つい先ごろ、普通専用の青胴車が消滅してしまった阪神電車ではあるが、急行系車両と言えば、クリームにバーミリオンがお馴染みであった。しかし、9300系登場時にオ…
自分の備忘録を兼ねた乗り物系ブログです。昔の神戸市バスや近隣バス、鉄道模型の投稿が多いです。他はブログ内カテゴリをご参照下さい。宜しくお願いします。
つい先ごろ、普通専用の青胴車が消滅してしまった阪神電車ではあるが、急行系車両と言えば、クリームにバーミリオンがお馴染みであった。しかし、9300系登場時にオ…
この春の改正で神姫バスと共用区になった西神南地区を少しだけ覗いて来た。 上の神姫バスは再掲であるが、初日4/1に取材した共用区になった47系統の神姫バス。…
2年程前になってしまったが、以前この記事で… 『発想の転換?ジャンクから産まれる(予定の)車輌』 今般、ネットで中古のトミックスHO(メーカーでの表現…
『神戸市営バスの軌跡と残照を求めて・・⑤「旧明石車庫跡」航空写真より』
以前にこちらの話題の際に・・『神戸市営バスの軌跡と残照を求めて・・④「旧明石車庫跡」(推測)』 ここのところ公私多忙で更新頻度が落ちていて、このシリーズも少…
神戸空港のランプバス、稼働開始してから初めて訪れてみた。ネットでもそこそこ話題に上がっているが、稼働の主流は元熊本車のようで元市バスはあまり活躍している姿が…
先日神戸市内中心部で趣味活動をしていると、遠方から仮ナンバーを付けたJPNタクシーがやって来るのを発見。急ぎカメラをスタンバイした。 仮ナンバーはよく目立つ…
本日地元のeで始まる家電量販店にて琴線に触れるプラモに出会い、お持ち帰り(購入)と相成った。上の写真の右側がそれであるが、アオシマの最近のボックスアート同様…
『遂にやって来た、プロパンボンベの2年毎交換・・』 さて、以前から何度か愛車の話を出しているが、上の写真がそれで、先日アップした前愛車コロナマークⅡMX40…
今月中旬、かねてから予定されていた神戸空港のチャーター便国際線が解禁となり、それに伴い使用されるランプバスの話題が沸騰中で早速ネット界隈を賑わしている。 …
出処気になるブルーリボンⅡトップドア(神戸フェリーバス の新しい仲間)
「神戸200か」ナンバーもこの春の車両入換や転属でそこそ進んで今は60-70番台に入っている。その中で60-60番台は再登録が多く、また県内エリアの撮影行脚…
先日公開された「宇宙戦艦ヤマトREBEL3199」を地元のシネマで公開初日の初回に鑑賞してきた。リメイク版宇宙戦艦ヤマトシリーズも第一シリーズの2199からず…
少し前にこの記事で…↓ 『NHK朝ドラ「おむすび」に登場した救急車』 神戸も舞台になっているNHK朝ドラ「おむすび」もいよいよ最終週になった。一度拙ブログで…
神戸市バス、2025年春改正で消えた風景①「103系統と将軍通り」
神戸市バス、毎年春の改正シーズン前後は個人的に記録に忙しくなる・・笑。昨年のメインは43系統廃止と長田区・兵庫区界隈の変更であったが、今改正は主として東地区…
毎年恒例となった神戸市バスのダイヤ改正が4月1日に実施された。今回は事前告知(と言ってもあまり早い時期では無かったと記憶するが)で、神戸市バス単独運行系統で…
今月中旬から春休み期間限定で復活した神姫のスカイバス。今までは神戸市内定期観光系であったが、今回は初めて神戸市から出て、明石海峡大橋を渡り淡路島へ行くルート…
神戸も舞台になっているNHK朝ドラ「おむすび」もいよいよ最終週になった。一度拙ブログでも取り上げているが、視聴を続けていて気になった車案件を・・。 物語中盤…
