和歌山県北山村の日帰り温泉の「おくとろ温泉 やまのやど」です。主浴槽、源泉壺湯、飲泉場、露天風呂、露天源泉壺湯がありました。源泉壺湯は非加熱の掛け流し利用で、夏には気持が良い温度でした。お湯は無色透明で少し硫化水素臭と苦味がありました。
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 11,125位 | 11,030位 | 11,083位 | 11,040位 | 11,012位 | 11,014位 | 10,949位 | 1,040,088サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 120 | 50 | 30 | 40 | 50 | 60 | 350/週 |
PVポイント | 0 | 980 | 790 | 720 | 970 | 1,230 | 1,140 | 5,830/週 |
旅行ブログ | 353位 | 351位 | 355位 | 350位 | 352位 | 363位 | 358位 | 47,318サイト |
日帰り温泉・スーパー銭湯 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 310サイト |
温泉・温泉街 | 18位 | 18位 | 18位 | 19位 | 20位 | 20位 | 20位 | 798サイト |
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 8,101位 | 8,056位 | 9,335位 | 9,488位 | 8,855位 | 8,758位 | 7,782位 | 1,040,088サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 120 | 50 | 30 | 40 | 50 | 60 | 350/週 |
PVポイント | 0 | 980 | 790 | 720 | 970 | 1,230 | 1,140 | 5,830/週 |
旅行ブログ | 202位 | 198位 | 239位 | 242位 | 216位 | 207位 | 177位 | 47,318サイト |
日帰り温泉・スーパー銭湯 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 1位 | 1位 | 1位 | 310サイト |
温泉・温泉街 | 18位 | 17位 | 19位 | 20位 | 18位 | 18位 | 17位 | 798サイト |
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 2,534位 | 2,512位 | 2,575位 | 2,548位 | 2,541位 | 2,482位 | 2,538位 | 1,040,088サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 120 | 50 | 30 | 40 | 50 | 60 | 350/週 |
PVポイント | 0 | 980 | 790 | 720 | 970 | 1,230 | 1,140 | 5,830/週 |
旅行ブログ | 105位 | 103位 | 109位 | 107位 | 106位 | 105位 | 108位 | 47,318サイト |
日帰り温泉・スーパー銭湯 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 310サイト |
温泉・温泉街 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 7位 | 798サイト |
和歌山県北山村の日帰り温泉の「おくとろ温泉 やまのやど」です。主浴槽、源泉壺湯、飲泉場、露天風呂、露天源泉壺湯がありました。源泉壺湯は非加熱の掛け流し利用で、夏には気持が良い温度でした。お湯は無色透明で少し硫化水素臭と苦味がありました。
地域タグ:和歌山県
長野県上田市の共同浴場の「鹿教湯温泉 町高梨共同浴場」です。料金箱に湯銭を入れて入浴しました。浴槽はひとつで、お湯は無色透明でかすかに硫黄臭味がし、白い湯の花もありました。非加温非加水非循環濾過のかけ流し利用で、塩素系薬剤使用でした。
地域タグ:長野県
奈良県十津川村の無料足湯の「十津川温泉 バスセンター足湯」です。日本一長い路線バス(大和八木~新宮)の休憩地で、休憩中に利用しました。源泉かけ流しで熱めでした。隣には源泉かけ流しのメダカの水槽もありました。温泉スタンドもあります。
地域タグ:奈良県
