兵庫県豊岡市の城崎温泉の外湯の「地蔵湯」です。六角形の窓枠が特徴の建物の外湯です。浴室は広々とした空間で、広い主浴槽(深め)と子供用の浴槽がありました。カランも多く利用しやすいのが良かったです。家族湯もあります。2階には休憩室もありました。
兵庫県豊岡市の城崎温泉の外湯の「地蔵湯」です。六角形の窓枠が特徴の建物の外湯です。浴室は広々とした空間で、広い主浴槽(深め)と子供用の浴槽がありました。カランも多く利用しやすいのが良かったです。家族湯もあります。2階には休憩室もありました。
岡山県鏡野町の日帰り温泉の「奥津温泉 花美人の里」です。大浴槽、露天風呂、地元の花を生けた花風呂他がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。林業が盛んな町なので木材をふんだんに使った建物でした。家族風呂もありました。
地域タグ:岡山県
岡山県鏡野町の無料露天風呂の「奥津温泉 河原露天風呂」です。足踏み洗濯で有名な露天風呂と洗濯場でも入浴できます。お湯は無色透明無味無臭です。温泉スタンドや対岸に新しい足湯もできました。現在は洗濯場での入浴は不可で、足湯のみ利用できます。
地域タグ:岡山県
静岡県松崎町の「雲見温泉 赤井浜露天風呂」です。国道から急な階段を下りたところにある無料の混浴露天風呂です。源泉のすぐ近くで、新鮮なお湯でした。駿河湾を望む景色も良かったです。開放的な脱衣場もありました。閉鎖しました。
地域タグ:静岡県
島根県松江市の日帰り温泉の「講武堀部温泉 鹿島多久の湯」です。朝日山浴室には主浴槽、サウナ、露天風呂がありました。無色透明無味無臭のお湯は加温加水循環濾過利用でした。露天風呂からの田んぼと山の景色が良かったです。温泉スタンドもありました。
地域タグ:島根県
島根県松江市の温泉旅館の「きまち温泉 旅館きまち温泉」です。浴室は大浴場と中浴場があり、当日は中浴場でした。浴槽がひとつのシンプルな浴室でした。お湯は無色透明無味無臭で、加温循環濾過利用でした。廃業しました。
地域タグ:島根県
島根県出雲市の日帰り温泉の「北山健康温泉」です。浴室には、主浴槽(一部ジェット)、気泡風呂、うたせ湯、露天風呂がありました。お湯は薄い褐色透明無味無臭で、つるつる感がありました。民営化し、「しっとりつるつる北山温泉」になりました。
地域タグ:島根県
静岡県静岡市の市営温泉の「口坂本温泉 口坂本温泉浴場」です。静岡市北部の山奥にある市営温泉です。浴室は広めで、内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味で、つるぬる感がありました。露天風呂はぬるめで長湯向きでした。
地域タグ:静岡県
鳥取県岩美町のジモ泉の「たきさん温泉(旧施設)」です。地元の会社の従業員専用施設で、一般には開放しておらず、看板等も一切ない超秘湯です。お湯は無色透明のアルカリ性単純泉です。建て替えられて町営の施設になりました。
地域タグ:鳥取県
鳥取県岸本町の温泉ホテルの「大山温泉 大山ロイヤルホテル」です。露天の岩風呂が温泉でした。眺望はありませんが、木々に囲まれて快適でした。脱衣場で大山の水を飲むことができました。「メルキュール鳥取大山リゾート&スパ」になりました。
地域タグ:鳥取県
北海道上川町の温泉宿の「高原温泉 大雪高原山荘」です。内風呂は見事な木彫りのクマがお湯を吐いていました。新しくできた露天風呂は大自然を感じることができました。お湯は無色透明ですが、白い湯の花が多く混ぜると白濁しました。
地域タグ:北海道
鳥取県鳥取市の温泉旅館の「対翠閣温泉 しいたけ会館対翠閣」です。日帰り入浴のみは不可ですが、ランチ利用すると入浴もできました。お湯は少し濁りのある薄い緑色で、薄い塩味無臭で、飲泉場もありました。加温循環濾過利用でした。休業中です。
