chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瑠璃子のシニアライフブログ・マイペースでいこう! https://seniorlifeblog325.blog.fc2.com/

子育てが終わり、義母を見送り、母を見送り・・・現在は施設で暮らす父と義父のサポート中。夫、子ども、親のためだけでなく、自分の時間も大事にマイペースで生きていきたい・・・。

どちらかといえばおうち時間が好きな専業主婦。 韓ドラ鑑賞、家トレ、ピアノの練習・・・を楽しんでいます。 加齢と共に体調が変化しても、家で楽しめる趣味を増やしていきたいと思っています。 詳細なプロフィールは、ブログ内に書いてあります。 https://seniorlifeblog325.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

汐見瑠璃子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/19

arrow_drop_down
  • マスクは任意とはいうものの・・・

    今までもマスク着用は決して義務や強制というわけではありませんでしたが(場所によってはマスク着用でなければ入れないこともありましたが)、明日3月13日以降は個人の判断に委ねられるとのこと。報道では今後のマスク着用に関するアンケートや調査などを見かけますが、今後もマスクを着用したいと考えている人が多いそうですね。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 新幹線でノーマスクの男性と隣り合わせに 先月...

  • 感情のコントロールができない高齢者にはなりたくない

    ダイソーで不備のある商品を買ってしまいました。気づいたのは帰宅後。その日は忙しく、翌日に返品交換しに行くことにしました。 ▶瑠璃子のプロフィール 買ってきたのはプラスチックのクリアカップです。帰宅後、開けてみようとしたら、既に開封されていました。包装の口がカップの中に隠れていたので気づかなかったのです。カップの数を数えてみたら、1個足りません。おそらく誰かが1個だけ取り出して持ち帰ったのでし...

  • 今月の電気代が前月の半分以下になった理由はコレだった

    電気代の高騰が話題になっています。「オール電化で10万円超え!」なんていう記事も見かけます。我が家の1月分電気代(2022.12.6~2023.1.9)は25,000円弱。前年度と変わらない使用量にもかかわらず、1,000円近く増えてます。電力会社のサイトによると、2月分(1.10~2.5)はさらに上がる予定でしたが、実際は半分以下の9,000円弱に。その理由についてまとめてみます。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 電気代の...

  • 再び繋がれた縁・終活年賀状もあれば年賀状でまた繋がることもある

    松の内もとうに過ぎましたが(地域によって違うのでしょうが)、我が家への今年の年賀状は、10日まで配達されていました。郵便配達事情が変わってきていますし、7日からの3連休は配達がなかったのも影響しているのでしょうか、10日にも十数枚が届きました。遅ればせながら、今年送られてきた年賀状を読みながら感じたことを書いてみます。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 終活年賀状が増えた 「今年で年賀状...

  • やらかしてしまった!これは不注意?それとも老化?・その対策や心構え

    ゴミの日を間違えてしまいました。数ヶ月前にも。こういうことがあると、結構落ち込みます。ここ数ヶ月、「あらら」「やらかしてしまった」と思うことがしばしば。年齢的に今後はこういうことが徐々に増えていくのかなぁ、という不安な気持ちも湧き上がってきます。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 置いてきぼりのゴミ袋 ゴミは夫が出勤前に出してくれます。ある日出て行ったはずの夫が戻ってくる音が玄関に...

  • 人のブログを読んで共感する?反発する?感じ方は人それぞれとはいうものの・・・

    悩みがあるとき、友だちに話を聞いてもらったり、ブログにつぶやくように綴ってみたり。LINEでチャットのようにやり取りしながら相談することもあります。聞いてもらうだけで楽になるってことはよくありますね。解決方法を求めているというよりも、聞いてもらってほっとする、共感してもらえただけで心が軽くなるってことでしょうか。以前よりは人と会いにくくなってはいますが、一昔前よりは様々なツールがあるので、繋がることは...

  • 意外と簡単!ベランダ干し柿・変化していく様子を見るのも楽しい

    10年ほど前に始めたベランダでの干し柿作り。毎年作っていたこともありますが、いい柿に出会えない年もあります。こういったことをしたがるのは夫。私はどちらかというとお付き合い。今年は数年ぶりに夫が干し柿用の渋柿を買ってきました。作ってくれるのかと思いきや・・・。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 置き去りにされた渋柿 「明日の朝、干してから出かけるから」そう言っていた夫でしたが、出かけ...

  • 言葉の奥深くにある思い・子どもでも大人でも高齢者でも

    子どものころ、親戚や父の仕事関係者など、お客さまが我が家を訪問するという機会がたびたびありました。人が来るというのは非日常のことですから、私は大はしゃぎ。相手がだれであってもです。嬉しさのあまりに発する言葉で、親に叱られたことが何度もあります。はしゃいでは叱られ、お客さまが帰ってからまた叱られ。そんなことが小学1年生のころまで続きました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 「いつ帰るの...

  • 広告にだまされた?欲しかった情報は入手できなかったけれど大事な思いを再確認できた

    あちこちでみかけるネット広告。検索していること、よく見ているものなどによっても出てくるものが変わりますね。車の買い替えを検討していたとき、頻繁に出てきたのは探していた車ではなく同業他社の車。世界的な自動車会社ですから当たり前ですが、PCを前に笑ってしまいました。そんなネット広告。時々ほしい情報がありそうなときは、クリックしてみるのですが、先日は思っていたものとは全く違うものが出てきてがっかりしました...

  • クレジットカードのセキュリティ対策・気をつけてきたことと今後気をつけること

    ひとつ前の記事で、楽天カードで不正利用があったことについて書きました。 楽天カードで不正利用が!身に覚えのない請求に、こう対処しました。昨年1年間でクレジットカード不正利用による被害額は、約330億円というNHKの報道がありました。統計を取り始めてから最悪の被害だそうです。大きな額にも驚きましたが、どこか他人事と思っていました。ところが私自身にも!気づいたときは心臓がバクバク音を立てているのがわかりまし...

  • 楽天カードで不正利用が!身に覚えのない請求に、こう対処しました。

    昨年1年間でクレジットカード不正利用による被害額は、約330億円というNHKの報道がありました。統計を取り始めてから最悪の被害だそうです。大きな額にも驚きましたが、どこか他人事と思っていました。ところが私自身にも!気づいたときは心臓がバクバク音を立てているのがわかりました。どのように対処したのか、書いていきたいと思います。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 覚えのないカード利用に気づいたき...