長野県松本市の温泉旅館の「崖の湯温泉 山上旅館」です。3階建ての木造建築で風格を感じられました。浴室はシンプルで木の浴槽がひとつでした。お湯は無色透明無味無臭でした。天然鉱物水を加水の場合があり、加温、循環濾過利用です。
地域タグ:長野県
和歌山県北山村の日帰り温泉の「おくとろ温泉 やまのやど」です。主浴槽、源泉壺湯、飲泉場、露天風呂、露天源泉壺湯がありました。源泉壺湯は非加熱の掛け流し利用で、夏には気持が良い温度でした。お湯は無色透明で少し硫化水素臭と苦味がありました。
地域タグ:和歌山県
長野県上田市の共同浴場の「鹿教湯温泉 町高梨共同浴場」です。料金箱に湯銭を入れて入浴しました。浴槽はひとつで、お湯は無色透明でかすかに硫黄臭味がし、白い湯の花もありました。非加温非加水非循環濾過のかけ流し利用で、塩素系薬剤使用でした。
地域タグ:長野県
奈良県十津川村の無料足湯の「十津川温泉 バスセンター足湯」です。日本一長い路線バス(大和八木~新宮)の休憩地で、休憩中に利用しました。源泉かけ流しで熱めでした。隣には源泉かけ流しのメダカの水槽もありました。温泉スタンドもあります。
地域タグ:奈良県
長野県松本市の温泉旅館の「崖の湯温泉 山上旅館」です。3階建ての木造建築で風格を感じられました。浴室はシンプルで木の浴槽がひとつでした。お湯は無色透明無味無臭でした。天然鉱物水を加水の場合があり、加温、循環濾過利用です。
地域タグ:長野県
山梨県北杜市の道の駅内の温泉施設の「小淵沢温泉 延命の湯」です。主浴槽(一部ジェット)、水風呂、サウナ、露天岩風呂、露天風呂がありました。お湯は少し濁りのある枯草色で、薄い塩味がし、無臭でした。道の駅内には無料の足湯もありました。
地域タグ:山梨県
山梨県甲府市の日帰り温泉の「国母駅前温泉 健康ハウス」です。浴槽は熱め、適温、気泡、ラドン、水、サウナがありました。熱めの浴槽はものすごいオーバーフローでした。お湯は薄い褐色で無味無臭でした。2017年6月から「桜湯」として営業しています。
地域タグ:山梨県
北海道弟子屈町の無料足湯の「川湯駅前温泉 川湯温泉駅足湯」です。赤い三角屋根が特徴のJR川湯温泉駅内にあり、屋内なので雨や雪の日や冬場でも快適に利用できます。以前はトイレだったところを改装して足湯にしたそうです。お湯は無色透明でした。
地域タグ:北海道
北海道弟子屈町の共同浴場の「川湯駅前温泉 つつじの湯」です。JR川湯温泉駅近くにあり温泉街からは離れています。泉質は川湯温泉とは異なり、強い刺激はありませんでした。浴槽はひとつで、お湯は無色透明でした。2011年4月末に廃業しました。
地域タグ:北海道
山梨県富士川町の日帰り温泉の「甲州鰍沢温泉 かじかの湯」です。主浴槽(一部ジェット、気泡)、サウナ、水風呂、寝湯、露天風呂がありました。浴室内に源泉の蛇口がありました。お湯は無色透明無臭で薄い塩味がしました。非加水加温循環濾過利用でした。
地域タグ:山梨県
川湯温泉公衆浴場の近くにある無料の足湯です。御園ホテルの温泉を引いた本格的なお湯で、白い湯の花がいっぱいの無色透明のお湯でした。温泉分析書では「無色透明 収斂性強酸味 硫化水素臭」となっていました。お手軽に川湯温泉を堪能できる足湯でした。
地域タグ:北海道
山梨県早川町の公共の宿の「光源の里温泉 ヘルシー美里」です。県道37号線沿いにある宿泊施設です廃校になった中学校の建物を利用しています。浴槽はふたつで、小さい方は非加温の源泉風呂でした。硫化水素臭を感じられました。
地域タグ:山梨県
北海道弟子屈町の公衆浴場の「川湯温泉 川湯公衆浴場」です。浴槽は二つで温泉浴槽と真湯(これも温泉)浴槽でした。白い湯の花がある無色透明のお湯はピリピリとし、硫化水素臭と強い酸味がしました。現在は「川湯公衆浴場 湯吉」です。
地域タグ:北海道
岐阜県土岐市の日帰り温泉の「曽木温泉 バーデンパークSOGI」です。檜風呂、寝湯、気泡風呂、水風呂、サウナ、露天岩風呂、入浴剤入り浴槽、壺湯、打たせ湯がありました。お湯は無色透明無味でした。外には小さな無料足湯もありました。
地域タグ:岐阜県
北海道標茶町の公共の宿の「茅沼温泉 憩いの家かや沼」です。お湯は無色透明で、おいしい塩味でした。温度が異なる3つの浴槽、打たせ湯、露天風呂があり、源泉100%利用でした。2019年に閉館し、2024年9月に「ぽん・ぽんゆ」として再開しました。
地域タグ:北海道
愛知県豊田市の温泉ホテルの「夏焼温泉 ホテル岡田屋」です。高級感のある外観ですが低料金で入浴できます。浴槽はひとつで檜風呂でした。木のぬくもりを感じられて良い雰囲気でした。お湯は無色透明無味無臭で、非加水加温循環濾過利用でした。
地域タグ:愛知県
「ブログリーダー」を活用して、じゃみらさんをフォローしませんか?
