chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
diynomのブログ https://diynom.hatenablog.com/

素人が孤軍奮闘する、DIY(木工)の日々失敗の繰り返しを記事にして投稿します。 上級者の方々からのアドバイスやDIYに興味のある方と情報の共有、共感できたらと 思っています。

ノムさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/12

arrow_drop_down
  • 直っていない

    【やっぱりダメだ】 昨日の記事は公開されましたが、どうやら偶然だったみたいです。 【どうすれば…】 何が原因なのでしょうか?今朝更新した記事が公開されない理由? 昨日は公開された理由? 記事とは関係ありません 以前の「すのこ」の画像、先日の「ペットボトル」の画像は公開されて、 ガーデニングの「花」の画像だと更新されないのか? 根拠はありませんが、実験です。

  • 直った!

    【復活!】 ここ数日、原因不明で記事が公開されずにいました。 グーグルからのメッセージは、YouTubeのリンクがダメだったらしいです。 しかも、5月の記事の件で今頃メッセージが来たので、これが原因かな?と 思いましたが、どうしたら良いのかも分かりません。 メッセージの内容は現在調査中とのことで、いつまでに、どうすればと言う指示は 無いので、該当する記事まで遡り記事を削除してみたら、偶然かも知れませんが 今回公開されました。もう、余計なことはしない様にします。 【作業はまだしない】 連日の猛暑で、外気は体温を超える毎日で、外出は極力したくない。 作業場も狭くてほぼ密室なので、もう少しの間作業は…

  • 水挿し用容器

    【ペットボトル】 適当なペットボトルを使用していましたが、見た目がパッとしないので、 違うサイズのペットボトルを使って少し加工してみました。 【サイズ変更】 今までは500㎖の容器でしたが、今回は1000㎖に変更して加工します。 before:シンプル過ぎる もう少し、見た目を良くしたいと思い、作業場では無く涼しいリビングで 10分ほどでチョチョイと閃くままのノープランで作業開始です。 【適当過ぎる?】 拘りなどは一切無いので、ゴールイメージもありません。 ラベルとキャップは使いません 寸法も適当です。ざっくり2つに切り分けます。斜めだろうがガタガタだろうが、 関係ありません。この後調整します…

  • ダメだ

    【上手くいかない】 やはり記事がトップにもトピックスにも公開されない。 作業場はサウナ状態で作業をする気にもならない。 外は危険な温度。 そしてネタも無い。 全て上手くいかない。溜息しか出てこない。 【ガーデニング】 唯一、花を見て癒されるくらいですが、その花もまた少し切りました。 白の茎が他の2色より太く丈夫です。そして1番よく伸びていますので、 再度白の茎を切りました。 こちらは赤の状態 順調なので現状維持です。 こちらはムラサキの現状です こちらは最初に少しカット後順調です。 こちらは白の現状 1番茎が太く、しっかりしています。そして1番成長しているので背も1番高い です。前回同様、左右…

  • 剪定は延期

    【焦らずに】 また最近、記事がトップにもトピックスにも公開されない問題が再発しています。 いつもコメントを下さる「ひかるさん」からコメントを頂き、 前回はキャッシュクリア(強制リロード)を行ってみたら復活したので、 今回も同じ作業をしたのですが、上手く出来ていないのか?復活しません。 読者登録して頂いている方には届いている様です。 グーグルからは、インデックス登録の修正エラーがどうのこうのと言う 私には何のことだか?さっぱり分かりません。 そのうち復活すればいいですけど。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【待つことに】 前回に続き、爆増の…

  • 咲いた

    【またいない】 前回も、「迷子」になってしまった記事ですが、教えて貰った対応策で 戻ったと思っていたのですが、油断したら前回の記事がトップにもトピックスにも いませんでした。(おそらく、読者登録されている方にしか届いていない) diynom.hatenablog.com 【切ったけど…】 前回、思い切って選定したものを、水に挿しておきました。 切った直後は蕾だったのに1日経過したら・・・咲きました。 素人の私にとってはとても嬉しい出来事でした。 昨日の切った直後は蕾でした この蕾が咲くとは思いませんでした。 【そして翌日】 弱ってしまうかと思っていましたが、咲いている花の数が2輪から3輪へ 増…

