法定福利費とは、事業者が法律に基づいて負担しなければならない、労働者のための社会保険料のことです。法定福利費 = 労務費総額 × 法定福利費率
土木施工管理の仕事歴30年です。 1級土木施工管理技士、2級舗装施工管理技士、測量士補、砕石業務管理者など保有。 長年の経験から現場の施工管理・現場測量について発信しています。 若手現場監督さんのスキルアップに繋がれば幸いです
建設業の見積書に欠かせない「法定福利費」とは?意味と計算方法をわかりやすく解説!
法定福利費とは、事業者が法律に基づいて負担しなければならない、労働者のための社会保険料のことです。法定福利費 = 労務費総額 × 法定福利費率
HO_CAD paoのコマンド「図形」の読込みと貼付け方法について解説しました。
建設現場でも使える文章をChatGPTに考えてもらいました。近隣住民への配布文書や施工計画なども文章も紹介していますので参考にしてください。
短手(妻手)に対して長手を1.5倍・0.5倍とすると、法面勾配が1:1.5、1:0.5となります。
土方カーブは、中央縦距法・1/4法とも呼ばれ、弦長Cの中間点でオフセットを立てて中央縦距【M】を計算します。
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は、直角三角形の斜辺の長さを「a」、他の2辺の長さをそれぞれ「x」と「y」とした場合、直角を挟む2辺の長さの二乗の和は、斜辺の長さの二乗に等しいという法則です。
移動→回転→回転原点指示→掴点 これでマウスの移動に合わせて回転します。
富士山の頂上から見渡せる範囲を計算してみよう【三平方の定理】
富士山の頂上から見える景色は壮大で、晴れた日には数百キロメートル先の景色を望むことができます。では、富士山の頂上からどれだけ遠くまで見ることができるのでしょうか?この疑問に答えるためには、地球の半径と富士山の高さを考慮に入れた計算が必要となります。
縮尺の考え方は㎜単位で考えるとわかりやすいです。例として、1/100、1/200、1/500の計算方法について、それから縮尺のわからない図面の縮尺の計算方法について解説しました。
この方法は水平距離を計算し測定する必要がなく角度のみで位置を特定できる点にあります
B.Cにトランシットを据えて、接線方向からの偏角δ(デルタ)と距離(弦長c)により、曲線上の中間点(測点)を求めていく方法です。 計算公式 B.Cにトータルステーションを据付けてI,Pを視準し0°セットした状態で角度を計算します。 偏角(角
電子レンジを用いた含水比試験は、恒温乾燥炉の代わりに電子レンジを使って土中の水分を蒸発させることにより、約15分で含水比を求めることができます。
Excelで作成した表をHO_CADへ貼り付けたり、HO_CADで作成した表をExcelへ貼り付ける方法について解説します。
アジサイの花の色は酸性土壌では青色系ですが、中性の土壌では赤色系になります。
現場で締め固めた土の密度を測定する手法として測定対象位置の地表面の土を掘ってその土の質量と掘った穴の体積から密度を求める手法とラジオアイソトープRIを用いる手法が一般的である
含水比が高く、細粒分を多く含んだ土を過度に締め固めると、土を練り返すことになって強度を低下させる場合があります。
HO_CADのコマンド「複線」の使い方について初心者さん向けに解説しました。
締固め曲線の作成方法、最大乾燥密度と最適含水比の求め方、ゼロ空気間隙曲線の作成方法について詳しく解説します。
締固め曲線の作成方法、最大乾燥密度と最適含水比の求め方、ゼロ空気間隙曲線の作成方法について詳しく解説します。
HO_CADでは縮尺の異なる3つの図を複写や移動する際、簡単に縮尺を合せることが可能です。横断図1/100をベースとして工事用道路標準断面図1/50とバックホウ図1/30を複写して貼り付けました。
働く方々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で選択できるようにするための改革です。
三角関数【sin,cos,tan】の覚え方と計算方法のおさらい
tanは、θから伸びる水平直角辺の割合なので、「差金」をイメージすると覚えやすいです。 tan以外の【sin】・【cos】は「斜辺」が分母となります。 cosはコサインの「C」でθを覆いかぶせるようなイメージです。 sinはtanの「差金」をパタン!と反対側へひっくり返した「とんがり帽子」のようなイメージ、というのと「tanとcos以外」というので覚えられるかなと思います。
平面直角座標から水平角度と水平距離を計算します。
平面直角座標を関数電卓を使って計算してみました。水平角度と水平距離から方向角を計算してXY座標を求めます
座標ファイル【SIMA・CSV・WPT】の読込み方法|HO_CAD pao
SIMAファイル、csvファイル、ウェイポイントファイルをHO_CADに読込む方法を解説しています。HO_CAD特有のHO_SIMAファイルもありプロットマークや測点種別などの情報も付加できます。
マンホールの位置を測量しよう|座標値・水平距離・水平角度はHO_CADで簡単計算!