和歌山県北山村の日帰り温泉の「おくとろ温泉 やまのやど」です。主浴槽、源泉壺湯、飲泉場、露天風呂、露天源泉壺湯がありました。源泉壺湯は非加熱の掛け流し利用で、夏には気持が良い温度でした。お湯は無色透明で少し硫化水素臭と苦味がありました。
長野県上田市の共同浴場の「鹿教湯温泉 町高梨共同浴場」です。料金箱に湯銭を入れて入浴しました。浴槽はひとつで、お湯は無色透明でかすかに硫黄臭味がし、白い湯の花もありました。非加温非加水非循環濾過のかけ流し利用で、塩素系薬剤使用でした。
奈良県十津川村の無料足湯の「十津川温泉 バスセンター足湯」です。日本一長い路線バス(大和八木~新宮)の休憩地で、休憩中に利用しました。源泉かけ流しで熱めでした。隣には源泉かけ流しのメダカの水槽もありました。温泉スタンドもあります。
長野県松本市の温泉旅館の「崖の湯温泉 山上旅館」です。3階建ての木造建築で風格を感じられました。浴室はシンプルで木の浴槽がひとつでした。お湯は無色透明無味無臭でした。天然鉱物水を加水の場合があり、加温、循環濾過利用です。
山梨県北杜市の道の駅内の温泉施設の「小淵沢温泉 延命の湯」です。主浴槽(一部ジェット)、水風呂、サウナ、露天岩風呂、露天風呂がありました。お湯は少し濁りのある枯草色で、薄い塩味がし、無臭でした。道の駅内には無料の足湯もありました。
山梨県甲府市の日帰り温泉の「国母駅前温泉 健康ハウス」です。浴槽は熱め、適温、気泡、ラドン、水、サウナがありました。熱めの浴槽はものすごいオーバーフローでした。お湯は薄い褐色で無味無臭でした。2017年6月から「桜湯」として営業しています。
北海道弟子屈町の無料足湯の「川湯駅前温泉 川湯温泉駅足湯」です。赤い三角屋根が特徴のJR川湯温泉駅内にあり、屋内なので雨や雪の日や冬場でも快適に利用できます。以前はトイレだったところを改装して足湯にしたそうです。お湯は無色透明でした。
山梨県甲府市の温泉銭湯の「国母温泉」です。ガラス張りで明るい浴室には温泉浴槽が3つと、ラドン浴室、水風呂、サウナがありました。お湯は黄褐色透明でかすかに塩味がし、泡付きがありました。非加温非加水非循環のかけ流しでした。
北海道弟子屈町の共同浴場の「川湯駅前温泉 つつじの湯」です。JR川湯温泉駅近くにあり温泉街からは離れています。泉質は川湯温泉とは異なり、強い刺激はありませんでした。浴槽はひとつで、お湯は無色透明でした。2011年4月末に廃業しました。
山梨県富士川町の日帰り温泉の「甲州鰍沢温泉 かじかの湯」です。主浴槽(一部ジェット、気泡)、サウナ、水風呂、寝湯、露天風呂がありました。浴室内に源泉の蛇口がありました。お湯は無色透明無臭で薄い塩味がしました。非加水加温循環濾過利用でした。
川湯温泉公衆浴場の近くにある無料の足湯です。御園ホテルの温泉を引いた本格的なお湯で、白い湯の花がいっぱいの無色透明のお湯でした。温泉分析書では「無色透明 収斂性強酸味 硫化水素臭」となっていました。お手軽に川湯温泉を堪能できる足湯でした。
山梨県早川町の公共の宿の「光源の里温泉 ヘルシー美里」です。県道37号線沿いにある宿泊施設です廃校になった中学校の建物を利用しています。浴槽はふたつで、小さい方は非加温の源泉風呂でした。硫化水素臭を感じられました。
北海道弟子屈町の公衆浴場の「川湯温泉 川湯公衆浴場」です。浴槽は二つで温泉浴槽と真湯(これも温泉)浴槽でした。白い湯の花がある無色透明のお湯はピリピリとし、硫化水素臭と強い酸味がしました。現在は「川湯公衆浴場 湯吉」です。