先週ネットで神姫バス三田(さんだ)エリアで新しいEVバスのお披露目イベントがある旨をキャッチした。幸い仕事終わりに寄れそうなので予定を立てた。 とはいえ、事…
今回はミニカーの話題。昨夏に以下の記事を挙げていたが・・『1/64の神戸市バスを製作中。』 先に投稿した旧カツミ103系のレストア作業中、別途これも長年仕掛…
現在の登録番号標、一般的には「ナンバープレート」で通じるが、そのナンバープレートの分類番号が3桁化されてから、もう30年近くになった。 神戸は先行地域の26…
神戸市営バスの軌跡と残照を求めて・・④「旧明石車庫跡」(推測)
ここのところ公私多忙で更新頻度が落ちていて、このシリーズも少し開いたが忘れているわけではなく、今後の展開用の下準備は進んでいる。今回は探究を進めている市バス…
子供の頃に見ていた「ウルトラマンエース」であるが、いつかDVDを見て、車好き大人目線で検証したい・・とずっと思っていたが、先般比較的低価格のレンタル落ちが入…
今回は山陽電車/神戸電鉄/神戸新交通の鉄道代替バス。普段通勤で使っていなかった関係で写真も少なくざっくり纏めた形になるがお許し頂きたい…。 さて山陽は「サン…
今年に入ってから、沸って湧いたようにイベントの告知があった。それが表題の「さよなら西神車庫」である。神戸市営地下鉄の西神車庫が北神急行の吸収で北神…
これは嬉しいお知らせ❗️私は有効活用出来そうだ。😊京阪神地方では汎用性高いWAU705クーラーも欲しいところだが、同社キットパーツからの流用なので、そこは致し…
先日、1年ぶりに京都の鉄道博物館に遠征した帰りに、吹田の万博公園近傍のショッピングセンター内に入っているポポンデッタにも寄った。その際に、HO系模型の中古販…
以前東浦自工製の旧大阪市バスの廃車体の話題をお伝えしたが↓『『続:東浦(とううら)自工製のバス』と川崎航空機製の廃車体』 以前いにしえの車体メーカー、東浦自…
阪神と言えば先にお伝えしている通り阪神間で被害が一番甚大でゆえに復旧開通も一番最後であった。1968年竣工の西灘~石屋川間の高架が一瞬で崩壊するも、御影~住…
今回は阪急電車編。当然ながら系列会社である阪急バス、阪急観光、大阪空港交通(現:阪急観光)等が活躍していた。もし、当時既に今みたいに阪急・阪神グループだった…
このシリーズ、2回目からは鉄道代替バスを取り上げる。とは言え、毎度ながら撮影した車を並べるだけの体裁ゆえご了承を・・・。 バス編初回はJR線の代…
今回は震災当時の神戸地区の鉄道の様子をお届けしたい。◇JR(神戸線西地区) 六甲道駅が大きく被災し、周辺もかなりの被害が出て、私 の個人的なところでは…
今年もやって来た厄神臨時バス。昨年同様、上手い具合に公休日と2日間重なったので出動してきた。1/18 午前中早い時間から名谷駅へと向かうと、趣味の先輩S氏が…
つい最近発売されたばかりの、BJエディターズ発行の新刊が届いた。バスジャパンハンドブックシリーズの「神戸市交通局・伊丹市交通局」(画像左)であるが、2…
毎年この時期は阪神・淡路大震災関連のニュースが話題になるが、あの阪神・淡路大震災から今年で丁度30年となった。そして、我が子もそうであるが、震災を知らない(…
1/17は阪神・淡路大震災より30年。式典にご臨席される天皇皇后両陛下が1/16に来神され、当日は神戸市内の博物館をご覧になられる、という報道から家族で沿道…
