所有車両についての記事がメインです。模型歴は長いものの、工作・改造テクはないため、あまりお役に立てる情報はありませんが、みなさんに楽しんでいただけるブログを目指しています。
新機能の「ブログリーダー」を活用して、南武蔵野線さんの読者になりませんか?
1件〜30件
北陸新幹線開業前に最後の輝きを放っていた頃の車両を模型で紹介するこのシリーズ。その6回目は、北越本線のキング?クイーン?である特急「雷鳥」です。ご存知の通り、…
2021年も始まって早3日、明日からお仕事という方も多いと思います。(そういう意味ではそろそろ、サザエさん症候群の方には辛いかな。。。。もちろん私も含め)今か…
2020年最後の最後に青い凸凸を導入しましたが、考えてみるとまだ何機か買っても放置プレイだった車両が居ることに気づき、赴任先でのとても短い冬休みの暇つぶしを兼…
皆様新年あけましておめでとうございます。今年も弊ブログをご覧頂きありがとうございます。さて、今年の第一弾の記事は2020年より続く、北陸新幹線開業前に最後の輝…
今年も早いものでもうすぐ終わり。ここのところ、設置保管スペースのこともあり、年々その数を減らしている状況ですが、今年最後の入線は、重連の良く似合うこの機関車達…
北陸新幹線開業直前の北陸本線車両を記事にさせて貰ってますが、今回は番外編ということで、こんな車両の登場です。カニ24-14 トワイライトエクスプレス用電源車で…
北陸新幹線開業直前の北陸本線を模型で再現して当時を偲ぶこの企画。第4弾は夜の主役とも言える寝台特急列車「日本海」です。〇トワイライトエクスプレス牽引機のEF8…
北陸新幹線開業前の北陸本線で活躍した車両を手持ちの模型で紹介するこの企画。第3回目は北陸本線を中心とした日本海縦貫線での活躍を目的に導入された、REDTHUN…
昔の画像を漁っていたら出てきたのがこの画像。今から40年くらい前に撮ったものです。この駅の近所に親戚が住んでいたので、たまに遊びに行くと、1人抜け出しこんな感…
北陸新幹線開業直前の北陸本線で最期の勇姿を飾った車両達を模型で回想するこの企画。第2回は北越急行681系2000番台「スノーラビット」です。以前、KATOから…
北陸本線を走った車両が好きな私。模型収集ももちろんこれを軸にしていますが、その中でも特に意識して導入しているのが、2015年3月の北陸新幹線の金沢延伸直前の頃…
TOMIXからリニューアル販売された455/475系急行型電車。以前の記事では資金の面から当初はクモハ-モハ-クハユニットを2つ買って米原~福井間の「くずりゅ…
先日のTOMIX 485系に続き、今日は同じくTOMIX製の国鉄型電機の定期点検(試験用エンドレスを20~30周程度走行させて調子を見る)を実施しました。まず…
前回の記事と同様に、今度はレールのメンテナンスの話です。うちにある車両の定期走行やセットアップ後の確認などで使用する600×900簡易レイアウト、レールはTO…
このブログを見てくださる方々には、釈迦に説法的な記事ですが、やはり鉄道模型は走ってナンボと考えている私。鉄道模型に復帰してから購入した車両の中には既に10年を…
なにか登山者のようなお題ですが(笑)、このほどTOMIXさんより、リニューアル発売された455系・475系セットの話です。以前の記事でも、TOMIXさんのリニ…
久しぶりの入線記事です。入線したのはカラシこと、TOMIX 【7135】EF65-2127号機です。だいぶ前の限定生産時(車番は改番前ですが)には、確か茶色の…
今週TOMIXから、新製品リリースのアナウンスがありましたが、その中で注目したのは東海道・山陽線緩行の205系。山手線の205系リリースを皮切りに、いよいよバ…
私の鉄道模型趣味の原点とも言えるKATOさんのキハ25。小学5年の時に買って貰ったのですが、今年で車歴はなんと42年!そしてまだまだ良く走るんです!車体は子供…
側面の翼マークのためだけに。。。。485系3000番台車入線。
皆さんよりだいぶ遅くなりましたが、かつての新潟雷鳥がどうしてもやりたくて入線しました。ホント、中古でなかなか手頃な価格で出てて、そしてパーツも取付けられてない…
昨日は久しぶりに自宅の廊下でお座敷やりまして、本来の目的は前の記事てご紹介させてもらったJNR485系「しらさぎ」の12連落成運転でしたが、せっかく敷いた線路…
TOMIXさんから、485系300番台の基本セットが再生産されてから暫く経ちますが、ようやく以前からやりたかった、国鉄時代12連の「しらさぎ」か完成しました。…
前回の記事に引き続き、持っている模型のリニューアルネタですが、こちらはメーカーのTOMIXさんより、リリースのアナウンスがあったものです。既に公表されているT…
先日11月販売予定の新製品発表があったTOMIXさん。新製品でリリースされて以来、再生産の音沙汰がない、スーパー雷鳥 485系の発売があればと期待しましたが、…
昨日アップした変蟹のカニ25の記事。単品でちまちまとオハネとオハネフを買い足そうと思ったのですが、意外とこの単品がない。なら清水の舞台から飛び降りる勢いで、お…
久しぶりの入線記事です。ネット通販での鉄道模型購入では、ほぼここしか利用しない関西系の某家電量販店サイトで、比較的割安なセットをみつけ、このセットの特徴よりも…
折角のゴールデンウィーク、そして天気もまぁまぁ良い、ホントこのウィルスさえ流行らなければ。。。。と誰しもが思っていると思いますが、今年だけははそれをおさえて、…
噂で聞くところによると、武蔵野線で運用されている205系はあと2本とか。私がこの街に住み始めた頃、そのほとんどが103系で、たま~に201系と205系(メルヘ…
まだまだ世の中は自粛が続いており、なかなか不自由な生活も続いてますが、休みにこうしてブログ記事の投稿を出来ることに、まずは感謝ですね。ということで、今回の記事…
まだまだ収束する見通しのたっていない新型コロナウイルスが世の中を蔓延していますが、こんな時でも、近い将来にこんな模型が欲しい!と思うのは決して自分だけではない…