ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新姥子温泉 乙女山荘(廃業)
神奈川県箱根町の温泉民宿の「新姥子温泉 乙女山荘」です。 男女別浴室(内風呂と露天風呂)と家族風呂がありました。 無色透明無味無臭のお湯は加水加温循環濾過利用ですが、オーバーフローしていました。 露天風呂の景観はありませんでした。
2024/10/31 09:00
北品川温泉 天神湯
東京都品川区の旧東海道の近くにある温泉銭湯の「北品川温泉 天神湯」です。 温泉は半露天風呂で利用されていました。 濃い褐色のお湯は透明度が1cm程度で無味無臭でした。 非加水加温循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されていました。
2024/10/30 09:00
亀島川温泉 新川の湯 ドーミーイン東京八丁堀
東京都中央区の温泉ビジネスホテルの「亀島川温泉 新川の湯 ドーミーイン東京八丁堀」です。 主浴槽、サウナ、露天風呂、露天非加熱源泉風呂がありました。 お湯は少し色つき透明塩味無臭で、加熱循環濾過利用でした。 非加熱源泉浴槽は時々の源泉の投入でした。
2024/10/29 09:00
蒲田黒湯温泉 ホテル末広(廃業)
東京都大田区の温泉ビジネスホテルの「蒲田黒湯温泉 ホテル末広」です。 浴槽はひとつで、透明度が4cmくらいの濃い黒湯が満たされていました。 遊離成分の総計は2.398g/kgです。 2018年12月30日の宿泊営業をもって閉館しました。
2024/10/28 09:00
蒲田温泉 月日の湯
東京都大田区の温泉銭湯の「蒲田温泉」です。 温泉は高温浴槽(45.5℃)と低温浴槽(43.5℃)に使用されていました。 透明度が4cmくらいの濃い黒湯で、有機物含量は120mg/kgです。 温泉分析書では「黒茶色透明弱苦み無臭」となっていました。
2024/10/27 09:00
女塚温泉 改正湯
東京都大田区の温泉銭湯の「改正湯」です。 透明度は2cm程度の黒湯で甘い香りがしました。 温泉は深い浴槽と寝風呂に利用されていました。 白湯の座り風呂、寝風呂とサウナもありました。 奥の壁にはタイル画があり、その下には鯉が泳ぐ水槽がありました。
2024/10/26 09:00
遠刈田温泉 壽の湯
宮城県蔵王町の共同浴場の「遠刈田温泉 壽の湯」です。 新しくきれいな外観で、館内は木造の良い雰囲気でした。 広い浴槽がひとつあり、たくさんのカランが印象的でした。 お湯は濁りのある枯葉色で無味無臭でした。 源泉名は「遠刈田7号泉」です。
2024/10/25 09:00
小谷温泉 雨飾荘
長野県小谷村の公共の宿の「小谷温泉 雨飾荘」です。 露天風呂は非加温非加水非循環濾過のかけ流し利用でした。 お湯は無色透明で薄い塩味がしました。 内風呂は10%の水道水を加水加温非循環濾過のかけ流し利用でした。 日帰り入浴不可になりました。
2024/10/24 15:00
遠刈田温泉 センター湯(閉鎖)
宮城県蔵王町の遠刈田福祉センターの1階にある共同浴場の「遠刈田温泉 センター湯」です。 浴槽は「あつい湯」と「ぬるい湯」のふたつで、「あつい湯」は熱くて入ることができませんでした。 お湯は濁りのある枯葉色で無味無臭でした。
2024/10/24 09:00
岡谷温泉 ロマネット
長野県岡谷市の日帰り温泉の「岡谷温泉 ロマネット」です。 浴槽の底に玉石が敷き詰められた円形の浴槽で、ローマ風呂と名付けられていました。 お湯は褐色で無味無臭でした。 保温のために加温、時々加水、循環濾過利用ですが、オーバーフローしていました。
2024/10/23 15:00
孝の湯(廃業)
宮城県蔵王町の遠刈田温泉から数kmの所にある日帰り温泉の「孝の湯」です。 料金は休憩所を兼ねた隣の小屋で支払います。 こぢんまりとした施設で、浴槽はひとつでした。 お湯は少し濁りがあり、味と臭いも感じられ、かけ流しでした。 廃業しました。