  • 迷える父、悩める父。それでも娘と話すことで安心する父。

    父が高齢者施設で暮らすようになって、1年半。生活には慣れてきたものの、大腿骨骨折による入院・手術以降、認知機能が徐々に低下してきています。 ▶認知症の症状が少し進んだ様子の父・入院が影響しているのか、進行の時期に来ているのか ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 場所の見当識障害 最近かかっている電話では、どこかへ旅をしていたり、出張をしていたり。場所の見当識障害が出ているようです。見当識...

  • ユニクロのファーリーフリースベスト・首元まで暖かく今年も活躍!

    昨年ユニクロのファーリーフリースベストを2枚買いました。そのときにも快適さについて書きました ▶ユニクロのファーリーフリースベストは家事服、部屋着として抜群! 今年も10月に入ってから、毎日のように羽織ったりファスナーを首元まで上げて暖かくしたりと大活躍しています。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 ファーリーフリースベストがおすすめな理由 私がファーリーフリースベストが気に入っている理...

  • コーヒーが好き!でも快眠を目指して夜はカフェインレスを

    コーヒーが好きで、毎日数杯飲んでいます。 ▶フレーバーコーヒー飲み比べ・ブルックスのキャラメルとヘーゼルナッツクリーム ここ数年寝つきも睡眠の質も悪くなってきていて、軽い睡眠導入剤を頓服として処方してもらっています。カフェインの摂り方も気をつけなければ。そこで夕方からは、ノンカフェインの飲み物を選ぶようになりました。コーヒーもカフェインレスのものを購入。カフェインレスだけれど味も香りも良く、気に入...

  • 友人だと思っていたけど、相手はそう思っていなかった。お付き合いを絶ったけれど、寂しくはない。

    いわゆるマルチ商法を行っているある会社が、行政処分を受けたとの報道を少し前に見ました。そして思い出したのが、20代30代のころのこと。当時そのようなビジネスをやっていた友人、知人が何人かいます。もうやめている人もいるでしょうし、今もやっている人もいるかもしれません。だいぶ年月が経ってから、急に連絡をしてきた人もいます。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 マルチ商法への誘い ある女性とは...

  • 知人に借金を申し込まれた

    借金を申し込まれたことはありますか?私は一度だけ経験があります。知っている人からでしたので、とても悩みました。だいぶ前のことですが、同じ名前を見かけて急に苦い経験を思い出しました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 借金を申し込んできた相手との関係 相手は高校時代の先輩でした。部活の先輩後輩という関係ではなく、共通の趣味を通して知り合い、親しくさせてもらっていました。活発で頭の良い女...

  • シニアのお肌が洗顔で変わった?!・NHKトリセツショー「洗顔のトリセツ」を実践

    朝晩の洗顔。きちんとしているつもりでした。 が、先月放送されたNHKの「あしたが変わるトリセツショー」で「洗顔のトリセツ」を見たところ、私の洗顔方法とは違っている点があることに気づかされました。新たに学んだ洗顔方法で、シニアのお肌はどう変わったでしょうか。あくまで個人的な感触ですが、いい方向に変わってきているようです。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 NHK「あしたが変わるトリセツショ...

  • 90代半ばでも運動すれば筋肉は付く・60代ならまだまだ大丈夫!

    高齢者の筋肉量低下や、それに伴う運動機能の低下が問題となって久しいです。加齢とともに減っていく筋肉の量。60代の私にとっても決して他人事ではありません。女性の体の筋肉の割合は、20~30代には約35%だったのが60~70代には約25%にも減るそうです。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 筋肉量の低下・母の場合 運動不足だけでなく、栄養不足も筋肉量低下の原因になっているそうです。飽食の時代に栄養不...

  • 香り、匂いの記憶・亡くなった友を思い出し偲ぶ

    雨上がりの午後、買い物に出かけた帰りに通りがかったパン屋さん。いつもなら素通りするのに、なぜかその日は店内に吸い寄せられていきました。その理由がわかったのは帰宅して数時間経ってからでした。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 亡くなった友の思い出すふんわりとした香り いつも通る道で、いつも同じ香りがしているはずなのに、なぜその日に限って足が止まったのか。その香りの中に浮かんできたのは...

  • テニス元世界王者フェデラーが引退・子育てがなければ味わえなかった世界

    テニスプレーヤーのロジャー・フェデラーが引退しました。息子が中高6年間、硬式テニス部に所属していたから知ったテニスの世界。左利きの息子はサウスポーのナダルのファンでしたが、フェデラーのテニススタイルに憧れもあったようです。親子でテニスに夢中になり、応援していた日々を思い出しました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 テニスと子育て 夫も私も、テニスは遊び程度にしかしたことはありません...

  • 考え過ぎて眠れなくなる・過去を振り返るより前を向きたい

    いつでもどこでも眠れる。私の特技のひとつでした。若いころは「好きな場所は布団の中」なんて言っていたことも。 年齢的なものなのか、いつからか寝つきが悪くなってきました。布団の中でいたずらに時間が過ぎていくこともたびたび。すーっと寝入ってぐっすり眠りたい。かつての自分とはだいぶかけ離れてしまっています。眠れないのはつらいこと。私なりに対策を考えて実行してみました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブロ...

  • 駅の階段で逡巡したこと。あとから考えたこと。

    ひとつ前に、電車で2時間ほどのところに出かけたことを書きました。 ▶すき間時間でできるメールの整理・電車での移動時間を使って整理をしました JRと地下鉄の乗り換え駅では、エレベーターもエスカレーターもない場所があります。長い階段ではないのですが、10段前後の階段がいくつか続いています。キャリーケースを引いているときは持ち上げなければならず、難渋する場所です。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 ...

  • すき間時間でできるメールの整理・電車での移動時間を使って整理をしました

    電車で2時間ほどのところへ出かけてきました。事務的な手続きのためで、お楽しみ感もさほどなく。コロナ禍でなければ、ついでにどこかへ・・・ということもあったでしょうが、今は仕方ありません。とんぼがえりです。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 電車の中での過ごし方 電車の中ってどんなことをして過ごしますか?学生時代や通勤で電車に乗っていたころは、もっぱら読書の時間に当てていました。家で読...

  • 要介護認定の更新で要介護2から要介護1へ・変わることと変わらないこと

    先日、4年ぶりに義父の要介護認定の更新がありました。現在施設に入居しているため、認定調査は施設内で。コロナ禍前には、認定調査に家族の立ち会いが可能でしたが、今は面会もできない状況なので、立ち会いはなしで施設長さんのにお任せしました。といっても、日ごろの様子を把握してくれているのは、家族よりも施設のスタッフの方々ですから。結果は要介護2から要介護1へ。施設長さんからは「軽くなってよかったですね」と言わ...