HO_CAD paoを使って、下水道工事のマンホール位置の座標の拾い方や、逆トラバースによる水平距離と水平角度を計算してみました。
側溝設置を簡単に:折れ点の切断寸法の拾い方|落蓋式U型側溝300
落蓋式U型側溝300×300の折れ点部分の切断寸法を正確に測定する現場での方法を紹介しました。まず、側溝の位置を正確にマークし、その後、丁張板を使って内外側の折れ点を明確にします。さしがねを利用して直角にマーキングし、外側の丁張板から折れ点までの長さを測定します。最後に、側溝全幅に対する切断長さの比率を計算し、同じ角度で2本の側溝を切断するためのラインをマークします。この方法は、現場作業を効率化し、側溝設置の精度を向上させるのに役立ちます。
側溝設置を簡単に:折れ点での切断寸法の効率的な拾い方|落蓋式U型側溝300
落蓋式U型側溝300×300の折れ点部分の切断寸法を正確に測定する現場での方法を紹介しました。まず、側溝の位置を正確にマークし、その後、丁張板を使って内外側の折れ点を明確にします。さしがねを利用して直角にマーキングし、外側の丁張板から折れ点までの長さを測定します。最後に、側溝全幅に対する切断長さの比率を計算し、同じ角度で2本の側溝を切断するためのラインをマークします。この方法は、現場作業を効率化し、側溝設置の精度を向上させるのに役立ちます。
違和感のないキレイな折れ点を形成するためには、2本の側溝を同じ角度で切断する必要があります。具体的には、側溝の幅に対する切断長さの比率を計算し、それを基に各切断位置を割り出します。
SKYtransのドローン撮影サービス問い合わせ申込ページへようこそ!
SKYtransは、お客様のニーズに最適なドローン撮影ソリューションを提供いたします。どんな小さなご質問でも、私たちの専門チームが迅速に対応いたします。
管工事において正確な丁張は不可欠です。一般的に、管芯と管頂から100mm~200mm上げた位置に胴縁を設置します。硬質塩化ビニル管などの内外径の違いを把握し、計画高から管頂高を算出することが重要です。例えば、VU200の場合、計画高100.000mに内径0.202mと管厚0.007mを加え、管頂高を100.209mと算出します。胴縁を水平に掛け、トータルステーションで管芯を明示。水糸とヒューム管レベルを用いて、精確に管を敷設します。この正確な手法により、管工事の品質が保証されます。
山形駅前から仙台駅までの高速バス体験記。便利な15分間隔の運行、リーズナブルな運賃、快適な旅の様子を紹介。
寸法値の文字方向は「常に外向き」と「常に上向き」の2種類を設定することができます。おススメは「常に外向き」ですね
【SiTEHC 3D】入門|体験マニュアルで学ぶ3D建設データの基本①
このブログでは、KENTEM(株式会社建設システム)の3D施工データ作成ソフト、SiTEHC 3Dの使用方法を詳しく解説します。まず、「SiTEHC 3D体験マニュアル+サンプルデータ」をダウンロードし、解凍してソフトウェアを起動します。次に、新規作成でプロジェクト名を設定し、ダウンロードした図面を取り込みます。座標の設定では、図面上の重要なポイントを選択し、座標を取り込んで登録します。平面線形の設定では、計算開始測点を指定し、クロソイド曲線やその他の要素を入力して線形を確定します。最終的に、平面線形の照査を行い、計算結果の精度を確認します。このプロセスを通じて、効率的な3D建設モデリングの基本を学べます。
HO_CAD paoを使った楕円模様の作図方法を詳しく解説しています。初心者から上級者まで役立つこのガイドでは、コマンド操作からオプション設定、楕円比率の調整方法までを丁寧に紹介。特に注目すべきは、複数の楕円を重ねて美しい模様を作るテクニックです。記事では、基点の選定から楕円の複写・回転手順まで、分かりやすいステップで解説しています。CADデザインに興味がある方には必見の内容です。
超簡単!【ChatGPT4】60進法⇔10進法の計算をスマホのカメラで撮影し声で指示
チャットGPTの画像認識機能を使用して、スマートフォンで撮影し、音声でプロンプトした手書きの数値を60進法から10進法へ、またその逆へと変換しました。スマートフォンを用いることで、どこでも簡単に変換作業を行うことができます
