7月16日、水曜日ということで週のど真ん中です。今週は雨が多いためか、特に朝は比較的涼しい日が多くて助かります。平日ですが、先日まで整備していたキハ47の試運転を行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからのスタートです。前回整備しました273系と並べてみました。どちらも恰好良いです。製造年で言えば40年以上の歳の差だと思いますが、今でもこのような風景が日常的に見られます。JR西日本は物持ちが良いですね...
鉄道模型の入線整備のブログです。 JR北海道、JR西日本、名鉄、近鉄の車両を中心に、購入時から入線までの室内灯の取り付けやカプラー交換などの軽作業の紹介です。
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(5)
今週も暑い日が続いています。7月17日、水曜日の夜を迎えています。入線整備の続きですが、室内パーツの塗装が終わりましたので、あと一息です。残りは普通車9両の組み立てになります。前回書きましたが、側面の行先方向幕を点灯させるためにタミヤの透明L字棒を切り出しました。光漏れを防ぐために上下を黒色マジックで遮光しました。白色の方向幕パーツを全て取り外して交換します。車端部に行先方向幕がありますクハ381とモハ38...
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(4)
7月14日、日曜日の夜です。小豆島への小旅行から帰ってきまして、早速模型弄りです。グリーン車の整備が完了しましたので、普通車のシートパーツのマスキングを進めていきます。普通車のシートパーツのマスキングをしていて気が付いたのですが、1.5mm幅で丁度良いかと思っていましたら、2か所だけ2mm幅になっている場所がありました。上の写真、中央の左右ですが、明らかにシートピッチが異なります。これまで、あまり意識したこと...
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(3)
7月13日、土曜日の夜を迎えています。久しぶりの3連休ということで少し出かけていますが、本日の整備状況のご紹介です。前回までで先行してグリーン車の室内パーツの塗装が完了していましたので室内灯を取り付けます。昔ながらの赤系のシートで映えます。枕カバーを省略するのはいつもことですが、この課題はなかなか納得できる解決策が見い出せません。室内灯はいつもの通り、Amazonで購入した激安テープLEDを使用します。3個/2.5...
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(2)
本日も非常に暑い一日でした。夜遅くになっても外はむんむんした感じで熱気があります。週の初め、月曜日ですが昨日の作業のご報告です。シートパーツを洗浄、乾燥しました。前回書きましたが古いジャンク品のパーツなども加えていますが、なんとか製品通りのパーツを揃えることができました。2両ある動力車を交換するためにモハ381のトレーラー車を1両調達しましたが、シートパーツがありましたので、動力車は予備に1両組み立てる...
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(1)
今週後半はとんでもない猛暑でした。静岡で39度、松阪で39度と、わけの分からない最高気温記録更新のニュースを繰り返し耳にしました。私の住む兵庫県もそこまでではないにしても命の危険を感じる暑い日が続いています。この週末も暑くなるようですのでおとなしく家に引きこもって模型いじりでもしようかと思います。さて、本日より新シリーズということで、KATOの381系の整備を行います。このブログでは、過去に「ゆったりやくも...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(15)
7月に入りまして週の真ん中、3日の水曜日の夜です。平日の夜ですが、掲題の入線整備最終回のご紹介です。整備に時間がかかりましたので久しぶりになりました仮設レイアウトでの試運転です。先ずは基本6両編成と増結3両編成とを分けて入線させました。ちょっと不自然ですが、KATOの「ゆったりやくも」と並べてみました。くろしお色は伯備線を「やくも」として走った実績はあるようですが、伯備線の車両が紀勢本線を走ったというのは...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(14)
2024年もはやくも半分完了です。6月30日、日曜日の夜になりました。会社では4月~3月の暦ですので6月末を迎えても「半分終わった!」とはあまり感じませんが、多くの企業では6月下旬に株主総会が開催されています。総会を終えて月が替わる7月1日は組織変更や人事異動などがありがちで、それなりに緊張感がある日になるのかと思います。さて、長く続いていましたトミックスの381系入線整備がようやく完了しました。過去をさかのぼっ...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(13)
6月最後の週末になりました6月29日、土曜日の早朝です。この週末は特にイベントなどもなく、のんびりと過ごす予定です。TOMIXの381系の13回目の入線整備のご紹介です。先行していました基本6両編成の整備が完了しまして、さすがにこの週末で完了できそうなところまできました。ぱっと見は製品状態と差は小さいと思いますが、今回は色々と手を入れています。最後の作業はステッカー貼りです。ステッカーは古いサードパーティー製の...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(12)
6月25日、火曜日の夜です。いよいよ来週から7月です。私がブログの最初に日付を入れてしまうのは日記的な意味合いからです。後から見た時にいつ書いたものか分かるようにしたいということで、本心では西暦も書きたいのですが、さすがに仰々しくなってしまいそうなので自粛しています。さて、今回の入線整備は12回目になりまして、予想以上に大作になってしまいました。今回は中間のトレーラー車3両を組み立てて行きます。3両分のマ...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(11)
6月22日のブログです。本日は全国的に悪天候のようです。線状降水帯という昔はなかった新しい災害が各地で起こっています。以前書きましたが、今年の4月に私の住む姫路市~明石市の一部の地域ではとんでもない雹害もありまして、災害はどこでも起こるものと備えが必要と感じます。私の車も4月に雹害でボコボコになりましたが、未だに見積もりの順番待ちで、ディーラーから見積もりが得られるのは8月の予定です。ボコボコも慣れてき...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(10)
2024年6月19日、水曜日の23時前です。6月も早くも下旬突入ということで、2024年ももうすぐで半分が終了です。入線整備の続きのご紹介です。今回で記念すべき?10回目となりました。先行して先頭車を仕上げていきますが、先ずは製品状態のライトの点灯の様子を確認します。クハ381もクロ380も電球基板で、ヘッドライトはなかなか綺麗に光っていますし、輝度も問題ないのですが、やはりヘッドマークの光り方が気になります。下の写真...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(9)
とうとう伯備線の381系がラストランとうことで最近は繰り返し報道されていました。もっとも、ニュースのトピックスは撮り鉄の暴走ばかりです。昔から撮影地のゴミ問題などマナーの悪さは指摘されてきましたのでなかなか根深い問題です。もっとも、訪問したくなる魅力ある路線、本気で撮影したくなる列車はすっかりなくなってしまいましたので今後はそれほど問題にならないのではないかと思います。入線整備9回目ということで、シー...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(8)
今日も一日中真夏のように暑い一日でした。6月12日、水曜日の夜更けです。早くも8回目となりますTOMIX381系の整備ですが、まだまだ続きます。この後はKATOの381系100番台国鉄色も整備予定ですので、少し巻き気味で進めたいと思います。どうしたものかと少し悩んでいましたが、思いのほか車体の方が良い感じになりましたので、下回りも塗装することにしました。車輪などもバラバラにします。このモデルは古いモデルで、中間車に導電...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(7)
歳を取ったせいか、最近は夜中に何度も目が覚めて困っています。少し前にヤクルト1000というのが安眠効果があるということで爆発的にヒットしまして、時々飲んでいるのですが、特に効果も感じられません。胃腸の整備ということなら毎日欠かさずに飲む必要があるのかもしれません。類似品もたくさん発売されていましてプレミア価格になっていたヤクルト1000も普通に変えるようになりました。6月9日、日曜日の朝を迎えているところで...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(6)
本日は令和6年6月6日ということで6並びの日です。昭和55年5月5日の切符を買いに駅に行ったことを思い出しました。当時はニュースで取り上げられたり、それなりに(意味もなく)盛り上がっていたと記憶していますが、今はそんなことでは盛り上がれないのかもしれません。最近はそれなりに作業机に向かっている気がするのですが、なかなか進展しない今回の入線整備です。前回はやらかした回でしたので、気を取り直しまして進めていき...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(5)
6月に入りまして昨日も雨模様の一日でして、なんとなく梅雨の雰囲気がでてきました。本日は月曜日ですが、昨日行いました入線整備のご紹介です。今回は久しぶりにやらかしてしまいました。車体の洗浄、乾燥が終わりましたのでインレタ貼りです。15年前の古い製品のインレタですが「トミックスの座布団インレタ楽勝♪」とか思っていましたが、このモデルのインレタは座布団なしでした。もちろん、座布団無しの方がリアルで良いのです...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(4)
6月に入りまして最初の週末を迎えました、本日は2024年6月1日の土曜日です。のんびりと進めています入線整備ですが、TOMIXの381系の整備も4回目になりました。今回は整備ポイントが多いですので、先ずは車体の上回りを進めることにしています。先ずはベンチレーターの塗分けです。ベンチレーターの上部だけ塗分けをするのであれば筆塗りでも問題ないのですが、側面を塗るとなると私には筆塗りで綺麗に仕上げる技術がありません。迷...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(3)
5月もあと残り僅かになっています。週末には6月に突入と言うことで2024年も着々と過ぎて行っています。入線整備の方ですが、前にも書きましたがTOMIXの古い製品の整備ということでなかなか時間が掛かりそうです。やり出すとキリがありませんが、今回はボディの色差しからご紹介です。私のブログでは最近たびたび登場するクレオスの391番の青緑色、正式には「機体内部色ターコイズグリーン(ソビエト)ソ連空軍機内色」ですが、この...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(2)
かなり時間がかかりそうな古いTOMIX製品の整備を続けていきます。前回はなんとなく眺めるだけで終わってしまいましたので、分解していきます。私の整備の一番の目的は室内灯の取り付けで、室内灯点灯時に室内が自然な感じに見えることを目指しています。一色成型のシートパーツの床面とシートモケットを塗分けるのが一番重要な作業になります。このモデルは車番がインレタですのでボディを分解します。先ずはパノラマクロからです...