家電量販店のトミカコーナーで不意に目に留まった商品「いすゞエルフ起陸車」この車種はその性格上、普段なかなか街中では見ることが出来ない働く自動車ではある…
念願叶ったツーショット・・「令和7年、兵庫県警年頭視閲式」見学記
本日1月7日、事前に開催日をチェックしていた県警の視閲式であり、丁度仕事帰りに寄れるので見学に赴いた。なお、拙ブログはほぼ車の写真と話題になるのでご了承を・…
フォロワー様他のブログでは新年挨拶の記事が相次いでいるが、こちらも漸く新年初記事がアップである。 さて、時期的にここ数年の年末年始は勤務の合間を縫って表題の…
早いもので今年も大晦日を迎えた。世間様の9連休も何のその、シフト勤務の悲しさ(笑)で今日も普通に仕事を終え、明日も普通に出勤である。 とはいえ、今…
そしてまた泥沼にはまる・・「警視庁捜査第8班 ゴリラ」の劇用車たちから・・
石原プロ製作刑事物DVDの視聴を時間を見付けて続けている。大都会Ⅱも漸く2回目が終わり、劇用車、特に黒パトの考証が何とか終わったので後日纏めてみたい。 その…
間もなくリニューアル工事に入る六甲ケーブルと先代ケーブル模型②
先日アップした神戸六甲鉄道山上バス新車取材の際に乗車したケーブルの話題を続けてお届けしたい。 ケーブルに出会う前の交通機関として市バス16系統にもお世話にな…
今月中旬、神戸六甲鉄道に山上バスの経年車置き換えで新車が3両入った。今回縁あって新車の取材をさせて頂けたのでその時の様子をお伝えしたい。なお、今回の取材に対…
12月に見聞きした新しい乗り物ネタ:神姫バス、タクシー、ナンバープレート・・。
◇神姫バス 今月に入って、地元神姫バスでHOTな話題がSNSに出た。最近導入された移籍車が営業開始したとのこと。この移籍車、移籍元の同期車全車が神姫バスに来て…
つい先頃始まった…と思っていたNHKの朝ドラ「おむすび」も物語は中盤に差し掛かって来た。放映前のお知らせの際、神戸も舞台ということで、視聴決定❗️と「…
少し前、SNSでバズった?「横向きペンギン」デザインのSuica、そういや私も持っていた…と思い、便乗してみた😆 いつ買ったか忘れたが、毎年東京…
愛車の走行距離が昨日「170,000㎞」を達成した。😊 尤も25年物なので、決して早くは無いが、一頃2,000㎞/1ヶ月走っていたこともあり、その頃の伸…
『ブリキのバスから広がる名神ハイウェイバスの話題⑥:終「神戸駅南口今昔」』
約半年前に↓のブログをアップしたが、文末で漸く「神戸駅に到着した・・」云々としたが、漸くその続きを・・『『ブリキのバスから広がる名神ハイウェイバスの話題⑤「…
先日アップしたフェスの様子。実はまだまだ写真は撮っていたが、枚数の関係で一先ず完結していたので、続編というか「補遺」という感じで書いていきたい。◇保線作業車…
11月4日(祝・月)は神戸市交通局のイベント「交通フェス」であった。私は本来仕事であったが、半休が取れたので、朝から出掛けることにした。 もう20年近く前に…
『兵庫県三田(さんだ)市の自動運転バス実証実験2024年版』と少しだけ新三田のタクシー
神姫バスと三田(さんだ)市の自動運転バス実証実験の報をそれぞれのHPで知ったので、早速行ってみた。 因みに下の記事は昨年の様子と、最初の実験時の様子。『兵庫…
以前いにしえの車体メーカー、東浦自工の現存すると思われる廃車体を取り上げたが・・↓↓『東浦(とううら)自工製のバス』「東浦自工」と聞いても近畿地方のバスファ…
