去年孵化したオオクワガタ レッドアイが続々羽化している。 今年もレッドアイの産卵セットを組んでメスを産卵させたが、割り出した際に食痕だけが残り幼虫がいないという摩訶不思議な事象が起こって失敗した。
クワガタ飼育と採集、カゴ釣りを趣味としています。 クワガタは主にオオクワガタのブリードをしています。 カゴ釣りは小さい遠投ウキを作ってライトな仕掛けで楽しんでいます。
息子はまだカゴ釣りになれていないので、あまり遠投する事ができない。 私と同じタナにすると、飛距離不足で仕掛けを根掛かりし、ロストしてしまう事が多かった。 塗装コーティングした遠投ウキをロストされて
クワとっちゃんのカゴ釣り道具168〖口切れ防止 軽量 L型天秤の製作〗
0.6mmの硬質ステンレス線が少し残っていたので、 アジなどの口の弱い魚用に、クッションゴムを装着できる「口切れ防止 軽量 L型天秤」を作った。 「口切れ防止 計量 L型天秤」 アームの長さは21cm。 ゴム経1m
セリアで長い竹串を見つけたので買ってきた。 「竹串」 何に使うかと言うと、バックアップ材の真ん中に穴を開けるために使う。 いつも使用している竹串は18cmなのだが、 買ってきたものは28cmと長い。 より
クワとっちゃんのカゴ釣り道具167〖軽量 小型 L型天秤の製作〗
先日の釣行で、ダイソーとキャンドゥで買ったカゴ釣り仕掛け収納用ケースは、とても使いやすかった。 「カゴ釣り仕掛け収納ケース」 ただ、私が使っているアームの長いL型天秤はこのケースに収納ができない。
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖初めて訪れた地磯でライトカゴ釣り〗
2023年11月12日 (日) 先週の日曜日に続いて、今週の日曜日も息子と釣りに行った。 今日行く予定だった場所は、 前回訪れた一級地磯の近くにあるもう一つの 一級地磯。 干潮時に行かないと渡りにくいため、干
息子がカゴ釣りに興味を持ってくれたので、予備用の遠投ウキを3本作った。 素材はホームセンターで購入したバックアップ材20Фと15Фを使用し、水性エナメル塗料を下地にマニキュアで塗装している。 羽根はダ
クワとっちゃんのカゴ釣り道具166〖カゴ釣り仕掛け収納ケース〗
地磯での釣行は、できるだけ軽量で臨まないと体力の消費が激しい。 先日の釣行でも結構しんどかった。 仕掛けをよりコンパクトに軽量で持って行きたいと考え、ダイソーとキャンドゥで運びやすいケースを買いに
息子が先日の釣行からカゴ釣りを始めたので、カゴ釣り道具を増やそうと思い、 今日はオキアミコマセ用改造プラカゴとL型天秤を作った。 「新たに作ったオキアミコマセ用改造プラカゴと、L型天秤」 先日の釣行で
ダイソーで良さげなケースを買ってきた。 「フック付 ダブルオープンケース」 小物入れ用のケースのようだが、 仕切りがついているので刺し餌用ケースにも使えそうだ。 いつも生オキアミとオキアミボイルの
ダイソーで面白いものを見つけたので買ってきた。 「ドリンクホルダーとフック」 これらを、ピトンに取り付ける。 こんな感じで付けてみた。 スチールフックは錆びやすく耐荷重量が2キロと不安ではあ
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖地磯でスルカゴ釣りとカゴ釣り〗
2023年11月5日 (日) 前回の釣行で息子がスルカゴ釣りにはまったので、 今日も息子とスルカゴ仕掛けで挑む。 前回の仕掛けと違い、アタリが取りやすいように改良した「スルカゴアタリ取り?サルカン」の効果を
釣りに行くので仕掛けの準備をした。 「HS リーガルISO 1.5-45I・フリームス3000と、スルカゴ仕掛けに遠投ウキと改造プラカゴ」 今回の釣行もスルカゴをメインに釣りをする。 スルカゴ釣りがイマイチだった時の
クワとっちゃんのカゴ釣り道具163〖錘脱着式 オキアミコマセ用 改造プラカゴの製作〗
今日はダイソーの波止用プラカゴで、オキアミコマセ用改造プラカゴを作った。 「ダイソー 波止用プラカゴ 9cmサイズ」 ナイロン糸をカットし部品を外す。 部品のサルカンは1回の釣りですぐに錆びてしまうの