TOMIX_381系「くろしお」基本セット増結セット入線整備(1)
5月25日、土曜日です。本日は朝から大変良い天気で、すぐにでも出かけくなるのですが、消防設備の点検などありまして家でいじいじしています。入線整備の方ですが、今回よりTOMIXの381系くろしお色の整備のご紹介です。Nゲージの世界では381系と言えばTOMIXという時代が長く続きましたが、あとからKATOからもリリースされまして、KATOにしては珍しく「やくも」や「くろしお」、「パノラマしなの」などのバリエーション展開が迅速に...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(9)
5月も早くも下旬に入りまして23日、木曜日です。平日ですが少し時間がありますので、283系オーシャンアローの入線整備最終回をさっくり紹介したいと思います。前回の試運転の続きの紹介になります。ヤードに戻りまして付属編成を京都寄りに連結しました9両編成です。こちらのヤードは9両編成が入線できるのは2線だけですので、普段は付属編成なしで走らせることが多いと思います。側面のLED表示器の行先は京都行きになっています。...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(8)
本日は火曜日ですが、次の車両の整備も進んでいますので、週末に行いました掲題のKATO283系電車の試運転状況をご紹介したいと思います。いつもの通りヤードからスタートです。前回まで北海道編でしたが、全て片付けましてヤードもすっきりしています。最初は基本6両編成で運転したいと思います。今回より「南紀・白浜シリーズ」として、これまでストックしている車両を整備し始めたところですので、残念ながら並べる車両がほとんど...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(7)
過ごしやすき気候の日々が続いています。すぐに暑さに苦しまれそうですので、休みの日ぐらいは丁度良い今時分の気候を活用したいところです。5月19日、日曜日の朝になりました。土曜日の昨晩、掲題の入線整備が完了しましたのでご報告です。基本セット6両に加えて増結セットが3両の合計9両編成です。狭い我が家では少し長すぎて持て余すことになりそうです。作業の続ぎは普通車4両の組み立てと、側面のステッカーの貼り付けです。4...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(6)
まだまだ忙しい平日が続いています木曜日ですが、入線整備のご紹介です。残す作業は紫系シートモケットの普通車4両です。今回は床面のグレーを塗装後に床面をマスキングしてシートモケットを塗装するというパターンでシートパーツの塗装をしていますが、KATOの床面は端部分に段差などがあまりありませんのでマスキングは比較的容易です。先頭車のDCCフレンドリーの盛り上がりが残念ですが、さくさくとマスキングは進みました。マス...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(5)
本日は平日ですが、週末に行いました入線整備の続きのご紹介です。両側のグリーン車、クロ283とクロ282の組み立てが終わりましたので、続いて普通車の整備です。先ずは両数が3両だけと少ない、青系シートの車両からです。283系の普通車は偶数号車の2号車、4号車、6号車、8号車が紫系のシートモケット、奇数号車の3号車、5号車、7号車が青系のシートモケットになっています。床面をグレーで塗装していましたので、通路部分をマスキ...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(4)
GWを抜けまして最初の週末になりました。大型連休明けの仕事は普段以上に疲れますが、一日短いこともあってなんとなく乗り切ったという感じです。本日は朝から良い天気です。掲題の入線整備も4回目となりました。今回は9両と両数が多いですので、グリーン車2両、青系シートの普通車3両、紫系シートの4両に分けて順番に整備していくことにしました。そんなわけでグリーン車の整備を進めます。前回まででシートモケットの塗分けを行...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(3)
GWも最後の夜になりました。この憂鬱な気分は何とかしたいところですが、いくつになっても連休最後の夜は憂鬱になります。掲題の入線整備も3回目になりました。先日、模型屋さんへ行ってパーツを購入してきましたので、早速取り付けします。KATOの313系用の2段電連と前面用のKATOカプラーです。前面のKATOは開口部の狭いスカートと干渉しないようにカットしました。下の写真、2つ並んでいますが、左側がのものです。最初は右側のよ...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(2)
5月4日、土曜日の夜になりました。GW後半戦も折り返しということで、今年のGWも終末を迎えつつあります。入線整備の続きのご紹介です。今回の整備は室内パーツの塗装と室内灯の組み込みが主な作業となります。それでは分解していきます。このモデルは振り子機能を搭載していますので、導電板などに特徴があります。実物は現在では振り子機能をストップしていますので、このモデルは現行仕様ではありません。キハ283系は振り子機能...
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(1)
GWも半分が過ぎまして5月1日になりました。一昨日の夜からずっと雨模様です。飛び石連休をぶち抜いた人は折り返し地点位でしょうか。私は出勤していまして、GW気分も一旦抜けまして日常モードになっています。さて、入線整備の方ですが、前回のマイクロエース785系の入線で北海道シリーズは終わりにしまして、ストックしています南紀白浜関連の車両の整備に取り組みたいと思います。まず最初に整備するのは掲題のKATOの283系電車で...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(9)
マイクロエース785系初期型の入線整備も早くも9回目となりました。GWに入りまして旅先におりますが出発前に試運転も行いましたのでご紹介したいと思います。いつものように仮設レイアウトのヤードからスタートです。基本4両+付属2両の6両編成です。今回はトミックスのキハ183系お座敷車、KATOの789系1000番台、そしてこのマイクロエースの785系登場時と、時代的に合っているのかズレているのか良く分かりませんが、北海道シリーズ...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(8)
GW初日の4月27日の夜になりました。本日より良好に出かけていますが昨晩のうちに掲題の入線整備を完了させていますので、ご報告です。785系登場時ということで、4+2両の6両編成です。割と早時期にUシート車が組み込まれまして5両編成化されていたと思いますが、模型としては基本付属の6両編成も楽しいです。作業の続きは組み立てからです。下の写真は動力車の組み立ててです。何故かこのモデルでは先頭車が動力車になっています。...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(7)
いよいよGWに突入しました。只今4月26日の夜11時半過ぎです。今年のGWは休みを取ってぶち抜くことができず、私は3連休+4連休と言う感じになりました。10連休とか取ってしまうと連休終盤の憂鬱タイムが耐え難いのでこれで十分です。さて、掲題の入線整備に関しては今晩中に終わらせますが、現状のご報告です。付属編成の2両の整備は完了していますので、残りは基本編成の4両です。シートの塗装の続きからです。上の写真はマスキン...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(6)
4月21日、日曜日の朝です。先週は終わりがけの桜を探して近所をふらふらとしていましたが、先週の雹で完全に桜の花びらも吹き飛びまして、一週間ですっかりと風景が変わってしまいました。本日も朝からあいにく雨模様です。さて、入線整備も6回目となりました。本日で付属編成2両の整備が完了しました。今回行った作業は室内シートパーツの塗装、室内灯の取り付け、前照灯周りのLEDの打ち換えとカプラー交換程度でしょうか。ライト...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(5)
4月17日、水曜日の夜です。昨晩は姫路から高砂、加古川、播磨町にかけて猛烈な雹(ひょう)が降りまして凄いことになっていました。私も経験が無いサイズの雹で、テレビなどで雹の被害を見たことはあるのですが、まさか自分が・・・と言う感じです。屋根なしの駐車場に止めていた車がぼこぼこになってしまいました。フロントガラスが割れた車もありましたので、雹害の恐ろしさを体感しました。きっと人生最初で最後だろうと信じて...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(4)
4月も早くも中盤になりまして、4月14日、日曜日の夜になりました。相変わらずペースが遅いですが、入線整備のご紹介です。室内パーツの塗装の途中ですが、先ずは連結間隔の確認とカプラー交換の計画をたてました。先頭部は迷うことなくボディマウントTNカプラーですが、中間部は固定編成ですので選択肢は多いです。上の写真ですが、一番上が製品状態のアーノルドカプラーで、かなり連結間隔が広いです。一番手前は両側ともボディマ...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(3)
4月に入りまして最初の週末、4月6日土曜日になりました。今年は桜の開花が遅れていまして、しっかりと桜を見ることができるのも、この週末が最初で最後のチャンスになるかもしれません。ということで昼から出かけているのですが、朝のうちに少し塗装しました。入線整備は、本日は午前中だけの作業になりますが、少しだけ塗装を進めることにしました。シートパーツの洗浄、乾燥を行っていましたので、こちらの床面の色を塗装します...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(2)
いよいよ春めいてきまして、桜の開花情報も聞こえてきました。今年の開花は昨年よりかなり遅れているようです。花などには興味が無いオッサンでありましても、桜の花はその姿に魅了されます。年に1~2週間しか花を咲かせない桜の木はそこかしらにありまして、日本人は本当に桜が好きだと感じます。本日は終日雨でして、早く帰宅しましたのでブログ更新です。さて、入線整備の続きとして分解作業を進めていきますが、ライト類の点灯...