子供の頃、春と秋の遠足は楽しみであった。それもバス遠足の多い秋が。校庭に乗り入れる沢山の観光バスに心躍らせた小学生は私だけでは無かったハズ。(笑)トップ画像…
『韓国版ファミリア(起亜ブリサ)のプラモ届く!』 先日韓国からの贈り物が届いた。ネットオークションで落とすことのできた、韓国アカデミー製品1/24スケール、…
「1」からの続き…。 作業も佳境に入り、パトカーのメインとも言える警光灯の組み立て。反射鏡やランプのあるパーツは残念ながらメッキではなく白パーツだったので…
先日届いた楽プラシリーズのトヨタクラウンパトカー、取り敢えず塗装無しで何処までの表現になるか、私にしては珍しく早速組んでみた。 説明書に従った順番で…
私が兵庫県のバス(・タクシー)のナンバー毎追っかけ撮影を初めてもう40年以上になるのは既に何度か折を見てお話しているが、当時はまだバス趣味自体が珍しがられて…
神戸ナンバー「神戸200か60-00」到達(2024年9月上旬)
さて、私の長いバス趣味活動の中でメインともいえるナンバー進捗研究であるが、先月遂に「神戸200か」が60-00に到達した。神戸ナンバーは1998年5月スター…
昨年丁度今頃に簡単に組めそう!とかで手を付けたハセガワの「アメリカンクーペ」であったが実はその後、色々製作の間に簡単な障害?があり、私の悪い癖「仕掛り」で…
新製品予告時、即予約していた楽プラの新シリーズ、トヨタハイメディック救急車とトヨタクラウンパトロールカーが届いた❗️予告のボックスアートで唸って(笑)…
少し前の「バス・ラマ」誌の神姫バス特集でさりげなく「次回新車から付番基準変更予定」という一文が載っており、いまかいまか・・・と待ち受けていたが、神姫ゾーンバ…
様々な鉄道系コラボ弁当でも話題のお弁当の「淡路屋」少し前に、地元兵庫県警とコラボした「ひっぱりだこ飯(R付き)」したパトカーカラーの容器は大人気で、何…
なかなかリアルで話題の「なんちゃってパトカー」とNッコロ。(道路沿いのオブジェ・・)
先日、兵庫県中北部のバスウオッチパトロールをしていた際に一寸ドキッとする「なんちゃってパトカー」に出会えた。実は元ネタは動画サイトで知っていて、県内であるこ…
さてこのシリーズも久しぶりであるが決して忘れているわけでは無いのでご安心を・・。 前々回の「その3」で「神戸22か」以降の様子をお伝えしているが、↓『交通局…
山陽バスで今年に入って社番が5000番台から6000番台に繰り上がった話しや、つい先ごろ払い出しナンバーの「神戸200か60-00」の新車が出たことで地元で…
先日、街を歩いていると少し懐かしいリアスタイルのバスが眼に入った。かなり久しぶりに見る西工車体のバスだ! リアスタイルながら、ナンバー灯の配列から「いすゞ」…
まだまだ日中は暑いが、久しぶりに会社帰りに趣味活動を行ってきたので、簡単なレポートでも・・。 一昨年末に下の記事を投稿しているが・・↓『競馬場はお宝満載(阪…
先々週の体調不良が明けてから今度は勤務多忙で二週間連勤だったのだが漸く休みが回って来た・・。只、本来予定していた趣味活動は前述の理由で体が少々まいっていたの…
マイクロエース1/80の103系キット、ふるさと納税返礼品バージョン
本日仕事から帰宅すると大きい段ボールが届いていた。右のラベルでお分かりの様に「蕨市ふるさと納税」返礼品の一つから件のマイクロエース16番103系キットである…
先に投稿した旧カツミ103系のレストア作業中、別途これも長年仕掛り品だった「トミカリミテッドビンテージ」のバスから塗り替えで神戸市バス仕様も並行して作業して…