  • 親が子どもの帰省を負担に感じ始めたのは70代だった。そんな日が来るとは思わなかった。

    この夏は行動制限のない夏となり、旅行や帰省など楽しまれた方も多いことでしょうね。我が家ではお盆に特にどこへ行ったというわけでもなく、息子夫婦が1泊2日で遊びに来たこと以外は、通常どおりの生活でした。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 夏と冬の帰省 子どもたちが小さいころから、夏休みや年末年始は帰省をして、両親や義両親と過ごしていました。25年ほど前までは義実家は車で30分ほどのところに、...

  • 家族の誰でもがわかるように書いておいた「からだを大事にするノート」

    息子にあるとき言われました。「会社の健康診断で家族の病歴を書く欄があったんだけど、よくわからないから書かなかった。おじいちゃん、おばあちゃんも含めて、いろいろあるんだよね。親の介護が始まったときにわかるように、どこかにまとめて書いておいてよ」最近すっかり年寄り扱いされてますが、息子のいうことも一理あります。以前、コクヨの「からだを大事にするノート」というものを購入しました。いずれ書こうと思いながら...

  • 【親の介護】できなかったことを悔やむよりも、できたことを支えに生きていく

    先日、友人と久しぶりにLINEでやり取りをしました。コロナ禍も2年半ほどになりますが、今でも外出の機会は少ないです。そんな状況での会話は、オンライン上でも楽しいものですね。約1時間ほどのやり取り。それぞれぼちぼちやっているという近況報告みたいなものでしたが、その中で母を思い出すきっかけがあったことで、会話が記憶を引き出してくれるものだということを感じました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 ...

  • 【ふるさと納税】大隅産のうなぎ・土用の丑の日に間に合った!

    毎年ふるさと納税をしていますが、のんびりしているとすぐ年末に。駆け込み納税ではなく、計画的に・・・と思っているのに今年ももう7月末。6月末に手続きした大隅産のうなぎが先日届きました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 うなぎ太郎の蒲焼き白焼き 例年は蒲焼きのみにしていましたが、今年は白焼きとのセットで。白焼きをわさびで食べたかったからです。 写真は届いたばかりの冷凍状態。土用の丑の...

  • 朝ドラで思い出すのは、はるか昔のOL時代のこと。お局様のひとこと。

    先週のNHK連続テレビ小説ちむどんどん。「女性のファッションと社会進出」という記事を書く愛さんが、煮詰まって暢子たちに相談するシーンで、40年近く前のことを思い出しました。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 ベテラン社員のひとこと 新聞社に勤める愛さんが「会社にはジーンズはもちろんズボンも履いて行けない。決まりではないけど、女性社員は皆スカートなのが現実」というセリフ。これを聞いたときに...

  • 認知症の症状が少し進んだ様子の父・入院が影響しているのか、進行の時期に来ているのか

    施設で暮らしている父は、1か月半前に20日ほどの入院をしました。 【高齢者の大腿骨骨折】コロナ禍で面会禁止中での手術とリハビリ「親の介護・遠距離は体より心がつらい」という記事にも書きましたが、父が大腿骨骨折で入院しています。手術をしてから10日ほどが経ち、現在はリハビリの真っ最中、のはずです。手術の翌日からリハビリをしているそうですが、コロナ禍で病院は面会禁止が続いているため、実際の様子はよくはわかり...

  • 食パン専門店でのお買い物は、歯科通院帰りのお楽しみ

    ひとつ前の記事で、4ヶ月ごとに歯のメンテナンスのために歯科医院へ通っていることを書きました。▶目指せ8020!歯の定期健診を欠かさない理由帰りに必ず立ち寄るのは、高級食パンのお店、銀座に志かわ。かかりつけの歯科医院から車ですぐのところにあります。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 高級食パンはたまのお楽しみ いつも通る道ではないので、近くに用事があるときだけこのお店の食パンを買います。1...

  • 目指せ8020!歯の定期健診を欠かさない理由

    4ヶ月ごとにかかりつけの歯科医院で、定期健診を受けています。先日今年2回目の健診が終わりました。子どものころから歯医者さんは大嫌い!音と独特の匂いが苦手でした。最近では匂いがするというのはあまり感じませんが、それでもあの音はいやですね。また歯が弱いせいもあって、痛みも感じやすいです。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 私の歯が弱い理由 私の歯は普通よりも弱いです.子どものころにエナメル質形成不...

  • もう高スペックは要らない・新しいPCを選んだ基準

    普段使っているPCは富士通2017年10月モデルのもの。4年半以上前の製品です。CPU(プロセッサー)はインテルのCore i7。 メモリ容量もストレージも容量も十分で、サクサク動いて便利に使っています。難点は2.3kgと重いこと。持ち運びには重すぎます。施設にいる父のサポートで、遠距離を移動してしばらく滞在することが多く、もう少し軽くて機能の少ない安価なPCを探すことにしました。 ▶親の介護・遠距離は体より心がつらい ▶...

  • なんでそんな質問しちゃったんだろう・答えにくい質問にどう答える?

    父が入院、手術をしたため、退院までしばらく自宅を離れていました。90代半ばという高齢者ですから、普段でも何が起こってもおかしくありません。ましてや入院、手術。退院して落ち着くまでは、そばにいたいと思いました。 ▶親の介護・遠距離は体より心がつらい ▶【高齢者の大腿骨骨折】コロナ禍で面会禁止中での手術とリハビリ 実家からは遠く離れて暮らしてきましたので、亡くなった母の介護時も、現在施設で暮らす父のとこ...

  • 妻が実家に帰る・朝ドラに見る昭和の夫婦

    NHK連続テレビ小説のちむどんどん。今週は歌子の病状が気になるところですね。先週は良子ねーねーが、子どもと一緒に実家に帰ってきてしまいましたが、夫の博夫さんが迎えに来て無事帰宅。そんな場面を見ながら思い出したのが、「実家に帰らせていただきます」という昭和のドラマによくあったセリフ。言ったことありますか? ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 母の場合 母が「もう出ていく!」と言って荷造りを始めたの...