ChatGPT4に水準測量(レベル測量)の計算をさせてみた結果・・
チャットGPTに水準測量(レベル測量)の計算をやらせてみた結果、面白い結果となりました。指摘する際の言葉の選び方ではもう少し早く正しい答えが導き出せるような気がします。手書きの野帳(レベルブック)を正確に認識するところも感心しました。チャットGPTがどのように建設業で使えるのかが楽しみです。
時間外労働の法律による上限は原則として月45時間、年360時間となります。このブログでは具体的な対策も建設会社視点で記述しております。
側溝断面図やブロックの断面などを登録しておくことで、「図形」コマンドから読み込んで貼り付けることができます。
マウスとともにキーボードを使くことで操作性が飛躍的にアップします。特に「Ctrl+D」でのフィーチャ消去は、私がおススメのショートカットです。
マウスとともにキーボードを使くことで操作性が飛躍的にアップします。特に「Ctrl+D」でのフィーチャ消去は、私がおススメのショートカットです。
法面が90°で折れている部分の法面勾配と120°で折れている部分の法面勾配の計算方法を解説してみました。よかったら参考にしてください。
[<]コマンドは、CAD画面上で作図した2本の線や円弧を、それぞれの交点まで伸縮し連結する機能です。面取りも可能です。
【HO_CAD pao】のコマンド「線伸縮」の機能について解説しています。 線や円弧の伸縮がメイン機能になりますが、他にも線のp切断、端点の移動、一括伸縮、ポリーラインの折れ点削除(追加)端点マーカの変更など図面編集ではよく使うコマンドです。
斜めから撮られた画像データを真上から撮影した形に変換する機能について解説しました。
スラントを使わない法面丁張の掛け方を解説しています。動画でも解説しておりますjのでよかったら参考にしてください。
PDFファイルのバージョンを調べる方法|Adobe Acrobat Reader
バージョンの確認方法は「ファイル」→「プロパティ」で確認できます。
水の中でも書ける【測量野帳「耐水」LEVEL BOOK防水】おススメです|セ-Y31B
水の中でも書けてしまうレベルブックです。
水の中でも書ける【測量野帳「耐水」LEVEL BOOK防水】おススメです|セ-Y31B
水の中でも書けてしまうレベルブックです。
マウス【左ボタン】ドラッグ操作で快適に図面作成|HO_CAD
は「マウス左ボタンのドラッグ操作」について解説させていただきました。上下左右にドラッグすることでコマンドパネルやメニュー項目などをマウスの下に表示させることができ、マウスポインタの移動を大幅に短縮させることができて快適なCADでの作図を行えます。
トランシットの【対回観測】そして【方向観測法】を解説|測量学
水平角の測定は「対回観測」が基本となります。方向観測法は、1点のまわりに多数の「角」があるときに用いられる方法で、対回観測の応用となります。例として3対回による方向観測手簿を解説しております。
平面積に「水平距離:法長」の比率を掛算することで、法面積を求めることができます。 1:1.5の場合は平面積に「1.202」を掛算します。
単曲線上に20mピッチで点を作図してみよう|HO_CAD【点操作】
HO_CAD paoのコマンド【点操作】を使って、円弧を20mピッチに分割する操作方法について解説させていただきました。「点操作」→「⑥円分割点」→「対象円指示(右・左クリック)」→「円分割始点マウス指示」→「円分割終点マウス指示」→「分割条件指定①間隔指定に切替」→「20000㎜と入力」→「Enter・②決定・右クリック」で分割開始となります。
曲線開始B.C(Beginning of curve) 曲線終点E.C(End of curve) 曲線中点S.P(Secant point) 接線長T.L(Tangent length)
電卓に表示されている【Deg・Rad・Gra】とは?|角度単位について
【Deg】デグリーは円1周で360度、【Rad】ラジアンは半径=円弧で1ラジアン、【Gra】グラードは直角=100グラードとなります。