ここ2~3週間、疲れが溜まっていたのか体調不良続き、この短期間に2度も医者に掛かる夏風邪(自己診断ながら軽い熱中症も併発していたのではなかろうかと思う)に罹…
用事ついでに西神中央バスターミナルに向かうと、見たことの無いナンバーの車がいた。私の場合、先ずはナンバープレートが一番に眼に行くので直ぐに新車か…
今回は大都会PARTII、第27話「爆破予告」から…。今回も若き日の小林稔侍氏が犯人役である。それはさておき、今回は物語の進行上、旧いバスが爆破されてい…
あなたは何色に塗りますか?( マイクロエース16番(HO)103系キット届く❗️)
仕事から帰宅すると、御用達Joshinの少し大きな段ボール箱が届いていた。待ちに待った、旧ナカセイ・アリイの復刻版103系プラキットである。早速段ボール…
今日、近くのスーパーで夜食用おやつを物色していると眼に飛び込んできた商品❗️ ご覧のように「止められない、止まらない~かっぱえびせん~🎶」ではあるが…
前回新車第二陣の営業姿が順次撮れていた頃、パトロールも並行して行っていたが、某所に第三陣の到着が確認出来たので、その数日後にハイテク工場に赴くと納車確認出来…
前回「1」をお届けしてから、第二陣も何とかパトロール(笑)がヒット、その後営業中が撮れたので「2」をお届けしたい。その前に前回「1」で積み残した第一陣残りの…
神戸市バス、少しネタになる新系統番号(2024年4月改正分)
毎年春の路線(系統)関連の改正はもう定番になった感があるが、本年度は従来の路線で長田・兵庫方面で久しぶりに大きく手が入り、路線統廃合で新たな系統番号が数種誕…
続・渋谷病院の救急車(と井門:イモン 大都会PARTⅡより)
前回の渋谷病院ハイエース救急車であるが、実は番組内シリーズ中に数回「チラッと映る」もう1台の渋谷病院表記のあるハイエースの存在には気付いていたが、今回視聴を…
久しぶりにテレビで活躍する自動車の話題。今回も石原プロ製作の刑事ドラマ「大都会シリーズ」からで、PARTⅡ以降、石原裕次郎氏は新聞記者から医者になっているの…
今年度の神戸市バス新車が順次運用を始めたので、本年も以前から取材を進めていた今年度の新車を順次アップしていきたい。 今回も市の公式HPの仕様書の一部から導入車…
本日は表題のイベント、バスまつりが開催された。昨年は地元の神戸開催であったが、本年は神戸人からは遠く感じる京都での開催・・。当初赴くかどうが若干躊躇したが、…
先日市内バスウオッチングパトロール中、いつも見掛ける企業送迎用のエムケイ観光の貸切車が代替されていたことを発見した。 その時は急なことで、顔から撮れなかった…
神戸で老舗のオリエンタルタクシーは東地区の灘と西地区の垂水に営業所を構え、今も盛業中だ。 私が子供の頃は、所謂普通のタクシー会社で車も当時のタクシー標準グレ…
今月17日から開催された「世界パラ」も本日25日が最終日。13日の練習開始からシャトルバスの記録で結局5~6回現地を訪れたので、前回の再掲含む写真の羅列であ…
本日、兵庫県は淡路島の淡路交通でファミリー向け「バスまつり」が開催されたので、仕事終わりに趣味の先輩と共に愛車クラウンコンフォートで淡路へ渡った。 ネットで…
地元神戸市内では大きく宣伝されている神戸総合運動公園周辺が会場となる「世界パラ陸上競技選手権大会」はいよいよ明日17日から本番であるが、参加者の練習が始まっ…
『ブリキのバスから広がる名神ハイウェイバスの話題⑤「国鉄ハイウェイバス(玩具編)』