MicroAce_785系特急ライラック6両セット入線整備(1)
3月最後の週末になりました。2023年度の業務も終わりまして休み明けは4月1日ということで新年度になります。年度の変わり目というのは何かと慌ただしく、新入社員が来たり(しばらく研修なので当面は影響は小さいですが)、定年退職の方(再雇用がほとんどなのでこちらはあまり変わりませんが)、まあ色々と気疲れする時期だと思います。鉄道模型の入線整備ですが、本日より北海道シリーズ第三弾として掲題のマイクロエースの785系...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(8)
週の真ん中ですが、Amazonで注文していましたトタン板が届きましたので、スロットレスモーター対策です。近所のホームセンターやダイソーにも見に行きましたが見つかりませんでしたのでAmazonで購入しました。0.25mm厚のもので、1枚632円送料無料でした。対策に関しては先輩方がたくさん報告されていますので、それをマネするだけです。1cm程の幅にハサミで切り出して、現物合わせでカットしました。KATO純正の金属板もあるのです...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(7)
掲題の入線整備が完了しましたので、我が家の仮設レイアウトでの試運転の様子のご紹介です。スロットレスモーター搭載車初入線ということで、スムーズな走りに期待です。いつもの通り、最初はヤードからということで、入線させます。前回のTOMIXのキハ183系6000番台の整備を行っていましたのでヤードも北海道モードになっています。時代設定はあまり拘っていませんが、2000年代のイメージです。今回の整備ポイントは床下機器の塗装...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(6)
金曜日の深夜になりました。私だけでなく、一週間で一番幸せな時間帯ではないでしょうか。ただいま3月23日の土曜日になっていまして3月も下旬に突入です。さて、掲題のKATOの789系1000番台の入線整備が完了しました。今時のステンレス車両で、屋根まで銀ピカです。模型的には屋根の色はグレーの方が見栄えが良いのですが、JR北海道の車両は屋根が車体と同色の車両が多いです。実際には屋根は汚れて車体と同じ色という印象はないの...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(5)
3月17日の日曜日の朝を迎えています。昨日はダイヤ改正がありまして北陸新幹線が敦賀まで延伸されたニュースが多く流れていました。正直言えばあまりメリットのない延伸ですが、一番残念なのは敦賀駅乗り換えがいつまで続くか分からない迷宮に突入してしまったことです。昨年の長崎新幹線もそうですが中途半端な色々な意味でもったないです。札幌まで新幹線を作るのであれば大阪敦賀をどうにかする方が先ではないかと思ってしまい...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(4)
2024年3月11日です。あの震災から13年目になりまして、テレビでも東北の様子が繰り返し放送されていました。私は震災後は仙台や北上までは何度も出張で行きましたが三陸海岸側はなんとなく近づき難く、しばらく訪問していません。金曜日の、のどかな昼下がりが急変したあの地震の記憶は今でも鮮明に残っています。さて、平日ですが昨日行いました整備の内容のご紹介です。下回りの塗装が終わりましたので、パンタグラフ周りの塗装...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(3)
早くも3月2回目の週末を迎えています。3月9日、土曜日の夜です。この週末は関東では雪など荒れ模様のようで、私の住む西播地区でもあられが降ったり不安定な土曜日でした。さて、掲題の入線整備の続きのご紹介です。前回までで分解が完了していましたので、塗装を進めていきます。塗装に先立ちまして床下パーツとシートパーツを中性洗剤で洗浄し、乾燥しています。先ずは簡単な床下パーツの塗装を進めます。この系列は733系や789系...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(2)
今週も始まりました。何かと疲れる月曜日の夜です。少し時間がありますので、週末の作業のご紹介です。本日は分解からです。今回の整備では床下機器、パンタグラフ周り、室内のシートパーツの塗装を行います。最近のKATO製品は室内の塗装がしやすい構造ですが、先頭車ではDCCフレンドリーな出っ張りが気になります。先ずは中間のトレーラー車からです。このモデルでは5両編成のど真ん中、3号車がパンタ付き車両が動力車ですが、こ...
KATO_789系1000番台「カムイ・すずらん」入線整備(1)
いよいよ3月になりました。2023年度も最後の月です。今回より入線整備はKATOの789系1000番台車を進めていきます。こちらの模型は数年前(2020年4月のようです)に発売されていまして、今回整備するのは先月発売されたリニューアル品です。モーターがスロットレスモーターになっているなど仕様変更があるようで品番は初回品が10-1210、今回は10-1821になっています。模型には丁度良い5両編成です。製品名は下の写真の通りで、「「カ...
いつもいつも書いてしまいますが、連休の最後の夜は憂鬱です。2月25日ということで、今月2度目の3連休も終わりがけです。掲題の入線整備ですが、試運転のご紹介、続きです。前回は主に3両編成単独運転でしたが、本日は混結編です。先ずは説明書にも記載のある「北斗」に3両編成のまま増結された姿です。こちらは、団体列車として増結されていたようです。3両+5両編成ですので、編成美もなかなか良いです。私はキハ183-6000が活躍...
2024年2月23日金曜日の夜になりました。今月2度目の3連休の初日の夜です。本日は京都に来ていますが、残念なことに本日は終日ぐずついた天気でした。さて、掲題の入線整備が完了しまいますので、先日行いましたの試運転の様子のご紹介です。いつものようにヤードからのスタートです。前回までは阪神電車・山陽電車の整備を続けていましたので長い間私鉄モードになっていましたが、全て車両を片付けまして、混結できるキハ183系のセ...
2024年2月18日、日曜日の夜になりました。先日も書きましたがこの週末は色々と用事もありまして、のんびりと家で過ごしていました。掲題の入線整備も完了しましたので、早速ですが残りの作業のご紹介です。3両編成のお座敷列車ということで、いわゆる「ジョイフルトレイン」が流行った頃には各地で似たような気動車があったような気もしますが、この車両は定期列車への組み込み運用も多くありましたので、団体専用列車とは少し趣が...
2月も半分が過ぎまして、本日は16日、金曜日の夜です。この週末は通常の土日の二日間ですが、法事などもありまして、遠出はせずにのんびり過ごす予定です。掲題の入線整備ですが、この週末で完了させる予定ですが、ここまでの作業内容をご紹介しておきます。シートパーツの塗装を続けています。通路のグレーに続きまして化粧板のアイボリーを吹き付けました。正確な色などは分かりませんので、webの写真などを参考に、無難な色にし...
毎度のことながら、あっという間に終わってしまう3連休最後の夜ということで、2月12日、月曜日の夜です。この週末は前回も書きましたが旅行に出かけましたので、あまり模型いじりは捗りませんでした。さて、作業の続きの紹介からです。ライトユニットを塗装することにしました。webで写真をみますと、運転室内がアイボリーや緑白色に見ますので、真っ黒のライトケースを塗装します。先ずは分解からですが、特に難しい部分はなく、...
