久しぶりに走らせた、KATOさん&TOMIXさんの583系コンビの快調な走行を見届けた後、こちらも久しぶりの走行となる、TOMIXさんの485系しらさぎ編成(…
模型(Nゲージ)記事を中心に更新してゆきます。
所有車両についての記事がメインです。模型歴は長いものの、工作・改造テクはないため、あまりお役に立てる情報はありませんが、みなさんに楽しんでいただけるブログを目指しています。
変顔?魔改造? KATO 10-1226 飯田線 クモハ53000 クハ47 153入線
ゴールデンウィーク明けあるあるかもしれませんが、今週はずっと仕事が忙しく、ブログ記事の更新が少し滞りました。多忙な状況は改善していませんが、たまには息抜きも必…
KATO 10-1288 飯田線 クモハ52&クモハ54セット入線
ゴールデンウィーク後半も今日で終わり、私も含めて明日から通常勤務となる方が多いのではと思いますが、弊ブログをご覧頂いている皆さんは、どのようにお過ごしでしょう…
ゴールデンウィーク後半2日目の東京地方は、朝から快晴の絶好のお出かけ日和となりました。高速道路の渋滞も昨日程ではないため、それならクルマでお出掛け。。。。とは…
今日からゴールデンウィークの後半が始まりました。関東地方では、各地域へ向かう高速道路の下り線が早朝から大渋滞、人々の移動が本格化していることを感じさせます。私…
ゴールデンウィークの谷間の平日ですが、東京地方は生憎の雨模様。今回のゴールデンウィークは唯一この日だけ、暦通りではない平日に休んでいます。そして、雨の日でやる…
結局、模型弄りは出来ぬまま、ゴールデンウィーク前半が終了しました。でも、ブログ記事の更新だけはしたいので、もう少し無駄話にお付き合い下さい。ということで、ゴー…
ゴールデンウィーク前半も今日で終わり、早くも後半に期待している私です(笑)。少しだけ長い休みなので、さぁ模型弄りをと思いましたが、これまでまだ1度も模型弄りは…
今週の仕事も今日でとりあえず終わり、明日からは待望のゴールデンウィーク(前半)に突入です。お客様あっての仕事となるため、10連休とは行かず、暦通り+1日の休日…
昨日は今月中に3日した休日出勤の一部となる代休を取得しました。生憎東京地方は終日降雨状態でしたので、ほとんど家にいましたが、そんな時やるのは勿論模型弄り。前回…
昨日の日曜日は久しぶり模型を弄りました。やったことと言えば、先日購入した、KATOさんの381系国鉄色リバイバルセットへの、純正室内灯の取付け。『KATO 3…
TOMIXさんから、485/489系(200&600番台)発売
TOMIXさんから、今年の10月発売予定で発表がありました、485系/489系(200・600番台)セット、なんと言っても特長的なのは、先頭車が貫通型であるこ…
ここのところ、休日出勤が続いたり(実は明日20日もそうなのですが)、少し体調を崩したりして(お陰で週末の楽しみであるアルコールまでも飲めず)、模型弄りが全然出…
先週の日曜日から昨日まで、久しぶりに7日間休み無しで働いていたため、先週はブログ記事の更新が完全に滞りました。また、模型もそんなわけで全く弄れてなくて、それ絡…
今日、4月5日は「スーパーやくも」色の381系が「やくも」号の運用から撤退する日とのことで、今後381系が同列車から次々と撤退してゆく走りとなった感じです。先…
ドキドキしながらの運転?TOMIX 485系「北越」三兄弟。
北陸新幹線が長野から金沢まで開業したのが、今から約9年前の2015年3月。それに伴い、金沢以東の北陸本線が3セク化され、「サンダーバード」、「はくたか」、そし…
今日の東京地方、気温は25℃を超え、2024年初の夏日となったとの事、今日の夏日で桜の開花も一気に進むのでしょうか?そんな中、私はうちに籠り(笑)、381系の…
当初はスルーする予定でした、KATOさんの381系「やくも」国鉄色リバイバル色セットを、酔った勢いも手伝い購入しました。これは前回のブログ記事とした、秋葉原徘…