  • 爆増に挑戦

    【育っています】 成長も順調で、各色6輪から8⇒10⇒12と微増ながら増えています。 色によって異なりますが、特に白が大きな花を咲かせています。 更に、茎もしっかりしていて1番伸びています。 大きい花を咲かせていますが、この後・・・ 育つのは有難いのですが、左右のムラサキ、赤が窮屈になっています。 【調整します】 以前、ムラサキで少し剪定してみました。茎はまだ細いですが上手く分岐して いて今後に期待が持てます。 一方、白はしっかりした茎が分岐してスクスクと育ち、少し伸び過ぎくらいです。 全体の高さのバランスなども考慮して、思い切って一部「切り戻し」と言うらしい ですが、切ってみました。 勿体無…

  • すのこは便利

    【コスパ良し】 私がDIYを始めたきっかけでもある「すのこ」。貼り合わせるだけで箱にも 棚にも変化して、とても便利で安く(以前は安かった)サイズによっては 100均でも買える有難い商品です。 【使い方】 本来は押し入れのカビ防止で底上げに使用したりしますが、今回は、タコパ用の サイドテーブルとして作ります?貼り合わせます。 【すのこは再利用】 DIYにハマり出して、色々作りたい気持ちはありますが、知識と技術は無い。 なので、すのこを貼り合わせる作業ばかりで大小様々な棚を作って喜んでいました。 そして、作ってはバラシ、作ってはバラシの繰り返しで残っていたすのこを 使います。サイズは750㎜×33…

  • 今日も暑い

    【暑くて起きた】 今朝は暑くて目が覚めた。8時前で30度近い。何度まで上がるのだろうか? と思いながらプランターのチェックを行いました。 日差しは強いものの、まだ熱せられていないのか外気ほどの暑さは感じません。 【同じ画像?】 ネタも無く、ガーデニングネタに頼りっぱなしで、私にとっては日々変化している のですが、読者の方には毎回同じ画像だろ?と思う方も多いのでは? ほぼ、間違い探しの様な画像ですが、少しずつ違います。 【生きている】 日によってポロポロ落ちる数や色も異なります。少し残念な気持ちにもなりますが 次から次へと蕾が出てくるとワクワクします。 今回もポロリ発見 枯れてもいないのに落ちて…

  • やり方次第

    【もっと増えるはず】 詳しい方ならもっと大胆に剪定したりして、爆増するらしいですが、 私は詳しくない素人なので、思い切ったことが出来ません。 【スタート時】 デビュー前にホームセンターで購入して来た時の状態です。 1か月前 真ん中の白だけ蕾で未だ咲いていません。左のムラサキと⇒の赤は既に6つほど 咲いています。これをプランターに入れ替えてデビューです。 【1か月後…】 順調に成長して、各色多数の花が咲いています。ポロリと落ちては、また咲くの 繰り返しです。その間に、少し間引いたりもしました。(ビビりなので少しだけ) 花殻の即撤去 適量の水やり 密集している葉の間引き(風通し) 茎のカットで分岐…

  • 今週のお題

    今週のお題「やったことがあるアルバイト」 【30年ほど前】 学生時代のアルバイトの話です。 出会いを求めてのアルバイトでは無く、何よりも「お金」が欲しくて 楽しさは全く無く、「気合と根性」のアルバイトでした。 【やる気=採用】 当時と言うよりは、このアルバイト先だけでしたが、採用面談は個人では無く、 集団面接でした。さらに、細かい質問などありません。覚えているのは、 体は丈夫ですか?いつから来れますか?直ぐにやめないでくださいね。 の3つでした。この時点で肉体労働だと言うことはお分かりですね。 【年末の2週間】 契約内容は、短期のアルバイトで夜間作業です。工事現場ではありません。 宅配便の仕分…

