去年孵化したオオクワガタ レッドアイが続々羽化している。 今年もレッドアイの産卵セットを組んでメスを産卵させたが、割り出した際に食痕だけが残り幼虫がいないという摩訶不思議な事象が起こって失敗した。
クワガタ飼育と採集、カゴ釣りを趣味としています。 クワガタは主にオオクワガタのブリードをしています。 カゴ釣りは小さい遠投ウキを作ってライトな仕掛けで楽しんでいます。
朝起床し、すぐに息子の弁当を作った後、子供達の登校を見送り晩御飯の用意をした。 今晩は、炊き込みご飯と団子汁。 下処理を先にしておくと、炊き込みご飯はスイッチポンで出来上がる。 団子汁も味をつければ
遠投ウキ用LEDのピン型電池が無いのでネットショップで購入した。 「CR425(BR425) 3V」 ピン型電池10本が、送料込みで1000円。 性能はどうかわからないが、ネットで買うと安い。 切り込みが入れてあるので、
磯でピトンを打ち込む際に使う木製のクサビが無くなったので、ダイソーに行って材料を買ってきた。 「ダイソー 角棒 2本」 ピトンを打ち込みやすいように、柔らかい角材を選んだ。 ノコギリで適当に斜
クワとっちゃんの遠投ウキ用 LED〖遠投ウキ用 LEDの製作〗
ネットで購入したLED発光ダイオード で、遠投ウキ用LEDを作った。 接着剤が乾くまで時間がかかるので、爪楊枝にさして乾かす。 「手製 遠投ウキ用LED」 ストックが沢山できた♪ LED発光ダイオードは、
クワとっちゃんの遠投ウキ用 LED 製作道具〖LED 発光ダイオード〗
電気ウキに使うLED端子がなくなったので、インターネットで注文し購入した。 「LED 発光ダイオード 100本」 「砲弾型 LED 5mm レッド 9000mcd」 このLED端子を使って、遠投ウキ用のLEDを作る。 軽量でよ
クワとっちゃんのカゴ釣り道具174〖ダイソー 弓形ちょい投げ天秤の再改良〗
先日の釣行で、改良したダイソー弓形ちょい投げ天秤のカゴ脱着部に糸絡みが多々発生したので、更に改良する。 「先日改良したダイソー弓形ちょい投げ天秤」 このバネの部分に糸絡みがあった。 脱着部にサル
クワとっちゃんのカゴ釣り道具173〖先日の釣行のライトカゴ釣り仕掛けについて〗
先日の釣行の為に作ったライトカゴ釣り仕掛けは、 改良した弓形ちょい投げ天秤のパフォーマンスが今一つで、 天秤が原因による糸絡みが発生した。 「改良した ダイソー 弓形ちょい投げ天秤」 特に天秤とカゴの脱
2023年12月10日 (日) 息子と前回良型チヌを釣った地磯に行った。 現地に夜11時頃に到着し、深夜0時頃から釣り始めた。 いつも1.5号のインター ラインでカゴ釣りをしているので、3号遠投用のインター ライン
前回良型チヌを釣った地磯へ息子と行くので、釣りの用意をした。 「釣行のライトカゴ釣り仕掛け」 今回の釣行は、全力で投げたいのでより飛距離を出すために3号遠投用のインター ラインを使う。 1.5号のインタ
クワとっちゃんのカゴ釣り道具171〖旧型 オキアミコマセ用改造プラカゴについて(息子が教えてくれた気付き)〗
これは、私の作ったオキアミ用 改造プラカゴの旧型。 「オキアミコマセ用 改造プラカゴ(旧型)」 旧型の改造プラカゴは、内部の丸玉錘が移動するので、丸玉錘を下カゴに押さえながら撒き餌を詰める必要があり
クワとっちゃんのカゴ釣り道具170〖ダイソー 弓形ちょい投げ天秤の改良〗
釣具店とホームセンターに行って、クッションゴムと圧縮チューブを買ってきた。 「釣具店で購入したクッションゴム1.5mm・6mと、ホームセンターで購入した圧縮チューブ」 完成しているクッションゴムを買うと
クワとっちゃんのカゴ釣り道具169〖ダイソー 弓形ちょい投げ天秤〗
先日の釣行で使用した「口切れ防止 軽量 L型天秤」は、 仕掛け絡みもほとんど無く大きなチヌも難なく 釣り上げられたのでとても良かった。 「0.6mmのステンレス線で作った、口切れ防止 軽量 L型天秤」 0.6mmのス
クワとっちゃんのクワガタ採集道具5〖ダイソー ロングピンセット〗
ダイソーで長いピンセットを見つけたので買ってきた。 「ダイソー ロングピンセット」 全長25cmと長く、来シーズンのクワガタ採集に使える。 挟むとが少し柔いが、クワガタを傷つけにくいと思うので丁度良
クワとっちゃんのライトカゴ釣り〖前回真鯛を釣った地磯でライトカゴ釣り〗
2023年11月26日 (日) 2週間ぶりに真鯛を釣った地磯に訪れた。 ポイントは、前回真鯛を釣った所。 干潮に合わせて夜11時頃到着し、深夜0時頃から釣り始めた。 今回の釣行も、息子と私はライトカゴ釣りで挑む
「ブログリーダー」を活用して、クワとっちゃんさんをフォローしませんか?