昨日の水曜日は、休日出勤の代休を取って、久しぶりの平日休みとなりました。朝から天気もよかったので、クルマで遠出でもと思いましたが、今は春休みの真っ只中で、まぁ…
赤の呪いで、折角の週末の模型遊びが終わってしまうのは、物凄く後味が悪いことから、口直しに走らせようとしたのがこちらの、KATO 683系「サンダーバード」。品…
至福のひと時をぶち壊す、赤の呪い再び~475系海坊主お前もか!~
週末も終わりに近づき、自室でビールを飲みながら、試運転用レイアウトにて、こちらも最近あまり走らせていない車両を走らせていました。こんな感じでほろ酔いの中、この…
昨夜の583系「きたぐに」の試運転のあとは、これも久しぶりに走らせた、KATOさんのキハ25。このブログでも幾度かご紹介しておりますが、私が買って貰った3台目…
TOMIX 583系「きたぐに」の試運転と、制御ユニットの交換
今日土曜日の東京多摩地方、午前中はずっと曇りで、午後から少し晴れたと思ったら、晴れているのに小雨が降る、まさしく「狐の嫁入り」状態。こんな日は、最近稼働させて…
日頃の運動不足の解消のため、休日は1~2時間程度、散歩に出ることが多いのですが、今日の春分の日は昼前から突然の雨と風、朝はあんなに晴れていたのに、まさに天気の…
いよいよ、ダイヤ改正まであと3日、今回の改正はなんと言っても、北陸新幹線の福井・敦賀延伸ですが、その裏で敦賀~金沢間が3セク化され、在来線特急列車が走らなくな…
ダミーカプラー化した、TOMIX スハネフ14をレンタルレイアウトで走らせて来ました。
先日訪れた、群馬県安中市にある、パーミル工房さんのレンタルレイアウト、上越線を模した、豪雪地帯のカーブ区間も良いのですが、その他の区間も素晴らしい箇所が随所に…
まさか2度も色を変えるとは。。。。683系8000番台がサンダバ色に。
いよいよ、北陸新幹線延伸開業まで、あと1週間となりました。そして、昨日に続き、大好きな北陸の車両ネタです。先日の群馬県安中市にある、パーミル工房さんでの運転会…
TOMIX 485系「雷鳥」入線。~惜別の北陸本線 敦賀~金沢間を記念して?~
早いもので、北陸本線の敦賀~金沢間も残り1週間程となりました。結局、去年の9月に同区間を特急「しらさぎ」他に乗ったのが、最初で最後の乗車となりました。そんな北…
前回記事にさせてもらいました、JR編に続いて、パーミル工房さんのレンタルレイアウトで走らせた際の今回は国鉄時代の車両編となります。ちなみに前回の記事はこんな感…
昨日の土曜日は、日頃から懇意にさせて頂いている、ブロ友の「うなぎ」さんと、群馬県安中市にあるレンタルレイアウト「模型工房 パミール」さんにお邪魔し、模型車両を…
Nゲージ ダミーカプラーにハマる。~終わり良ければ全て良し?~
早くも3月に突入し、今日は3日でひな祭りですね。やはり3月と言うと、年度末ということで、仕事では通常業務+αの仕事が追加されている感じがします。そんな感じで少…
月日が経つのは本当に早いもので、気がつくと今月も残すところあと3日。そして、このところ記事にしている日付ネタも今回が最後となる、2月27日にちなんだJR西日本…
三連休の最終日ですが、生憎の雨降りの東京地方です。こんな日こそ、家で遊べる鉄道模型の出番ですね(笑)。とは言っても、これというネタも無いため、一昨日に続いての…
Nゲージ ダミーカプラーにハマる。~TOMIX製機関車購入への誘導?~
三連休の中日、東京地方はピーカン(死語?)とまでは行きませんが、2日ぶりの晴れの1日でした。こんな日は外で遊ぼうかとも思いましたが、やはり模型を弄りたくなり、…
折角の祝日なのですが、朝から雨が降り続いている東京地方です。 こんな日は家でゆっくり録りためたドラマなんかを見てましたが、それも午前中でほぼ見終わり、最近少し…
485系「さよなら雷鳥」のモーターがさよならしてしまいました。
昨日は赤の呪い(TOMIXさんのM-9モーターが突然壊れて回らなくなり、短絡を示す赤色ランプがパワーパックのランプに灯ること)からの回復のため、M-13モータ…