クワとっちゃんのクワガタ飼育188〖本土ヒラタクワガタ幼虫の割り出し〗
8月29日に野外採集した本土ヒラタクワガタ♀を産卵セットから取り出し1ヶ月が経過したので、割り出した。 「本土ヒラタクワガタの産卵セット」 ケースの外から見ると1匹の幼虫を確認できる。 ひっくり返してみ
ネットフリマで格好いい竿受けを見つけたので、購入して今日届いた。 「ピトンと竿受け」 初回1000円引きクーポンを使って、1890円で購入した。 掲載されていた写真通りの、しっかりとした竿受けと思う。
今日は先端が折れたピトンの修理をした。 「先端部が折れたピトン」 安かったので買ったのだが、ステンレスが弱かったのかすぐに折れてしまった。 「安物買いの銭失い」で終わらないように修理することにし
クワとっちゃんのカゴ釣り道具160〖スルカゴアタリ取り?サルカンの製作〗
先日のスルカゴ釣りは、チヌがよく釣れて満足のいく結果だった。 ただHITした際に、ラインが走ってアタリをとる事はあっても、スルカゴが沈んでアタリをとることは一度だけだった。 そこそこ大きな青物が釣れ
クワとっちゃんのカゴ釣り道具159〖ライトカゴ釣り用 L型天秤の製作〗
今日は、ライトカゴ釣り用の L型天秤を作る。 「使用素材は、0.8mm 硬質ステンレス材」 フカセ釣り用の1.5号のインター ラインでカゴ釣りをするので、 細く軽い天秤を作る。 アームが長く細い天秤を作るので、
「ブログリーダー」を活用して、クワとっちゃんさんをフォローしませんか?
去年孵化したオオクワガタ レッドアイが続々羽化している。 今年もレッドアイの産卵セットを組んでメスを産卵させたが、割り出した際に食痕だけが残り幼虫がいないという摩訶不思議な事象が起こって失敗した。
2025年7月13日 (日) 日中の採集で沢山採れたので、夜もクワガタ採集に行った。 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♀ ノコギリク
2025年7月13日 (日) 今日も末の息子と日中にクワガタ採集に行った。 昼の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 13匹 ノコギリクワガタ♀ 5匹 計 18匹の採集。 今日も良型を含む沢山
2025年7月12日 (土) 今日は久しぶりに末の息子と、日中にクワガタ採集に行った。 昼の採集では、今シーズン 一番採れた! 昼の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 11匹
2025年7月11日 (金) 週末の金曜日はライバルが多いので、少し早めにポイントに到着。 樹液の出ている木を重点にクワガタを捕まえる。 夜の採集結果 ミヤマクワガ
2025年7月10日 (木) 今夜もクワガタ採集に行った。 例年ならばカブトムシの羽音で賑やかなのだが、今年は少ない。 そして今夜は、クワガタも少なかった。 大型のミヤマクワガタ! 70mmを超
2025年7月8日 (火) 今夜もクワガタ採集。 この時期は私の日課になっている。 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂ 2匹 ノコギリクワガタ♂ 18匹 カブトムシ♂ 2匹 計 22
2025年7月7日 (月) 今年はカブトムシの発生が遅いためか? クワガタがよく採れる♪ 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂1匹 ミヤマクワガタ♀1匹 ノコギリク
2025年7月6日 (日) 今夜はライバルが多くて、写真を撮る暇がなく採集に集中した。 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂ 2匹 ノコギリクワガタ♂ 17匹 コクワガタ♂ 2匹 計 21匹の採集。 他の採集者が多く訪れ