地域タグ:鳥取県
北海道八雲町の温泉旅館の「見市温泉 見市温泉旅館」です。あわび料理が有名な一軒宿です。内風呂はすごく熱めでした。露天風呂はゆっくりとくつろげました。湯の花がいっぱいで、タオルが染まるほどの黄褐色のお湯でした。鉄の味と塩味がしました。
地域タグ:北海道
北海道訓子府町の日帰り温泉の「訓子府温泉 保養センター」です。老人ホームの向かいにある温泉施設です。主浴槽、気泡風呂、水風呂、サウナがありました。かすかに色つきのお湯は熱めでした。
地域タグ:北海道
北海道弟子屈町の温泉ペンションの「熊牛温泉 ペンション熊牛」です。内風呂も狭めでした。露天風呂は熱めの円形浴槽(加水可能)と小さな五右衛門風呂(加水不可能)でした。紅茶色で泡付きの良い新鮮なお湯でした。現在は日帰り入浴のみの営業です。
地域タグ:北海道
兵庫県西宮市の温泉銭湯の「甲子園旭泉の湯 浜田温泉」です。住宅街にあるとは思えないほどの広い露天風呂が特徴です。温泉は薄い黄色で無味無臭でした。薬湯、サウナ、各種ジェットバス、気泡風呂もありました。店の外でも温泉を味わえます。
地域タグ:兵庫県
兵庫県西宮市の温泉銭湯の「武庫川温泉 クア武庫川」です。温泉は露天風呂で利用されていました。塩味と鹹味のあるお湯が掛け流し(お湯が熱すぎない時は非加水非加温)です。新しい浴槽でしたが、析出物がかなりのものでした。素晴らしい温泉銭湯です。
地域タグ:兵庫県
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「天然湧湯 吟湯 湯治聚落」です。内風呂には主浴槽(温泉)とぬる湯(絹湯)がありました。露天風呂には温泉浴槽、人工炭酸泉浴槽、壺湯、寝湯、他がありました。少し濁りのあるお湯は無味無臭で、ぬるぬる感がありました。
地域タグ:兵庫県
大阪府富田林氏の日帰り温泉の「竹宝温泉 うぐいすの湯」です。無色透明無味の温泉は内風呂の一部で使用されていました。各種ジェット風呂、サウナ、塩サウナ、水風呂、三段構造の露天風呂もありました。2022年5月末に廃業しました。
地域タグ:大阪府
大阪府岸和田市の健康ランドの「千亀利の湯 リバティ」です。以前と経営が変わり、リニューアルしました。源泉掛け流し浴槽が秀逸で、かすかに硫化水素臭がする無色透明無味のぬるめで少し泡付きがあるお湯が非加温非加水非循環利用でした。
地域タグ:大阪府
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「鹿之子温泉 からとの湯」です。温泉は露天風呂で循環使用されており、少し濁りのある黄色で無味のお湯でした。温泉分析書では「無色透明無味無臭」となっていました。内風呂は六甲山の湧水を使用していました。
地域タグ:兵庫県
兵庫県宝塚市の健康ランドの「薬師湯 宝塚チボリ カラカラテルメ」です。クア・ゾーンの露天風呂には茶褐色の湯の花がいっぱいの薬師湯と、濾過した銀泉がありました。源泉は多量の炭酸ガスを発生するそうです。2009年6月30日に閉鎖しました。
地域タグ:兵庫県
和歌山県和歌山市のスーパー銭湯の「西浜御殿の湯 ユーバス和歌山店」です。温泉は露天風呂とリラックス湯に利用しているそうです。温泉分析書では濃い温泉ですが、浴槽では力を発揮してませんでした。サウナ、各種ジェットバス、水風呂等もありました。
地域タグ:和歌山県
和歌山県日高川町のキャンプ場に隣接する日帰り温泉の「中津温泉 あやめの湯 鳴滝」です。温度が異なるふたつの内風呂、露天風呂(紀州備長炭入り)、うたせ湯がありました。お湯は無色透明無味で、少しつるつる感がありました。
