メインカテゴリーを選択しなおす
#武田勝頼
INポイントが発生します。あなたのブログに「#武田勝頼」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#146 『信長公記』を読むその14 巻8 前半:天正三(1575)年 前半
『信長公記』巻8 天正三(1575)年も長いので前後半に分けて、前半のハイライトは、「長篠の戦い」です。武田騎馬隊を撃破! 長篠の戦い 武田騎馬隊を撃破…
2023/02/09 14:15
武田勝頼
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
<古宮城(前編)> 居住地区となっていたメイン虎口奥に位置する「東曲輪地区」跡
11/21(月)〜22(火)の二日間、東海地方にある「若かりし頃の家康」所縁のお城巡りをしてきました。 2日目の早朝にホテルを出て、「新城駅」から少し南へ下っ…
2022/11/29 08:54
辞世の句(その14)戦国時代 伊達政宗・織田信孝・武田勝頼・北条夫人・蒲生氏郷
団塊世代の私も73歳を過ぎると、同期入社した人や自分より若い人の訃報にたびたび接するようになりました。そのためもあってか、最近は人生の最期である「死」を身近に感じるようになりました。「あと何度桜を見ることができるのだろうか」などと感傷に耽っ
2022/11/08 07:13
武田勝頼は決して挑むべきではなかった長篠の戦い
武田勝頼の最期は実に呆気ないものだった。父信玄の従甥であった小山田信茂の裏切り...
2022/09/28 16:05
菅田天神社(山梨県甲州市)を訪問しました
菅田(かんだ)天神社は山梨県甲州市塩山にある神社で、創建は平安時代前期の842(承和9)年に、嵯峨天皇の勅命により甲斐国司の藤原伊太勢雄が創建したと伝わります。もともと素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っていたようですが、平安時代中期の1004(寛弘元)年に都で猛威を振るった「怨霊」とされる菅原道真を祀ったため、これが天神社の由来となっています。鎌倉時代以降は甲斐国守護となった甲斐武田氏の保護を受け、戦国時代には武...
2022/07/22 02:17
雲峰寺(山梨県甲州市)を訪問しました
裂石山 雲峰寺(さけいしざん うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上萩原にある臨済宗妙心寺派の禅刹で、東大寺の大仏造立に貢献した行基が奈良時代中期の745(天平17)年に開基したと伝わります。行基は法相宗(ほっそうしゅう)の僧侶ですが室町時代以前の雲峰寺は天台宗寺院で、戦国時代に恵林寺の末寺となり臨済宗に改宗したようです。本尊は十一面観音像で、戦国時代には甲斐武田氏の祈願所の一つとされました。戦国大名は武運長久や...
2022/07/22 02:16
武田神社(山梨県甲府市)を訪問しました
武田神社(→山梨県甲府市武古府中町)は、1919(大正8)年に武田信虎・武田信玄・武田勝頼公と甲斐武田氏3代の政庁兼居館であった躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡に建てられた武田信玄を祭神とする神社です。拝殿の奥に宝物殿があり、武田二十四将図、復元された孫子の旗(→風林火山の旗)、復元された楯無の鎧などが展示されていますが、その多くが江戸時代に作成されたものや復元されたものでした。「お屋形さまの散歩道」を散策する...
2022/07/22 02:12
甲斐善光寺(山梨県甲府市)を訪問しました
甲斐善光寺(→山梨県甲府市善光寺)は、正式には「定額山(じょうがくざん) 浄智院 善光寺」という浄土宗寺院です。創建開始は戦国時代中期の1558(永禄元)年のことで、戦国大名の武田信玄が第3次川中島合戦の折に善光寺(→長野県長野市)の寺宝が越後の上杉謙信に略奪されたことを知り、次の合戦(→第4次川中島合戦)で善光寺が焼失して秘仏等が失われることを恐れ、家臣に命じて善光寺本尊の阿弥陀如来像や寺宝を武田氏の本拠の甲府に移...