2月10日、土曜日の夜になりました。今月は2度の三連休がありますが、その第一弾です。3連休ということで旅先におりますが、先ずは掲題の入線整備のご紹介です。今回は幌の塗装を行います。前回までで先頭部の幌は黒一色に塗装していましたので、マスキングを行いました。webで写真を確認しますと、枠部分が車体色のものやグレー一色のものも見かけましたが、今回は私の好みで一番無難な黒グレーの塗分けにすることにしました。0.4m...
2024年になりまして早くも2月最初の週末を迎えています。この週末も色々とありまして入線整備は少しだけ進んでいますのでご紹介です。先週は分解洗浄まで行っていましたので、屋根部分より進めます。最初はランボードの水色表現です。北海道車両はランボードが派手な水色になっている車両が多くあります。写真などでみますと汚れて微妙な色なのですが、簡単に青色のマスキングテープで表現しました。100均で売られているものを現物...
1月最後の日曜日の夜になりました。年末年始から成人式絡みの3連休と出勤日が少ない1月でしたが、来月も3連休が2度ありますので今から楽しみです。掲題のTOMIXキハ183系の整備を続けていきます。この車両はお座敷車ですので、車内もそれらしく造りわけられています。窓が大きめな車両が種車にされていますので、特徴のある車内は良く見えますので塗装をして室内灯を取り付けますと映えそうです。ボディを外して様子を見てみます。...
1月最後の週末、1月28日の土曜日の朝です。今年は年明け早々から地震がありまして、政界も芸能界でも様々なニュースが飛び交っています。なんとも悪い雰囲気でスタートしました2024年ですが、早くも一か月が終わろうとしています。入線整備は今回よりJR北海道の車両に取り組んでいきたいと思います。昨年は夏頃から山陽・阪神電車の整備を続けていましたのでJRの車両を整備するのは半年ぶりです。今回はトミックスのキハ183系シリ...
Popondetta_山陽電鉄6000系3両セット4両セット入線整備(6)
本日は全国的に雪模様だったようで、高速道路で立ち往生したニュースが繰り返しされていました。私は雪が1cmでも積もったら車には乗らないことにしていますので、本日も明日も電車通勤の予定です。もっとも、山陽電車沿線が雪化粧になることは数年に1度しかありません。さて、本日は掲題の山陽電鉄6000系入線整備の最終回です。試運転の紹介その2になります。いつものようにヤードからスタートです。ポポンデッタの山陽6000系も3...
Popondetta_山陽電鉄6000系3両セット4両セット入線整備(5)
この週末は全国的に天気が崩れているようで、私の住む西播地区も昨日よりくずついた天気になっていまして、今朝方まで雨が降っていました。1月21日、日曜日の夜を迎えています。昨晩、整備しました山陽6000系の試運転を行っていますので、今回はそのご報告です。いつものようにヤードからスタートです。今回は2編成を同時に整備しましたので並んでの入線になります。我が家の仮設レイアウトはテーマを決めて車両を並べるようにして...
Popondetta_山陽電鉄6000系3両セット4両セット入線整備(4)
年が明けて3週間近く、完全にお正月気分も抜けまして週末を迎えています。能登の震災のニュースが続いていまして被災地は大変な状況ですが、早くも1月20日になりました。土曜日のお昼前です。掲題の入線整備ですが、先ほど完了していますのでご紹介です。今回は4両編成rと3両編成のセットを整備しました。文字通り「入線整備」ということで、外観はほとんど製品状態と変わりません。手を入れたポイントは後ほどご紹介します。残っ...
Popondetta_山陽電鉄6000系3両セット4両セット入線整備(3)
本日は平日ですが少し早く帰ってきましたので入線整備のご紹介をしたいと思います。今回で山陽6000系の入線整備も3回目になりますが、手を入れるポイントが少ないので終わりが見えてきています。台車とカプラーポケットの塗装が終わりましたので組み立てを行います。カプラーはKATOカプラーの黒色を利用しました。私のファーストチョイスです。前回、直通特急仕様車を整備した際にはカプラーポケットを加工して少し連結間隔を詰め...
Popondetta_山陽電鉄6000系3両セット4両セット入線整備(2)
冬らしい週末も日曜日の夜になりました。早速ですが先日より開始しました掲題の入線整備の続きのご紹介です。ライトテストを実施した際に、点灯しにくい怪しい車両がありましたので嫌な予感がして台車をはずして確認しますと、予想通り導電用の銅板の腐食が進んでいました。トレーラー車5両中1両だけですが、はっきりと劣化したものが混ざっていました。以前に直通特急仕様の6両編成の整備を行った際にも同様な症状のものが1両混ざ...
Popondetta_山陽電鉄6000系3両セット4両セット入線整備(1)
1月12日、金曜日の夜になりました。今週は冷え込みが厳しくなりまして、冬らしい日々が続いています。明日は大学の共通テストということで、私が受験したのは30年以上前ですが、昔から不思議なことに共通一次試験(センター試験?)の日には冷え込みが厳しく、荒れた天気になることが多いように思います。受験生の皆さんには頑張って欲しいものです。さて、年が明けまして最初の整備は掲題の山陽6000系になります。ポポンデッタよ...
1月8日の早朝です。3連休も最終日の月曜日になりました。いつものことながら連休の末期に到来する憂鬱タイムの足音に怯えています。さて、掲題のコメダ珈琲店ですが、仮設レイアウトへの設置を行いましたので、今回が最後のご紹介です。整備の大方が終わっていましたが、最後に仮設レイアウトに組み込むためにコネクタ配線のハンダ付けを行いました。我が家では建物関係は3本線のコネクタを利用しています。以前にもご紹介していま...
正月休暇明けの辛い2日間のお仕事も終わりまして今年最初の週末を迎えています。1月6日土曜日の朝を迎えています。掲題のコメダ珈琲店の整備がようやく完了していますのでご紹介です。今回はグリーンマックスの完成品をベースに照明の取り付けなどを行いましたが、我が家の仮設レイアウトに設置するために高台のベースを作成しました。年末で忙しいこともあって丸々2か月もかかってしまったのは反省点です。照明を点灯させた状態が...
1月3日の夜になりまして、私の年末年始休みも終わりを迎えようとしています。いつもながらあっという間のお休みでした。今年の正月は地震や羽田空港の航空機炎上など、これまでに記憶にないほどの3が日になりました。円も安くなっているようで、いきなり先行き不安な幕開けとなりました。さて、掲題の振り返りの最終回をご紹介したいと思います。9月に整備したのがポポンデッタの山陽6000系の特急仕様車6両編成です。整備期間は8/3...
2024年元旦です。本日は近所のショッピングモールに買い物へ行ってからは実家で過ごしていましたが、夕方に能登で地震が発生、テレビ放送が一変しまして地震一色になってしまいます。鉄道の被害も出ていそうで気になりますが、明日にならないと被害状況は分らないかもしれません。さて、入線整備の振り返りです。6月に入るところまで昨日書いていましたが、その続きからになります。6/3から着手しましたのは阪神1000系の増結車の整...
さて、いよいよ大晦日の22時過ぎということで、2023年も残りわずかです。今年も色々なことがありましたが、最後はいつものように一年間の整備車両の振り返りのご紹介です。先ず2023年一番は北陸本線の旧型客車整備の最終回を1月3日に紹介していました。この時には機関車2両を含む18両の整備になりまして、かなりの時間を費やし、年末ギリギリに完了させていました。今年は新幹線敦賀開業前ということで北陸本線の普通列車シリーズ...
12月30日の夜になりました。いよいよ2023年も残すところあと一日です。今朝から家を出まして、本日は愛知県の実家に帰る途中で少し寄り道をしまして三重県の二見に来ています。旅の話は後ほど少しご紹介するとして、今朝がた少しだけ作業を進めていますので、コメダ珈琲店の開店準備のご紹介です。先日は花壇のフットライト?の設置ご紹介しましたので、花壇を仕上げていきます。実物をみますと石がひかれているようでした。上の写...
本日より年末年始の休暇に入りました。12月29日の夜を迎えています。分かっていたことですが一年が経つのはとても速いです。今年のお休みは3日までで、それほど長くないのですが、今年の年末年始は愛知県の実家ですごす予定です。さて、掲題の開店準備ですが、残念ながら年越しが確定してしまいました。年内は最後のご紹介になりますが、少しづつ進んではいますので作業内容のご紹介です。花壇をいくつか作成しておりましたが、コ...
11月初旬に始めましたコメダ珈琲店の開店準備も10回目を迎えてしまいました。もう少し続きそうですが、作業内容のご紹介です。前回までで駐車場の標記などを行いましたが、花壇を作成していきます。下の写真は最寄の店舗ですが、店の周りは花壇になっています。せっかく室内に手をいれましたので窓を遮るほどの木を植えるつもりはないのですが、やはり何か緑が欲しくなります。そこで、簡単に花壇を作成します。材料はタミヤの3mm...