地域タグ:和歌山県
和歌山県白浜町の足湯の「白浜温泉 第三天山源泉 湯崎浜広場足湯」です。フィッシャーマンズ・ワーフ白浜に隣接する無料の足湯です。非加温加水の掛け流し利用でした。源泉名は「第三天山」です。お土産の買物の後の休憩に良さそうです。
地域タグ:和歌山県
和歌山県白浜町の共同浴場の「白浜温泉 礦湯・行幸温泉 牟婁の湯」です。浴槽はふたつあり、それぞれ別の源泉で、「礦湯2号」と「行幸源泉」利用です。どちらも無色透明で塩味がしました。他の共同浴場よりもゆとりのある広さでした。
地域タグ:和歌山県
大阪府富田林市の公共の宿の「嶽山温泉 かんぽの宿富田林」です。大阪平野が一望できるそうですが、当日は雨で何も見えませんでした。お湯は薄い黄緑色で無味でした。加水加温循環濾過利用でした。現在は「亀の井ホテル 富田林」になっています。
地域タグ:大阪府
大阪府豊中市の温泉銭湯の「千里島熊山竹取の湯 太陽温泉」です。温泉は無色透明薄い塩味で、少しつるつる感があり、白い析出物もありました。玄関前では飲泉もでき、炭酸味と薄い塩味がしました。2010年12月26日をもって廃業しました。
地域タグ:大阪府
大阪府吹田市の毎日放送の敷地内にある日帰り温泉の「ミリカ天然温泉 千里の湯」です。露天風呂に源泉加熱浴槽や加水加温浴槽がありました。源泉は濁りのある枯葉色で塩味がしました。休憩所で飲泉もできました。廃業しました。
地域タグ:大阪府
大阪府堺市のスーパー銭湯の「泉北豊田温泉 極楽湯 泉北豊田店」です。浴室は2階にありました。内風呂の主浴槽と露天風呂の岩風呂、檜風呂に温泉が使われていました。お湯は無色透明で少し塩味がしました。店名が「極楽湯 堺泉北店」に変わりました。
地域タグ:大阪府
静岡県静岡市の日帰り温泉の「北温泉 滝の谷温泉センター」です。2階に受付があり、浴室は1階でした。浴室には岩風呂がひとつありました。お湯は無色透明無味で塩素系薬剤使用でした。循環利用ですがオーバーフローもありました。廃業しました。
地域タグ:静岡県
京都府京丹後市の無料足湯の「浜詰温泉 かに一番 木津店 足湯」です。夕日ケ浦温泉近くの海産物土産店の無料足湯です。加温循環濾過利用でした。店内にはカニがいっぱいでした。
地域タグ:京都府
静岡県浜松市の日帰り温泉の「舘山寺温泉 華咲の湯」です。浴室は2ヶ所にあり、当日はダイダラボッチの湯と石景の湯の利用でした。源泉浴槽もあり、濁りのある枯れ草色のお湯で塩味無臭、透明度は20cm程度でした。非加水加温循環利用でした。
地域タグ:静岡県
京都府京丹後市の温泉旅館の「二塚温泉 琴のや」です。温泉は800年の歴史があるそうです。お湯は無色透明無味無臭で、少しつるつる感がありました。浴槽はひとつだけでした。浴室からは日本海の水平線が見えました。廃業しました。
地域タグ:京都府
静岡県浜松市の温泉旅館の「舘山寺温泉 堀江の庄」です。大浴場は1階に、露天風呂は屋上にありました。露天風呂は浴槽ひとつで、石けん類の使用はできませんでした。お湯は薄い黄色で塩味無臭でした。浜名湖を望むことができ、夕日がきれいでした。
地域タグ:静岡県
静岡県浜松市の舘山寺温泉の無料足湯です。「ダイダラボッチの足湯」は、伝説の巨人ダイダラボッチの足跡をモチーフにしています。「足湯 水神の松」はホテル九重の裏にあります。お湯は褐色の濁り湯です。どちらも撤去されました。
地域タグ:静岡県
京都府京丹後市の温泉民宿の「鳴き砂温泉 民宿じゃすてぃす」です。広い内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で、つるつる感がありました。「和のオーベルジュ まつつる」に変わりました。琴引き浜には夏季限定の無料露天風呂があります。