  • 【高齢者の大腿骨骨折】コロナ禍で面会禁止中での手術とリハビリ

    「親の介護・遠距離は体より心がつらい」という記事にも書きましたが、父が大腿骨骨折で入院しています。手術をしてから10日ほどが経ち、現在はリハビリの真っ最中、のはずです。▶瑠璃子のプロフィールと過去記事・にほんブログ村手術の翌日からリハビリをしているそうですが、コロナ禍で病院は面会禁止が続いているため、実際の様子はよくはわかりません。世の中はコロナと共存の方向で動いていても、高齢者施設や病院は同じよう...

  • 愛媛のタルト・個包装のスイーツが便利に感じるようになりました

    コロナ禍以前、夫は長距離の出張が多かったです。この2年ほどで、それも変わっていきましたが。出張のたびにその土地の美味しいものを、お土産として買ってきてくれます。ありがたいのですが、難点は食べる人数も考えず、たっぷり買ってきてしまうこと。一時期は、賞味期限に追われるように食べていたこともあります。単に買い物好き、美味しいもの好きなだけということなんですけどね。そんなお土産の買い方も、年齢とともに徐々...

  • えっ、わざとぶつかってきたの?悪いのは私?

    駅のホームで、すれ違いざまに肩を思い切りぶつけてきた人がいました。驚いたのと同時に、肩へ感じる圧迫感が長引き、しまいには怖さも感じるように。▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村乗り換えのためにホームを歩いていたんです。狭い場所ではありませんでした。3人ほどが向こうから歩いてきましたが、余裕ですれ違えると思っていました。 まだすれ違うほどの距離ではないときに、向かって右側にいた比較的体格のいい男性...

  • 親の介護・遠距離は体より心がつらい

    先週父が転倒による大腿骨骨折で入院しましした。 服用している薬の都合で、すぐには手術ができず、入院から6日目にようやく手術です。 痛いまま手術日を待っているのは 、さぞかし辛いこととと想像していましたが、痛みが軽減するよう脚を固定して牽引しているそうです。 手術はようやく終わりました。 父の暮らす施設から500キロほど離れた遠距離住む私は、その前日に移動し手術の日は妹たちと病院へ。 これまで母...

  • 介護の臭い問題・家族だからこそ悩ましいけれど解決したい問題

    義父の在宅介護をしていたころ、悩んでいたことのひとつが臭いの問題。 家族だからこそ、誰にも相談しにくく、悩みながらあれこれ試したことを思い出します。 先日、在宅介護真っ最中の友人も同じ悩みを抱えていることを知りました。 私が取ったいくつかの方法が、どなたかの参考になることもあるかと思い、当時のことを思い出しながら書いてみます。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 アロマオイルで臭い問題を緩...

  • 固定資産税の納付を口座振替にした理由

    5月初めに固定資産税の口座振替がありました。昨年までは振込用紙が送られてきて、コンビニや金融機関で支払っていましたので、口座振替は今年からです。口座振替にしたきっかけは、義父を呼び寄せての在宅介護。義父の金銭管理を夫と始めてから気づいたことが多々あり、固定資産税の件もそのひとつです。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 家族といえどお金の問題は難しい 在宅介護を始めると同時に、義父の金銭管理を...

  • 初夏のベランダ掃除・便利な道具を使ってラクになりました

    にほんブログ村 シニア日記ブログへ 人気ブログランキング シニアライフへ 毎年ゴールデンウィーク終了後あたりに、ベランダの掃除をしています。 春の花粉シーズンは洗濯物を部屋干ししていて、シーズン終了後に外干しにするための準備です。 ▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村 初夏のベランダ掃除 マンション暮らしで、花粉シーズンの洗濯物は部屋干しか乾燥機を使っています。 ベランダ掃除は洗濯物を干す場所...

  • 可愛いキャラクターにハマる・シニアにして夢中になったゲームピクミン3

    ゴールデンウィークも終わりました。 3年ぶりに行動制限のなかった連休を、どのように過ごされましたか? 私は息子の手ほどきであるゲームに夢中になっていました。 この年でハマるとは(笑)wii uのピクミン3連休中に夢中になっていたのは任天堂wii uのピクミン3。ゲームのことはまったく詳しくありません。というより、ゲーム機を使って遊ぶのは初めてに等しいかも。息子に説明されて理解したのは、2020年にNintendo Switchのピ...

  • 【親の介護】親を施設に入居させてたら介護は終わり?

    にほんブログ村 シニア日記ブログへ人気ブログランキング シニアライフへ私の両親、夫の両親の4人は、在宅介護を経て施設に入居しました(母と義母は亡くなっています)。現在は、両方の父が施設で暮らしています。▶瑠璃子のプロフィール親を施設に入れたら介護はラクになる?義父が在宅介護を経て施設に入居したとき、知人から言われました。「施設に入れたらラクになったでしょ?」言った本人は悪気はなかったと思っています。で...

  • シニアの足に優しいパンプスをリピ買い(ヴェリココ/ラクチンきれいシューズ)

    履きやすくて歩きやすいお気に入りの靴があります。それは、マルイのラクチンきれいシューズ・ヴェリココ(velikoko)。数年前に購入した靴が足にフィットして歩きやすかったので、リピ買いしています。先日購入したのは4足目。どんな靴なのかご紹介しますね。▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村ヴェリココ/ラクチンきれいシューズってこんなふうにしてできた靴マルイのヴェリココ/ラクチンきれいシューズは、お客様の声を反映...

  • これって認知症の物盗られ妄想?それとも・・・

    父が高齢者施設で暮らし始めて二度目の春です。先日は散歩に連れて行ってもらったそうで、満開の桜を見ることができたと喜んでいました。そんな父の携帯電話が行方不明に。電話をかけても出ないなぁ・・・と思っていた数日後に、妹のところへ施設から連絡があったそうです。▶瑠璃子のプロフィール・にほんブログ村携帯電話が見当たらないと施設から連絡が最初の連絡では、父の携帯が見当たらないので、番号を教えてほしいというも...

  • Amazonの「定期おトク便」は変更もキャンセルもOK!便利に使っています

    いつも必要な消耗品、使用サイクルが決まっている日用品など、忘れずに届いたら便利ですよね。Amazonにはそれを実現できる「定期おトク便」というサービスがあります。定期的に購入しているものが、一定のスパンで割引価格で届くというサービスです。買い忘れ、注文忘れを防ぐことができるため、さらにお得な価格で購入できるため、もう何年も便利に利用しています。どんなサービスなのか、キャンセルは?変更は?といった気になる...