12月16日、土曜日の夜です。今年も残すところ2週間と少しですが、予想通りコメダ珈琲店の整備をだらだらと継続中です。早速ですが、整備の続きです。仮設レイアウトの高架線の奥に設置することにしましたので、簡単に高台のベースを作成します。上の写真ですが、スペースに合わせて切り出した5mm厚のスチレンボードとトミックスの単品車両ケースに使用されている発泡スチロールの中敷きを組み合わせて母体を準備しました。仮設レイ...
12月に入りまして時間が過ぎる速度が加速しているように感じます。12月10日、日曜日の夜です。今年も残すところ3週間になりました。先月初旬から掲題のコメダ珈琲店の整備をのんびりと行っていますが、ベースになる高台や駐車場なども作成したくなりまして、年内いっぱいかかってしまうかもという感じになっています。さて作業の続きの紹介です。前回までで店内の照明関係の取り付けまで終わっていましたので、床面と合わせます。...
月曜日になりまして、また忙しい日々が始まりました。「週に1度はブログの更新を!」と思いまして昨日は無理やり書きましたが、さすがに内容が無さ過ぎでしたので、月曜日でグッタリですが、続きの作業の紹介です。さていよいよ電飾ですが、コメダ珈琲店は少し派手目な照明です。先ずは屋根の下にあるロゴを照らす照明から取り付けます。おそらく全国のロードサイド店舗共通で様々な照明機器がありますが、全体に電球色が多い印象...
いよいよ12月に突入しました。師走最初の週末日曜日、12月3日の夜になりました。掲題の整備ですが、慣れないストラクチャーの整備ということもあって遅々として進まず、開始から一か月が経過してしまいました。外側がおおよそ完了しましたので電飾を行います。室内は簡単にテープLEDを利用しますが屋根に沿って貼り付けるのも今一つですので、台座を取り付けることにしました。ステッカーの屋根部分の余りを型紙にして1cm厚の黒色...
11月24日、金曜日の夜になりました。掲題の開店準備も早くも5回目になりました。前回までに室内の整備が完了していますので、壁面、屋根の作業を進めます。先ずは無塗装で目立つ窓の断面をタミヤのエナメル塗料で塗装しました。上の写真の上が塗装前、下が筆塗りした後です。窓セルの周囲からの光漏れも気になりましたので、窓セルの周囲の黒塗り処理を行いました。こちらもタミヤのエナメル塗料でして、つや消し黒を窓の周囲に黒...
11月も下旬に突入ということで、いつも同じ書き出しで恥ずかしくなりますが11月23日、木曜日の夜を迎えています。本日は勤労感謝の日ということで祝日ですので、少し遠出をしていますが、その話は後ほどしたいと思います。掲題の開店準備ですが、少し凝り始めていまして、店内の整備を続けています。今回はステッカー貼りからです。上の写真のようなステッカーが付属しています。グリーンマックスの最近のステッカーは過去のものよ...
だんだん秋も深まってきて・・・と言いますか、秋を通りこして冬のような寒い日が続いています。只今は11月19日の日曜日の早朝です。暗いうちから釣りをしに海へ・・・と思っていましたが、やはり寒さには勝てずに家でウジウジと過ごしていました。さて、掲題の開店準備3回目のご紹介になります。車両の整備よりも幅が広いストラクチャーの整備なのですが、今回は少し力を入れています。今回はベースの塗装からです。まず最初に周...
秋も深まってきました。本日は11月12日の日曜日の朝です。久しぶりに掲題のストラクチャーをいじっていますが、いつもながらののんびり進行で、なかなか終わりが見えません。せっかくの「コメダ珈琲店」ですので、少しだけ手を入れようかと言う感じになっています。最初に行う作業は床面にあいた穴を塞ぐ作業です。床面には大きめの開口部が二つありますが、L字型の大きい方を塞ぎます。タミヤのプラ板を現物合わせでカットして利...
11月に入りまして最初の週末です。先日より急にポカポカ陽気になりまして、この週末も暑くなるようです。さて、今回は久しぶりにストラクチャーの整備です。いつも紹介しています仮設レイアウトは建物が過剰で設置場所が残ってませんので、予約までして購入するのは久しぶりです。私は愛知県で生まれ、育ちましたので喫茶店と言えばコメダ珈琲です。これまでに何杯のコーヒーを飲んだのか・・・グリーンマックスより製品化が発表さ...
10月も残り僅かになりました。掲題の入線整備もずいぶん期間が長くなってしまいましたが、今回で最終回です。コアレスモーターの動力車の常点灯対応加工が終わりましたので、試運転の続きです。今回は駅からスタートです。マイクロエース、ポポンデッタ、グリーンマックスが各2編成並んでいますが、グリーンマックス製品以外は製品状態で前面の種別、行先表示器が点灯します。ワンパターンですが、いつもの高架線にきました。手前...
11月29日、日曜日の早朝です。朝から港に釣りに行こうかと思い、眼を覚ましましたが、ベランダに出ますと、明け方ということもあってか相当冷え込んでいますので挫折しました。さて、グリーンマックスの阪神9300系旧製品の入線整備11回目になりました。一旦は完了としたのですが、常点灯状態を改善するために可変抵抗器の取り付けを行うことにしました。上の写真の青いパーツが可変抵抗器です。20個入りで500円程度だったと思いま...
10月も最後の夜になりました。掲題の入線整備も10回目を迎えてしまいましたが、もう少し続きます。前回までで整備が一応完了しましたので、自宅の仮設レイアウトで試運転を行いました。いつものようにヤードからのスタートです。現在は阪神、山陽の電車で埋め尽くされています。今回は直通特急に使用される車両を並べてみました。順不同ですがマイクロエースの阪神8000系、阪神9000系、グリーンマックスの山陽5030系、阪神1000系、...
グリーンマックス完成品の阪神9300系の入線整備がようやく完了しました。タイトルにもありますように2005年頃に発売された旧製品を中古で入手したものを整備しました。阪神山陽の直通特急標準となります6両編成です。残っている作業は先頭車の前面周りです。前面の窓セルパーツの取り付けを行います。ステッカーは側面と同様にマイクロエース8000系のものを流用しました。セロハンテープを利用して窓セルパーツに裏張りをしました...
秋祭りも終わりましてすっかり静かな街になりました。10月21日になりまして、早くも10月も下旬に突入です。先月からゆっくりと進めています掲題の入線整備もあと一息ということろまできました。前回までで中間車4両が完了しましたので、整備の続きは先頭車2両になります。前面の行先方向幕と種別幕を点灯させるためにボディの一部をカットします。ピンバイスで穴をいくつかあけてからカットします。ボディの加工ですので失敗しない...
10月16日、月曜日の夜です。昨日で私の街の秋祭りも終わりまして、すっかりと静かな感じになりました。祭りが終わるとなんとなく寒々と感じられまして、冬の訪れを感じます。さて、掲題の入線整備も7回目となりました。予想はしていましたが時間がかかっています。前回までで各パーツの準備がおおむね終わりましたので、いよいよ組み立てを行います。先ずは室内灯の作成です。いつものようにAmazonで購入した格安テープLEDを使用し...
10月に入りますと私の住む西播地区は各所の秋祭りで盛り上がります。本日は10月13日ということで、私の住む街でも秋祭りが始まりました。入線整備の最後に少し紹介したいと思います。整備の方は車内の塗装に入っていきます。床面パーツの平坦化やシートの加工などまで済ませていましたので、床面、シートパーツの塗装を行います。動力車の室内パーツも一緒に塗装しました。凸凹の床面はプラ板で簡単に塞いでいます。シートの座面も...
いつものことながら、あっという間に連休が終わってしまいます。3連休の最後、10月9日の夜です。なかなか進まない入線整備のご紹介です。グリーンマックスの旧製品ということもあって加工ポイントが多く、妥協しながらも広範な作業内容になっています。前回まででボディの方はひと段落となりましたので、本日は下回りの整備です。下回りもバラバラに分解していましたので順に塗装します。先ずは台車からです。今回整備しているのは...
10月に入りまして最初の週末は3連休です。10月8日土曜日の夜になりました。掲題の入線整備ですが、想像通りに作業項目が多くて難航していまして、ゆっくりと作業しています。さて、整備の続きのご紹介ですが、先ずはボディ関係からです。前回までで遮光処理としてボディの内側を黒色、白色で塗装していました。続いての作業です。阪神9300系は今となっては少数派になりました幕式の側面表示器になっています。いわゆる行先方向幕で...