381系も終焉が見えたようで、実車に乗るか模型を買うかで迷う。
伯備線で最後の活躍する381系、どうやらその終わりが見えてきた模様です。ご存知の方も多いとは思いますが、381系での「やくも」号の定期運転は今年6月15日をも…
あと1ヶ月もすると、北陸新幹線が敦賀まで延伸されます。それはそれで大変喜ばしいことですが、ご存知の通り、その延伸により北陸本線の金沢~敦賀間が第三セクター化さ…
TOMIX 旧ロットの485系スーパー雷鳥レストア作業~その①~
うちにあるTOMIXさんの485系「スーパー雷鳥」セット、2~3年前にリニューアル再生産される前のセットですので、購入したのは2011年。うちに来てから早13…
これで集電ウエイトの錆取りからさよなら?~メッキウエイトへの交換~
三連休の最終日くらいは模型の整備をやろうと、やり始めたのが、TOMIXさんの485系「雷鳥」セットの集電板兼ウエイトの交換。ある時期のTOMIXさんの車両は、…
TOMIXさんの新製品発表にONEコンテナを載せたコキ106
最近発表された、TOMIXさんの新製品の中に、ピンク色のONEコンテナを載せた、コキ106セットの発表がありました。発売は8月ですので、まだまだ先ですがちょっ…
先日購入&セットアップした、KATOさんのコキ200とそれに載せるUT13タンクコンテナ。やはり、セットアップが終わると、やりたくなるのが機関車に牽引させての…
2024年初入線となった コキ200とタンクコンテナをセットアップする。
今年初入線となったKATOさんのコキ200の2両セット。今日の関東地方は生憎の小雨模様、週末恒例の散歩に行けませんでしたので、早速セットアップ作業を行いました…
2024年の初入線は昨年に続き貨車で。~KATO コキ200 入線~
1月の模型車両の入線は、遂にゼロという記事を上げましたが、月が変わり舌の根も乾かぬうちに、KATOさんから発売されましたコキ200が入線し、これが2024年初…
2024年1月の入線はなんとゼロでしたが、2月はその煽りを受けてとなるか?
今日から2月、2024年も早1ヶ月が経過しました。ここのところの物価高は、模型車両価格の高騰も招き、欲しいものはあれど、常に財布と相談している始末で、なんとな…
懐かしい国鉄時代の車両の実車写真と、手元にある模型とのコラボ記事が、とても多くの方にご覧頂いているため、二匹目のドジョウを狙って(笑)、続きの記事を上げたいと…
ブロ友の「かんちょ」さんが、今となっては貴重な、KATOさんの489系「白山」セットを整備している記事を拝見して、こちらもちょっとムズムズしてきましたので、実…
Nゲージの2大メーカーから、幾度となく発売されている、583系寝台特急電車。今から40数年前、まだ親戚から払い下げられた二眼カメラを携えて、上野駅を発着する長…
今宵はEF64-1052を偲んで、TOMIX EF64-1052でKATOの「あけぼの」を。
実車のEF64-1052が解体されているとの報を聞き、また一機国鉄時代の機関車が。。。。と残念な思いのまま、今宵模型で走らせたのが、一般色時代の1052号機で…
TOMIX EF81双頭機発売を記念して、うちの双頭機を久しぶりに走らせてみる。
昨年ですが、TOMIXさんから、EF81の双頭機の単品製品が発売されました。機関車好きで、パーイチ好きでもあるブロ友さんのyasoo-trainさんが早速それ…
昨年11月に自宅廊下で走行中に、赤の呪い(同社製のM-9モーターの故障)により、緊急停止したうちの485系「しらさぎ」。『久々の赤の呪いに。~またもやモーター…
憂鬱な日曜日の夜ですが(笑)、Nゲージを弄って至福な時間を。
会社員になり早30数年になりますが、何年経っても日曜日の夕方から夜にかけては、憂鬱な時間だったりします。(所謂、サザエさん症候群?)そんな時、アルコールを飲み…
TOMIX EF210-300 うちのは押太郎にも鶴太郎にも?