岐阜県土岐市の日帰り温泉の「曽木温泉 バーデンパークSOGI」です。檜風呂、寝湯、気泡風呂、水風呂、サウナ、露天岩風呂、入浴剤入り浴槽、壺湯、打たせ湯がありました。お湯は無色透明無味でした。外には小さな無料足湯もありました。
北海道標茶町の公共の宿の「茅沼温泉 憩いの家かや沼」です。お湯は無色透明で、おいしい塩味でした。温度が異なる3つの浴槽、打たせ湯、露天風呂があり、源泉100%利用でした。2019年に閉館し、2024年9月に「ぽん・ぽんゆ」として再開しました。
岐阜県白川村の無料足湯の「白川郷の湯 足湯」です。世界遺産の白川郷にある宿泊施設です。日帰り入浴もできますが、玄関横に無料の小さな足湯もあります。お湯は無色透明でした。白川郷での散策の疲れを取るのに良さそうです。
岐阜県下呂市の外湯の「下呂温泉 白鷺の湯」です。洋館のような建物で玄関前にはビーナスの足湯もありました。2階に脱衣場が1階に浴室がありました。木の浴槽がひとつでした(一部ジェットバス)。お湯は無色透明無味で少しつるつる感がありました。
岐阜県下呂市の無料露天風呂の「下呂温泉 噴泉池」です。広くとても開放的で、のんびりとできましたが橋からは丸見えでした。湯口では硫化水素臭を強く感じました。水着着用が義務化された後、2021年から入浴禁止で足湯専用になりました。
岐阜県下呂市の外湯の「下呂温泉 幸乃湯」です。幸乃湯は旅館に併設された外湯で、フロント形式の銭湯といった感じでした。一番奥の浴槽はかけ流し利用で、温泉らしさを最も感じました。無色透明無味かすかに硫化水素臭で、つるつる感のあるお湯でした。
愛知県豊田市の温泉ホテルの「夏焼温泉 ホテル岡田屋」です。高級感のある外観ですが低料金で入浴できます。浴槽はひとつで檜風呂でした。木のぬくもりを感じられて良い雰囲気でした。お湯は無色透明無味無臭で、非加水加温循環濾過利用でした。
島根県出雲市の日帰り利用もできる温泉ホテルの「有原温泉 えんや温泉 ニューウェルシティ出雲」です。浴室には温泉浴槽と、白湯利用のジェット風呂、気泡風呂、打たせ湯がありました。お湯は濁りのある灰色無臭で、濃い塩味と鹹味がしました。
島根県松江市の日帰り温泉の「大森の湯温泉 きまち湯治村」です。温泉施設の他、レストランやプールも併設されています。主浴槽(檜風呂)、トロンサウナ、露天風呂がありました。主浴槽の底には丸石が敷きつめられていました。令和2年11月から休業中です。
鳥取県鳥取市の日帰り温泉の「鹿野温泉 ホットピア鹿野」です。浜村温泉の南の温泉街にある日帰り温泉施設です。内風呂、露天風呂、ジャグジー、水風呂、サウナなどのいろいろな浴槽がありました。敷地内に「おもしろ市場・鹿野そば処」もあります。
鳥取県鳥取市の公共の宿の「鹿野温泉 国民宿舎 山紫苑」です。本館には内湯と庭園露天風呂、新館には展望風呂がありました。お湯は無色透明無味無臭で、非加熱非加水非循環だそうです。駐車場の一角に足湯付バス停があり、無料で利用できます。
北海道東川町の旭岳の登山口にある温泉ロッジの「旭岳温泉 ロッジヌタプカウシペ」です。元々はラーメン店だったそうです。混浴の露天風呂は手造りです。内風呂は木造の浴室で風情がありました。お湯は無色透明無味無臭ですが、湯の花がありました
北海道遠別町の公共の宿の「旭温泉」です。間欠泉で温泉とともに噴出する天然ガスで浴用加熱しているエコロジーな温泉です。檜壁の浴室には、温泉浴槽の他、白湯浴槽、水風呂、サウナがありました。茶褐色の温泉は臭素臭と塩味がするとてもいいお湯でした。
新潟県糸魚川市の糸魚川温泉の足湯です。ホテルと日帰り温泉施設の駐車場にある無料の足湯です。駐車場の一部が源泉で、温泉が噴出しているのを見ることができます。足湯でしたが温泉の濃さを十分に感じられました。お金と時間があれば、全身浴したいものです。