道路横断図から「側溝」の計画高を横断勾配を使って計算してみました。計算するポイントは、幅に勾配を掛け算して高低差を計算することです。勾配は100%=1.000、10%=0.100、1%=0.010となるので、2%は0.020で計算します。勾配で計算した後は、CADの「測定」機能を使い、DLからの高低差を測って、計算が合っていることを確認しましょう。
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
「縦断図」は高低差を分かりやすく表示するために、縦横の縮尺を変えて、縦長グラフ状に作図しています。その他に測点・単距離・追加距離・地盤高・計画高・切土・盛土・勾配・曲線・片勾配すり付け図・バーチカル曲線の情報が記載されています
関数電卓で【座標】計算してみよう「直交座標⇔極座標」|CASIO fx-72F
関数電卓を使って【座標計算】をやってみました。「shift」→「+」(POL)で直交座標から極座標へ変換します。「shift」→「ー」(REC)で極座標から直交座標へ変換します。
【横断図】の見方や「記号」について解説します|土木工事の図面
道路工事の場合は、起点から終点に向かって右側をR(ライト)、左側をL(レフト)としています。 河川工事の場合は、上流から下流に向かって、右側を右岸(うがん)、左側を左岸(さがん)とします。
関数電卓の【メモリー】登録方法からクリア方法まで|CASIO fx-72F
3種類のメモリー機能「独立メモリーM」「変数メモリー(6つまで登録可能)」「Ansメモリー」について解説します。
土量変化率を使って【土量計算】をしてみよう|土木施工管理実地試験
L=ほぐした土量÷地山土量 C=締め固めた土量÷地山土量 計算のポイントとして、【ほぐした土量、締め固めた土量、地山土量】の3つの土量を最初に計算してしまうとわかりやすいと思います。
「測量」コマンド【②測点一括処理】|HO_CAD pao座標点を一括に選択・処理できます
「②測点一括処理(R)」をクリックすると7種類のメニューが表示されます。測点を個別に選択するか、①~④のメニューを使い一括選択します。「⑥選択完了」クリック後、4種類のメニューに変わり、選択測点に対する処理指示を行います。 測点を選択し終わったら「⑥選択完了」をクリックします。
「測量」コマンド解説1回目【①測点編集】Googleマップに座標点を表示できます|HO_CAD pao
測量コマンドのメニュー【①測点編集】について解説させていただきました。「測点編集」は、図面上に測点(座標)を新規作成したり、測点(座標)を編集することができます。測点編集のメニューは以下の4つあります。1、図面から拾う(R)2,測点移動3,重複測点整理4,インデックス作成。座標位置をGoogleマップに表示できる機能もあります。
小中学校で習った座標のグラフと測量の世界の「XY座標」は逆になります。そして角度の増え方も右回り左回り逆になります。
土は「ほぐす」と地山より体積が多くなり、「締固める」と地山より体積が少なくなります。
【土方カーブ】の計算方法|三角関数で計算した数値と比較してみた
「土方カーブ」公式と計算方法を解説しました。土方カーブは三角関数で計算した数値やCADで計測した数値と合いません。見た目が良ければOKという場合に使いましょう
2%勾配の「側溝」を100m設置する【丁張】を@10mで設置する計画高の計算
2%勾配は、水平距離1.000m(100㎝)に対して、高低差0.020m(2㎝)の傾斜です。10mピッチで丁張を掛ける場合は、水平距離10.000mに0.02(2%)を掛け算すると高低差0.200mという答えが出ます。
建設工事の見積書作成までの流れを解説させていただきました。各会社で見積書作成までの流れがあると思いますが、このブログはその中の1例として参考にしていただけたらと思います。基本的に「原価」を正確に算出することが重要です。経験豊富なベテラン社員さんと一緒に工事原価を算出していきましょう。
ハッチは、「リージョン」という作図した図に斜線やシンボルマークを書き込みする機能です。図形をハッチングする方法として大きく2つの操作方法があります。
