「今、一番行きたい場所はどこ?」 そう聞かれたら、きっとこう答えるでしょう。 「高知県です」と。 アンパンマンの作者・やなせたかしさん。 生まれは東京ですが、 幼少期を過ごした故郷は高知県です。 現
建築家・山下保博さんと建てた家。新居を、優れたデザインと快適さで満たしたい。北欧好き夫婦が綴ります。
念願の新居での生活が、始まりました。 優れた美しいデザイン(特に北欧が好きです) と、快適さに満たされた生活をめざします。 家づくりの思い出や、美術、建築などと絡めながら、紹介します。
2025年7月
「今、一番行きたい場所はどこ?」 そう聞かれたら、きっとこう答えるでしょう。 「高知県です」と。 アンパンマンの作者・やなせたかしさん。 生まれは東京ですが、 幼少期を過ごした故郷は高知県です。 現
岩手といえば、 豊かな農畜産物で知られる土地です。 その話題に欠かせないのが、小岩井農場の名です。 明治24年、岩手山のふもとに拓かれたという農場です。 自然と調和した農業の象徴として、 多くの人に親
NHKの連続テレビ小説で放送されている『あんぱん』。 『アンパンマン』の作者・やなせたかしさんと、 その妻・小松暢(のぶ)さんをモデルにした物語ですね。 このドラマをきっかけに、 改めて『アンパンマン
盛岡に滞在したのは、 わずか3時間ほどでした。 慌ただしいスケジュールの中での、短い滞在でした。 帰り際、駅でお土産をいただきました。 岩手県盛岡市に本店を構える、 洋菓子店タルトタタンさんのお菓子
名古屋駅を出発してから、 およそ4時間10分。 盛岡駅に、到着です。 構内には、 南部鉄器の大鉄瓶が展示されていました。 乗降者を、お出迎えです。 テンションが、上がりました。 ああ、岩手に来たんだ
東京発の東北新幹線に乗車するのは、 何年振りでしょうか。 盛岡を目指す、日帰りの小旅行です。 はやぶさとこまちの連結車両です。 実際、席を押さえたのは、こまちの方です。 (赤い列車です) 東北新幹
この暑さは、異常です。 天気のニュースばかりが、流れています。 あらゆるものが、溶け出してしまう。 そんな例えに、何の大袈裟さも感じません。 さて、そのような中、 急遽新幹線で出かける必要が生じまし
ラーメンとひと言で言っても、 その種類は実に多彩です。 麺の種類、スープの味わい、汁あり・汁なし、 さらには具材のバリエーションなど、、、。 お店ごとに個性が光り、それぞれのこだわりが表れています。
下鴨神社内の授与所(お土産屋)内です。 ふと、こちらをじっと見つめているような、、、、 そんな可愛らしい鳥に、目が留まりました。 それは、八咫烏(やたがらす)の姿をした、 小さな置き物の鈴でした。
下鴨神社の門前にある加茂みたらし茶屋さん。 大正11年(1922年)創業の、風情ある甘味処です。 名物は、何と言ってもみたらし団子です。 立ち寄りました。 一口サイズの小さなお団子が、 愛らしい姿で串
暑さが身に染みる一日でした。 京都・下鴨神社を訪れました。 「下鴨神社」と呼ばれていますが、 正式には「加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」というそうです。 社殿を囲む広大な森は、 糺の森(ただす
京都の祇園、 八坂神社のすぐそばに建つ現代的な建物のギャラリー。 大雅堂さんです。 そこで開かれていた、 展覧会を楽しみました。 院展を中心に活躍する、日本画家の木下千春さん。 彼女の京都では初と
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ecococoさんをフォローしませんか?