2025年7月5日 (土) 連日夜のクワガタ採集。 今がクワガタ採集のピーク。 めちゃめちゃ採れるので面白い。 今夜も沢山採れた♪ 夜の採集結果 ミヤマク
2025年7月4日 (金) 今夜のクワガタ採集も、沢山採れた。 夜の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 10匹 ノコギリクワガタ♀ 7匹 カブトムシ♂ 1匹 計 18匹の採集。 カブ
2025年7月2日 (水) クワガタが沢山採れるので、今夜は大きめ個体のみの採集。 前回大きい ミヤマクワガタ♂を採集した場所で、また良型ミヤマクワガタ♂を見つけた! ミヤマクワガタ♂ この後は、大きめの
2025年7月1日 (火) 7月最初のクワガタ採集。 今夜も沢山のクワガタが採れた。 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂ 1匹 ノコギリクワガタ♂ 11匹 ノコギリクワガタ♀ 7匹 コク
産卵セットからレッドアイ · オオクワガタ♀を取り出して約1ヶ月が経ったので、割り出し作業をした。 メスを取り出して1ヶ月も経過すれば産卵木表面に食痕が出てくるのだが、出てこないので前日夜に少し割った。
2025年6月30日 (月) 今夜のクワガタ採集は、良型のノコギリクワガタが沢山採れた! ノコギリクワガタ♂とコクワガタ♂ ミヤマクワガタ♂とノコギリクワガタ♀ 樹液を吸っている、ノコギリクワガタ♀
中山福から株主優待が届いた。 軽すぎるフライパン 20cm と 26cm 中山福株式会社は家庭用品卸の大手で、鍋 · フライパンなどのキッチン用品や保存容器などが主。 継続保有1年以上で300株保有していれば、優待
2025年6月27日 (土) 末の息子と日中にクワガタ採集。 今日の昼採集は、木の根元に沢山のクワガタを見つけた! 本土ヒラタクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ ミヤマクワガタ♀ コクワガタ♂ 2匹
2025年6月27日 (金) 今夜はめちゃめちゃ採れた! ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂と、コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀
2025年6月27日 (金) 前回、昼の採集でミヤマクワガタを捕まえたので、今日も日中のクワガタ採集。 まずは木の根元周りをさがし、 ノコギリクワガタ♂を見つけた! 後は、 コクワガタ♂ コクワガタ
2025年6月25日 (水) 日中の採集は、良型のミヤマクワガタが採れてとてもハッピー♪ この勢いで、夜もクワガタ採集に行った。 まず1匹目は、 本土ヒラタクワガタ♂ 今年は、本土ヒラタクワガタがよく採れ
2024年6月25日 (火) 今日も夜のクワガタ採集に行った。 今夜の採集は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♀ 夜の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 1匹 ノコギ
2024年6月24日 (月) 夜のクワガタ採集に行った。 今夜は凄く沢山採れた。 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♂ コクワガタ ペア ノコギリクワガタ♂
2023年6月23日 (日) 雨が止んでいたので、朝からクワガタ採集に行った。 ポイントに到着し木を揺らしていくと、 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 朝の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 2匹。
2024年6月20日 (木) 朝の採集に続いて、夜のクワガタ採集に行った。 夜の採集は、樹液に集まっているクワガタを捕まえる。 今夜のクワガタ採集は、 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ ペア 小型