先日、TOMIXさんから新製品発表がありました、EF210-300。新鶴見機関区所属仕様ということで、従来品からの変更点としては、テールランプ不点灯、ゴム車輪…
雪が降ると思い出す、約40年前の東海道線白糸川鉄橋で撮った列車達。
今週末の天気は全国的に、生憎の雨や雪模様のようですが、毎年この時期になると思い出すのが、約40年ほど前に、東京口の上りブルートレインを撮りに、東海道線根府川駅…
ちょっと前に、運転中の赤の呪い(TOMIX M-9モーターの突然の故障)によって止まった、同社の321系。昨年末に実車に乗ったこともあり、ようやく重い腰をあげ…
パンダくろしおに乗り、KATO 287系パンダくろしおの購入へ。
昨年末ですが、年末恒例の京都での運転会の翌日、関西地方の未乗車区間である、南海本線の蛸地蔵~和歌山市間を乗るべく、京都~大阪~新今宮とJRを乗り継ぎ、新今宮か…
今日第2木曜日は、恒例となったTOMIXさんの新製品発表の日、どのメーカーさんもここのところ新製品が値上げ基調であり、また春にはKATOさんからの新製品をそこ…
三連休も終わり、社会人の方も学生さんも明日からは通常モードの方が多いと思います。そして、それに伴って朝夕の電車も普段の混みが戻って来そうです。さて、ここからは…
この趣味を長らくやっていると、新しく購入する車両がある反面、諸事情により泣く泣く?手放す車両があったりします。(あくまで私の場合となりますが)今回はそんな私の…
昨年2023年は、これまでになく地方私鉄に乗った年でもありました。まずゴールデンウィークには、住んでいる所から比較的近い所を走るこんな電車を。以上は、伊豆半島…
KATO「山陰」セットの発売発表を記念して?インチキ「山陰」を。
昨年末にあった、KATOさんの製品化発表。その中には、かつて山陰本線の夜行普通列車として走っていた、「山陰」号の製品化がありました。製品化発表の詳細を見てみる…
2023年最後の入線は、まさかのKATO 381系のおかわり?