  • 靴の修理と手入れ・修理しながらでも履き続けたい靴

    マンション住まいの我が家には、玄関に備え付けのシューズボックスがあります。天井までの高さで扉は3枚。この家で暮らすようになってからは、この中に収まるだけの靴の数にしようと心がけています。それでも紳士物の靴は、場所を取りますね。シューズボックス内を整理、片付けると共に、数足の靴を修理に出しました。▶瑠璃子のプロフィール靴の修理子どものころ、両親は靴を修理に出しながら、大事に履いていました。昭和時代は、...

  • シニアの手習い・久しぶりにピアノのお稽古を

    子ども時代の習い事は、ピアノ、習字、英語・・・。父の方針は、ひとつのものをじっくりと身につけること。飽きたからやめるなど、簡単にやめるということは許されませんでした。子育てを経験した立場で考えると、父の考え方も理解はできます。でも幼い子どもが選んだものが、必ずしもその子に適しているとは限らず、やってみてわかるということもあるのではないかとも思います。とはいえ、昭和ひとけた生まれの両親に育てられた私...

  • 寒くなる前に外まわりの掃除を・ベランダ床の掃除と洗剤

    立冬が過ぎてすでに1週間余りが経ちます。それでも日中はまだそれほど寒くない日が。本格的に寒くなる前に、気になっていたベランダ床の掃除に取りかかりました。▶瑠璃子のプロフィール住まいと暮らし 住まいブログ・テーマ排ガス汚れにはアルカリ性洗剤我が家はマンション暮らし。ベランダは、幹線道路沿いではありませんが、比較的交通量の多い道路に面しています。そのためベランダ床の主な汚れは、自動車の排気ガスによる汚れ...

  • もう着ない!・衣類処分の理由と時期

    今年の秋は気温が高く、衣替えがなかなか進みませんでした。秋の過ごしやすい時期を飛ばして、いきなり晩秋になってしましましたね。涼しくなってきた10月末にようやく、夏服の手入れと衣替えをすべて済ませることができました。▶瑠璃子のプロフィール服の断捨離 ・ 整理収納 その他生活ブログ・テーマ衣類処分10点・処分の理由今回処分した衣類は10点。処分の理由はいくつかあります。一度も着なかった着てはみたけれど、以前のよ...

  • ユニクロのファーリーフリースベストは家事服、部屋着として抜群!

    ユニクロ・ファーリーフリースフルジップジャケット昨冬、初めてファーリーフリースフルジップジャケットを購入しました。私の周囲でも「いいよ!」「暖かいよ!」「軽いよ!」と言っている人が多かったのですが、私の体型(骨格診断でストレートタイプです)では、着ぶくれしてしまうような気がして、避けていました。ところが、着てみたらホント暖かいし軽い!肩こりがひどい私にとって、軽い部屋着はリラックスできてとてもラク...

  • 【家計・生活費の管理】ズボラな私にも継続できる袋分け管理

    先日、食料品の買い物にクレジットカード払いを始めたということを書きました。今日はズボラな私でも長く続いている、家計管理の方法について書きます。▶瑠璃子のプロフィール食料品の買い物でクレジットカード払いを始めた理由日々の買い物でクレジットカードをよく使いますが、近所のスーパーで買う食料品に関しては、現金払いをしてきました。これには母の考えが大きく影響していると感じています。 リアルではなかなか聞...

  • 食料品の買い物でクレジットカード払いを始めた理由

    日々の買い物でクレジットカードをよく使いますが、近所のスーパーで買う食料品に関しては、現金払いをしてきました。これには母の考えが大きく影響していると感じています。▶瑠璃子のプロフィール昭和ひとけた生まれ世代にとってのクレジットカード母は昭和ひとけた生まれにしては比較的早い時期から、クレジットカードを利用していました。同じ世代の義両親はまったくクレジットカードを持っていなかったり、父は持っていてもほ...

  • 飛蚊症で眼科へ・「加齢」をやんわりと否定してくれた優しいドクター

    数日前から飛蚊症と思われる症状が目に現れていました。視線を動かすたびに、糸くずのようなものが見えます。飛蚊症とは、広辞苑によれば眼球の硝子体に浮遊制の混濁を生じ、その混濁が網膜に映じて眼前に蚊が飛ぶように見える状態です。目の前に髪の毛がかかったのか、メガネが汚れているのか。そんなふうにも感じましたが、白系の壁を見ていて、そうではないことがはっきり確認できました。明るいところや白いものを見たときに、...

  • お取り寄せピザの味比べ|楽天で人気のピザを注文してみました

    外食はお好きですか?家族と外での食事。友だちとのおしゃべりしながらのランチ。どちらも大好きなシチュエーションです。人付き合いは得意な方ではありませんが、気心の知れた人たちと、おしゃべりしながら食事をするのは楽しいものです。▶瑠璃子のプロフィールコロナ禍で日常の小さな楽しみが失われて、もう1年半以上になりますね。徐々に行動制限が緩和されていくようですが、まだまだ以前のように何も心配せずに心から楽しめる...

  • 旅する父・レビー小体型認知症の見当識障害

    プロフィールにも書いていますが、現在父は高齢者施設(グループホーム)で暮らしています。▶瑠璃子のプロフィール物忘れといった記憶障害はほとんどありませんが、レビー小体型認知症であろうと診断され、幻視や見当識障害が現れています。ああ、介護 介護ブログ・テーマレビー小体型認知症の特徴レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症とは症状の出方が異なります。記憶障害よりも、幻視や見当識障害の方が目立つ認知機能の...

  • ABBAの40年ぶり復活報道に思い出す叔父のこと、ラジオ講座のこと

    数日前、TVのニュースでABBAの復活報道を目にしました。その日の夕刊にも記事が。今年11月に新しいアルバムを。そして、その中の2曲は復活発表と同時に先行リリースとのことです。ABBAはDancing Queen(ダンシング・クイーン)やMamma Mia!(ママ・ミーア)、SOS、Miney,Money,Money(マネー、マネー、マネー)、Take A Chance On Me(テイク・ア・チャンス)、Gimme!Gimme!Gimme!(ギミ!ギミ!ギミ!)など、多くの世界的ヒット...

  • 無印良品のローションシート(圧縮タイプ)とダイソーの圧縮フェイスマスクを使ってみました

    化粧水をローションに浸してパックするローションパック。お肌のお手入れとして、お馴染みの方法ですね。▶瑠璃子のプロフィールシニアの乾燥しがちな肌には保湿は重要。ということで、無印良品のはがして使えるコットンや、ダイソーでずっと前に購入したフェイスシートを使ってローションパックをしていました。こんなタイプのシートのみで、化粧水なしのものです。【あす楽】 フェイスシート フェイシャルシート 高保水 24×20cm 8...