2024年6月20日 (木) 朝から近くのポイントへ、 クワガタ採集に行った。 朝と日中のクワガタ採集は、木を揺らしてポトポト落ちるクワガタ捕まえる。 順に木を揺らしていくと、 1本の木からポトポト複数のクワガ
2024年6月19日 (水) 昼の採集に続き、夜のクワガタ採集も行った。 夜のクワガタ採集は、 久しぶりに ヒラタクワガタを見つけた。 本土ヒラタクワガタ♂ ヘッドライト 当てて、ノコギリクワガタが落ちてき
2024年6月19日 (水) 日中に クワガタ採集に行った。 カブトムシ発生前は、ノコギリクワガタがよく採れる。 クヌギの木を揺らしていくと、 ノコギリクワガタ♀ ノコギリクワガタ♂ 昨夜に続き、大物ゲット♪
2024年6月18日 (火) この日は大雨で足元がぬかるんでいたが、雨が収まったので強行してクワガタ採集に行った。 連日一箇所に大量のクワガタがへばりついていた木には、雨が降っていた為か1匹もいなかった。 その
2024年6月16日 (日) 今夜は息子達と一緒に、クワガタ採集に行った。 前回の夜採集で一箇所にクワガタか沢山集まっていた木を見てみると、今夜も沢山のクワガタが集まっていた。 一箇所に集まっていたクワガタ達
今日は産卵セットから本土ヒラタクワガタ(地元産)の幼虫を取り出した。 産卵セットをひっくり返すと、幼虫が沢山いる。 1匹ずつ 幼虫を取り、発酵マットを詰めたボトルに入れていく。 500c
2024年6月15日 (土) 朝のクワガタ採集に続いて、夜もクワガタ採集に行った。 6月に入りライバルが増えてきた。 今夜も末の息子が幼稚園に持っていくクワガタを捕獲する。 まずは主力のポイントで、クワガ
2024年6月15日 (土) 末の息子と朝のクワガタ採集に行った。 気を揺らしていくと、クワガタがポトポト 落ちる。 水牛型と、顎の折れたノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ 下が草むらなので、半分
2024年6月14日 (金) 今日は昼の採集に続いて、夜の採集も行った。 夜の採集は、沢山クワガタを見つけた。 ヒラタクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 夜採集の結果。 本土ヒラタ
2024年6月14日 (金) 昨夜はノコギリクワガタが採れたので、日中でも採れると思い、昼のクワガタ採集に行った。 木の根元の枯葉を避けると、ノコギリクワガタ♂を見つけた。 ノコギリクワガタ♂。 木を揺らし
2024年6月13日 (木) 今日も夜のクワガタ採集に行った。 新たに1箇所、幹と枝の間に樹液が出ているところを見つけ、そこに水牛ノコとメスを見つけた! すぐに捕獲したが、メスは落下し見つけられなかった。
2024年6月13日 (木) 今日は、オオクワガタ レッドアイ幼虫の割り出しをした。 食痕らしい箇所も確認でき、産卵木も噛っている。 カラーアイの産卵はあまり上手くいったことがないので、今回はかなり期待大。 1
4月のイベントで購入したカワラ材で、明日香産オオクワガタの2回目の産卵セットを組んだ。 マットを敷いてから、カワラ産卵木を載せて完成。 こちらの産卵セットの方が期待が大きい。 1ヶ月様子を見て観
2024年6月10日 (日) 近くのクワガタポイントへ、夜採集に行った。 木の幹と枝の間にクワガタを発見! まずまずのサイズのヒラタクワガタと思い、素早く捕獲した。 捕まえたクワガタは、 凄く大きなコクワガタ
2024年6月8日 (土) ちょくちょく近くのクワガタポイントを見に行っているのだが最近はなかなか見つからず、今年は樹液もあまり出ていない。 採集場所を変えようかと思うのだが、少し遠いのでなかなか足が進まな
昆虫観察ケースで飼育していた カブトムシが羽化した。 羽化したカブトムシ♂ 赤カブ同士で交配したカブトムシで、3代目になる。 今年も赤いカブトムシが羽化した。 野外にも衣装ケースで60匹程度カブトム