2023年の車両入線は、KATOさんのオーシャンアローで締めくくったつもりが、まさかの381系100番台基本セット6両の緊急入線があり、これが本当の2023年…
2024年初の走行はKATOさんの221&223&225でした。
冬休みも今日が最終日。特に予定も無いことから、自宅廊下に線路を敷いて、もう4~5年走らせていない車両を走らせました。それが、お題にある、KATOさんの221系…
KATO 283系オーシャンアローとともに関西へ遠征、そして最後には実車にも遭遇。
新年初の投稿になります。まずは、昨夕の能登半島地震で被災された多くの方々に心からお見舞い申し上げます。元日より未曾有の災害が発生し、多くの方が窮屈であろう避難…
2023年もあと数時間、昭和生まれのオジサンなので、今はまったり紅白歌合戦を観てます。年末なので恒例?今年買った模型で個人的に良かったもの3つを選び、今年を締…
KATO 283系EF55ほか、2023年後半に購入した模型などを。
2023年も早いもので、残り1週間となりました。昨日ご紹介した、KATOさんから発売されました、283系オーシャンアローで、うちの年内の車両購入は終わりとなる…
既に多くのブログ記事や𝕏で話題にあがっております、KATOさんから発売されました、283系「オーシャンアロー」セットがうちにも入線しました。今回は、実在する1…
先日ありました、TOMIXさんの2024年6月発売予定の新製品発表。当初は発表された車両を見て、今回もスルーか。。。。と思いましたが、その後各製品の詳細を見る…
勤務先からの帰宅時、電車の到着を待っていたら、反対側のホームに到着した車両の床下が妙に光っていることに気づきました。暫くして車両が完全に停止すると、この光もそ…
と、大それたお題をつけましたが、明日は月イチのTOMIXさんの新製品発表日ですが、発売前のリーク情報でもなんでもなく、単にこんな製品(車両)を発売して欲しいと…
以前、KATOさんのEF56の導入の折に、EF55、EF56、EF57、EF58と並べた記事を書いたところ、『KATOさんの茶色い機関車を並べて、55、56、…
レンタルレイアウト レールガーデンさんで「荷物列車」を走らせる
昨日の「あずさ」に続き、レンタルレイアウト「レールガーデン」さんで走らせたのがこちら、武骨なEF56が牽引する、東北本線風荷物列車です。茶色の荷物車を主体に、…
レンタルレイアウト レールガーデンさんで「あずさ」を走らせる
今日は久しぶりに、都内にあるレンタルレイアウト「レールガーデン」さんにお邪魔して、189系&E351系の「あずさ」を走らせました。実車ではいずれも、もう見れな…
KATOさんから出る、211系+313系セットはまさかの2M仕様。
先日記事にしました、来年4月に発売が予定されている、211系と313系。セットのバリエーションとして、211系+313系のセットを出すのか、と詳細をあまり気に…
新鶴見のEF65 3機まとめて廃車回送?でいよいよ65の更新機が欲しくなる。
一昨日(12/4)ですが、新鶴見機関区のEF65 3機がまとめて大宮へ送られたとのこと。うち2機は希少なJR貨物更新色だったとか。怒涛の如くの増備で数を増やす…
昨日と同じようなネタになりますが、先日ありました、KATOさんの新製品発表の続きです。『KATOさんからの来年4月の新製品発表に期待!』先日ありました、KAT…
先日ありました、KATOさんからの2024年4月の新製品発表。私の中での注目製品はこちら、大好きな、紀勢本線や桜井線、和歌山線で活躍する、227系1000番台…
現存する車両の中でも好きな車両のひとつである、小田急50000形VSE、遂に来週で完全引退となり、小田急線の本線上ではその姿を見ることが出来なくなります。車齢…
昨日の月曜日は、取り残した夏季休暇の消化でお休みでした。模型弄りでもして過ごそうかとも思いましたが、天気も良いので、最近のマイブームでもある乗り鉄旅の目的で比…
「どうする増結?」381系100番台基本は「はんわライナー」へ。
今日は久しぶりに模型で遊びました。(ということでようやく記事が書けるようになりました)先日購入しました、KATOさんのJR381系100番台の「くろしお」の基…
間合い運用こそ本命?~KATO 381-100 グレードアップ仕様~
昨日の土曜日に届いた KATOさんの381系100番台。『色々と楽しめそうな、KATO 381系100番台「くろしお」入線。』ちょっと発売が延期されてしまい、…
