メインカテゴリーを選択しなおす
「不妊治療にかかる費用を徹底解説|保険適用でお得になる治療法」
不妊治療の保険適用が始まり、経済的な負担が軽減されると期待されていますが、実際のところはどうなのでしょうか?治
今日はまたまたコメントで不妊治療してた頃の話を聞きたいとリクエスト頂いたんで全力で乗っかっていきます!てかブログ初期にも実は書いたことあるんですがネタがないのでね。もう読んだって人は一旦記憶を消してから読んでくださいNE☆え~、まず前提なんですが私は過去の
生理がきた!とうとう勝負の周期だ!! 保険外で課金しているため、かなり鼻息荒く予約の電話をしました。泣いても笑っても、これで最後の不妊治療です。どちらに転んでも、この不妊治療という苦しみから解放されます。 前回の記事はこ ...
私は菅前総理の一番の功績は「不妊治療の保険適応」だと思っています。実は私も2人目不妊に悩み、体外受精の末に第二子を出産しました。その当時は、助成金制度はあったものの、基本的には全額自己負担でしたのでお金は飛ぶように消えていきました。精神的に
こんにちはせらです。今回は私が行った妊孕性温存にいくらお金がかかったか公開したいと思います。 病院によって異なりますし、2019年のことなので今よりも費用が安いかもしれません。参考になれば幸いです。◆妊孕性温存費用診察・検査・自己注射:59,335円飲み薬
ぽんちゃん不妊治療をいつ辞めるか?って永遠のテーマだよね?ぬこきちそうそう。結果はわからない中で手探りだったね。ぽんちゃん不妊治療をやめる=子供をあきらめるっていう一面もあるから、かなり勇気のいる決断だったね。ぬこきちいっぱい悩んだね。ぽん
2022年4月から不妊治療も保険適用となりました。 私の場合、保険適用前に不妊治療を開始・妊娠したので、今の方が費用の負担は少ないと思いますが、目安としてこれから治療を始める方の参考になればうれしいで
2022年3月のわが家での収入・支出を公開します。 目次1 前提条件2 収入2.1 給料:500,406円3 支出3.1 住宅ローン:68,936円3.2 電気代:19,924円3.3 水道代:5,0
不妊治療への助成金を分かり易く説明 実際にもらってみた【2019年版】
とっても分かりにくい不妊治療の助成金を実際にもらってみたので、その時の体験をもとに注意点やポイントをまとめています。誰でももらえるのか? どんな治療が対象か? いつまでに申請するの? 必要な提出書類は? 入金はいつ? 私たちは東京都で申請し
不妊の原因を調べる検査はどんなものがある?料金も知りたい|初めての妊活Q&A
「不妊の原因はどんな検査でわかるの?料金も知りたい」 不妊の悩みをもったとき、専門クリニックや病院に相談してみようとするとき、どんな検査や方法があるのか、いったいどれくらい料金はかかるのか、保険は適用となるのか気になることがあります。わ