  • 花も水分補給

    【朝から暑い】 最高気温はどこまで行くのだろうか?もうすぐ40度の毎日です。 花に水をあげようとしても、ベランダのホース内の水が温められていて 熱湯が出てくる状況です。なので、キッチンから熱湯では無い「水」を ペットボトルに入れてあげています。朝8時の時点で30度は余裕で超えています。 【朝のチェック】 花殻、土の乾き具合などを確認します。 花殻は即撤去 元気に咲いていますが・・・ 葉に張りがありません。水分補給が必要のサインですね。 熱湯では無い「水」をたっぷりあげて、お昼頃再チェックをします。 【お昼のチェック】 水やりをしてから約5時間ほど経過したので、再チェックをしました。 丸まってい…

  • 2回目の断髪式

    【何事も経験】 少し前になりますが、コキアの成長ぶりに驚き、1メートル近くになることを 知り、更に驚きです。背の低いものが欲しいと、カインズホームの店員さんに 相談した時にお勧めされたので、まさか1メール級近くになるなんて想定外。 diynom.hatenablog.com 【ネット情報で】 私と同じ様な環境で困っている方はやはりいました。本来は切ったり、間引いたり しない方が良いのですが、秋に紅葉するらしいので、8月くらいまでなら 切っても大丈夫(切ることをピンチと言うらしい)だそうです。 【現状は伸び放題】 とても有難いことですが、主役の日日草がかなり窮屈になっています。 左側は前回の断髪…

  • 花も気になる

    【朝が大事】 素人のガーデニングデビューの奮闘記です。知識と経験が無いので何事も ビビっています。水のやり過ぎで根が腐ることだけは避けたかったので、 回数を我慢していました。日中の水やりはお湯を撒くのと同じだから早朝か 夕方の涼しい時間帯が良いと勉強しましたので、前回は夕方になってから 水撒きを行ったのですが、ホース内の水が日中温められていたのか? お湯が出て来ました。ベランダの水道はお湯の選択肢は無いのにお湯が出る。 これからは早起きしての朝一での水撒きに統一します。 【花殻その他】 ポロポロ落ちる花殻は気にして、小まめに取り除くようにしています。 風通しを良くするためにも足元の葉っぱは間引…

  • 気になる続きその②

    【作業は続く】 毎日とても暑い。外気は体温を越えている。作業場の体感温度は更に暑い。 前回繰り越した作業を継続します。 diynom.hatenablog.com 【忘れていた!】 毎年この暑さ対策のためにあれがあったのを忘れていた! 空調服だ!色々なタイプがありますが、私のは袖無しタイプです。 これが私の最終兵器です プロの職人さんでも無いのに格好だけは職人風? この空調服は見た目以上に涼しいです。扇風機の風が循環しているだけですが 体感温度はマイナス10度くらいに感じます。 【先に塗装】 下側の板の防水対策として水性塗料で塗装後に蜜蝋WAXでコーティングを 固定する前に行います。 先に塗装…

  • 気になる

    【気になったら】 毎日毎日、最高気温が更新され間もなく40℃を超える勢いですね。 私の場合、汗だくで入浴の他にも顔を洗ったりで洗面台を使う頻度が 増えています。すると、毎回の様に洗顔フォームや歯磨き粉のチューブと言うか 容器が倒れます。レイアウトを何度も変えるのですが、しっくりこないので、 今回は、これらを倒れないで、且つ便利に使える様にしたいと思います。 必ず倒れるのが気に入らない かなり片付けました。最低限使う物だけにしました。これらをどうするか? そもそも、マウスウォッシュの容器がデカすぎて邪魔だ。 詰め替えて小さい容器に小分けで使うことにします。 歯ブラシは電動歯ブラシなので、電源の都…