ペイントの機能は、図面上に色を塗潰す領域を作成するものです。作図した図面に色を塗ってみましょう。
寸法コマンド【面積】の作成方法を初心者さん向けに解説|HO_CAD
面積寸法は、引出線や寸法線による寸法値を作図するのではなく、求積表を作成して図面に貼り付けします。面積測定は長方形または三角形に対して行います。1つの長方形または三角形の計測結果に対して1つの面積寸法データが作成できます。 「長方形」を測定します。(左クリック)「三角形」を測定します。(右クリック)作図単位を「m」にすると見やすくなります。
クロソイド曲線要素の記号について解説しています。AとRとLのうち、2つの数値が決まるとクロソイド曲線の形が決まります。よかったら覗いてみてください。
【半径・直径・円周寸法】の使い方を初心者さん向けに解説します|HO_CAD
半径・直径寸法は、円の内部と外部に寸法を作成するとこができます。寸法値はステップ角度を設定できます。寸法値に符号を付加することができます。 円周寸法は、引出線の開始位置と寸法位置をマウス指示する「手動」と、オプションパネルの設定で作成する「自動」があります。
角度寸法の作成方法として、「左クリックによる2線間角度の方法と、右クリックによる原点+2点挟角による方法です。メニューとして、X・Y基準角と寸法編集そして寸法消去について解説しました。
角度寸法の作成方法として、「左クリックによる2線間角度の方法と、右クリックによる原点+2点挟角による方法です。メニューとして、X・Y基準角と寸法編集そして寸法消去について解説しました。
【寸法】コマンド「寸法値・縦(横)寸法・任意方向」について解説|HO_CAD
寸法コマンドでは、計測点をマウス指示する場合は常に「読取」になります。 このため、測定点指示の場面でも、メニューバー(ガイダンス)には、「任意(L)/読取(R)」のようなガイドが表示されません。 つまり、フィーチャの無い位置は、寸法の計測点になりません。 このことは「寸法は必ず何かの物体を測定することによってのみ存在し得る」という考え方に基づいています。
土量計算「平均断面法」について|Excelで土量計算してみよう
平均断面法とは、断面積(A1)と断面積(A2)を平均した断面積に、距離(L1)を掛けて、体積(V1)をを求める計算方法です。横断図の切土面積(CA)と盛土面積(BA)の値を使い、Excelで計算してみました。
土量計算「平均断面法」について|Excelで土量計算してみよう
平均断面法とは、断面積(A1)と断面積(A2)を平均した断面積に、距離(L1)を掛けて、体積(V1)をを求める計算方法です。横断図の切土面積(CA)と盛土面積(BA)の値を使い、Excelで計算してみました。
【3D Scanner App】で点群データー取得|ipad Pro「LiDER scanner」
「ipad pro」を使って点群データを取得してみよう!ということで、「3D scanner App」の使い方を解説させていただきました。 現場で3Dスキャンする場合は「Normalモード」で行います。 スキャン対象が家具のような小さなものについては、「LiDER Advancedモード」で行います。スキャンしたデータは点群データ「XYZ」で出力して、PCソフト「Cloud Compare」で編集することができます。
「オフセット」は、端点や交点などの「読取点」から、X軸方向へ○○㎜、Y軸方向へ○○㎜と位置指定して、コマンドを始められる機能です。
鉄筋加工図から鉄筋径と長さそして本数を入力すると、購入長や購入本数までを自動的に計算するExcelシートです。
メニューバーには、「ガイダンス」と「メニュー項目」に分かれています。ガイダンスは、今どう操作すると良いのかが表示されています。メニュー項目は、コマンドの選択に連動して表示が変わります。右クリックドラッグ中のメニューバーは水色に表示が変わります。
初心者さん向けに「文字」の使い方を解説しました。入力方法や移動・複写・基点設定・切断連結などをわかりやすくまとめております。良かったら参考にしてください。