北海道岩内町の温泉旅館の「雷電湯元 朝日温泉」です。すごいダートと急坂を乗り越えてたどり着く秘湯です。男女別の内風呂と混浴露天風呂があります。硫黄臭のあるお湯で、白い湯の花と黒い湯の花があります。土砂災害により無期限休館中です。
新潟県新潟市の日帰り温泉の「新津温泉」です。浴槽は楕円形のものがひとつで、ぬるめのお湯が注入されていました。少し濁りのあるお湯で、塩味石油臭です。とろみがあるように感じられ、湯の花も多く見られました。浴槽の湯は少しぬるめでした。
北海道枝幸町の温泉民宿の「朝倉温泉 湯元民宿あさくら」です。浴槽は二つで、広い方が温泉利用で褐色の濃厚なお湯が溜められていました。源泉が出てくる蛇口があり、手にすくうと泡がいっぱいでした。飲むと炭酸をよく感じました。
富山県富山市の日帰り温泉の「いま泉天然温泉」です。浴室には内風呂がひとつと露天風呂がひとつあります。お湯は無色透明無味無臭で、豪快なかけ流しでした。冬場は加温しているそうです。2012年2月に閉鎖しました。
北海道釧路市の「阿寒町温泉 赤いベレー」です。大浴槽(熱め)、小浴槽(適温)、ジェットバス、サウナ、水風呂がありました。褐色塩味のお湯がかけ流しで、床を川のように流れていました。現在は「丹頂の里温泉 美肌の湯 赤いベレー」になっています。
石川県金沢市の温泉旅館兼公衆浴場の「金沢温泉 金石荘」です。温泉は主浴槽に利用されており、薄い褐色で塩味がしました。サウナ(別料金)、水風呂、露天風スペースに打たせ湯もありました。玄関横で温泉に触れることができます。
福井県福井市の温泉ホテルの「アパスパ福井片町」です。福井市の繁華街の片町通りにある アパホテル〈福井片町〉の温泉です宿泊者以外でも日帰り入浴できます。お湯は無色透明無味無臭でした。内湯、サウナ、水風呂、露天風呂がありました。
北海道羅臼町の海岸にある無料温泉の「相泊温泉」です。 訪問時には浴槽のまわりに小屋が造られていました。 男女別ですが扉はありませんでした。 お湯は無色透明で、浴槽の底からお湯がどんどん沸いています。 熱めのお湯でした。
山梨県甲府市の日帰り温泉の「黄金温泉 健康センター」です。 打たせ湯、ジャグジー、熱めの浴槽、温めの浴槽、水風呂、サウナがありました。 褐色透明のお湯が全ての浴槽で豪快にかけ流しされており、見ているだけで気持ちが良かったです。 廃業しました。
北海道上川町の温泉宿泊施設の「愛山渓温泉 愛山渓倶楽部」です。 浴槽がひとつだけのシンプルな浴室でした。 温泉は無色透明で酸味があり、ドバドバのかけ流しでした。 屋外に宿泊者専用の露天風呂もありますが、当日は悪天候のため利用していません。
長野県松本市の共同浴場の「浅間温泉 北せんきの湯」です。 現在はジモ専で外来入浴不可です。 いかにも共同浴場といった風情で、簡素な脱衣場と浴槽がひとつの浴室がありました。 無色透明で白い糸状の湯の花があるお湯は熱めでかけ流しでした。
北海道登別市の地獄谷に隣接する大きな温泉ホテルの「登別温泉 第一滝本館」です。 浴室も広大で、7種類の源泉を利用した浴槽がありました。 掛け流し利用で、まさに温泉パラダイスです。 館内には飲泉場もありました。
岐阜県高山市の秋神川沿いにある冬の氷点下の森で有名な一軒宿の「秋神温泉 秋神温泉旅館」です。 風情のある外観で、昔ながらの郵便ポストがいい味を出していました。 浴室はシンプルで、浴槽はひとつだけでした。 お湯は濁りのある枯草色で無味無臭でした。