  • 断髪式

    【髪では無い】 連日の猛暑でDIYの作業は少しお休み中です。(ネタもありませんけど) 今回のタイトルである「断髪式」とは、以前より考えていた「コキア」の 断髪式です。 【知識不足】 ガーデニングデビューするために、DIYでもお世話になっているカインズホームの 園芸館のスタッフに相談して購入したのですが、私の希望はマンションのベランダ なので、背が高くならないで、素人でも育て方が簡単なものがいい。と伝えて 提案頂いたのが、「日日草」と「コキア」でした。しかし、グングン伸びるので 調べてみると、最大で1メートル近くまで伸びるらしいです。 店員さんを信じていたので驚きです。 伸びすぎなので、切ってみ…

  • 暑過ぎる

    【作業不可】 毎日暑過ぎる。狭い作業場、エアコン無し、外気は体温以上、こんな状況で 決まってもいないのに何かを作る?集中力も無く怪我する確率は上がる。 危険なので、作業は行いません。と言うのか、行えません。が正解ですね。 【そんな時は…】 ベランダも暑いが、ガーデニングのネタを探そう。 先日、少し剪定をしてみましたが、今回もう少し切ってみました。 【もう乾いた?】 2日前にたっぷりと水をあげたのですが、連日の暑さの影響?もう乾いている。 更に根元の方は風通しが悪いのか?葉っぱが一部落ちているので、自分なりに 調整してみました。 根元付近の葉を少し切りました 落ちそうな花は先に取り除きました 水…

  • また治具作りました

    【無くても…】 前回、箱を作ったり板の接合に役立つ治具を作りました。 この治具は、使用する板の厚みが専用になるので、私が使う安い板のサイズで 作りました。しかし、後日YouTubeを見ていると、もっと便利そうな治具を 見つけたので、今更無くてもいいと思いましたが、気になったので作ってみました。 diynom.hatenablog.com 【今回も…】 YouTubeで見つけた動画と大きく異なる点が今回もあります。 技術、材料、の他にも「寸法」と言う大きなポイントです。 今回の寸法は、なんと在庫の端材都合で見よう見まねで作っています。 材料の大きさ、厚さなど全く違う物を使い、感覚だけで作ったので…

  • 剪定をやってみた

    【初挑戦】 初めてのことなので、完全にビビっています。 皆様が思っている様な剪定では無いと思いますが、やってみます。 before 【もっと切るのか?】 自分で髪の毛を切るのと同じ気持ちです。切ることは出来るけど、切り過ぎたら 戻せないと言うビビりで少しずつしか切れません。 これだけ切りました 【あまり変化無し】 私の中では切り過ぎたかな?と思いましたが、見た目はそれほど変化無し。 次回は、もっとバッサリ切りたいと思います。 もっと切るべきだったかな? 思い切ってムラサキの花は一部花毎切ってみましたが、その他は切る勇気が ありませんでしたが、YouTubeでは、全部花を切り落としてしまう動画も…

  • 次のステップへ

    【現状を確認】 読者の方から色々アドバイスを頂きながら、スタートした初ガーデニング。 6月17日にデビューしたものの、カッコつけて自分でプランターを作るも 少し大き過ぎて2号機を作るなど色々問題もいきなり発生していました。 花殻は即取り除きます 日日草の特長としてドンドン咲くけどポロポロ落ちるので、落ちた花殻がカビの 原因になるらしいので、見つけたら取り除きます。 【成長しています】 日日草以上に後ろにいるコキアの方が急成長しています。更に成長するらしいので 暫くは見守ります。 日日草は、現状も花は咲いていますが、花の数を増やすために 「切り戻し」と言う作業を行ってみようと思い、現状の確認をし…

