メインカテゴリーを選択しなおす
#化学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#化学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
プラントエンジニア各職種の足並みがそろわないのはなぜか?
プラントエンジニアの4大職種である機械・電気・計装・土建の、足並みがそろわない現状を考えます、よほど小さな組織を除いて、この4職種で足並みが揃っている状況を見たことがありません。なぜそうなるのかを言語化してみます。プラントエンジニアの4大職
2023/06/09 06:27
化学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
P&IDが一枚に書けなくなった時の分割するコツ
P&IDを書くときに一枚に収まらない!よくあることです。この時にどうやって分割するかの考え方をまとめました。会社によってルールは違いますし、バッチや連続の方式だけでも違ったりします。個人的には一枚に集約しない方が見やすいと思っていま
The Engineering ToolboxのP&ID Templateを使ってみました
The Engineering ToolboxのP&ID Templateを書いてみました。P&IDをどのツールで書くか悩む人も居るでしょう。CADを使うのが最も確実ですが、そこまでではない場合にはこういうツールが使えます。
P&IDのラインスペックから見えてくるさまざまな情報
P&IDのラインスペックについて解説します。ラインスペックとは以下のようにP&IDの配管ラインに記載しているスペックのことです。明確な共通ルールが存在するわけではありませんが、記載すべき内容はほぼ決まっています。ラインスペッ
2023/06/09 06:26
ここだけ理解したいP&IDの計装記号の表現ルール
P&IDの計装記号について解説します。計装制御の内容を含んでいるとても重要な内容です。操作方法を決めるのがプロセスエンジニアなので、計装エンジニアとしては受け身の姿勢。計装設備は計装エンジニアのものと思って、さらに敬遠するのが機電系
P&IDのシンボルでバッチ系で良く使うものを解説
P&IDのシンボルを解説します。シンボルは私は図記号とほぼ同じ意味で使っています。P&IDで最も目立つ設備を示すもの。一目で設備の特徴が分かることが最も大事です。いくらでも種類を増やすことは可能ですが、多くても覚えることがで
2023/06/08 20:19
【7~10年目】化学プラントの機電系エンジニアが部下育成を始めました
私のプラントエンジニアとしての経験・キャリアの話です。今回は7~10年目くらいの間のことです。部下育成を行うようになった段階。シリーズものですので、先に以下の記事からご覧ください。入社7年目~8年目入社7~8年目は、入社5~6年目より若干大
2023/06/08 20:18
禁水性物質を扱う設備工事で気を付けること
禁水性物質について解説します。水と接触してはダメ。こういう物質があることは日常生活ではなかなか思いつかないでしょう。揚げ物など油を使った料理で火災が起きたときに、水を使ったらダメですよね。水と接触したらダメという物質は世の中には意外とありま
熱交換器の向流・並流をどこまで徹底するべきか?
熱交換器の向流・並流について考えます。熱交換器は異なる2つの物を流す設備であり、流れの方向で向流と並流の2パターンがあります。パターンがあると悩むのが人間。モノの流れや相変化を考えると、どちらかの方が良いというパターンの方が多いです。ですが
2023/06/08 02:12
汚れ係数は伝熱計算に結構影響します
汚れ係数について解説します。熱交換器などの伝熱計算で登場します。決まりきった係数なので、境膜伝熱係数などの詳細計算をしていたら、重要度を忘れがちになります。その割に実は設備能力を設計するときには影響が出ます。実例を使って紹介しましょう。汚れ
こんな人はプラントエンジニアに向いているかも
プラントエンジニアに向いている人の特徴を解説します。あくまでも弊社のエンジニア数十人を見ただけですので、個人的な印象の域を出ないかも知れません。10年くらい経験して、一人前になって行動できる人の特徴を何となく集めてみると、以下のような特徴を
2023/06/08 02:11
化学プラントの機電系なら英語が少しできるだけで有利となる理由