  • コロナワクチン接種1回目・会場で気になったこと

    先日、新型コロナワクチンの1回目接種をしてきました。かかりつけ医からは、「優先接種対象なので早く接種したければ予約してくださいね」と言われていましたが、悩んで迷っているうちに時間が過ぎて。報道されていた事例のように、私が住む自治体でもファイザーのワクチンが足りなくなり、集団接種はモデルナのみに。かかりつけ医での個別接種は秋以降に延期になりました。そんな中で、ファイザーのワクチンが供給されたという市...

  • 人気のにんにくだし醤油(鎌田醤油)・どんな料理も美味しくなる万能調味料

    友人からのプレゼントで知った鎌田醤油のにんにくだし醤油。「気に入っていてお取り寄せしてるの。ぜひ使ってみて」と。使い始めて数年になりますが、初めて使った日から私もお気に入りに。というよりも、何に使っても美味しくなるので、我が家にはなくてはならない万能調味料となっています。最後の1パックがそろそろなくなりそうなので、買っておかないとと思っています。▶瑠璃子のプロフィール鎌田醤油製造販売元の鎌田醤油は、...

  • コレって詐欺?覚えのないAmazonからの荷物お届けメールが

    先日こんなメールが届きました。〇〇様ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。Amazon.co.jp 様からのお荷物を 【●月●日(●) 時間帯希望なし】 にお届け予定です。ご自宅の「玄関ドア前」「自宅宅配BOX」「物置」などの受取方法は、以下よりご指定いただけます。ヤマト運輸のクロネコメンバーズに登録していますので、宅配便があるときには事前にこのようなメールが届きます。でも今回はAmazonでの注文に...

  • 戦争を語り継ぐ・身近な小さなことでできること

    76回目の終戦記念日。私の両親は昭和ひとけた生まれで、終戦時は18歳と14歳。幼いころ、母はたびたび戦時中の話をしてくれました。▶瑠璃子のプロフィール母から聞く戦時中の話灯火管制で暗闇の中、着替えなければならなかったこと。電車通学していた女学校から、徒歩で帰宅せざるを得なかったこと。庭に作った防空壕のこと。そんな話をたびたびしていました。また「すいとんってどんなもの?」と問う私たち姉妹に、当時主食として...

  • 「あとで読む」はまず読まない!メールボックスの管理、整理方法と不要なメルマガの停止手続き

    毎日確認していても、いつの間にか溜まってしまうメール。物理的に手紙や書類が溜まっていくのと違い、ウェブ上のことで日常生活のなかでは邪魔にならないため、整理が後回しになりがちです。いつもは溜まっていくメールを横目で見ながらメールボックスを閉じてしまいますが、今日は整理をする気分に。目の前にある物とは違いますが、きれいに整理すると気持ちがいいものですね。メールボックスの管理や整理の仕方など、私なりの方...

  • 夏も首を温めながら眠る・身近なものでネックウォーマーの代用OK!

    ここ数年熱帯夜の日が増え、エアコンなしで眠ることが難しくなっていますね。タイマーを使うと切れたときに目が覚めるのがイヤで、真夏はエアコンをつけっぱなしで寝ています。とはいえ冷えも心配。夜、浴槽に浸かると体の芯が冷えているのを感じます。▶瑠璃子のプロフィール3つの首私は喉が弱く、風邪を引くときはいつも喉から。喉がいがらっぽくなってくると要注意です。そういうときに喉まわりを触ると、冷えていることが多いで...

  • 交際費のスリム化・お中元の時期に考える

    この春に母が亡くなってしばらくしてから、父は高齢者施設に入居しました。それに伴い、様々な手続きを。そのひとつとして、今後お中元・お歳暮をどうするかについて、父と相談をしました。このことが、我が家の交際費についても考えるきっかけとなりました。▶瑠璃子のプロフィール父のお付き合い終活80代のころは、自分でお中元・お歳暮の手配をしていた父ですが、80代後半から妹が父に代わってデパートから送っていました。まも...

  • 実家の片付けから自分の未来を考える

    母の死後、しばらくしてから父は高齢者施設に入居しました。▶瑠璃子のプロフィール実家の片付け実家はもう誰も暮らすことはないので、多くのものを処分することにして、片付けを始めました。とはいえ、物が多すぎていつ片付くのやら目処が立ちません。それでも少しずつやるしかありません。あっちもこっちもと手を付けず、一部屋ずつ片付けていこうということで姉妹で意見が一致。まずは父が寝室として使っていた和室から片付けを...

  • がん保険の見直し・「出ないを出るに」のお知らせが届きました

    最近「出ないを出るに」というCMが流れている保険会社。我が家にも見直しのお知らせが届きました。▶瑠璃子のプロフィール若いときは保険料が安い!この保険に入ったのは、夫が26歳のとき。当初の保険料は1,290円でした。若いときは、保険料って安いんですよね。おそらく大して考えず、「入っておけば安心、安いしね」という感じで入ったのではないかと・・・。あまり記憶がないんです。がん保険の見直しその後は時々保障内容を見直...

  • 母の遺影・どんな写真を遺影に選んだらいいの?

    4月の半ばに母が亡くなりました。悲しむ、悼む。親が亡くなると、そんな気持ちの問題だけでなく、やらなければならないことがたくさんありますね。頭では理解していましたが、いざやってみると細々したことが多くて・・・。そんなこともあり、ここへ書き込むのも2ヶ月ぶりです。母の死去に伴い、プロフィールも少し書き直してみました。▶瑠璃子のプロフィール母の遺影遺影として使う写真は随分前に決まっていました。1年半ほど前に...

  • 【噂話とおしゃべり】加わる?加わらない?・噂話を上手に回避する方法

    社交的な方ではないけれど、親しい人とのおしゃべりは大好きです。苦手なのは顔見知り程度のお付き合い、そんな人たちとの会話。当たらず障らず。でも愛想悪くはできないし。上手に誰とでもお付き合いし、おしゃべりできる人がうらやましいです。▶瑠璃子のプロフィール噂話とおしゃべりこの二つはどう違うの?私の中では、おしゃべりは他愛のないこと、あるいは自分と相手にとって興味関心のあることがテーマ。そして、小さなこと...