  • かんざし加工完成

    【ひかるさんに感謝】 直近で3回連続で記事が公開されない状態でした。原因は分かりません。 そんな中、読者でいつもコメントを下さる「ひかるさん」からアドバイスを 頂いたので、早速実践。すると、前回の記事はいつも通り公開されていました。 アドバイスが良かったのだと思います。 ひかるさん、どうもありがとうございました。 【かんざし加工】 抱えていた問題も解消したと思うので、新たな挑戦として取り組んでいた 「かんざし加工」の内容に戻ります。 テーブルソー用の治具までは出来ています。更に試験用に箱を作って乾燥させる ところまでで一時停止していましたので、最後の結果まで進みます。 diynom.haten…

  • 今回はガーデニング

    【まさかの3連敗】 6日、7日(2回)公開した記事が何処にもない。連続迷子です。 この件に対して、コメントを下さった読者の方、ありがとうございました。 【内容を変更】 DIYネタが公開されないのであれば、最近始めたガーデニングに変えてみます。 これも、公開されないのであれば、もうどうしようも無いので終了に向けて カウントダウン開始です。 【コキアが成長】 気のせいでは無い。絶対に大きくなっている。同居している日日草が主役で コキアは脇役の設定でしたが、コキアが大型化し始めている。 日当たり、風通しが大事であると読者の方から教わったので、この2つの ポイントに気を付けています。 ちょっと大きくな…

  • <DIY> 実験

    【何が原因?】 昨日も、今日も、何時になってもアップされない。 いつもと同じやり方で作成しているのに、トップ画面、トピックス画面には無い。 読者登録して頂いている方には届いている様です。 【試しに…】 カテゴリーが分かる様に「DIY」を強調しました。 中身より、外身を重視。 【どうしたら良いのか?】 教えて下さい 【以前もありました】 過去にも記事がアップされない「迷子」になることがありましたが、 今回は初めて2日連続で迷子になると言う状態です。 【今回は実験です】 いつもはDIYの内容で記事をアップしていましたが、今回に関しては実験として タイトルと内容は合致しておりません。 アップされるよ…

  • 箱は出来た

    【また迷子】 毎日夏日での高温の日々よりもブログの記事が迷子になりアップされないほうが イライラする。1度削除して再投稿しても何の変化も無い。 記事の中身も大したことないが、どうでもよくなって来た。 diynom.hatenablog.com 👆こちらの記事は問題無くアップされました。(訪問者は少ないですが) diynom.hatenablog.com 👆こちらの記事は再投稿もしましたが、迷子で消えました。 【サンプルの箱】 今回は、イラつきを抑えて「かんざし加工」用に使う箱を作りました。 作業時間も殆ど無かったので、組み立てて乾燥させるところまでです。 杉の端材を使うことにしました 両端を切…

  • <再投稿>テーブルソー治具作製継続

    本日の9時に予約投稿したはずが、まともや「迷子」 何が悪いのだろうか?アイキャッチ画像なのか?タイトル名なのか? もう1度挑戦してみます。 アイキャッチ画像は前回と同じ物にしました。 ~ここまでは、迷子の為の追加内容です。~ 【前回の続き】 前回の記事に付いた☆の数はブログを始めて最低記録でしたので、 「不評」だったのかと思いますが、ネタも無いので完成までは継続します。 diynom.hatenablog.com 【早く完成させよう】 殆ど評価もされない記事は早く終了させるためにも、完成を急ごう。 自分の感覚だけを頼りに作っているので時間が掛かりますが、集中して作ります。 【いつもの端材】 使…

  • 治具作製継続

    【前回の続き】 前回の記事に付いた☆の数はブログを始めて最低記録でしたので、 「不評」だったのかと思いますが、ネタも無いので完成までは継続します。 diynom.hatenablog.com 【早く完成させよう】 殆ど評価もされない記事は早く終了させるためにも、完成を急ごう。 自分の感覚だけを頼りに作っているので時間が掛かりますが、集中して作ります。 【いつもの端材】 使うパーツは今回も端材を使って作って行きます。メインとなる木材は2×4材を 使用します。その他は1×4材の端材を使います。 こんな端材でじゅうぶんです こんなイメージで作ります どちらの木材も元々角が丸く加工されているので、丸み…