英語のスキルについての考察です。化学プラントのオーナーエンジニアでは英語はほぼ使いません。今後の海外進出がどうなっていくかは不透明ですが、数年で海外展開が急激に進むとは思えないので、日常的に英語を使う環境に変わることはなさそうです。英語が必
プロジェクト予算管理の実態を5段階に分割
プロジェクトの予算管理について解説します。オーナーエンジニアの小型プロジェクトや毎年配賦される予算の管理を対象にしています。ある程度は決まった業務になるので、数回実践すれば習得できるものです。ただし、習得を早めるには相当の意識をしないといけ
2023/06/08 02:10
化学設備メーカーの嫌な対応3選【反面教師にしたい】
設備メーカーの対応でいつも嫌になっている部分を紹介します。この辺りが良くなるだけでも、全然違うのに・・・。20年近くこの仕事をしていて感じたことを3つ取り上げます。反面教師として自分の仕事でも考えたいところです。とにかく遅い設備メーカーの対
熱応力が化学プラントで大事な理由
熱応力について解説します。機械的にとても大事な要素の1つです。いろいろな機械で考慮されている熱応力。当然ですが、化学プラントでも考慮されています。熱応力の原理まずは熱応力の原理を解説します。一言で言うと以下の表現になるでしょう。熱が加わって
回転部のはさまれ巻き込まれを防ぐための設備ポイント
はさまれ巻き込まれについて考えます。製造業にいたら嫌というほど耳にする単語。設備を設計する生産技術者なら、設備面でできる対策は常に考えておかないといけませんね。特に回転機械は要注意。回転機械のはさまれ巻き込まれ対策といってもできることはとて
2023/06/08 02:09
【失敗知識データベース】「合成ゴム汎用系仕上げ工程の排気ダクト内にあった堆積物の火災」を考える
失敗知識データベースから個人的な考察をしようと思います。現場で起こったことは最大の教科書。同じ状況が再び起こる確率は少ないですが、自分ならどうする?を考えて積み上げていくことはとても大事です。合っている・間違っているを細かく言い始めたり、当
丸棒のねじりの基本式を求める練習【材料力学】
丸棒のねじりの基本式を求めます。材料力学の範囲です。梁の曲げ応力と同じく、弾塑性変形をかんたんに考えてみます。なお、化学プラントの機電系エンジニアリングでは弾塑性変形のような深い知識はほとんど使いません。単なるケーススタディ・練習という位置
2023/06/05 21:49
蒸留で起こる結果をざっくり理解する方法
蒸留について解説します。化学プラントならどこでも行う蒸留バッチプラントと言えども蒸留は実施します。化学工学に慣れていない機電系エンジニアが、戸惑う1つの分野です。そこで数式や線図を使わずに起こっていることが何となくイメージできるように、解説
層流境界層と乱流境界層をイメージで理解できるようになります
流体力学の層流境界層と乱流境界層について解説します。大学で学習したときは何となくしか理解しておらず、式変形だけを追っかけていた記憶があります。化学プラントのような流体力学を良く使う分野のエンジニアとしては、層流境界層と乱流境界層がイメージで
三角図から見える化学プラントの爆発危険性の考え方
爆発危険性に関する三角図について考えます。機電系エンジニアとしてはほとんど目にする出番がない三角図。何となく理屈は分かって、窒素置換の重要性が分かればOKです。プロセスエンジニアがしっかり判断してくれるでしょう。三角図の読み方まずは三角図の
2023/06/05 21:48
プラントエンジニアはこれからは新卒よりも転職が有利?
機電系エンジニアとして新卒よりも転職が今後は有利になっていきそうです。コロナ禍が始まったくらいから状況が劇的に変わっている感じがしています。大手化学工場だけでなく他の製造業も似たような感じだと思いますが、大手化学工場ですらこういう感じだと思
化学プラントで使った配管を安全に取り外す方法
配管の取外しについて解説します。新品の配管を取付して取外すという作業としての話ではなく、一度でもプラント内で使った配管を取り外すときの安全上の話です。内用液が水でも危険な液でも関係なく、一滴でも浴びないように徹底するためにできることを考えま
2023/06/05 21:47
タンクへの温度調整用トレースの付け方と注意点
タンクのトレースの付け方を考えます。屋外タンクで冬季に凍結するような内容物に対して、トレースを付けることは一般的です。外コイル方式・内コイル方式の2パターンがあり、その特徴を比較していきます。この辺りの違いがさっと答えられるようになれば、機
化学プラントで製造管理より製造技術が速く成長するのはなぜ?