地域タグ:京都府
北海道音更町の日帰り温泉の「木野温泉 健康ハウス木野温泉」です。主浴槽(気泡風呂)、檜風呂、寝湯、打たせ湯、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。コーラ色透明無味無臭のお湯がかけ流し利用されていました。少しつるつる感のあるモール泉でした。
地域タグ:北海道
奈良県平群町の公共の宿の「大和平群温泉 かんぽの宿大和平群」です。大浴槽と古代檜寝湯浴槽があり、寝湯は快適でした。お湯は無色透明無味無臭でした。現在は「亀の井ホテル 大和平群」として営業しています。
地域タグ:奈良県
奈良県天理市の健康ランドの「大和温泉 奈良健康ランド」です。温泉は内湯ひとつと露天風呂に使われていました。薄い黄色のお湯が温泉らしさを感じられました。その他にも薬湯、バイブラバス、檜風呂などいろいろな浴槽がありました。
地域タグ:奈良県
奈良県橿原市のスーパー銭湯の「大和橿原温泉 極楽湯大和橿原店」です。温泉は露天風呂の上下の岩風呂で使用されていました。上の浴槽は少し熱めで、下の浴槽は適温でした。お湯は薄い黄色透明で塩味がしました。「橿原ぽかぽか温泉」に変わりました。
地域タグ:奈良県
北海道伊達市の温泉旅館の「北湯沢温泉 北湯沢山荘」です。支笏湖と洞爺湖の間にある温泉旅館です。狭い内風呂と広い露天風呂があり、それぞれ別源泉でした。露天風呂は岩風呂で、前を流れる川と紅葉がとてもきれいでした。廃業しました。
地域タグ:北海道
北海道岩見沢市の日帰り温泉「北村温泉 やすらぎ温泉」です。大浴槽、露天風呂、気泡風呂に温泉が使われていました。温泉分析書では「無色ほとんど透明強鹹味無臭」でしたが、濁りのある薄い緑色のお湯で、苦みのある塩味でした。よく温もるお湯でした。
地域タグ:北海道
奈良県御杖村の日帰り温泉の「みつえ温泉 姫石の湯」です。主浴槽、気泡風呂、座り湯、サウナ、水風呂、露天風呂、露天壺湯がありました。お湯は無色透明無味でした。主浴槽と露天風呂は非加水循環利用で、飲用はできません。貸切介護風呂もあります。
地域タグ:奈良県
三重県名張市の日帰り温泉の「名張希央台温泉 名張の湯」です。内風呂には白湯、入浴剤入り浴槽、ジェット風呂、水風呂、サウナがありました。露天には岩風呂(温泉利用)、人工炭酸泉、壺湯×2、寝湯がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。
地域タグ:三重県
北海道せたな町の温泉ホテルの「北檜山温泉 温泉ホテルきたひやま」です。浴室には温泉浴槽、気泡風呂、ジェット風呂、打たせ湯、すべり台、サウナ、水風呂がありました。露天風呂も温泉利用で、内風呂よりも黄褐色の沈殿が多く、塩味もしました。
地域タグ:北海道
三重県桑名市の日帰り温泉の「長島温泉 ゆあみの島」です。「黒部峡谷の湯」は内湯がひとつで、サウナと5つの露天風呂がありました。浴槽により掛け流し利用と循環濾過利用のものがありましたが、浴感ですぐわかりました。無色透明無味無臭のお湯でした。
地域タグ:三重県
三重県桑名市の足湯の「長島温泉 なばなの里足湯」です。無色透明のちょっと熱めのお湯で、寒い日でしたがよくぬくもりました。飲泉場もありました。園内には有料の温泉施設(里の湯)もありました。イルミネーションがとてもきれいでした。
地域タグ:三重県
三重県桑名市の無料足湯の「長島温泉 湾岸長島PA足湯」です。伊勢湾岸自動車道の上下線の双方の湾岸長島パーキングエリア内にあり、一般道からも利用可能です。無料で利用でき、ドライブの疲れを癒すことができました。お湯は無色透明でした。