色々と楽しめそうな、KATO 381系100番台「くろしお」入線。
ちょっと発売が延期されてしまい、少々ヤキモキさせられました、KATOさんの381系100番台セットがいよいよ、今週の土曜日に入線しました。基本的には、基本+増…
この趣味も長くやっていると、維持費や保守に掛かる時間もだんだん増えてきてしまいますね。
先日「赤の呪い」で突然ストップした、485系12連の「しらさぎ」。『久々の赤の呪いに。~またもやモーターが突然止まり~』三連休の中日ですが、のんびり家に居て、…
三連休の中日ですが、のんびり家に居て、お座敷レイアウトで模型を走らせてました。別の記事でご紹介しようと思ってますが、今回走らせたのは、久々の中央東線の車両達。…
北陸本線の敦賀~金沢間のサンダーバードの惜別乗り鉄以降、暇ができると未乗区間を中心にすっかり乗り潰しにハマった感のある私。今日の日曜日は、自宅から割と近めなJ…
昨日の日曜日の関東地方は予報通りの雨天。夕方には雨はあがったものの、それからもすっきりとしない天気でした。そんな雨天の日曜日には、模型を走らせながら、ラジオを…
先日来、ブログでご紹介しております通り、衝動買いしてしまった、EF55とEF56。『KATO 3095 EF55 高崎運転所 入線』うちも遅ればせながら、入線…
先週の日曜日は、小田急線の某駅近くの大学で資格取得試験が有りました。その結果はさておき、普段あまり乗らない大好きな小田急線に乗りたくて、電車を待っていたところ…
週末、EF56の試運転を楽しんだ後、それだけで線路を片付けてしまうのは、さすがに勿体なかったので、他の車両をもうすこしだけ走らせることに。『KATO EF56…
今日の関東地方、朝からずっと冷たい雨が降っており、こんな日は家で模型で遊ぶのが一番!と思い、昨夜セットアップしたEF56を自宅廊下に敷いた、お座敷レイアウトに…
前回の記事でご紹介した、EF56の導入の続きです。『KATO EF55に続いて?あの茶色の機関車が入線』先日購入しました、KATOさんのEF55。この機関車の…
先日購入しました、KATOさんのEF55。この機関車の導入は、当初そんな予定は無かったのですが、発売されてから巷の反応がすこぶる良く、かなり焦って購入したもの…
自宅廊下でのEF55の試運転のあと、時間がありましたので、折角敷いたお座敷レイアウトを活かして、暫く走らせていない車両を走らせました。『KATO EF55 カ…
先日対策した、KATOさんのEF55ナックルカプラー交換後の牽引される側の車両との高さの均一化。『KATO EF55 カプラーの高さ問題が解決しました。』昨日…
サンダーバードに乗りに北陸へ~その⑤またもやサンダーバードに乗れず~
サンダーバードに乗るための北陸地方遠征の最後の記事です。『サンダーバードに乗りに北陸へ~その④番外編 福井鉄道に乗車~』サンダーバードに乗るためにはるばる北陸…
サンダーバードに乗りに北陸へ~その④番外編 福井鉄道に乗車~
サンダーバードに乗るためにはるばる北陸地方までやってきた記事の4本目です。『サンダーバードに乗りに北陸へ~その①でも結局乗れず「しらさぎ」で我慢?~』北陸の列…
サンダーバードに乗りに北陸へ~その③番外編 えちぜん鉄道に乗車~
サンダーバードに乗るために、北陸地方に訪れたネタをもう少し引っ張ります。小浜線完乗のあと、敦賀から再び北陸本線の普通列車に乗り福井まで、その日は福井に泊まり、…
サンダーバードに乗りに北陸へ~その②北陸本線完乗か叶わず小浜線で痛ましい車両を見にゆく~
前回の記事で金沢から、しらさぎ号に乗り、北陸本線の未乗区間だった敦賀まで来たことを書きました。『サンダーバードに乗りに北陸へ~その①でも結局乗れず「しらさぎ」…
サンダーバードに乗りに北陸へ~その①でも結局乗れず「しらさぎ」で我慢?~
北陸の列車好きを公言している私、来春にはいよいよ、北陸新幹線が敦賀まで延伸し、並行在来線である北陸本線は、ご存知の通り第三セクター化してしまい、特急「サンダー…
押太郎(EF210-300)の追加増備で、この先危うそうなEF66-100。
噂では60機目を神戸で作っているらしい、押太郎ことEF210-300、ちょっと前まで関東で見ることが叶いませんでしたが、最近は新鶴見機関区にも投入され、うちの…
昨日の記事で対策を必要としていた、KATOさんのEF55 ナックルカプラー交換後のカプラーの高さの件、対策が見つかりましたので、記事にしたいと思います。まずは…
「ブログリーダー」を活用して、南武蔵野線さんをフォローしませんか?