さてさて、このシリーズも年を跨いで不定期連載ながら、ようやくここまで辿り着いた・・。先ずは皆様の記憶を呼び起こして頂くために、直接繋がる前回の拙ブログを貼ら…
カレンダーが関係ない私はGWも関係なく、カレンダーの休日はほぼ仕事であった。尤も子供も大きくなり、部活やバイトで家族で出掛ける・・とことをしなくなったことも…
『5月といえば「神戸まつりの花バスだった」6』初期花バスの振り返りを局内誌「車窓」から
『5月といえば「神戸まつりの花バスだった」1』 5月と言えば神戸市民では「神戸まつり」がお馴染みであり楽しみであった。しかし、近年例の流行病のためにパレード…
神戸市営バスの軌跡と残照を求めて・・③「12系統:六十丁編」
このシリーズ、引き続いて12系統の枝系統をお届けしたい。上は再掲であるが、1971年当時の系統図。近年まで市バス系統図では「明石線」「東灘末端線」は扱い悪く…
神戸市営バスの軌跡と残照を求めて・・②「12系統:五百蔵(いおろい)」編
前回①のタイトルで「プロローグ」と頭では打ち込んだつもりであったが何故か「エピローグ」になっており、本文の内容とは逆にタイトルが終わりを告げてしまった形にな…
神戸市営バスの軌跡と残照を求めて・・①「明石系統」のエピローグ
久しぶりの神戸市バスアーカイブスシリーズ・・。お休みしている間にネタを溜めていたので、少しずつドレンコックを引いてみたい。 元々、神戸市バスの路線史も研究対…
神姫観光「YUI PRIMA OLIVIA (ゆいプリマオリビア) 展示内覧会参加
ブログ用に地元興味ユーザーの春のダイヤ改正関連ネタを色々纏めていた最中であったが、このタイミングでデビュー間近の神姫観光新型豪華観光バス「YUI PRIMA…
なかなか侮れない100均玩具(クラウンコンフォート?タクシー)
買い物に出掛けた時に、100均セリアに寄った。模型に使えるアクセサリーやレジン関係のチェックに行くのだが、玩具コーナーにも足を延ばす。 普段「模…
今月に入ってから4月の神戸市バスのダイヤ改正で消える系統や表示の撮影、関連する記録に少々時間を割いているので、模型を触る時間が少々減となっているがこれはダイ…
さてさて、街歩きをしていると興味をそそり、心に刺さる物件が発見が出来た時は嬉しい。今回はそのジャンルでの話題。 つい数年前であるが、趣味活動中に神戸電鉄西鈴…
阪神バス、歴史ある大阪ローカル線がいよいよ休止・・「歴史(簡易編)」
このシリーズ、前回(↓)から二か月ほど開いてしまったが・・ 『阪神バス、歴史ある大阪ローカル線がいよいよ休止・・ 「標柱」』 おかげさまでこのシリーズ、前2…
以前「有馬温泉」系統のバスの話題で旧い神戸電鉄バスの方向幕をチラ出ししたが ↓『続:三宮ー有馬温泉間のバス路線撤退へ・・・』 先日、このタイトルで記事↓『三…
旧い金属製の鉄道模型をレストアするには、塗装剥離は避けて通れない案件。以前お話ししている「アリイ・ナカセイの103系」で山手線編成を目論んでいるが、これだと…
いつもお世話になっている拙ブログフォロワーさんでもあるodori-ko様がブログを更新されたが、その内容が明石市営バスの模型素材用写真を取り上げられたもの。…
「東浦自工」と聞いても近畿地方のバスファン以外では馴染みのない方が多いのかもしれない。近畿圏では1960年代では割と名の知れたコーチビルダーであった。かくいう…
「ブログリーダー」を活用して、アルビーテンさんをフォローしませんか?