三重県鳥羽市の無料足湯の「鳥羽本浦温泉 とまり湯」です。鳥羽駅近くの佐田浜公園内にあります。鳥羽湾を見渡せる絶好のビューポイントです。少し濁りのあるお湯でした。加温循環濾過利用で塩素系薬剤で消毒されています。
地域タグ:三重県
富山県氷見市の温泉民宿の「氷見有磯温泉 民宿いけもり」です。内風呂には広々とした主浴槽があり、露天風呂もありました。お湯は薄い緑色で濁りがあり、少し塩味がして無臭で、褐色の湯の花も見られました。よく温もるお湯で飲泉もできました。
地域タグ:富山県
静岡県伊豆市の無料足湯の「釜洞の湯 黄金のしいたけ足湯」です。東京ラスク 伊豆ファクトリーの駐車場にある無料の足湯です。名産のシイタケを模しており「黄金のしいたけ足湯」と名付けられています。お湯は無色透明で、当日はかなりぬるめでした。
地域タグ:静岡県
静岡県伊東市の伊豆の食材を使用した中華料理で有名なチャイニーズプチホテルの「鎌田温泉 シェンロン」です。貸切温泉が2つありました。浴槽は小さめで、無色透明無味無臭のお湯が加温加水循環濾過利用でした。屋号が「仙豆飯店」になりました。
地域タグ:静岡県
長野県大町市の温泉旅館の「葛温泉 高瀬館」です。内風呂にはぬるめ浴槽と熱め浴槽があり、どちらも熱めでした。露天風呂は広々としており開放的でした。お湯は無色透明無味で、浴室では硫化水素臭と湯の花も見られました。非加温加水掛け流し利用でした。
静岡県島田市の温泉ホテルの「川根温泉 大井川鐵道 川根温泉ホテル」です。内風呂、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。内風呂は温泉、露天風呂は人工炭酸泉でした。内風呂は昼と夜は掛け流しで、朝は循環利用です。無色透明塩味無臭のお湯でした。
地域タグ:静岡県
静岡県島田市の日帰り温泉の「川根温泉 ふれあいの泉」です。露天風呂から蒸気機関車が見えることで有名です。お湯も素晴らしく、非加温非加水非循環非濾過非消毒のかけ流しです。黄褐色の湯の花がある薄い褐色のお湯で少し塩味と苦みを感じました。
地域タグ:静岡県
長野県木曽町の温泉ホテルの「木曽温泉 ホテル木曽温泉」です。広い内風呂と露天風呂がありました。露天風呂には、大小の釜風呂がありました。湯の花のあるお湯は黄土色で、少し塩味がし、微かに硫化水素臭がしました。泡付きも少しあり、かけ流しでした。
地域タグ:長野県
静岡県河津町の国道沿いの浜辺にある「河津浜温泉 露天風呂」です。脱衣場や目隠しはいっさいありません。お湯は無色透明で、冬だったせいかぬるめでした。見晴らしが良く、海や浜辺が一望できます。現在はありません。
地域タグ:静岡県
長野県松本市の3つの自家厳選を有する温泉ホテルの「上高地温泉 上高地温泉ホテル」です。浴室は日替わりで、当日は「焼の湯」でした。内風呂、露天風呂と露天樽風呂がふたつありました。玄関横には無料の足湯もあり、散策の疲れをとるのに良さそうです。
地域タグ:長野県
静岡県富士宮市にある山奥の一軒宿の「上稲子温泉 飛図温泉」です。内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味で、かすかに硫化水素臭がし、少しだけ褐色の湯の花がありました。露天風呂からは稲子川が見えました。2011年に廃業しました。
地域タグ:静岡県
和歌山県北山村の日帰り温泉の「おくとろ温泉 やまのやど」です。主浴槽、源泉壺湯、飲泉場、露天風呂、露天源泉壺湯がありました。源泉壺湯は非加熱の掛け流し利用で、夏には気持が良い温度でした。お湯は無色透明で少し硫化水素臭と苦味がありました。
地域タグ:和歌山県
「ブログリーダー」を活用して、じゃみらさんをフォローしませんか?