「今、一番行きたい場所はどこ?」 そう聞かれたら、きっとこう答えるでしょう。 「高知県です」と。 アンパンマンの作者・やなせたかしさん。 生まれは東京ですが、 幼少期を過ごした故郷は高知県です。 現
岩手といえば、 豊かな農畜産物で知られる土地です。 その話題に欠かせないのが、小岩井農場の名です。 明治24年、岩手山のふもとに拓かれたという農場です。 自然と調和した農業の象徴として、 多くの人に親
NHKの連続テレビ小説で放送されている『あんぱん』。 『アンパンマン』の作者・やなせたかしさんと、 その妻・小松暢(のぶ)さんをモデルにした物語ですね。 このドラマをきっかけに、 改めて『アンパンマン
盛岡に滞在したのは、 わずか3時間ほどでした。 慌ただしいスケジュールの中での、短い滞在でした。 帰り際、駅でお土産をいただきました。 岩手県盛岡市に本店を構える、 洋菓子店タルトタタンさんのお菓子
名古屋駅を出発してから、 およそ4時間10分。 盛岡駅に、到着です。 構内には、 南部鉄器の大鉄瓶が展示されていました。 乗降者を、お出迎えです。 テンションが、上がりました。 ああ、岩手に来たんだ
東京発の東北新幹線に乗車するのは、 何年振りでしょうか。 盛岡を目指す、日帰りの小旅行です。 はやぶさとこまちの連結車両です。 実際、席を押さえたのは、こまちの方です。 (赤い列車です) 東北新幹
この暑さは、異常です。 天気のニュースばかりが、流れています。 あらゆるものが、溶け出してしまう。 そんな例えに、何の大袈裟さも感じません。 さて、そのような中、 急遽新幹線で出かける必要が生じまし
ラーメンとひと言で言っても、 その種類は実に多彩です。 麺の種類、スープの味わい、汁あり・汁なし、 さらには具材のバリエーションなど、、、。 お店ごとに個性が光り、それぞれのこだわりが表れています。
下鴨神社内の授与所(お土産屋)内です。 ふと、こちらをじっと見つめているような、、、、 そんな可愛らしい鳥に、目が留まりました。 それは、八咫烏(やたがらす)の姿をした、 小さな置き物の鈴でした。
下鴨神社の門前にある加茂みたらし茶屋さん。 大正11年(1922年)創業の、風情ある甘味処です。 名物は、何と言ってもみたらし団子です。 立ち寄りました。 一口サイズの小さなお団子が、 愛らしい姿で串
暑さが身に染みる一日でした。 京都・下鴨神社を訪れました。 「下鴨神社」と呼ばれていますが、 正式には「加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」というそうです。 社殿を囲む広大な森は、 糺の森(ただす
京都の祇園、 八坂神社のすぐそばに建つ現代的な建物のギャラリー。 大雅堂さんです。 そこで開かれていた、 展覧会を楽しみました。 院展を中心に活躍する、日本画家の木下千春さん。 彼女の京都では初と
料理には、さまざまな魅力が詰まっています。 言うまでもなく、 食事としての役割がその主です。 栄養やおいしさといった食の基本が、その核にあります。 しかしそれだけでないことは、 誰もが知っています。
絵画における素材感や質感、 表面の表現を指して「マチエール」と呼びます。 そこには、作家の個性がにじみ出ます。 アーティストたちは、 このマチエールの探究に情熱を注ぐます。 京都・二条城で開催され
『オクタビオ・パスのために』 さまざまな画材が作り出す、奥深いキャンバス。 そこに描かれているのは、戦争で被害を被った広島だと言います。 『オーロラ』 こちらも、戦争で破壊された広島が舞台との
ドイツの現代美術家、アンゼルム・キーファーの展覧会が 京都・二条城で開催されていました。 最終日、なんとか滑り込むことができました。 どうしても、この展示を鑑賞したかったです。 二条城とキーファー。
英語を話したり書いたりするのが得意かと問われると、 正直なところ自信があるとは言えません。 ただ、ひとつだけはっきり言えるのは、 英語が好きだということです。 新たに手に取った、英語に関する一冊があ
暑い日が続きます。 朝も夜も、熱気がまとわりつくような季節の始まりです。 そんな気候に後押しされたのでしょう。 今朝はふと、スムージーを作りたくなりました。 冷凍庫には、冷凍マンゴーとブルーベリー
ずっと気になっていたカレー屋さんに、 ようやく足を運ぶことができました。 名古屋市の本郷にあるKIKAさんです。 木目を基調とした内装は温かみがあり、 洗練されたおしゃれな雰囲気でした。 通りに面した建
名古屋市にある大きな公園のひとつに、 鶴舞(つるま)公園があります。 1909年に開園した、 名古屋市が初めて管理した公園だそうです。 園内にある岡谷鋼機名古屋公会堂は、 歴史ある建築物として有名です。