2024/10/23 09:00
大町温泉 薬師の湯
長野県大町市の日帰り温泉の「大町温泉 薬師の湯」です。 新浴室には主浴槽、源泉浴槽、露天風呂がありました。 旧浴室には人工の硫黄泉、食塩泉、重曹泉と単純泉の浴槽がありました。 温泉博物館では全国の温泉水や温泉に浸けたタオル他が展示されていました。
2024/10/22 15:00
新玉川温泉
秋田県仙北市の温泉旅館の「新玉川温泉」です。 泉源は玉川温泉と同じです。 浴室は玉川温泉と似た造りですが露天風呂もあり、岩盤浴もできます。 ヒバで作られた天井の高い浴室は快適でした。 もちろんお湯はぴりぴりする強烈なものでした。
2024/10/22 09:00
志張温泉 志張温泉ホテル(廃業)
秋田県鹿角市の温泉旅館の「志張温泉 志張温泉ホテル」です。 ゲルマニウム含有の珍しい温泉です。 ゲルマニウムを体感することはできませんが、体内の老廃物が抜けるそうです。 タイル貼りの浴槽がひとつありました。 2006年に廃業しました。
2024/10/21 09:00
大芝高原温泉 大芝の湯
長野県南箕輪村の日帰り温泉の「大芝高原温泉 大芝の湯」です。 広い浴室には主浴槽、源泉ミルキーバス、サウナ、水風呂があり、露天風呂と露天ジャグジーもありました。 お湯は無色透明無味でした。 非加水加温循環濾過利用で塩素殺菌されています。
2024/10/20 15:00
後生掛温泉
秋田県鹿角市の温泉旅館の「後生掛温泉」です。 浴室は木造で広く、露天風呂は半混浴で狭めでした。 お湯は白濁していました。 きめ細かな泥風呂や、木箱から首だけ出して温まる「箱蒸し風呂」が良かったです。 散策路で源泉を見ることもできます。
2024/10/20 09:00
王滝温泉 うしげの湯(閉館)
長野県王滝村の日帰り温泉の「王滝温泉 うしげの湯」です。 内風呂と露天風呂がそれぞれひとつありました。 お湯は少し濁りがあり、加水加温循環濾過利用でした。 露天風呂から御嶽山が見え、景色はよかったです。 2010年に閉館しました。
2024/10/19 15:00
黒湯温泉
秋田県仙北市の乳頭温泉郷にある温泉旅館の「黒湯温泉」です。 広い敷地には茅葺き屋根の建物が点在していました。 露天風呂は意外と小さなもので、すぐ横には打たせ湯と浴舎がありました。 敷地の一番下にも浴舎がありました。 敷地内の泉源も見られます。
2024/10/19 09:00
休暇村 田沢湖高原(屋号変更)
秋田県仙北市の公共の宿の「休暇村 田沢湖高原」です。 内風呂(乳頭の湯)は真っ白な湯の花がいっぱいでした。 露天風呂(田沢湖高原の湯)は緑っぽいお湯でした。 秘湯ムードはありませんが、どちらもしっかりとした温泉でした。
2024/10/18 09:00
尾駮温泉 六ヶ所温泉(廃業)
青森県六ヶ所村の日帰り温泉の「尾駮温泉 六ヶ所温泉」です。 2714mと日本一深く掘削したのが売りです。 内風呂と露天風呂が温泉利用で、塩味無臭の濁りのある灰緑色のお湯が掛け流しでした。 サウナと水風呂もありました。 廃業しました。
2024/10/17 09:00
恐山温泉
青森県むつ市の恐山菩提寺の境内にある恐山温泉です。 冷抜の湯、古滝の湯、薬師の湯、花染の湯があります。 冷抜の湯は浴槽がふたつあり、濁りのある白色のお湯で、白い細かな湯の花がいっぱいで、かなり熱めでした。 酸味と硫化水素臭のあるお湯でした。
2024/10/16 09:00
牛根麓温泉 湯っ足り館
鹿児島県垂水市の道の駅内の日帰り温泉の「牛根麓温泉 湯っ足り館」です。 1階の浴室には主浴槽、サウナ、スチームサウナ、水風呂と露天風呂がありました。 お湯は無色透明無味で、かすかに硫化水素臭がしました。 無料の足湯もあり、桜島を一望できました。
2024/10/15 09:00
奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯
青森県むつ市の日帰り温泉の「奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯」です。 奥薬研温泉の一番奥にある男女別の露天風呂です。 レストハウスが受付で、整備された施設です。 お湯は無色透明無味無臭で循環利用でした。 男女間の壁の上にかっぱの夫婦の像がありました。
2024/10/14 09:00
奥薬研温泉 隠れかっぱの湯(撤去)
青森県むつ市の無料混浴露天風呂の「奥薬研温泉 隠れかっぱの湯」です。 脱衣場はなく、県道から丸見えでした。 狭めのタイルの浴槽(熱め)と広い露天風呂(ぬるめ)がありました。 お湯は無色透明無味無臭です。 現在は存在しません。
2024/10/13 09:00
奥薬研温泉 かっぱの湯
青森県むつ市の無料露天風呂の「奥薬研温泉 かっぱの湯」です。 簡単な脱衣場があり、浴槽はかなり広々としており、浴槽の縁にはかっぱの像がありました。 無色透明無味無臭のお湯でした。 現在は男女の入浴時間が分かれています。
2024/10/12 09:00
春日温泉
鹿児島県鹿児島市の温泉銭湯の「春日温泉」です。 シンプルな浴室で、主浴槽(電気風呂、気泡風呂)、薬湯、水風呂、サウナがありました。 温泉は無色透明かすかに塩味でした。 カランも温泉で、16~20 L/minのオーバーフローをしているそうです。
2024/10/11 09:00
磐田天神の湯 磐田グランドホテル(休業中)
静岡県磐田市の温泉ホテルの「磐田天神の湯 磐田グランドホテル」です。 主浴槽、水風呂、サウナがありました。 お湯はこのあたりでは珍しい濃い茶褐色でした。 2024年11月29日に GREENITY IWATA としてオープンします。
2024/10/10 15:00
鰻温泉 民宿 うなぎ湖畔
鹿児島県指宿市の自家源泉を有する温泉民宿の「鰻温泉 民宿うなぎ湖畔」です。 浴室は別棟で男女別の内風呂と半混浴の露天風呂がありました。 内風呂の壁に描かれているカツオと焼酎の絵が愉快でした。 露天風呂からは鰻池を見ることができます。
2024/10/10 09:00
伊豆見高入谷高原温泉(閉館)
静岡県河津町の日帰り温泉の「伊豆見高入谷高原温泉」です。 浴室は手前に洗い場、奥に浴槽がひとつありました。 かすかに濁りのあるお湯で無味無臭でした。 浴槽内に排水溝があり、掛け流し利用でした。 建物の外でおいしい地下水を飲むこともできました。
2024/10/09 15:00
入来温泉 柴垣湯(閉館)
鹿児島県薩摩川内市の公衆浴場の「入来温泉 柴垣湯」です。 浴室には浴槽がひとつあり、濁りのある枯草色で少し塩味無臭のお湯で、かけ流しでした。 洗い場が蛇口ではなく、上がり湯でした。 区画整理のために閉館し、新施設の湯之山館ができました。
2024/10/09 09:00
伊豆長岡温泉 ホテルサンバレー伊豆長岡 本館
静岡県伊豆国市の温泉ホテルの「伊豆長岡温泉 ホテルサンバレー伊豆長岡本館」です。 各種浴槽があり、賑わっていました。 お湯は無色透明無味無臭でした。 加水加温循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されています。 壺湯と貸切温泉は掛け流し利用のようです。
2024/10/08 15:00
いむた温泉 下ノ湯
鹿児島県薩摩川内市の公衆浴場の「いむた温泉 下ノ湯」です。 低料金ですが、カラン・シャワーもあり清潔感もありました。 タイルの貼られた浴槽がひとつでかけ流しでした。 お湯は無色透明無味無臭で、飲泉用のコップもありました。
2024/10/08 09:00
伊豆長岡温泉 あやめ湯