兵庫県豊岡市の城崎温泉の外湯の「地蔵湯」です。六角形の窓枠が特徴の建物の外湯です。浴室は広々とした空間で、広い主浴槽(深め)と子供用の浴槽がありました。カランも多く利用しやすいのが良かったです。家族湯もあります。2階には休憩室もありました。
岡山県真庭市のジモ専露天風呂の「茅森温泉」です。お墓の下の露天風呂です。地元の人たちが入るのでしょうか?湯温が低く、冬だったので入れませんでした。ジモ専になったようです。
兵庫県豊岡市の城崎温泉の外湯の「鴻の湯」です。城崎温泉駅から最も遠いところにある外湯です。すぐ前に駐車場があり便利です。庭園露天風呂が人気です。2022年6月の訪問時は工事中で入浴できませんでした。
岡山県鏡野町の温泉旅館の「奥津温泉 河鹿園」です。脱衣場や浴室はレトロな雰囲気で、タイル張りの浴槽が懐かしい感じでした。無色透明無味無臭のお湯はぬるめで、長湯ができました。オーバーフローが多く、浴室の床を暖める効果もあるようでした。
兵庫県豊岡市の城崎温泉の外湯の「一の湯」です。温泉街の中ほどの玉橋前にある堂々とした建物の外湯です。浴室は広々とした空間で内風呂がひとつありました(一部ジェット風呂)。洞窟風呂も一の湯の名物です。建物の横には無料の足湯もありました。
岡山県鏡野町の日帰り温泉の「奥津温泉 花美人の里」です。大浴槽、露天風呂、地元の花を生けた花風呂他がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。林業が盛んな町なので木材をふんだんに使った建物でした。家族風呂もありました。
兵庫県豊岡市の「城崎温泉」です。外湯巡りで有名な温泉地です。観光協会のHPで外湯の混雑状況がリアルタイムでわかり便利でした。温泉は集中管理されており、どの外湯でも同じお湯です。外湯以外にも足湯や飲泉場がいくつもあります。
岡山県鏡野町の鍵湯で有名な温泉旅館の「奥津温泉 奥津荘」です。浴槽の下から温泉が湧出する素晴らしい温泉でした。無色透明無味無臭のお湯でした。
岡山県鏡野町の無料露天風呂の「奥津温泉 河原露天風呂」です。足踏み洗濯で有名な露天風呂と洗濯場でも入浴できます。お湯は無色透明無味無臭です。温泉スタンドや対岸に新しい足湯もできました。現在は洗濯場での入浴は不可で、足湯のみ利用できます。
静岡県松崎町の「雲見温泉 赤井浜露天風呂」です。国道から急な階段を下りたところにある無料の混浴露天風呂です。源泉のすぐ近くで、新鮮なお湯でした。駿河湾を望む景色も良かったです。開放的な脱衣場もありました。閉鎖しました。
島根県松江市の日帰り温泉の「講武堀部温泉 鹿島多久の湯」です。朝日山浴室には主浴槽、サウナ、露天風呂がありました。無色透明無味無臭のお湯は加温加水循環濾過利用でした。露天風呂からの田んぼと山の景色が良かったです。温泉スタンドもありました。
静岡県松崎町の無料足湯の「雲見温泉 渚の足湯」です。くじら館の近くにある無料の足湯です。入浴できそうなほどの広い浴槽でした。当日は見えませんでしたが、富士山が見えるそうです。冬だったので、冷たくて足湯には適しませんでした。
島根県松江市の温泉旅館の「きまち温泉 旅館きまち温泉」です。浴室は大浴場と中浴場があり、当日は中浴場でした。浴槽がひとつのシンプルな浴室でした。お湯は無色透明無味無臭で、加温循環濾過利用でした。廃業しました。
静岡県松崎町の温泉民宿の「雲見温泉 浜道楽」です。3階に内風呂と露天風呂がありました。塩味透明無味無臭のお湯が加温加水循環濾過利用で塩素系液体が使用されていました。露天風呂は国道の高架と同じ高さで、壁の上から行き交う自動車が見えました。