「JW-CAD」最初に覚えるのはこの4つ【線・複線・伸縮・消去】からはじめよう(初心者さん向け)
初めてJW-CADを始めたけど何から覚えるといいのかな?と、お悩みの方向けに、とりあえず覚えてもらいたい4つのコマンドを紹介させていただきました。
HO_CADのツールパネルはスナップ設定、スナップ感度調節、90度フィット無効化ボタン、範囲記憶ボタン、線幅表示設定、面表示設定、測量設定ボタン、測点一覧表ボタンの設定ができるパネルがあります。
【JIN:R】JINから引越しました!WordPressテーマ
JINからJINR[への引っ越しは簡単に行うことができます。JINRはブロックエディターに特化しています。完全に引越すのには全ブログを確認する必要があります。
外注業者さんの出来高払いを管理したExcelデータを解説しました。ダウンロードもできます。良かったら参考にしてください。
初心者さん向けに、HO_CAD paoの「ペンパネル」について解説しました。ペン番号は、印刷時の線の太さに対応しています。作図する時のペンを区別するために各ペン固有の色(表示のみ)を持っています。印刷するときの色とは無関係です。よかったら参考にしてください。
HO_CADの操作方法をまとめました。初心者さんにもわかりやすいように解説しております。
このブログでは、私がExcelで作成した「実行予算書」の解説をしたいと思います。 このExcel実行予算書は、請負金額内
HO_CADの【インフォメーションパネル】を解説「グリッド線」など設定できます
インフォメーションパネルはコマンドパネルの上にあります。CAD図面上に作図されている線数・画数・文字数が常に表示されています。マウスのポインターを持っていくと、グリッド線と軸角を設定する画面に変わります。線分・多角形・円を選択して、長さ・角度・半径を入力設定すると、入力した数値が表示されます。
HO_CADの【文字】バルーンなど便利な使い方を全て解説します
HO_CADの文字列入力には、引き出し線・バルーン・円や四角で囲む装飾文字・自動インクリメント・部分選択区切り文字・マルチテキスト・表作成などの機能があります。オプションパネルの設定方法も解説しておりますので、参考にしていただけると嬉しいです。
既定のアプリを設定して、ストレスの無いPCライフを作り上げましょう。「設定」から「アプリ」でアプリの変更が可能です。
仮ベンチマークの作り方ということで、レベルで測量したときの誤差の処理と、標高の決定方法について2通り解説します。1つ目は、往復測量した時の誤差の処理についてです。高低差を平均してKBMの標高を決定します。2つ目は、環の閉合差についてお話ししました。BMからKBM1~2~3と測量して、BMに戻ってきた時の誤差が何㎜あるのかを確認します。<br>誤差を、測定距離の割合に応じて分配し、KBMの標高を決定します。
トータルステーションの誤差には大きく2つの誤差があります。距離の大きさに比例して影響を与える誤差と距離の大小に無関係な誤差です。測定誤差の計算は例えば±(5㎜+5ppm×D)このような式があります。使っているトータルステーションの取扱説明書の仕様に記載されていますので確認してみてください。
HO_CADでは「パラメトリック変形」で図形を一部変形させたり、「包絡」で線と線を一瞬で処理整理することができます。初心者さん向けです。良かったら参考にしてください。
素敵な本に出合えました【地平線を追いかけて満員電車を降りてみた】読んでよかった
人生の終わりは必ずやってきます。自分の過ごすであろう時間を喜び来感じる時間にすることはできるのです。存在しない「人の目」。目の前には幸か不幸かの2つの道などない。大平原のように自由に歩くことができるのです。
HO_CADの【レイヤ・グループ】についてわかりやすく解説します
レイヤは「透明な紙」というイメージです。透明な紙別に、寸法や躯体の線を分けて描くことで編集が楽になったり、表示・非表示を行うことができます。グループは「レイヤが収まっている部屋」というイメージです。部屋ごとに縮尺を変えて作図することができます。
「ブログリーダー」を活用して、かわしも まさあきさんをフォローしませんか?