静岡県伊豆国市の共同浴場の「伊豆長岡温泉 あやめ湯」です。 脱衣場はレトロで、浴槽はひとつでした。 お湯は無色透明無味で熱めでした。 加熱加水循環濾過利用で塩素系薬剤使用です。 近くのアクシスかつらぎには足湯がありました。
2024/10/07 15:00
吉田温泉 亀の湯温泉(閉館)
宮崎県えびの市の最も古い温泉の共同浴場の「吉田温泉 亀の湯温泉」です。 細長い浴槽がひとつで、打たせ湯もありました。 自噴している温泉は薄い枯草色で、気温の低いときには加熱するそうです。 飲泉もでき、炭酸味と苦みがしました。 閉館しました。
2024/10/07 09:00
伊豆長岡温泉 湯らっくすのゆ(閉館)
静岡県伊豆国市の市営温泉の「伊豆長岡温泉 湯らっくすのゆ」です。 浴室はこぢんまりとしており、浴槽も狭めでした。 お湯は無色透明無味無臭でした。 閉館しました。 公園には無料の足湯や飲泉場があり、にぎわっていました。
2024/10/06 15:00
東霧島温泉 血捨ノ木の里(廃業)
宮崎県高原町の日帰り温泉の「東霧島温泉 血捨ノ木の里」です。 大浴場とたくさんの家族風呂がありました。 大浴場には温泉浴槽と白湯浴槽、サウナ、水風呂がありました。 黄土色のお湯で褐色の湯の華がいっぱいでした。 廃業後、家族風呂施設になりました。
2024/10/06 09:00
置塩温泉 サンピア姫路ゆめさき(屋号変更)
兵庫県姫路市の公共の宿の「置塩温泉 サンピア姫路ゆめさき」です。 厚生年金系のゴージャスな宿泊施設で、温泉も立派な施設でした。 お湯はやや濁った感じがしました。 加水加温循環濾過利用で塩素系薬剤を使用しています。
2024/10/05 15:00
城山温泉(廃業)
宮崎県えびの市の日帰り温泉の「城山温泉」です。 小さな湯屋に男女別の浴室がありました。 浴槽はひとつで中で区切られており、片方は適温、もう片方は少しぬるめでした。 黄褐色のお湯で金気味と炭酸味がしました。 浴室の床は千枚田状態でした。 廃業されました。
2024/10/05 09:00
白鳥温泉 上湯
宮崎県えびの市の公共の宿の「白鳥温泉 上湯」です。 熱めの内風呂と眺望の良いぬるめの露天風呂がありました。 お湯は赤茶色無臭でわずかに酸味を感じました。 加水・塩素系薬剤使用です。 別棟に蒸し風呂もありました。 地獄を見ることができます。
2024/10/04 09:00
大沢温泉 茜の湯(屋号変更)
兵庫県神戸市の日帰り温泉の「大沢温泉 茜の湯」です。 フルーツ・フラワーパーク内のホテルに併設の温泉施設です。 浴室には白湯の各種浴槽、サウナ、スチームサウナがありました。 温泉は露天風呂で加温利用されており、有馬温泉に似た濃い茶色のお湯でした。
2024/10/03 15:00
サンヨーフラワー温泉(閉鎖)
宮崎県高原町の公共の宿の「サンヨーフラワー温泉」です。 温泉は主浴槽、露天風呂、歩行湯に利用されていました。 濁りのある枯草色で褐色の湯の華があるお湯で、炭酸味がし、泡付きが良く、析出物も多く見られました。 新燃岳噴火により閉鎖しました。
2024/10/03 09:00
明礬温泉 鶴寿泉(休業中)
大分県別府市の無料市営温泉の「明礬温泉 鶴寿泉」です。 木造で新しい感じの建物でした。 浴槽も木でできており、白濁したお湯が掛け流されていました。 白い湯の花がいっぱいでした。 令和2年3月16日から湯量低下により休業中です。
2024/10/02 09:00
別府温泉 梅園温泉(リニューアル前)
大分県別府市の共同浴場の「別府温泉 梅園温泉」です。 飲食店が建ち並ぶ繁華街の狭い路地にあります。 路地の入口にある看板が目印です。 楕円形の浴槽がひとつでかけ流しでした。 別府のお風呂文化のすごさを実感した共同浴場です。
2024/10/01 09:00
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、じゃみらさんをフォローしませんか?