島根県古賀町の温泉旅館の「木部谷温泉 松乃湯」です。浴槽がひとつで、黄土色の濁り湯は透明度が3cm程度で鉄味無臭でした。源泉のバルブと加熱用の蒸気のバルブがあり、自分で調節できました。近くで間欠泉を見ることができます。
静岡県松崎町の温泉民宿の「雲見温泉 美好屋」です。国道から急坂を登ったところにあります。浴舎は母屋とは別にありました。浴槽はひとつで岩風呂でした。無色透明無臭で塩味と鹹味がしました。夕食はボリューム満点で、刺身が半端じゃなかったです。
島根県出雲市の日帰り温泉の「北山健康温泉」です。浴室には、主浴槽(一部ジェット)、気泡風呂、うたせ湯、露天風呂がありました。お湯は薄い褐色透明無味無臭で、つるつる感がありました。民営化し、「しっとりつるつる北山温泉」になりました。
静岡県静岡市の市営温泉の「口坂本温泉 口坂本温泉浴場」です。静岡市北部の山奥にある市営温泉です。浴室は広めで、内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味で、つるぬる感がありました。露天風呂はぬるめで長湯向きでした。
島根県奥出雲町の温泉旅館の「亀嵩温泉 玉峰山荘」です。浴室の設備は多彩で、主浴槽、泡風呂、ジェット風呂、打たせ湯、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。高台にあり露天風呂からの景色は見応えがありました。お湯は無色透明無味でした。
静岡県御殿場市の日帰り温泉の「気楽坊」です。レジャー施設「時之栖」にある温泉施設です。浴室がふたつと露天風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭でした。加温加水循環濾過利用でした。金魚の水族館の掛け流し水槽がうらやましかったです。
東京都港区の温泉銭湯の「麻布十番温泉 越の湯」です。透明度15cm程度の黒湯で、つるつる感がありました。温泉分析書には褐色微濁、褐色沈殿、泥炭臭となっていました。有機物は 50 mg/kgです。2008年3月末に閉店になりました。
東京都港区の住宅街のマンションの1階にある温泉銭湯の「麻布黒美水温泉 竹の湯」です。 大浴槽とジェットバスの浴槽がひとつづつあります。 透明度10cm程度の黒湯で有機物は 80.0mg/kgです。 奥の壁には帆船のタイル画がありました。
群馬県安中市の温泉旅館の「湯沢温泉 湯沢館」です。 安中市郊外の一軒宿です。 浴槽はひとつでした。 お湯は無色透明無味無臭で、浴感はありませんでした。 温泉分析書等の温泉の表示も見当たりませんでした。
群馬県安中市の温泉旅館の「湯沢温泉 湯沢館」です。 安中市郊外の一軒宿です。 浴槽はひとつでした。 お湯は無色透明無味無臭で、浴感はありませんでした。 温泉分析書等の温泉の表示も見当たりませんでした。
群馬県安中市の日帰り温泉の「上増田温泉 砦乃湯」です。 浴室には内風呂、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。 お湯は薄い黄色透明でほとんど無味無臭でした。 掛け流し利用で良質な温泉だと思いました。 2022年8月31日をもって閉館されました。
宮城県仙台市の山形県境に近いところに位置する温泉ビジネス旅館の「作並温泉 ほっと仙山荘」です。広い浴槽がひとつで、かけ流しでした。お湯は無色透明無味無臭でした。宿泊者は24時間入浴できます。現在は湯の原ホテルになっています。