  • 高齢の親を遠くから見守りサポートする方法・遠距離でもできること

    妹たちは実家から比較的近い場所で暮らしてますが、私はここ数年は移動に半日はかかる遠距離に住んでいます。結婚後、一番近かったときでさえ、電車やバスを乗り継いで2時間半ほどのところ。母は友人に、「そんな遠いところへお嫁に行っちゃっていいの?」と言われたそうです。若いころは夫と結婚することしか頭になく、親が老いていくことなんて想像すらしていませんでした。私自身がシニア世代になり親も90代となると、近くにい...

  • オンラインフィットネスのサブスク・エアロビクス好きが選んだのはコレ!

    スポーツクラブへ通うようになって20年弱になります。メインはトレーニングよりもスタジオプログラムへの参加。といってもエアロビクスばかり。エアロビクスは、長年の趣味のひとつです。▶瑠璃子のプロフィールオンラインフィットネスのサブスクリプション入会スポーツクラブ通いは、長いこと私の生活の一部となっていました。ここ1年はコロナ禍のためお休み中。施設そのものは様々な感染予防対策をしながら営業していますが、私自...

  • ないものが見えてしまう認知症・母の幻視

    認知症というと、「記憶がもたない」「ものがなくなった、盗られたと言う」「出先で道に迷う」といった症状を思い受かべる方が多いと思います。私もそんなふうに捉えていました、親が認知症と診断されるまでは。▶瑠璃子のプロフィールレビー小体型認知症と母母はレビー小体型認知症です。特徴的な症状のひとつに「幻視」があります。ないものが見えてしまうのです。その見え方も人それぞれだと聞きます。人が見えたり、壁や天井に...

  • かかりつけ薬剤師・薬局のありがたさ|親の介護で経験したこと

    「かかりつけ医を持つ安心感と選び方・乳がん検診について聞いてみました」という記事を、以前に書きました。私自身はかかりつけ医が院内処方のため、特にかかりつけ薬局があるわけではありませんが、実家の父はどの医療機関にかかろうと、いつも同じ調剤薬局を利用しています。父にとってのかかりつけ薬局です。▶瑠璃子のプロフィールかかりつけ薬剤師とはかかりつけ薬剤師・薬局は、2016年4月からスタートした制度だそうです。毎...

  • シニア世代のヘアスタイル・私がショートカットを選ぶ理由

    50代や60代のショートヘアは、後頭部にボリューム感を出すものがおすすめ、という雑誌の記事を読んだことがあります。最近の私の髪型もまさにそんなスタイルです。ショートにしたのは40代半ば過ぎ。それまでは肩につくか、肩より少し長めのセミロングが多かったです。子どものころのヘアスタイル髪が多くて硬くてちょっとクセのある私の髪質。そのせいか子どものころから母に、「ロングヘアは似合わない、ショートが似合う」と言わ...

  • 他人をほめまくる女性の心理・ほめる気持ちの裏側にあるもの

    人にほめられるのは、気分が悪いことではないですよね。照れくささを感じたとしても、嬉しさも同時に感じるものです。でも、ほめられて「なぜ?」と疑問を感じたこともあります。なぜ違和感を覚えたのか、その場面を思い返しながら考えてみました。▶瑠璃子のプロフィール「ほめる」ことの効用「ほめられて伸びるタイプ」という言葉をよく耳にします。「ほめる子育て」というのも、最近の子育てではよく聞かれるワードです。ほめら...

  • フレーバーコーヒー飲み比べ・ブルックスのキャラメルとヘーゼルナッツクリーム

    家で楽しむコーヒータイム外出が減り、家でお茶やコーヒーを飲む時間が増えています。外出先で、ランチの後で・・・など、外で飲むコーヒーは家で飲むコーヒーより美味しく感じられると思いませんか?自分で丁寧に淹れて飲めばもちろん美味しいのですが、人に淹れてもらうのは別格です。お料理だってそうですよね。専業主婦なので、特にそう思います。▶瑠璃子のプロフィール以前から時々新聞広告などでよく見かけていたのがブルッ...

  • かかりつけ医を持つ安心感と選び方・乳がん検診について聞いてみました

    かかりつけ医に乳がん検診について聞いてみました「母と妹の乳がん」という記事の中で、自治体の乳がん検診時に「2年おきの検診で大丈夫なのか」という質問をしたということを書きました。そのときの回答は「自己検診を毎月して、何か変化があったらすぐに病院へかかれば間に合います」というものでした。先日かかりつけ医に行ったとき、同じ質問をしてみました。母がかつて乳がんの手術をしたこと、妹がつい最近手術したことも付...

  • 母と妹の乳がん

    母は25年ほど前に60代半ばで、妹(50代半ば)はつい最近、乳がんの手術をしました。乳がん検診では、身内に乳がん罹患者がいるか(家族歴)を尋ねる項目がありますね。今までは「母」と書いていたのを、今後は「妹」も追加することになりました。瑠璃子のプロフィール家族性乳がんと遺伝性乳がん遺伝性乳がんといえば、何年か前にアメリカのハリウッド女優、アンジェリーナ・ジョリーさんが、発症前に手術をしたというニュー...

  • イオンモールアプリのクーポンでガソリンがお得に

    ガソリンが高い!最近ガソリンが高くないですか?出かけることが少なくなっているので、ガソリンを入れる頻度が下がっていますが、通りがかりのスタンドの価格を見てびっくり。レギュラーガソリン145円/Lの表示!いつも利用しているガソリンスタンドでは、140円/Lでした。▶瑠璃子のプロフィールよく使うスタンドでは、次回使える割引クーポンがもらえます。1~3円引き(1Lあたり)。そのクーポンを使うよりもお得な方法がありまし...

  • 家でお茶を淹れて飲むことが増えているそうです

    急須でお茶を淹れなくなってきてるの?「急須(きゅうす)」を知らない若い世代が増えているという新聞記事を、随分前に見かけました。シニア世代の私からすると、「どういうこと???」という思いで記事を読み進めた記憶があります。ペットボトル入りのお茶を飲むことが多くなってきて、家でお湯を沸かし、急須にお茶っ葉を入れて飲むことが減ったため、急須そのものがない家が増えてきというようなことが書かれていました。急須...

  • コロナ禍でできないことと、できること・シニア専業主婦の生活の中での選択

    コロナ禍。ひとことで言ってしまいがちですが、その中身は人それぞれ。立場によって異なるものです。人と比べる問題ではないのですが、日々のニュースなどを見聞きしていると、それぞれの立場で不自由な思いをし、困難さを感じているのが伝わってきます。にほんブログ村 プロフィールへコロナ禍・シニア主婦の日常の変化シニア専業主婦の私としては、大きな変化として外に出なくなりました。元々家にいる方が好きで、必要なとき以...