いよいよ10月に入りまして下期のスタートです。只今の時刻は2023年10月1日の深夜2時を回ったところです。さすがに随分と涼しくなっていまして、先ほども近所の港で夜釣りをしていましたが、ちょうど良い涼しさで快適でした。さて、掲題の入線整備ですが、少しづつ進んでいますので進捗のご紹介です。前回までで下回りの分解を行っていましたが、その前に室内灯を取り付けるテストをしていました。最近のグリーンマックス製品は改善...
9月も下旬に入りまして、だんだんと涼しくなってきました。9月23日、土曜日の夜です。先週より着手しました阪神9300系の入線整備ですが、何から手を付けるか悩みながら少しづつ進めています。先ずは4扉車向けにモールドされているロングシートを除去しました。このモールドは困ったことにセミクロスシート車はもちろん、リクライニングシートの特急車でも窓からチラ見えしてしまいます。今回はモデリングソーでカットしまして、簡...
3連休も残すところあとわずかです。9月18日(月)の19時過ぎです。この週末は出かけていましたので、あまり模型をさわる時間はありませんでしたが、新しく整備に着手しました。グリーンマックスの阪神9300系です。下の写真、ケースがマイクロエースのものに入っていますが、以前、メルカリかヤフオクでジャンク品を破格で購入していたものです。グリーンマックスの旧製品で、整備するのに手間がかかりますし、評判があまり良くない...
Popondetta_山陽電鉄6000系直通特急仕様入線整備(6)
9月16日(土)ということで、敬老の日を含む3連休初日の夜を迎えています。何年か前に「シルバーウィーク」という無理くりな名前で盛り上がったこともありましたが、何となく名残が残っていまして、このタイミングはいつも旅行にでかけています。さて、掲題の入線整備ですが、試運転状況の使いのご報告をして完了としたいと思います。前回は内側線を走行していましたが、外側線に転線しました。今回の整備内容は室内灯の取り付け、...
Popondetta_山陽電鉄6000系直通特急仕様入線整備(5)
9月10日、日曜日の23時過ぎ、週末最後の時間になりました。先日までに整備を行いましたポポンデッタ、山陽電鉄6000系の自宅仮設レイアウトでの試運転の様子をご紹介します。いつもの通りヤードからのスタートです。前回は山陽電鉄の3050系アルミ車の入線整備を行いましたので、ヤードは山陽電鉄モードになっています。直通特急を並べてみました。阪神山陽直通特急は20世紀の末期、明石海峡大橋の開通と合わせて(ではないかもしれ...
Popondetta_山陽電鉄6000系直通特急仕様入線整備(4)
9月に入って早くも2度目の週末を迎えています。9月9日、土曜日の夜です。昨晩は宿直をしていまして朝方に帰ってきましてから山陽6000系の入線整備を完了させました。先行して先月末に発売されました3+3両の6両編成の直通特急仕様車になります。続いて4両編成のS特急仕様、3両編成の普通車仕様も発売される予定です。残す作業は室内灯と組み立てですが、先に優先席のインレタ貼りを行いました。今回は世田谷車輛センターさんのイン...
Popondetta_山陽電鉄6000系直通特急仕様入線整備(3)
9月5日火曜日です。平日のど真ん中ですが、入線整備のご紹介です。前回までで分解の紹介をしていましたが、カプラーの交換を先行して行っていました。下の写真ですが、一番上が製品状態で、真ん中がジャンパホース付きの台車マウントKATOカプラーに交換したものです。少し物足りないので、KATOカプラーを少し詰めたものが一番手前です。結論から言いますと、一番手前のものはTOMIXのC280で転落防止幌が当たってしまい、走行不可能...
Popondetta_山陽電鉄6000系直通特急仕様入線整備(2)
9月に入りましてさすがに少しだけ過ごしやすくなってきました。ニュースでは9月も猛烈な残暑が・・・と言われていますが、一雨降るごとに秋めいて来るのかと思います。さて、入線整備の続きです。分解を進めていきます。先ずは先頭車からです。室内パーツは塗装済みで、前に発売された阪神5700系はシートの艶が気になりましたので分解して艶消しコートを行いましたが、今回は艶がありませんので、そのままにします。黒色成型のライ...
Popondetta_山陽電鉄6000系直通特急仕様入線整備(1)
8月の最終日、木曜日の夜です。お待ちかねの山陽6000系が到着しましたので、早速入線整備に着手します。ちまたではKATOのEF55で盛り上がっていると思いますが、マイクロ製品もありますので、EF55は華麗にスルーです。今回発売されたのは直通特急の6両編成仕様のものです。山陽6000系は2021年9月に発売が発表されましてすぐに予約していました。当初の発売予定は2022年春でしたが、なんだかんだと予約から2年待ったことになります。...
8月29日、火曜日の夜です。さすがに8月も終わりに近づきまして朝夕は過ごしやすくなってきました。それでは、先日までに入線整備しました掲題のマイクロエース山陽電鉄3050系アルミ車の試運転のご紹介です。いつものようにヤードからスタートです。前回整備したのはJR四国の2700系でしたので、車両を全て山陽電鉄線を走る車両に入れ替えました。電気を消してみます。3050系列が4本並んでいます。もう1編成整備待ちがありますので、...
2023年8月最後の週末もあとわずかです。8月27日19時になりました。来週に山陽6000系の発売が決まりまして急ピッチで取り組みました掲題の入線整備が完了しました。いつもですと1編成の整備には週末を中心とした作業で2~4週間程度かけていますので、今回は超特急進行になりました。作業の続きですが、塗装などの準備は全て整いましたので組み立てを行います。先ずは室内灯を準備します。いつもの通り、3個/2.5cm、8mm幅のテープLE...
8月最後の週末の土曜日ですが、急ピッチで入線整備を続けています。本日は早朝にもブログを更新していますので、2度目の更新となります。室内パーツの塗装が終わりましたが、運転台部分の塗分けが残っていました。下の写真は製品を分解したところで、ライトユニットは黒色成型です。ワンパターンですが、運転室部分を緑白色に塗装したいと思います。実車では、運転席のシート部分は客席と同じピンク色系になっており、床面も客室と...
8月最後の週末、金曜日の深夜です。さきほどゴミ出しに外にでましたが、かなり涼しくなっていました。9月も残暑がきついとニュースで見ましたが、秋は確実に近づいていると感じます。突貫工事中の山陽3050系アルミ車の入線整備は早くも3回目となりました。前回までで屋根上が完了しましたので、下回りを進めていきます。最初にモーターカバーパーツをつや消し黒で塗装しまして、ブラックアウトする部分にマスキングテープを貼りま...
「ブログリーダー」を活用して、おらぴょんさんをフォローしませんか?
7月16日、水曜日ということで週のど真ん中です。今週は雨が多いためか、特に朝は比較的涼しい日が多くて助かります。平日ですが、先日まで整備していたキハ47の試運転を行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからのスタートです。前回整備しました273系と並べてみました。どちらも恰好良いです。製造年で言えば40年以上の歳の差だと思いますが、今でもこのような風景が日常的に見られます。JR西日本は物持ちが良いですね...
今日も終日ものすごい暑さでした。7月13日、日曜日の夕方です。掲題の入線整備が完了しました。トイレ付のキハ47-0が3両、トイレなしの1000番台が1両の4両編成になります。屋根上はクーラーやアンテナ、信号煙管のみ塗装しています。先頭部の隙間は構造上、仕方ない部分ですが、やはり目立ちます。トレーラー車の室内灯もマスキングテープを剝がしまして白色にやり直し、組み立てまして入線整備完了です。動力車もエアタンクを取り...
7月12日、土曜日の早朝になりました。掲題の入線整備も早いもので7回目を迎えています。今回のペースが速いのは、やはり整備している車両への思い入れの違いかもしれません。室内塗装まで終わりましたので残る作は組み立てのみです。室内灯はいつものようにAmazonで購入した格安テープLEDです。ベースには0.5mm厚の白色プラ板を1cmほどの幅にカットしたものを利用しました。電子部品もじわじわと価格アップしていますが、昔は1mで2...
7月9日、水曜日ということで週の真ん中です。相変わらず猛烈に暑い日が続いています。入線整備の方は室内パーツを塗装からです。室内のパーツはメーカーによって造形、作りこみにはかなりの差があります。また、室内灯の取り付けベースの関係で、特にKATO製品では車端部がデフォルメされているなどの特徴があります。トミックスの室内は比較的あっさりとしています。室内灯のベースも両側にありますが、なるべく目立たない位置にさ...