つい先ごろ、普通専用の青胴車が消滅してしまった阪神電車ではあるが、急行系車両と言えば、クリームにバーミリオンがお馴染みであった。しかし、9300系登場時にオ…
この春の改正で神姫バスと共用区になった西神南地区を少しだけ覗いて来た。 上の神姫バスは再掲であるが、初日4/1に取材した共用区になった47系統の神姫バス。…
2年程前になってしまったが、以前この記事で… 『発想の転換?ジャンクから産まれる(予定の)車輌』 今般、ネットで中古のトミックスHO(メーカーでの表現…
以前にこちらの話題の際に・・『神戸市営バスの軌跡と残照を求めて・・④「旧明石車庫跡」(推測)』 ここのところ公私多忙で更新頻度が落ちていて、このシリーズも少…
神戸空港のランプバス、稼働開始してから初めて訪れてみた。ネットでもそこそこ話題に上がっているが、稼働の主流は元熊本車のようで元市バスはあまり活躍している姿が…
先日神戸市内中心部で趣味活動をしていると、遠方から仮ナンバーを付けたJPNタクシーがやって来るのを発見。急ぎカメラをスタンバイした。 仮ナンバーはよく目立つ…
本日地元のeで始まる家電量販店にて琴線に触れるプラモに出会い、お持ち帰り(購入)と相成った。上の写真の右側がそれであるが、アオシマの最近のボックスアート同様…
『遂にやって来た、プロパンボンベの2年毎交換・・』 さて、以前から何度か愛車の話を出しているが、上の写真がそれで、先日アップした前愛車コロナマークⅡMX40…
今月中旬、かねてから予定されていた神戸空港のチャーター便国際線が解禁となり、それに伴い使用されるランプバスの話題が沸騰中で早速ネット界隈を賑わしている。 …
「神戸200か」ナンバーもこの春の車両入換や転属でそこそ進んで今は60-70番台に入っている。その中で60-60番台は再登録が多く、また県内エリアの撮影行脚…
先日公開された「宇宙戦艦ヤマトREBEL3199」を地元のシネマで公開初日の初回に鑑賞してきた。リメイク版宇宙戦艦ヤマトシリーズも第一シリーズの2199からず…
少し前にこの記事で…↓ 『NHK朝ドラ「おむすび」に登場した救急車』 神戸も舞台になっているNHK朝ドラ「おむすび」もいよいよ最終週になった。一度拙ブログで…
神戸市バス、毎年春の改正シーズン前後は個人的に記録に忙しくなる・・笑。昨年のメインは43系統廃止と長田区・兵庫区界隈の変更であったが、今改正は主として東地区…
毎年恒例となった神戸市バスのダイヤ改正が4月1日に実施された。今回は事前告知(と言ってもあまり早い時期では無かったと記憶するが)で、神戸市バス単独運行系統で…
今月中旬から春休み期間限定で復活した神姫のスカイバス。今までは神戸市内定期観光系であったが、今回は初めて神戸市から出て、明石海峡大橋を渡り淡路島へ行くルート…
神戸も舞台になっているNHK朝ドラ「おむすび」もいよいよ最終週になった。一度拙ブログでも取り上げているが、視聴を続けていて気になった車案件を・・。 物語中盤…
先週ネットで神姫バス三田(さんだ)エリアで新しいEVバスのお披露目イベントがある旨をキャッチした。幸い仕事終わりに寄れそうなので予定を立てた。 とはいえ、事…
今回はミニカーの話題。昨夏に以下の記事を挙げていたが・・『1/64の神戸市バスを製作中。』 先に投稿した旧カツミ103系のレストア作業中、別途これも長年仕掛…
現在の登録番号標、一般的には「ナンバープレート」で通じるが、そのナンバープレートの分類番号が3桁化されてから、もう30年近くになった。 神戸は先行地域の26…
ここのところ公私多忙で更新頻度が落ちていて、このシリーズも少し開いたが忘れているわけではなく、今後の展開用の下準備は進んでいる。今回は探究を進めている市バス…