2022/07/21 06:23
泣石(山梨県甲斐市)を訪問しました
泣石(なきいし→山梨県甲斐市下今井)は、昨日ご紹介した回看塚(みかえりづか)の次に武田勝頼公夫人(→北条夫人)の足跡を残している史跡となります。真偽の程は定かではありませんが、戦国大名の武田勝頼公が、1582(天正10)年3月3日に新府城(→山梨県韮崎市中田町)に火を放ち、家族や家臣とともに郡内国衆小山田信茂の進言に従い小山田領内の岩殿城(→山梨県大月市)を目指して逃避行する際に、兵卒よりも女性のほうが多いこの一行は、夫...
法泉寺(山梨県甲府市)を訪問しました
金剛福聚山 法泉寺(→山梨県甲府市和田町)は臨済宗妙心寺派の禅刹で、鎌倉時代末期の元徳年間(1329年~1331年)に甲斐守護武田信武が開基し、月舟周勲が開山しました。鎌倉時代を通じて甲斐武田氏は鎌倉幕府の最高実力者である北条得宗家(→北条氏の家督)と親しい関係を築いており、鎌倉幕府滅亡後も北条一族や関係者を匿ったりしていました。それゆえ建武の新政では後醍醐天皇に冷遇され、1335(建武2)年7月に信濃で挙兵した北条時行(...
2022/07/21 06:20
大善寺(山梨県甲州市)を訪問しました
柏尾山 大善寺(→山梨県甲州市勝沼町)は「ぶどう寺」としても有名な真言宗豊山派の寺院です。奈良時代の718(養老2)年に東大寺の大仏造立に貢献した行基が霊夢(→古代や中世の人が信じた夢のお告げ)により感得したという右手に葡萄(ぶどう)を持ち左手で結印した薬師如来と日光・月光菩薩の薬師三尊像を刻み安置したのが創建の由来とされています。奈良時代には聖武天皇から鎮護国家の勅号と大善寺の寺号をもらい、52堂3000坊を数える...
2022/07/15 07:20
土屋惣蔵片手切(山梨県甲州市)を訪問しました
1582(天正10)年3月11日午前10時頃、天目山 捿雲寺(→山梨県甲州市大和町木賊)方面を辻弥兵衛と地下人の一揆と織田方に寝返った甘利左衛門尉・大熊備前守・秋山摂津守らに塞がれて、田野村で進退窮まった勝頼公一行の前に、ついに織田軍の先方滝川一益・河尻秀隆の軍勢が鶴瀬から姿を現しました。田野合戦の戦場には、小宮山友晴らが陣城(→防御陣地)を構築した「城作り」が転訛した「四郎作(しろうづくり)古戦場」や、土屋昌恒(まさ...
2022/07/15 07:18
四郎作古戦場・鳥居畑古戦場(山梨県甲州市)を訪問しました
「四郎作(しろうづくり)古戦場」と「鳥居畑古戦場」は、山梨県甲州市大和町田野にある武田勝頼公一族が自害する「時間かせぎ」のために勝頼公に従った忠臣たちが最後の抵抗を試みた古戦場跡です。1582(天正10)年3月11日午前10時頃、天目山 捿雲寺(→山梨県甲州市大和町木賊)方面を辻弥兵衛と地下人の一揆と織田方に寝返った甘利左衛門尉・大熊備前守・秋山摂津守らに塞がれて、田野村で進退窮まった勝頼公一行の前に、ついに織田軍...
駒飼宿(→山梨県甲州市)を訪問しました
駒飼宿(→山梨県甲州市大和町)は、江戸時代に宿場として栄えましたが、戦国時代の1582(天正10)年3月4日夜明けとともに、武田勝頼公一行は柏尾大善寺(→山梨県甲州市勝沼町)を出発し、笹子峠の手前の駒飼宿の石見某(なにがし)のもとに到着しました。現在は国道20号線となっている大善寺から駒飼宿までの甲州街道沿いや田野古戦場には、後世の人によって創作された「武田不動尊」「日向の宮での軍旗掲揚」「日影の宮での軍旗降下」「鞍...