7月最初の週末も残すところあと僅か・・・7月6日、日曜日の夜になりました。この週末も35℃とか無茶苦茶な暑さでした。近くのお寺へ行ったり、買い物に行ったり、車検をしたり、汗だくになりながら雑用を済ましていました。入線整備は下回りの塗装からです。最初にいつものパターンですが、ブラックアウト処理を行うモーターカバーの「艶消し黒」を塗装します。トミックスやKATOのモーターカバーはかなり頑張っており、十分な凸凹が...
7月5日、土曜日の朝になりました。ゴミを出しに外に出ましたが、この時間でも生ぬるい嫌な感じです。早速ですが入線整備のご紹介です。次回より下回りの塗装を進めますと前回書いていましたが、ボディまわりの小物の取り付けや整備がいくつか残っていましたので、今回はそちらの取り付けのご紹介です。まずは最近の気動車では良く搭載されていますKE93ジャンパ栓への色差しを行いました。最近では113系などで各社がプラスチック製...
7月2日、水曜日の夜です。夜のこの時間になりましてもむんむんと嫌な暑さです。さて、入線整備を少しご紹介です。今回で3回目になります。付属のインレタは車番、所属表記、ATS表記です。最近のトミックスでは所属表記が付属するようになったので助かります。前回書きましたが、本来は2枚付属しているはずですが、1枚しかありませんでした。1枚でも4両分には十分ですが、少し損をした気分です。トミックス恒例の座布団付きインレ...
本日は6月30日ということで、2025年も早くも半分が終了です。明日から7月ですが、暑い日が続いていまして、既に夏到来と言う感じです。さて、岡山シリーズとして入線整備の3シリーズ目となっています。117系末期色、273系「やくも」ときまして、「次は227系Urara!!」と思っていましたら所属表記インレタが入手できずに見送りとなり、関連する両としてキハ47西日本更新車の整備に着手しています。今回整備していますキハ47の西日...
日曜日の夜になりました。この週末もあっという間に終わってしまいました。この週末よりトミックスのキハ47系の整備をスタートしました。昨年9月に発売されていました西日本更新車の首都圏色、後藤総合運転所仕様の4両編成になります。キハ47系の西日本更新車は各地の様々なバリエーションの塗装の製品が発売されていましたが、地域色ということで、首都圏色、いわゆる「タラコ色」にほとんどの車両が戻ってしまいました。過去を知...
6月最後の週末を迎えています。昨晩のニュースで早くも西日本は梅雨明けしたとのニュースがありました。異常気象が異常ではなくなっている昨今ですが、さすがに大丈夫なのかと心配になります。掲題の入線整備が10回目になってしまいましたが、今回が最終回です。KATO273系「やくも」の試運転をもう少しご紹介です。新しい車両ですので、高架駅も似合います。実物も、山陰側の出雲市駅や松江駅は高架駅ですので、イメージぴったりで...
6月25日、水曜日ですが、整備が終わりましたKATO273系の試運転を少しだけ行いましたのでご紹介です。いつものようにヤードからスタートです。ヤードもスロットレスモーターに反応してしまうポイントには減磁のために鉄板を仕込んでいます。4両編成ということでゆったりしています。岡山がらみでこれまで整備しました電車や381系「やくも」と並べてみました。ヤードに出てきました。スロットレスモーターということで、走りは確かに...
6月23日、月曜日の夜です。いつものことながら週末はあっという間に終わってしまいました。昨日の日曜日のうちに273系4両編成の整備が完了していますので平日ですがご紹介です。今回の整備では時間をかけて室内のシートパーツの塗装を行いましたので、KATO製品ということで車番のインレタ貼りやクリアコートの作業を行っていませんが、加工時間は少し長めになっています。それでは最後の作業を紹介していきます。先ずは動力車への...
6月22日、日曜日の朝になりました。昨日は久しぶりに映画を観に行きました。話題になっている「国宝」です。歌舞伎をテーマにした作品で、私は歌舞伎と言えば花の慶次しか思い浮かばないほどで、もちろん詳しくもないのですが、3時間と非常に長い映画ですが退屈せずに楽しめました。さて、入線整備の続きのご紹介です。時間がかかっていましたシートパーツの塗装ですが、残すところ動力車のモハ272、普通車先頭車のクモハ273の2両...
6月21日、土曜日の夜になりました。今週は非常に暑い日が続いていまして、週末になっても蒸し暑い一日でした。掲題の入線整備ですが、あともう一息というところまでしています。前回までで2両分の下回りの組み立てが完了していますので、室内灯の取り付けテストを行いました。室内灯はいつものようにAmazonで売られている格安テープLEDを利用し、カーボン抵抗とブリッジダイオードをハンダ付けました。導電用に銅板を利用します。K...
本日は木曜日ですが、帰ってきてから夜遅くに少し塗装をしていました。久しぶりに力が入っています273系の入線整備のご紹介です。続く作業は普通車のシートモケットの塗装ですが、実物通りの塗り分けに挑戦することにしました。背もたれ部分は緑色と青色交互、座面部分はダークグレーの3色塗にします。 前回、クレオスのキャラクターブルーまで塗装していましたので、webの写真で座席位置を参考にしながら、青色シート部分をマス...
平日ですが、入線整備のご紹介です。下回りの塗装まで完了していますので、続いてはシートパーツを塗装します。この車両は最新設計ということもあってか、なかなか凝った意匠となっていますので、どこまで再現できるかを探りながら進めていきます。先ずは、webの写真や動画を参考に床面を塗りました。クモロハは黒に近い茶色、普通車はもう少し明るめの色です。モノトーンでおしゃれな感じです。先行してクモロハの塗装を進めてい...
6月14日、土曜日の夜です。昨日は13日の金曜日でした。職場で「今日は13日の金曜日だねぇ」と若い子に話すと、何を言っているのかとキョトンとしていました。私が若い頃は13日の金曜日というと盛り上がったものなのですが・・・・さて、掲題の入線整備ですが、前回書きましたが、コロナに感染した影響で体調不良が続いており、あまり進んでいません。分解まで終わっていましたので、塗装するパーツを洗浄、乾燥します。複雑な配色...
6月8日、日曜日の昼下がりです。今週は火曜日に自信初の「コロナ感染」に遭遇してしまいました。幸いにも発熱もほとんどなく、無症状といった様相だったのですが、味覚がおかしくなっていることに気が付きました。杏仁豆腐のドリングを飲むと「なんじゃこりゃ!!」と、砂糖水の味しかしません。その後、嗅覚が全くなくなっていることにも気が付きました。今も全く匂いがしません。今朝も少し塗装を行いましたが、シンナー臭すら全...
6月に入りまして最初の月曜日、6月2日の夜です。本日は少し早く帰ってきましたので、ブログを更新しておきたいと思います。今回より、掲題のKATOの273系の入線整備を進めていきます。8両セットと基本の4両セットが発売されましたが、今回は4両のみの購入としました。紙箱なのは残念ですが、その分価格も安いので仕方ないです。KATOですので車番は印刷済みで、側面のLED表示器のステッカーが付属しています。トミックス製品の多くが...
5月30日、5月最後の週末になりました。金曜日ということで整備しました117系の試運転を行いましたので、ご紹介です。いつも通りヤードからスタートです。先日まで長い間「南紀・白浜シリーズ」を継続していましたが、一旦全ての車両を片付けまして総入れ替えです。岡山っぽいということで、これまで整備した黄色い電車を並べてみました。これまで何度か書いていますが、末期色はあまり人気がないようです。下の写真はトミックスの...
今週も暑い日が続いています。7月17日、水曜日の夜を迎えています。入線整備の続きですが、室内パーツの塗装が終わりましたので、あと一息です。残りは普通車9両の組み立てになります。前回書きましたが、側面の行先方向幕を点灯させるためにタミヤの透明L字棒を切り出しました。光漏れを防ぐために上下を黒色マジックで遮光しました。白色の方向幕パーツを全て取り外して交換します。車端部に行先方向幕がありますクハ381とモハ38...
7月14日、日曜日の夜です。小豆島への小旅行から帰ってきまして、早速模型弄りです。グリーン車の整備が完了しましたので、普通車のシートパーツのマスキングを進めていきます。普通車のシートパーツのマスキングをしていて気が付いたのですが、1.5mm幅で丁度良いかと思っていましたら、2か所だけ2mm幅になっている場所がありました。上の写真、中央の左右ですが、明らかにシートピッチが異なります。これまで、あまり意識したこと...