化学プラントエンジニア(plant engineer)でのキャリアの1つとして、花形技術者である化学工学系の若手の成長速度を考えます。機電系エンジニアの成長速度が遅いことと、似たような要素が背景にはあります。化学工学系の方が目立ちます。同じ
2023/06/05 21:46
【素朴な疑問】化学プラントで粉体を取り扱う理由
化学プラントで粉体(powder)を取り扱う理由を解説します。一般的なプラントの中には液体だけで完結する場合もありますが、粉体を取り扱っているプラントも意外と多いです。粉体を取り扱った瞬間にマテハンなど人手が必要となってきます。プロジェクト
化学プラントのドラム缶をいっぱい使う残念な背景
ドラム缶(drum)について解説します。街中でも見かけないことはありませんが、化学プラントなどの工場では非常によく見かけます。事務系などの間接部門や機電系エンジニアはその背景を意外と知らなくて、風景と認識してしまっているかもしれませんね。ド
化学プロセスで温度を変えることで起こる影響【現場で役に経ちます】
化学プロセス(chemical process)でとても重要な温度について解説します。機電系エンジニアは化学工学をあまり深く理解しないケースが多く、温度を圧力などと同じ1パラメータとして理解しがちです。温度を変えることは、化学プロセスでは様
【一目でわかる】化学プラント建設で知っておきたい法律と必要な届出期限 プロジェクト向き
化学プラントの建設関係で大事になる法律(law)をまとめました。多くの法律が関わってきます。それぞれの法律で申請や届出など必要な期限が違い、整理するだけでも一苦労。万が一忘れてしまった場合は、計画の見直しなど大きな影響が出てきます。プラント
2023/06/05 21:45
【高耐食性の頼もしい設備】フッ素樹脂ライニング設備の設計選定上の注意点を解説 主にタンク
フッ素樹脂ライニング設備(Fluororesin lining)について解説します。高耐食性の設備として、グラスライニング設備に次ぐ重要設備。設計上気を付けるポイントがガラスとは違います。フッ素樹脂ならではの特徴をまとめました。設備と言って
2023/06/04 17:56
【材料力学の復習】はりの曲げ応力の基本式を求める 簡単な条件で弾塑性変形も考えてみます
はりの曲げ応力(bending stress)の基礎式を解説します。材料力学の基礎的な話です。この内容がイメージできることは、プラント建屋設計や作業架台設計に直接効いてきます。少し難しい例としての弾塑性変形も考えてみます。曲げ応力(bend
2023/06/04 17:55
ここが嫌だよ埋設配管 一度決めたら変更が難しい化学プラントでの7つの問題【設計って大事】
埋設配管(Buried piping)について解説します。化学プラントのように多くの配管を扱う場所では、埋設配管は1つの選択肢になります。街中だと景観とかの問題で埋設配管を許容できるとしても、化学プラントだと埋設配管は極力使わない方が良いで
化学プラントエンジニアの視野・視点と経験によって分かってくるもの ポンプの概要設計を例に
視野視点(plant engineer)の話をします。いろいろな仕事で重要になる考え方ですが、弊部プラントエンジニアを例に初心者・中堅・ベテランと分けてみます。ポンプの概要設計というオーナーエンジニアリングの典型パターンを使います。どのレベ
【化学設備の大敵】意外と知らない金属疲労の基本的な話 運転管理・メンテナンスに合わせて知りたい
金属疲労(metal fatigue)の話をします。疲労というと労働とか運動とかの話が思いつきますが、金属材料も疲労します。動いている設備は必ず疲労します。人間が動いて疲れるように金属も疲れます。化学設備のように動きが目に見えない設備でも、
2023/06/04 17:54
40年経って老朽化してきた化学プラントを、さらに長持ちさせるためにできること 重要課題
40年経って老朽化した化学プラント(aging plant)を、さらに長持ちさせるためにできることを考えています。この問題はプラントのエンジニアなら、誰もが関係する超重要な課題です。しかし、初心者エンジニアがこの課題を意識することは、まずあ
材料のクリープ現象の解説 金属だけでなくガスケットでも起こる【バッチ系プラントエンジニア向け】
クリープ現象について解説します。材料に関する一般的な話です。機械系のエンジニアなら目や耳に触れたことのある単語でしょう。ところが、バッチ系の機械エンジニアならほとんど出会うことがありません。10年くらいのベテランでも知らないということが起こ
【機械・材料力学の基礎】応力集中と化学設備 プラント機械系エンジニアはあまり意識しない
応力集中(stress concentration)について解説します。材料力学で出てくるお話で、機械装置には必須の考え方です。ところが、意外にも機電系エンジニアが応力集中を意識することは少ないです。圧力容器など応力に関する配慮がたくさんあ
2023/06/04 17:53