法定福利費とは、事業者が法律に基づいて負担しなければならない、労働者のための社会保険料のことです。法定福利費 = 労務費総額 × 法定福利費率
HO_CAD paoのコマンド「図形」の読込みと貼付け方法について解説しました。
建設現場でも使える文章をChatGPTに考えてもらいました。近隣住民への配布文書や施工計画なども文章も紹介していますので参考にしてください。
短手(妻手)に対して長手を1.5倍・0.5倍とすると、法面勾配が1:1.5、1:0.5となります。
土方カーブは、中央縦距法・1/4法とも呼ばれ、弦長Cの中間点でオフセットを立てて中央縦距【M】を計算します。
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は、直角三角形の斜辺の長さを「a」、他の2辺の長さをそれぞれ「x」と「y」とした場合、直角を挟む2辺の長さの二乗の和は、斜辺の長さの二乗に等しいという法則です。
移動→回転→回転原点指示→掴点 これでマウスの移動に合わせて回転します。
富士山の頂上から見える景色は壮大で、晴れた日には数百キロメートル先の景色を望むことができます。では、富士山の頂上からどれだけ遠くまで見ることができるのでしょうか?この疑問に答えるためには、地球の半径と富士山の高さを考慮に入れた計算が必要となります。
縮尺の考え方は㎜単位で考えるとわかりやすいです。例として、1/100、1/200、1/500の計算方法について、それから縮尺のわからない図面の縮尺の計算方法について解説しました。
この方法は水平距離を計算し測定する必要がなく角度のみで位置を特定できる点にあります
B.Cにトランシットを据えて、接線方向からの偏角δ(デルタ)と距離(弦長c)により、曲線上の中間点(測点)を求めていく方法です。 計算公式 B.Cにトータルステーションを据付けてI,Pを視準し0°セットした状態で角度を計算します。 偏角(角
電子レンジを用いた含水比試験は、恒温乾燥炉の代わりに電子レンジを使って土中の水分を蒸発させることにより、約15分で含水比を求めることができます。
Excelで作成した表をHO_CADへ貼り付けたり、HO_CADで作成した表をExcelへ貼り付ける方法について解説します。
アジサイの花の色は酸性土壌では青色系ですが、中性の土壌では赤色系になります。
現場で締め固めた土の密度を測定する手法として測定対象位置の地表面の土を掘ってその土の質量と掘った穴の体積から密度を求める手法とラジオアイソトープRIを用いる手法が一般的である
含水比が高く、細粒分を多く含んだ土を過度に締め固めると、土を練り返すことになって強度を低下させる場合があります。
HO_CADのコマンド「複線」の使い方について初心者さん向けに解説しました。
締固め曲線の作成方法、最大乾燥密度と最適含水比の求め方、ゼロ空気間隙曲線の作成方法について詳しく解説します。
締固め曲線の作成方法、最大乾燥密度と最適含水比の求め方、ゼロ空気間隙曲線の作成方法について詳しく解説します。
HO_CADでは縮尺の異なる3つの図を複写や移動する際、簡単に縮尺を合せることが可能です。横断図1/100をベースとして工事用道路標準断面図1/50とバックホウ図1/30を複写して貼り付けました。
HO_CADでは縮尺の異なる3つの図を複写や移動する際、簡単に縮尺を合せることが可能です。横断図1/100をベースとして工事用道路標準断面図1/50とバックホウ図1/30を複写して貼り付けました。
働く方々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で選択できるようにするための改革です。
tanは、θから伸びる水平直角辺の割合なので、「差金」をイメージすると覚えやすいです。 tan以外の【sin】・【cos】は「斜辺」が分母となります。 cosはコサインの「C」でθを覆いかぶせるようなイメージです。 sinはtanの「差金」をパタン!と反対側へひっくり返した「とんがり帽子」のようなイメージ、というのと「tanとcos以外」というので覚えられるかなと思います。
平面直角座標から水平角度と水平距離を計算します。