  • テーブルソーに治具

    【治具を作る】 出来るかどうかは分からない。でも、かんざし加工をやってみたい。 ただそれだけの理由で治具を作ってみようと思います。 トリマー用にするか?テーブルソー用にするか?迷いましたが、 今回は、テーブルソー用で作ってみたいと思います。 【大丈夫なのか?】 失敗はすることが当たり前。だから怪我には注意してやってみます。 なぜテーブルソー用を選択したか? 殆ど使っていませんが、以前作ったキャビネットを解体した時の端材で作った 「クロスカットスレッド」と言う物らしい治具があるので、これを利用出来ないか と思い、選択しました。 これが「クロスカットスレッド」と言うらしいものです 今は、刃を出して…

  • やはり問題あり

    【やはりダメだ】 先日、便利そうな治具を作りました。作っている最中にも何か違和感を 感じましたが、完成させることを優先しました。 その結果、やはり修正が必要だと言うことが分かりましたので、 今回は、修正を行います。 diynom.hatenablog.com 【修正箇所】 前回も、端材の再利用でビス穴が開いていたので、採寸もせずにその穴を 居抜きで使用したことが原因でした。 前回の完成時点では問題無いと思っていましたが・・・ 逆に回したら干渉して隙間が開いてしまう この原因が、鬼目ナットを入れた居抜きのビス穴です。 【穴位置の変更】 板を裏返し、採寸後に鬼目ナットを入れ直します。 ちゃんと真ん…

  • 便利そうな治具

    【勉強になる】 YouTubeに投稿する方はやはり凄い。 いとも簡単に作っているが、私には出来そうだと思ったものでも同じ様に 出来ないものばかり。 今回も私にとって、あったら便利そうな治具を見つけたので、 見よう見まねで作ってみます。 www.youtube.com 【メインの板厚】 私が良く使う板材は、行きつけのカインズホームで最安材木に属する 「ファルカタ材」です。今まで購入していた物は11.5㎜の厚さでした。 ウッドショックの影響なのか?たまに12.0㎜の物が販売されていたりします。 どちらにせよ、この板材を使って箱などを作る時の支えとしてコーナークランプ などを今までは使用していました…

  • 作ってみる

    【不安あり】 前回の記事にも記載しましたが、YouTubeで見つけた治具が便利そうなので 作ってみようと思いました。 端材で作ろうとしている私には、何か不具合が出るのでは無いか?と言う不安が あります。動画とは寸法が大分異なるからです。 【端材で作る】 当初は違う端材を使って何かを作りたいと思っていましたが、予定変更です。 今回はこれが主役 直角も問題無し 四隅全て確認しましたが、直角は問題無さそうです。 別の端材も一部追加します 以前使用していたので、ビスの穴が開いていますが、気にせず行きます。 約800㎜ほどの長さで1本しか無いので約400㎜にカットしました。 (動画では700㎜を2本使用…

  • 先ずは修理から

    【作業①】 前回の記事にも記載しましたが、気付いたら壊れていたハンディモップの 修理から始めて、何か思い付いたら追加していきます。 diynom.hatenablog.com ゴム用ボンドでも剝れてしまった 自然に剝れてしまった結果、ゴム面(カーペット側)よりも木材側に木くずが 沢山付着していてザラザラとベタベタな状態ですので、1度綺麗にする必要が あります。ゴム用ボンドなので、うすめ液で洗浄すれば落ちそうですが、 密室でうすめ液の使用は避けて、ベルトサンダーで研磨して落とす方法で やってみようと思います。 機械に頼ります 3面全て研磨しました ザラザラ、ベタベタが消えました。ベルトサンダーに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムさんさん
ブログタイトル
diynomのブログ
フォロー
diynomのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用