  • 雛祭りと母の思い出・ひなあられに込められた母心

    昨日は雛祭りでしたね。自分のために飾った雛人形については、こちらの記事に書きました。⇒シニアのための、自分のための雛飾り記事内にある雛ドールプレートは、昨年私が購入したものですが、京陶人形の小さなお雛様は、結婚してすぐの雛祭り前に母が買ってくれたものです。母からの雛人形とひなあられにほんブログ村 プロフィールへ「お雛様を新居に持って行けないから、これを飾るといいわよ」買い物好きな母が、あちこちまわっ...

  • 換気フィルターのお掃除・高齢になったらどうしよう

    ごく普通の3LDKのマンションで生活しています。もうひと部屋あればいいのに・・・と思ったこともありますが、これからのシニア生活では様々な場面で物もことも小さくしていく方が動きやすいのかもしれません。にほんブログ村 プロフィールへマンションの3室換気の掃除洗面所、トイレ、浴室に設置してある換気扇。まるで狙いすませたかのように、毎月同じような時期にフィルター清掃のランプが点灯します。フィルターのホコリを除去...

  • 車がないなら歩けばいい!ウォーキングで手軽に運動不足解消

    歩け!歩け!総合病院の整形外科通院日。いつもは車で出かけますが、急に夫が仕事で使うことになりました。車なら15~20分の距離ですが、徒歩だと1時間弱。病院のそばに私鉄の駅があるので(我が家の最寄り駅から3駅目)、行きは電車で行くことにしました。帰りは歩けるところまで歩いてみよう!少しは運動不足解消になるかしら???スポーツクラブへ行かなくなってもう1年コロナ禍以前は、週に3~4回スポーツクラブに通う日々を...

  • 義母の命日・日ごろ何もできていない私がこの日にすること

    今日は義母の命日でした。昨年、七回忌を済ませたので、今年は特に何もしていません。義父母とは近距離に暮らしていたこともありますが、ここ20年以上は遠距離で暮らしてきました。義母が亡くなった数年後、介護が必要になって義父と同居したといういきさつがあります。その義父も現在は高齢者施設に入居しています。にほんブログ村 プロフィールへ急な義父との同居だったため(同居を決めて数日後の移動でした)、お仏壇は夫の実...

  • 義父の確定申告・要介護高齢者の障害者控除について

    義父は数年の在宅介護の後、高齢者施設に入居しました。在宅介護時から確定申告書の作成は、私が義父の代わりにしてきました。今年もその準備のため、1月初めに市役所へ。障害者控除の認定書類をもらう申請のためです。障害者控除の存在を知ったのは、母の在宅介護時(現在は施設入居中)。父と母の二人暮らしでしたが、介護にかかる費用を少しでも減らすことはできないものかと、あれこれと検索していて気づきました。介護が始ま...

  • 叔父が亡くなって思うこと・昭和の親戚づきあいと思い出

    先日叔父が亡くなりました。叔母の夫ですから義理の叔父ですね。コロナ禍のこんなご時世なので、葬儀は内々で済ませたそうです。昭和の親戚づきあいアラカンの私の親世代は昭和ひとけた生まれ。この世代は兄弟姉妹が多かったですよね。父は6人兄弟姉妹、母は5人兄弟姉妹でしたから、いとこの数も10人以上になります。子どもの頃ころそんな親戚が一堂に会することも多く、歳の近いいとこたちに会える事は私にとっては一大イベントで...

  • コロナ禍のお水取り(東大寺・修二会)

    先日の新聞にコロナ禍で行われるお水取りについての記事がありました。お水取りとは、奈良・東大寺で行われる「修二会」のことです。東大寺へは修学旅行で行かれた方が多いのではないでしょうか。私は高校時代の修学旅行が、奈良・京都方面でした。東大寺・修二会とは修二会の正式名称は十一面悔過(修二会が行われる二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の前で、様々な過ちを懺悔すること)。人々の罪や過ちを、11人の連行衆(修二...

  • 初めて味わう愛媛三大柑橘・甘平の味はどう?

    愛媛三大柑橘ってご存知ですか?せとか、紅まどんな、甘平(かんぺい)の3品種が「愛媛三大柑橘」と言われているそうです。以前から紅まどんなは大好物で、度々購入していましたが、初めて甘平を食してみました。ふるさと納税返礼品の甘平愛媛県八幡浜市へのふるさと納税返礼品として、甘平が送られてきました。三代続くみかん農園のものです。甘平は「西の香」と「ポンカン」の交配でできた、2007年に品種登録された新しい柑橘です。...

  • 新型コロナウイルスのワクチン接種

    医療従事者からワクチン接種が始まりましたね。先日かかりつけ医に行ったときに、このワクチンについてあれこれ尋ねてみました。 新型コロナウイルスのワクチン接種の副反応 一番聞きたかったことは副反応のこと。 私はインフルエンザ予防接種で、大きく腫れたりじんましんが出たり・・・といった副反応が出ます。かかりつけ医によれば、これらは想定内の反応とのこと。じんましんも全身に出るようでなければ、まあまあ仕方ない...

  • シニアのための、自分のための雛飾り

    自分のための雛飾りもうすぐ桃の節句。毎年小さな小さな雛人形をじぶんのために飾っていますが、今年は新しい雛飾りが仲間入り。大好きなピンクの可愛らしい雛プレートです。うっかりすると3月に入ってから慌てて飾ることもありますが、少しでも長く眺めていたいと3月3日を過ぎても3月中は飾っています。今年も早めに・・・と思っていましたが、気づけば2月半ばを過ぎていました。30年以上をともに過ごしてきた雛人形長年飾ってき...

  • プロフィール

    はじめに いつの間にやらシニアと呼ばれるのにふさわしい年齢になっていました。 「子育てが終わると思ったら始まるわよ~」と年上の友人たちから言われていた親の介護。 在宅介護も遠距離介護も経験し、さらにそんな生活が続きそうです。 自分を見つめる時間もほしい今日このごろ。 見つめる先にあるものを、この場所に書き綴ることができたら・・・と思っています。 そんなこんなで始めたブログ。 お付き合いいただけたら...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、汐見瑠璃子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
汐見瑠璃子さん
ブログタイトル
瑠璃子のシニアライフブログ・マイペースでいこう!
フォロー
瑠璃子のシニアライフブログ・マイペースでいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用