応力集中について解説します。材料力学で出てくるお話で、機械装置には必須の考え方です。ところが、意外にも機電系エンジニアが応力集中を意識することは少ないです。圧力容器など応力に関する配慮がたくさんある業界にもかかわらず、応力集中という単語を出
【材料力学の基礎】柱の座屈の考え方 プラント・架台・サポートなどの設計に使う重要思想
柱の座屈(Buckling)について解説します。材料力学の基本的な範囲に限定します。柱の設計はプラント建物以外にも架台やサポートなどその範囲は広いです。梁のたわみについてはイメージを持ちやすいですが、座屈はあまりイメージを持ちにくく難しいと
2023/06/04 17:52
化学プラントの工事で危険な高所作業 よく使う種類を解説【工事に関わる全ての人の安全のために】
高所作業(Working at height)について解説します。結構身近にある作業ですが、相当危ない作業です。見慣れているがゆえに工場内でも同じ感覚で行ってしまいがち。大きな事故に繋がることもありえます。高所作業と言ってもさまざま。化学プ
2023/06/04 17:51
化学会社の中期経営計画に対する工場の機電系エンジニアの関わり方 気が付かないうちに関与する
中期経営計画への機電系エンジニア(plant engineer)の関わり方について解説します。多く会社で3年~5年のスパンで計画するアレです。会社として正式に公表する計画で、工場よりももっと広い視点での話なので、工場の機電系エンジニアレベル
化学装置でジャケット形式を良く使う理由 機械的な構造の特徴とメリットデメリットを考える
ジャケット形式(jacket)について解説します。化学プラントで働いていると、ジャケットという単語を多く耳にします。何となく意味は理解できて、今までそれで問題ない構造だから気を配ることが少ないかもしれません。当たり前のように使っているものこ
2023/06/03 17:03
塩素の性質と安全に使うための設備上の注意点 材質・配管・ボルトナット・ガスケットなど
塩素の性質について解説します。理科で学習したこともあると思いますが、多くの機電系エンジニアは入社したときには完全に忘れています。何となく危険そう・・・。こんな感じの人が多いです。プラント設計などで塩素に関わる場合も多いでしょうが、ポイントや
撹拌槽の運転で注意したい撹拌機の危険速度の考え方 回転速度の調整と減液運転の前に計算しよう
撹拌機の危険速度について解説します。バッチプラントにあるような撹拌槽であれば、必ずと言っていいほど問題になります。運転方法を大きく左右する重要なことです。詳細の計算はメーカーで行いますが、概要はユーザー側も知っておきましょう。撹拌翼の強度計
【化学プラント機械系エンジニア向け】撹拌槽の撹拌軸強度計算のかんたんな解説 材料力学の応用
撹拌軸強度計算について解説します。撹拌槽のような撹拌機を使う設備では、この計算は必須です。計算をせずに安易に撹拌機を付けてしまった結果、撹拌機が折れるというトラブルは続発しました。ユーザーエンジニアの立場では、メーカーに一任しがちですが、失
【ここだけは知りたい】化学プラントの工場技術系で使う酸素の基本的な性質 入社1年目の重要事項
酸素について解説します。身近にある当たり前の元素で常識過ぎていますが、化学プラントではそれ以上の意味を持ちます。化学プラントに入社して1年目の技術系のエンジニアなら、ここだけは知っておいた方がいい内容に限定して解説します。化学系出身者なら基
【機械系エンジニア向け】化学プラントで水素について知っておきたい知識まとめ 安全運転のために
水素について解説します。最近では自動車の燃料電池などで話題になっていて、一般の人でもその名前を知っている人は増えているでしょう。原子番号1番で化学元素の基本みたいなもの。化学プラントでもよく使います。化学の知識はとても深いもので、全部を習得
2023/06/03 17:02
【機電系エンジニア向け】化学プラントのバッチ反応槽のちょっと変わった使い方 バッフアと並列
化学プラントでの反応槽の使い方で特殊な方法を解説します。バッチ運転の場合、反応槽を1つ1つ渡り歩くようにプロセスが進んでいきます。そういう基本の使い方とは、少し違った使い方を2つ紹介します。機電系エンジニアとしては、この使い方が理解できれば
局所排気用フードを化学プラントで設置する時の注意点 簡単そうに見えて選択肢が少ないから難しい
局所排気用のフードについて、化学プラントの場合を解説します。化学プラントでは作業環境を適切に設計するうえで、粉塵やガスの問題に悩まされます。そこで局所排気装置の出番。フードを使った集塵・集気を行います。制御風速の考え方を使って計算しますが、
2023/06/03 15:23
【製造のために】化学プラントの作業環境って?プラント建設や設計段階で考えることをまとめて解説
作業環境について考えます。化学プラントでは大なり小なり現場での作業が発生します。特にバッチプラントは作業の割合が相対的に高め。安定生産をするうえで作業環境を適正にすることはとても大事です。今回は設備面でできる作業環境対策を考えます。作業性と
次のページへ
ブログ村 601件~650件