平面直角座標を関数電卓を使って計算してみました。水平角度と水平距離から方向角を計算してXY座標を求めます
SIMAファイル、csvファイル、ウェイポイントファイルをHO_CADに読込む方法を解説しています。HO_CAD特有のHO_SIMAファイルもありプロットマークや測点種別などの情報も付加できます。
HO_CAD paoを使って、下水道工事のマンホール位置の座標の拾い方や、逆トラバースによる水平距離と水平角度を計算してみました。
落蓋式U型側溝300×300の折れ点部分の切断寸法を正確に測定する現場での方法を紹介しました。まず、側溝の位置を正確にマークし、その後、丁張板を使って内外側の折れ点を明確にします。さしがねを利用して直角にマーキングし、外側の丁張板から折れ点までの長さを測定します。最後に、側溝全幅に対する切断長さの比率を計算し、同じ角度で2本の側溝を切断するためのラインをマークします。この方法は、現場作業を効率化し、側溝設置の精度を向上させるのに役立ちます。
落蓋式U型側溝300×300の折れ点部分の切断寸法を正確に測定する現場での方法を紹介しました。まず、側溝の位置を正確にマークし、その後、丁張板を使って内外側の折れ点を明確にします。さしがねを利用して直角にマーキングし、外側の丁張板から折れ点までの長さを測定します。最後に、側溝全幅に対する切断長さの比率を計算し、同じ角度で2本の側溝を切断するためのラインをマークします。この方法は、現場作業を効率化し、側溝設置の精度を向上させるのに役立ちます。
違和感のないキレイな折れ点を形成するためには、2本の側溝を同じ角度で切断する必要があります。具体的には、側溝の幅に対する切断長さの比率を計算し、それを基に各切断位置を割り出します。
SKYtransは、お客様のニーズに最適なドローン撮影ソリューションを提供いたします。どんな小さなご質問でも、私たちの専門チームが迅速に対応いたします。
管工事において正確な丁張は不可欠です。一般的に、管芯と管頂から100mm~200mm上げた位置に胴縁を設置します。硬質塩化ビニル管などの内外径の違いを把握し、計画高から管頂高を算出することが重要です。例えば、VU200の場合、計画高100.000mに内径0.202mと管厚0.007mを加え、管頂高を100.209mと算出します。胴縁を水平に掛け、トータルステーションで管芯を明示。水糸とヒューム管レベルを用いて、精確に管を敷設します。この正確な手法により、管工事の品質が保証されます。
山形駅前から仙台駅までの高速バス体験記。便利な15分間隔の運行、リーズナブルな運賃、快適な旅の様子を紹介。
寸法値の文字方向は「常に外向き」と「常に上向き」の2種類を設定することができます。おススメは「常に外向き」ですね
このブログでは、KENTEM(株式会社建設システム)の3D施工データ作成ソフト、SiTEHC 3Dの使用方法を詳しく解説します。まず、「SiTEHC 3D体験マニュアル+サンプルデータ」をダウンロードし、解凍してソフトウェアを起動します。次に、新規作成でプロジェクト名を設定し、ダウンロードした図面を取り込みます。座標の設定では、図面上の重要なポイントを選択し、座標を取り込んで登録します。平面線形の設定では、計算開始測点を指定し、クロソイド曲線やその他の要素を入力して線形を確定します。最終的に、平面線形の照査を行い、計算結果の精度を確認します。このプロセスを通じて、効率的な3D建設モデリングの基本を学べます。
HO_CAD paoを使った楕円模様の作図方法を詳しく解説しています。初心者から上級者まで役立つこのガイドでは、コマンド操作からオプション設定、楕円比率の調整方法までを丁寧に紹介。特に注目すべきは、複数の楕円を重ねて美しい模様を作るテクニックです。記事では、基点の選定から楕円の複写・回転手順まで、分かりやすいステップで解説しています。CADデザインに興味がある方には必見の内容です。
チャットGPTの画像認識機能を使用して、スマートフォンで撮影し、音声でプロンプトした手書きの数値を60進法から10進法へ、またその逆へと変換しました。スマートフォンを用いることで、どこでも簡単に変換作業を行うことができます