7月13日、土曜日の夜を迎えています。久しぶりの3連休ということで少し出かけていますが、本日の整備状況のご紹介です。前回までで先行してグリーン車の室内パーツの塗装が完了していましたので室内灯を取り付けます。昔ながらの赤系のシートで映えます。枕カバーを省略するのはいつもことですが、この課題はなかなか納得できる解決策が見い出せません。室内灯はいつもの通り、Amazonで購入した激安テープLEDを使用します。3個/2.5...
本日も非常に暑い一日でした。夜遅くになっても外はむんむんした感じで熱気があります。週の初め、月曜日ですが昨日の作業のご報告です。シートパーツを洗浄、乾燥しました。前回書きましたが古いジャンク品のパーツなども加えていますが、なんとか製品通りのパーツを揃えることができました。2両ある動力車を交換するためにモハ381のトレーラー車を1両調達しましたが、シートパーツがありましたので、動力車は予備に1両組み立てる...
今週後半はとんでもない猛暑でした。静岡で39度、松阪で39度と、わけの分からない最高気温記録更新のニュースを繰り返し耳にしました。私の住む兵庫県もそこまでではないにしても命の危険を感じる暑い日が続いています。この週末も暑くなるようですのでおとなしく家に引きこもって模型いじりでもしようかと思います。さて、本日より新シリーズということで、KATOの381系の整備を行います。このブログでは、過去に「ゆったりやくも...
7月に入りまして週の真ん中、3日の水曜日の夜です。平日の夜ですが、掲題の入線整備最終回のご紹介です。整備に時間がかかりましたので久しぶりになりました仮設レイアウトでの試運転です。先ずは基本6両編成と増結3両編成とを分けて入線させました。ちょっと不自然ですが、KATOの「ゆったりやくも」と並べてみました。くろしお色は伯備線を「やくも」として走った実績はあるようですが、伯備線の車両が紀勢本線を走ったというのは...
2024年もはやくも半分完了です。6月30日、日曜日の夜になりました。会社では4月~3月の暦ですので6月末を迎えても「半分終わった!」とはあまり感じませんが、多くの企業では6月下旬に株主総会が開催されています。総会を終えて月が替わる7月1日は組織変更や人事異動などがありがちで、それなりに緊張感がある日になるのかと思います。さて、長く続いていましたトミックスの381系入線整備がようやく完了しました。過去をさかのぼっ...
6月最後の週末になりました6月29日、土曜日の早朝です。この週末は特にイベントなどもなく、のんびりと過ごす予定です。TOMIXの381系の13回目の入線整備のご紹介です。先行していました基本6両編成の整備が完了しまして、さすがにこの週末で完了できそうなところまできました。ぱっと見は製品状態と差は小さいと思いますが、今回は色々と手を入れています。最後の作業はステッカー貼りです。ステッカーは古いサードパーティー製の...
6月25日、火曜日の夜です。いよいよ来週から7月です。私がブログの最初に日付を入れてしまうのは日記的な意味合いからです。後から見た時にいつ書いたものか分かるようにしたいということで、本心では西暦も書きたいのですが、さすがに仰々しくなってしまいそうなので自粛しています。さて、今回の入線整備は12回目になりまして、予想以上に大作になってしまいました。今回は中間のトレーラー車3両を組み立てて行きます。3両分のマ...
6月22日のブログです。本日は全国的に悪天候のようです。線状降水帯という昔はなかった新しい災害が各地で起こっています。以前書きましたが、今年の4月に私の住む姫路市~明石市の一部の地域ではとんでもない雹害もありまして、災害はどこでも起こるものと備えが必要と感じます。私の車も4月に雹害でボコボコになりましたが、未だに見積もりの順番待ちで、ディーラーから見積もりが得られるのは8月の予定です。ボコボコも慣れてき...
2024年6月19日、水曜日の23時前です。6月も早くも下旬突入ということで、2024年ももうすぐで半分が終了です。入線整備の続きのご紹介です。今回で記念すべき?10回目となりました。先行して先頭車を仕上げていきますが、先ずは製品状態のライトの点灯の様子を確認します。クハ381もクロ380も電球基板で、ヘッドライトはなかなか綺麗に光っていますし、輝度も問題ないのですが、やはりヘッドマークの光り方が気になります。下の写真...
とうとう伯備線の381系がラストランとうことで最近は繰り返し報道されていました。もっとも、ニュースのトピックスは撮り鉄の暴走ばかりです。昔から撮影地のゴミ問題などマナーの悪さは指摘されてきましたのでなかなか根深い問題です。もっとも、訪問したくなる魅力ある路線、本気で撮影したくなる列車はすっかりなくなってしまいましたので今後はそれほど問題にならないのではないかと思います。入線整備9回目ということで、シー...
今日も一日中真夏のように暑い一日でした。6月12日、水曜日の夜更けです。早くも8回目となりますTOMIX381系の整備ですが、まだまだ続きます。この後はKATOの381系100番台国鉄色も整備予定ですので、少し巻き気味で進めたいと思います。どうしたものかと少し悩んでいましたが、思いのほか車体の方が良い感じになりましたので、下回りも塗装することにしました。車輪などもバラバラにします。このモデルは古いモデルで、中間車に導電...
歳を取ったせいか、最近は夜中に何度も目が覚めて困っています。少し前にヤクルト1000というのが安眠効果があるということで爆発的にヒットしまして、時々飲んでいるのですが、特に効果も感じられません。胃腸の整備ということなら毎日欠かさずに飲む必要があるのかもしれません。類似品もたくさん発売されていましてプレミア価格になっていたヤクルト1000も普通に変えるようになりました。6月9日、日曜日の朝を迎えているところで...
本日は令和6年6月6日ということで6並びの日です。昭和55年5月5日の切符を買いに駅に行ったことを思い出しました。当時はニュースで取り上げられたり、それなりに(意味もなく)盛り上がっていたと記憶していますが、今はそんなことでは盛り上がれないのかもしれません。最近はそれなりに作業机に向かっている気がするのですが、なかなか進展しない今回の入線整備です。前回はやらかした回でしたので、気を取り直しまして進めていき...
6月に入りまして昨日も雨模様の一日でして、なんとなく梅雨の雰囲気がでてきました。本日は月曜日ですが、昨日行いました入線整備のご紹介です。今回は久しぶりにやらかしてしまいました。車体の洗浄、乾燥が終わりましたのでインレタ貼りです。15年前の古い製品のインレタですが「トミックスの座布団インレタ楽勝♪」とか思っていましたが、このモデルのインレタは座布団なしでした。もちろん、座布団無しの方がリアルで良いのです...
6月に入りまして最初の週末を迎えました、本日は2024年6月1日の土曜日です。のんびりと進めています入線整備ですが、TOMIXの381系の整備も4回目になりました。今回は整備ポイントが多いですので、先ずは車体の上回りを進めることにしています。先ずはベンチレーターの塗分けです。ベンチレーターの上部だけ塗分けをするのであれば筆塗りでも問題ないのですが、側面を塗るとなると私には筆塗りで綺麗に仕上げる技術がありません。迷...
5月もあと残り僅かになっています。週末には6月に突入と言うことで2024年も着々と過ぎて行っています。入線整備の方ですが、前にも書きましたがTOMIXの古い製品の整備ということでなかなか時間が掛かりそうです。やり出すとキリがありませんが、今回はボディの色差しからご紹介です。私のブログでは最近たびたび登場するクレオスの391番の青緑色、正式には「機体内部色ターコイズグリーン(ソビエト)ソ連空軍機内色」ですが、この...
かなり時間がかかりそうな古いTOMIX製品の整備を続けていきます。前回はなんとなく眺めるだけで終わってしまいましたので、分解していきます。私の整備の一番の目的は室内灯の取り付けで、室内灯点灯時に室内が自然な感じに見えることを目指しています。一色成型のシートパーツの床面とシートモケットを塗分けるのが一番重要な作業になります。このモデルは車番がインレタですのでボディを分解します。先ずはパノラマクロからです...
5月25日、土曜日です。本日は朝から大変良い天気で、すぐにでも出かけくなるのですが、消防設備の点検などありまして家でいじいじしています。入線整備の方ですが、今回よりTOMIXの381系くろしお色の整備のご紹介です。Nゲージの世界では381系と言えばTOMIXという時代が長く続きましたが、あとからKATOからもリリースされまして、KATOにしては珍しく「やくも」や「くろしお」、「パノラマしなの」などのバリエーション展開が迅速に...