久しぶりに走らせた、KATOさん&TOMIXさんの583系コンビの快調な走行を見届けた後、こちらも久しぶりの走行となる、TOMIXさんの485系しらさぎ編成(…
京都に模型を引っ提げて遠征したついでの旅行記の中編となります。前編では、福知山駅から京都丹後鉄道に乗り換え、一路宮津、天橋立方面へと向かうところまででした。中…
今日の東京地方は、昨日と打って変わっての晴天でした。ブログ記事にてご紹介しております通り、ゴールデンウィークに関西へ遠征したため、いつもより増して資金が枯渇中…
今回の記事も今月頭から続いている、京都遠征関連のネタになります。いつもは1泊2日の行程で過ごす、京都へ遠征しての運転会ですが、今回は家族の了承を得て、さらに延…
土曜日の今日、東京地方は昨夜からの雨が降り続いています。先程見た朝のテレビニュースの天気予報コーナーでは、午後からは天気が回復するとのことで、夕方に晴れ間が広…
ゴールデンウィーク明けの5月7日ですが、昨日の心配とは裏腹に私の方では、割とすんなり業務復帰が出来た気がします。それもこれも、今回のゴールデンウィークでは鉄分…
日付か変わり、ゴールデンウィーク明け最初の出勤日となりました。今日くらいは、休み明けなのでリハビリのような感じで仕事をこなしたいと思いますが、そうはさせてくれ…
ゴールデンウィーク後半最終日ですが、私の住む東京地方は当初の予報通り雨、それも朝からそこそこの雨量だったりしています。ですので、外で遊べないこんな日は模型弄り…
ゴールデンウィーク後半も残り今日を入れて残り2日となりました。明日の天気は全国的にくだり坂ということで、野外での行楽は今日あたりが最後といった感じでしょうか。…
ゴールデンウィーク後半2日目、今日はうちの妻とクルマで少し遠出をしたのですが、高速道路も下道も物凄い混雑で、運転するのが正直辛かったです。さて、本日の記事はそ…
ゴールデンウィーク後半がいよいよ始まりました。うちの近所を通る、中央自動車道も朝のテレビの道路交通情報によると、藤野SAから41kmの渋滞だとか、普段の週末に…
ゴールデンウィーク前半での模型を携えた、京都遠征。前の記事では、ご一緒させて頂いた皆さんの車両についてお話をしましたが、今回は私が持ち込んだ車両についての記事…
4月は少し体調が悪かったこともあり、ブログ更新が滞っていました。月が変わり心機一転、今月は少しだけ更新間隔を狭められるようにしたいと思います。そしてその最初の…
体調を少し落としていたこともあり、ここのところ、ブログの更新が少し滞っていました。また、資金難と模型価格高騰の折、ここのところ模型やパーツの購入なども行ってお…
この週末は全国的に見ても、春めいた陽気となり、絶好の行楽日和となりました。そんな春の1日、久しぶり海が見たくなったのと、湘南地区で乗ったことの無い路線がありま…
先週のダイヤ改正で、定期運用を失った、EF65PF(2000番台)。それをネタに先日記事をあげさせて貰いました。『EF65 定期運用から引退だそうで、ますます…
模型ネタが無いこともあり、今回も実車中心の記事、それも今が旬のダイヤ改正ネタで行きたいと思います。記事にしたのは、とても残念な、EF65の定期運用からの引退。…
3月も時の経つのが早く、気がつけばもうその半ば。そして、本日(3/15)はJR各社のダイヤ改正の初日だったりします。永年貨物列車牽引に従事し、吹田機関区所属で…
他のブログでもご紹介しています通り、今日はあやめ砲(TOMIXさんの新製品発表の公開)が放たれる日。発表された車両の種類も多く、私的には刺さる(購入対象となる…