2022/07/15 07:17
芍薬塚(山梨県笛吹市)を訪問しました
芍薬塚(→山梨県笛吹市)は、武田勝頼公の次男(→周哲大童子)の墓と伝わる史跡です。江戸時代に編纂された『甲斐国志』人物部には勝頼公の次男について、「武性院殿齋理周哲大童子 渡辺嘉兵衛ト云(いう)者ニ歳ノ児(ちご)ヲ保護シテ鎮目村ニ匿(かくま)ル、翌未年三月七日夭(よう)スト云(いう)」と書かれています。戦国時代の1582(天正10)年1月27日に、武田方国衆の木曾義昌(よしまさ)が武田氏から離反して織田信長に臣従したことを皮...
2022/07/15 07:14
武田勝頼公夫人遺愛の松(山梨県笛吹市)を訪問しました
ホテル石風(→山梨県笛吹市)には「武田勝頼夫人遺愛の松」と呼ばれる松が植えられています。長篠合戦以降、国力の回復に努めていた甲斐武田氏は北条氏との同盟強化を懇願し、北条氏もそれを受諾しました。数え年14歳の北条夫人(→北条氏康六女)は、1577(天正5)年1月22日に数え年32歳の武田勝頼公のもとに輿入れ(→結婚)しました。北条夫人は甲府の躑躅ヶ崎館(→武田氏の本拠)に入る前に武藤家に宿泊して饗応を受け、その御礼として彼女...
2022/07/15 07:13
景徳院(山梨県甲州市)を訪問しました
天童山 景徳院(→山梨県甲州市大和町田野)は、戦国時代後期の1582(天正10)年3月11日に田野合戦に敗れて滅亡した武田勝頼公・同夫人(北条夫人)・武田信勝及び殉難した家臣一同の菩提を弔うため、本能寺の変後、甲斐国の争奪戦(→天正壬午の乱)に勝利した徳川家康が、武田旧臣の小幡景憲(おばたかげのり)を普請奉行に命じて建立した曹洞宗寺院です。武田勝頼公に殉じた小宮山友晴(こみやまともはる)の弟で僧侶の拈橋倀因(ねんきょうち...
2022/07/15 07:10
世界最小美術館 軽トラックで日本全国にお届け
世の中には楽しいことがあるんですね。北海道十勝から軽トラックで移動して、日本各地に届ける世界最小美術館 「ArtVan 福寿走」が、我らが住む浅利にやって参りました。
2022/06/19 05:50
歴史はロマンだ その17 「私の小山田信茂公との出会い」
歴史はロマンだ 「私の小山田信茂公との出会い」 お話は今から15年前の2007年(平成19年)に遡ります
2022/05/29 18:14
武田氏最後の城で続日本100名城でもある新府城の付近ラン
今日は甲府におりますが、 少し電車で移動して穴山駅からスタート。 駅の正面に能見城跡と書いてあるのでそこを目指します。 砂利の林道をクネクネ登って城址の碑。 穴山といえば穴山梅雪とかの穴山だと
2022/05/07 22:15
■武節城【三河国】
今日のお城は【三河国】にある 武節城 を紹介します。 場所は昔の言い方をすれば信濃国との境にある奥三河の平山城で、当時は今川氏、武田氏、後の徳川氏などの間で紛争の絶えない地域であったそうで
2022/04/19 23:09
笹子雁ヶ腹摺山から武田家終焉の地を歩きました
笹子駅 JR中央線に乗ってやって来ました。今日訪れるのは、山梨県大菩薩山塊の笹子雁ヶ腹摺山です。 駅から少し歩いた所にこの看板。 みどりやといって、笹子餅を販売しているのですが、お店というより工場というか作業場の軒先みたいな所で売っていました。 今日は笹子には戻って来ないの...
2022/03/07 23:36