今月17日から開催された「世界パラ」も本日25日が最終日。13日の練習開始からシャトルバスの記録で結局5~6回現地を訪れたので、前回の再掲含む写真の羅列であ…
本日、兵庫県は淡路島の淡路交通でファミリー向け「バスまつり」が開催されたので、仕事終わりに趣味の先輩と共に愛車クラウンコンフォートで淡路へ渡った。 ネットで…
地元神戸市内では大きく宣伝されている神戸総合運動公園周辺が会場となる「世界パラ陸上競技選手権大会」はいよいよ明日17日から本番であるが、参加者の練習が始まっ…
さてさて、このシリーズも年を跨いで不定期連載ながら、ようやくここまで辿り着いた・・。先ずは皆様の記憶を呼び起こして頂くために、直接繋がる前回の拙ブログを貼ら…
カレンダーが関係ない私はGWも関係なく、カレンダーの休日はほぼ仕事であった。尤も子供も大きくなり、部活やバイトで家族で出掛ける・・とことをしなくなったことも…
『5月といえば「神戸まつりの花バスだった」1』 5月と言えば神戸市民では「神戸まつり」がお馴染みであり楽しみであった。しかし、近年例の流行病のためにパレード…
このシリーズ、引き続いて12系統の枝系統をお届けしたい。上は再掲であるが、1971年当時の系統図。近年まで市バス系統図では「明石線」「東灘末端線」は扱い悪く…
前回①のタイトルで「プロローグ」と頭では打ち込んだつもりであったが何故か「エピローグ」になっており、本文の内容とは逆にタイトルが終わりを告げてしまった形にな…
久しぶりの神戸市バスアーカイブスシリーズ・・。お休みしている間にネタを溜めていたので、少しずつドレンコックを引いてみたい。 元々、神戸市バスの路線史も研究対…
ブログ用に地元興味ユーザーの春のダイヤ改正関連ネタを色々纏めていた最中であったが、このタイミングでデビュー間近の神姫観光新型豪華観光バス「YUI PRIMA…
買い物に出掛けた時に、100均セリアに寄った。模型に使えるアクセサリーやレジン関係のチェックに行くのだが、玩具コーナーにも足を延ばす。 普段「模…
今月に入ってから4月の神戸市バスのダイヤ改正で消える系統や表示の撮影、関連する記録に少々時間を割いているので、模型を触る時間が少々減となっているがこれはダイ…
さてさて、街歩きをしていると興味をそそり、心に刺さる物件が発見が出来た時は嬉しい。今回はそのジャンルでの話題。 つい数年前であるが、趣味活動中に神戸電鉄西鈴…
このシリーズ、前回(↓)から二か月ほど開いてしまったが・・ 『阪神バス、歴史ある大阪ローカル線がいよいよ休止・・ 「標柱」』 おかげさまでこのシリーズ、前2…
以前「有馬温泉」系統のバスの話題で旧い神戸電鉄バスの方向幕をチラ出ししたが ↓『続:三宮ー有馬温泉間のバス路線撤退へ・・・』 先日、このタイトルで記事↓『三…
旧い金属製の鉄道模型をレストアするには、塗装剥離は避けて通れない案件。以前お話ししている「アリイ・ナカセイの103系」で山手線編成を目論んでいるが、これだと…
いつもお世話になっている拙ブログフォロワーさんでもあるodori-ko様がブログを更新されたが、その内容が明石市営バスの模型素材用写真を取り上げられたもの。…
「東浦自工」と聞いても近畿地方のバスファン以外では馴染みのない方が多いのかもしれない。近畿圏では1960年代では割と名の知れたコーチビルダーであった。かくいう…
先日韓国からの贈り物が届いた。ネットオークションで落とすことのできた、韓国アカデミー製品1/24スケール、起亜ブリサのプラモである。 航空便では送料が結構す…
私は自動車全般が好きなこともあって、関連設備も子供の頃から興味を持っていたものも多く、特に標識や信号機はカメラに収めなくても、脳内カメラに記憶されたものも多…