ハンバーグが大好きです。 美味しいハンバーグがある。 面白いハンバーグある。 そんな風に聞けば、 食べたくなります。 さて、ユニークなハンバーグと、 出会いました。 北海道の石狩市のふるさと納税と
名古屋市天白区を流れる天白川。 そこに架かる橋の一つが、天白橋。 そのすぐ近くにあるフレンチ料理店、 シェフ植田さん。 ランチをいただきに、伺いました。 本格的なフレンチが、肩肘張らずにいただけま
SNSの一つの機能として、 疎遠だった友人や知り合いと、 偶然通じ合えたりすることがあります。 また同じ趣味や考えの人たちと、 繋がれる可能性も高くなりました。 こちらが調べなくても、 SNSの方から、「
名古屋市の那古野に四間道(しけみち)という、 古い街並みがあります。 日差しの強い日でした。 それでも、街を散策している人たちと、 何度もすれ違いました。 古民家というのは、 なぜここまで、人を吸い
名古屋に、四間道(しけみち)と言われる地区があります。 古き良き城下町の雰囲気を感じる、場所です。 石垣の上に建つ土蔵が残っていたり、 細い通りには町家が並んでいたりします。 散策したくなる要素が、
大学進学を機に、 名古屋の実家を離れた長女。 最初の一年は、ほぼ毎日のように連絡をくれました。 ただ、サークルやバイト、新しい友人たちとの出会い、 勉学は、それまでとは違う生活を生み出すわけです。 実
2024年・第22回『このミステリーがすごい!』大賞の大賞を受賞した、 『ファラオの密室 』。 白川尚史さんの作品です。 白川さんの経歴が、 面白いです。 東京大学工学部を卒業。 その後起業などを経て、
名古屋めしという一つの食のジャンルが、 確立しています。 その中に、きしめんが存在します。 いわゆる平たいうどんですね。 ただ、残念なことに、 名古屋きしめんは少し衰退している、 とのニュースを見
1980年代から1990年代初頭は、 キラキラして、ゴージャスで、 賑やかな時代だっと言えます。 日本のバブルという好景気も、 その時期に含まれますね。 ファッション界も、御多分に漏れずでした。 多くのブラ
二日前より、TBS系列(名古屋ではCBC)で、 放送が始まったドラマ『笑うマトリョーシカ』。 水沢あさみさん、 玉山鉄二さん、 櫻井翔さんたちが主役です。 水沢さんは、新聞記者。 櫻井さんは、厚生労働大臣
いわゆるフライドポテトは、 フレンチフライと呼ばれます。 でも発祥は、ベルギーと言われています。 面白いですね。 ベルギーなのに、フレンチ。 実際、ブリュッセルを訪れた時、 多くのフレンチフライ専門店
このところの天候は、 真夏のような暑さだったり、 蒸して梅雨のような日だったり。 体が対応するのが、とても大変です。 やや矛盾するのか? 暑いと食べたくなるのが、辛いものです。 名古屋名物の一つが
飯田橋駅前に立つ、 飯田橋グラン・ブルーム。 住居やオフィス、商業施設を備えた複合ビルです。 夕飯時、 館内のお店は、どちらも混んでいました。 イタリアンのルッコリーナ(Luccollina)さんを、 訪ね
デジタルとアートの融合を試み、 一つの文化を作り上げたチームラボさん。 彼らの体験型のアプローチは、 日本中、世界中で人気ですね。 さて、 現在体験できる彼らの作品の一つが、 豊洲のteamLab★Planets
虹色の捉え方は、 世界によって違います。 7色と表現する国々もあれば、 4色や5色と表す国もあります。 非常に面白いです。 日本では、基本は7色ですね。 何色だとしても虹には、 夢や希望、自由、明る
中部地方にもとうとう、 ブルーボトルコーヒーさんがやってきました。 4月下旬に中日ビルが、新装オープンしました。 その1階に、出店です。 何度か近くを通りました。 その度に多くの人で、賑わっていま
娘が、 ビスキュイテリエ ブルトンヌさんのクッキーを、 贈ってくれました。 ビスキュイテリエとは、 「ビスケット製造会社」を意味します。 ブルトンヌは、 「フランスのブルターニュ地方の」を指すフラン
アートを取り巻く環境は、 良い方向に向かっていると感じます。 芸術作品としての価値を認めることは、 以前から行われています。 昨今は、 それに留まらず、 芸術という行為そのものや、 その考え方から学
以前スーパーで出会った美味しいトマト、 アメーラ。 静岡県焼津市のふるさと納税の返礼品の一つとして、 アメーラがあることを知りました。 選びました。 白と赤のデザインの箱。 そこに詰まった、赤くて
久しぶりに、大阪を訪ねました。 雨が降り、 やや蒸し暑い日でした。 それでも大阪駅(梅田駅)周辺は、 大変な賑わいを見せていました。 阪急うめだ本店の9階にある祝祭広場。 そこで開かられている、