宮城県仙台市の新しい住宅街の近くにある温泉旅館の「権現森温泉」です。 浴槽はひとつで、かなり高い温度設定だったので、水で薄めて入浴しました。 お湯は薄い褐色透明無味金気臭で、褐色の湯の花がありました。 現在は「権現森の宿」として営業しています。
宮城県名取市の温泉旅館の「熊野堂温泉」です。浴槽は3つあり、ひとつは非加熱の源泉と思われる浴槽でした。密閉した小部屋になっている浴槽もあったので、ラドン泉かもしれません。ひっそりとした雰囲気でしたが、結構にぎわっていました。廃業しました。
宮城県川崎町の温泉旅館の「釜房温泉 さくら亭」です。 広い浴槽がひとつで、お湯は灰色微濁ほとんど臭気なく苦みがありました。 遊離二酸化炭素が1866.0mg/kgと多く、お湯の注入口の横から泡がぼこぼこと出ていました。 2007年に廃業しました。
宮城県仙台市郊外の日帰り温泉の「養知の湯 明日の湯温泉」です。 浴槽はひとつで、かけ流しでした。 お湯は無色透明で薄い塩味と少し硫化水素臭がしました。 つるつる感も少しあり、泡付きのあるお湯でした。 源泉名は「養知の湯」です。
秋田県仙北市の乳頭温泉郷の奥にある温泉旅館の「乳頭温泉郷 蟹場温泉」です。秋田杉で作られた木風呂、岩風呂、露天風呂がありました。露天風呂は宿から離れたところにありました。お湯は無色透明ですが、糸状の長い湯の花がありました。
秋田県仙北市の桜で有名な角館にある温泉ホテルの「角館温泉 花葉館」です。 広々とした浴室が快適でした。 露天風呂は庭園にありくつろげました。 お湯は無色透明で、塩が析出しているところもありました。 源泉名は「ひでこ温泉」です。
鹿児島県霧島市の足湯の「鹿児島空港温泉 おやっとさぁ」です。鹿児島空港のバス停前にあります。桜島や高千穂を模した岩からお湯が出ていました。お湯は少し濁りがあり、掛け流しでした。温泉分析書では弱黄褐色微濁、微収斂味、無臭となっていました。
秋田県男鹿市の男鹿温泉郷にある公共の宿の「男鹿温泉 国民宿舎男鹿」です。 お湯は濁った黄緑色で、薄い塩味でした。 析出物も多く、いいお湯でした。 温泉100%だそうです。 2016年3月末に廃業しました。
鹿児島県指宿市の「指宿温泉 砂むし会館 砂楽」です。海岸に自然湧出している温泉を利用した「砂むし」ができます。砂をかけてもらうとじんわりと温もりました。砂むしの後は会館にある浴室で入浴できます。薄い黄色透明なお湯で、塩味無臭でした。
秋田県仙北市の湯治宿の「大深温泉」です。浴舎は本館とは別の独立した建物で、共同浴場の雰囲気がありました。すごく熱いお湯と冷たい水がそそぎ込まれており、水量で温度調節します。お湯は無色ですが、大きな湯の花で白濁していました。
秋田県仙北市の温泉旅館の「乳頭温泉郷 大釜温泉」です。元々小学校の校舎だった建物がとても素敵な旅館です。広い内風呂と露天風呂があります。露天風呂はものすごい量の湯の花で、泥湯みたいでした。お湯の色はクリーム色で、水虫に効くそうです。
岩手県雫石町の温泉ホテルの「南網張ありね温泉 ゆこたんの森 森の湯」です。
岩手県雫石町の温泉旅館の「国見温泉 石塚旅館」です。 混浴の露天風呂と、男女別の内湯が2カ所ありました。 入浴剤のような鮮やかな黄緑色のお湯が印象的です。 湯の花もいっぱいです。 直前に入浴した温泉の成分と反応し、手足が真っ黒になりました。
岩手県雫石町の野天風呂の「網張温泉 仙女の湯」です。 休暇村岩手から山道を歩いていく露天風呂です。 滝の近くに混浴露天風呂と女性専用露天風呂があり、簡単な脱衣場もありました。 お湯は白濁していて、当日はかなり熱かったです。 野趣あふれる温泉でした。