chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • NICOEでランチ。かき氷選手権開催中、かき氷好きの方、おいでませ。

    先日義妹がNICOEでご飯食べないというので行ってきました。NICOEは浜松銘菓うなぎパイで地元では有名な春華堂が手掛けたスイーツコミュニティなるものです。 スイーツコミュニティってなんだ?同じ春華堂のうなぎパイファクトリーのように工場見物はできませんが、春華堂グループが手掛ける洋菓子から和菓子までを販売し、イートインもできます。イベントなどもやっています。www.nicoe.jp 今回はNICOE内にあるコートヤードキッチンで食事をしました。コートヤードキッチンはピザとパスタが主力のレストランです。トウモロコシの前菜、シラスのパスタとデザートをいただきました。食事を終わってコートヤードキッチ…

  • 夏の台所仕事。火を使わない料理で乗り切ろう。

    こう暑くなると、台所に立つのが嫌になります。何で、こんな暑いのに火を使わなくてはならないの。お弁当を買ってきてそれでよしとしたくなります。でも、食は健康の基本です。我が家は減塩縛りもあります。自炊は節約のためでもあります。なんとか工夫するしかありません。こういう時は、火を使わない料理と電子レンジの活用が基本でしょう。また、気力のある時に作り置きしておくのもいいかもしれません。 火を使わない料理というと、サラダが定番です。夏野菜をたっぷり盛り付けて、お刺身やレンジでチンした薄切り肉や豆腐を盛り付ければ立派な料理です。いろいろバリエーションも考えられます。ポキ丼など刺身を利用した丼物もいいですね。…

  • 高齢者と懐かしいコロッケ 子供の頃の御馳走は高齢になっても御馳走です。

    叔母の所に様子見に行ったら、叔母の知人が手作りコロッケを持ってきてくれました。「姪ごさんもどうぞ」と言われ見たら、成人男性のげんこつほどもある巨大コロッケ。子供の頃、母が作ってくれたコロッケにそっくりです。コロッケは大好きでしたが、作るのが面倒なので、仕事を持っていた母はなかなか作ってくれませんでした。たまに作ってくれる御馳走でした。ひき肉と玉ねぎやその他の野菜をたっぷりいため、ふかしてつぶしたジャガイモと混ぜ、形作り、小麦粉、卵液、パン粉を付けて揚げる。作り方はいたってシンプル。誰がやっても失敗はないようなものです。 大きなコロッケ二つは食べていましたね。そんなコロッケとよく似た自家製コロッ…

  • 夏の眠りを快適に。エアコンと腹巻

    熱帯夜では体温調節が難しくなり、熱中症や睡眠の質の低下が起こると言われ、就寝時30度を超すときは、タイマーを設定し、エアコンをつけて眠るようになりました。エアコンをつけて眠ると体に悪くないかと不安がありましたが、適切に使えば問題ないようなので、年も年だし我慢はやめようということです。過度な冷却は冷えすぎてだるさや寝冷えが起きるようです。適切な温度は26度から28度。湿度は50~60%だそうです。あとは、冷風を直接当てないことです。我が家は寒がりなので、28度は適温です。エアコンの温度は28度、風が当たらないようにして、布団をかぶって眠っています。明け方は涼しくなるのでタイマーも2時間か3時間に…

  • 夏の熱射病対策、日傘が高校生にも広がってきたみたいですよ。

    近畿より南は梅雨明けが発表されました。東海地方の梅雨明けも間もなくでしょう。梅雨が明けると気温が急に上がり、本格的な夏がやってきます。近年、40度を超える猛暑が続き、熱射病のリスクが上がっています。私は、夏の外出時には日傘を使っています。以前は、手がふさがるのが嫌で日傘を使うことはありませんでした。でも、最近は夏のお出かけの必需品です。高齢になって皮膚が弱くなったのでしょうか。夏の日差しは、半袖でむき出しの腕だとジリジリ焼けるように感じます。影があると無いとでは、暑さが違います。ただでさえ体力落ちていますから、熱射病の危険はおかせません。紫外線を遮り、影をつくり体感温度を下げる効果もある日傘は…

  • 今年の夏の予定、ささやかですが配当金が入ったので・・( ̄▽ ̄)

    関西万博が人気のようです。開催前は散々にいわれてましたが、行ってみると愉しいらしいです。身近でも友人二人がすでにリピートしていました。 夏の行楽予定は、前倒しで温泉にいっているので、おとなしくしている予定です。それでも静岡市立美術館でクレー展をやっているのでそれは見に行きたいな。後は、御前崎にドライブに行くくらいですか。そんなことを考えていたら、京都の友人からLINEがきました。「祇園祭に来ない」まさかでしょ。今まで祇園祭は夜に町を回ったことはありますが、昼間は敬遠していました。暑いし、人は多いし、耐えられないと考えたから。友人は「混雑のない涼しい所で山鉾の巡航が見られる場所を用意するから」と…

  • 高齢者の趣味と生活。昔ばなし大学が幕をとじます。

    私の趣味の一つに再話があります。むかし話大学という市民向けの学びの場で、昔話の本質に基づいた語り手や再話を学んできました。私は、昔ばなしの基礎を学ぶコースから専門コースをへて、浜松の再話研究会に所属しています。もう20年以上続けてますかね。先日、来年の3月をもって昔ばなし大学を閉じるという連絡がきました。次の学習会が私たちのグループ最後の学習会となります。昔ばなし大学は小澤俊夫先生のご指導のもとで、全国で多くの方々が学んでいます。物語の世界を構造的に学び、それをお話や再話の中で活かしていく学びの場として、長年多くの人が切磋琢磨してきました。私が昔ばなし大学で学び始めた時、それまで子どもむけの単…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用