ゴールデンウィーク明けあるあるかもしれませんが、今週はずっと仕事が忙しく、ブログ記事の更新が少し滞りました。多忙な状況は改善していませんが、たまには息抜きも必…
ゴールデンウィーク後半も今日で終わり、私も含めて明日から通常勤務となる方が多いのではと思いますが、弊ブログをご覧頂いている皆さんは、どのようにお過ごしでしょう…
ゴールデンウィーク後半2日目の東京地方は、朝から快晴の絶好のお出かけ日和となりました。高速道路の渋滞も昨日程ではないため、それならクルマでお出掛け。。。。とは…
今日からゴールデンウィークの後半が始まりました。関東地方では、各地域へ向かう高速道路の下り線が早朝から大渋滞、人々の移動が本格化していることを感じさせます。私…
ゴールデンウィークの谷間の平日ですが、東京地方は生憎の雨模様。今回のゴールデンウィークは唯一この日だけ、暦通りではない平日に休んでいます。そして、雨の日でやる…
結局、模型弄りは出来ぬまま、ゴールデンウィーク前半が終了しました。でも、ブログ記事の更新だけはしたいので、もう少し無駄話にお付き合い下さい。ということで、ゴー…
ゴールデンウィーク前半も今日で終わり、早くも後半に期待している私です(笑)。少しだけ長い休みなので、さぁ模型弄りをと思いましたが、これまでまだ1度も模型弄りは…
今週の仕事も今日でとりあえず終わり、明日からは待望のゴールデンウィーク(前半)に突入です。お客様あっての仕事となるため、10連休とは行かず、暦通り+1日の休日…
昨日は今月中に3日した休日出勤の一部となる代休を取得しました。生憎東京地方は終日降雨状態でしたので、ほとんど家にいましたが、そんな時やるのは勿論模型弄り。前回…
昨日の日曜日は久しぶり模型を弄りました。やったことと言えば、先日購入した、KATOさんの381系国鉄色リバイバルセットへの、純正室内灯の取付け。『KATO 3…
TOMIXさんから、今年の10月発売予定で発表がありました、485系/489系(200・600番台)セット、なんと言っても特長的なのは、先頭車が貫通型であるこ…
ここのところ、休日出勤が続いたり(実は明日20日もそうなのですが)、少し体調を崩したりして(お陰で週末の楽しみであるアルコールまでも飲めず)、模型弄りが全然出…
先週の日曜日から昨日まで、久しぶりに7日間休み無しで働いていたため、先週はブログ記事の更新が完全に滞りました。また、模型もそんなわけで全く弄れてなくて、それ絡…
今日、4月5日は「スーパーやくも」色の381系が「やくも」号の運用から撤退する日とのことで、今後381系が同列車から次々と撤退してゆく走りとなった感じです。先…
北陸新幹線が長野から金沢まで開業したのが、今から約9年前の2015年3月。それに伴い、金沢以東の北陸本線が3セク化され、「サンダーバード」、「はくたか」、そし…
今日の東京地方、気温は25℃を超え、2024年初の夏日となったとの事、今日の夏日で桜の開花も一気に進むのでしょうか?そんな中、私はうちに籠り(笑)、381系の…
当初はスルーする予定でした、KATOさんの381系「やくも」国鉄色リバイバル色セットを、酔った勢いも手伝い購入しました。これは前回のブログ記事とした、秋葉原徘…
昨日の水曜日は、休日出勤の代休を取って、久しぶりの平日休みとなりました。朝から天気もよかったので、クルマで遠出でもと思いましたが、今は春休みの真っ只中で、まぁ…
赤の呪いで、折角の週末の模型遊びが終わってしまうのは、物凄く後味が悪いことから、口直しに走らせようとしたのがこちらの、KATO 683系「サンダーバード」。品…
週末も終わりに近づき、自室でビールを飲みながら、試運転用レイアウトにて、こちらも最近あまり走らせていない車両を走らせていました。こんな感じでほろ酔いの中、この…