去年孵化したオオクワガタ レッドアイが続々羽化している。 今年もレッドアイの産卵セットを組んでメスを産卵させたが、割り出した際に食痕だけが残り幼虫がいないという摩訶不思議な事象が起こって失敗した。
2025年7月13日 (日) 日中の採集で沢山採れたので、夜もクワガタ採集に行った。 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ カブトムシ♀ ノコギリク
2025年7月13日 (日) 今日も末の息子と日中にクワガタ採集に行った。 昼の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 13匹 ノコギリクワガタ♀ 5匹 計 18匹の採集。 今日も良型を含む沢山
2025年7月12日 (土) 今日は久しぶりに末の息子と、日中にクワガタ採集に行った。 昼の採集では、今シーズン 一番採れた! 昼の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 11匹
2025年7月11日 (金) 週末の金曜日はライバルが多いので、少し早めにポイントに到着。 樹液の出ている木を重点にクワガタを捕まえる。 夜の採集結果 ミヤマクワガ
2025年7月10日 (木) 今夜もクワガタ採集に行った。 例年ならばカブトムシの羽音で賑やかなのだが、今年は少ない。 そして今夜は、クワガタも少なかった。 大型のミヤマクワガタ! 70mmを超
2025年7月8日 (火) 今夜もクワガタ採集。 この時期は私の日課になっている。 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂ 2匹 ノコギリクワガタ♂ 18匹 カブトムシ♂ 2匹 計 22
2025年7月7日 (月) 今年はカブトムシの発生が遅いためか? クワガタがよく採れる♪ 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂1匹 ミヤマクワガタ♀1匹 ノコギリク
2025年7月6日 (日) 今夜はライバルが多くて、写真を撮る暇がなく採集に集中した。 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂ 2匹 ノコギリクワガタ♂ 17匹 コクワガタ♂ 2匹 計 21匹の採集。 他の採集者が多く訪れ
2025年7月5日 (土) 連日夜のクワガタ採集。 今がクワガタ採集のピーク。 めちゃめちゃ採れるので面白い。 今夜も沢山採れた♪ 夜の採集結果 ミヤマク
2025年7月4日 (金) 今夜のクワガタ採集も、沢山採れた。 夜の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 10匹 ノコギリクワガタ♀ 7匹 カブトムシ♂ 1匹 計 18匹の採集。 カブ
2025年7月2日 (水) クワガタが沢山採れるので、今夜は大きめ個体のみの採集。 前回大きい ミヤマクワガタ♂を採集した場所で、また良型ミヤマクワガタ♂を見つけた! ミヤマクワガタ♂ この後は、大きめの
2025年7月1日 (火) 7月最初のクワガタ採集。 今夜も沢山のクワガタが採れた。 夜の採集結果 ミヤマクワガタ♂ 1匹 ノコギリクワガタ♂ 11匹 ノコギリクワガタ♀ 7匹 コク
産卵セットからレッドアイ · オオクワガタ♀を取り出して約1ヶ月が経ったので、割り出し作業をした。 メスを取り出して1ヶ月も経過すれば産卵木表面に食痕が出てくるのだが、出てこないので前日夜に少し割った。
2025年6月30日 (月) 今夜のクワガタ採集は、良型のノコギリクワガタが沢山採れた! ノコギリクワガタ♂とコクワガタ♂ ミヤマクワガタ♂とノコギリクワガタ♀ 樹液を吸っている、ノコギリクワガタ♀
中山福から株主優待が届いた。 軽すぎるフライパン 20cm と 26cm 中山福株式会社は家庭用品卸の大手で、鍋 · フライパンなどのキッチン用品や保存容器などが主。 継続保有1年以上で300株保有していれば、優待
2025年6月27日 (土) 末の息子と日中にクワガタ採集。 今日の昼採集は、木の根元に沢山のクワガタを見つけた! 本土ヒラタクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ ミヤマクワガタ♀ コクワガタ♂ 2匹
2025年6月27日 (金) 今夜はめちゃめちゃ採れた! ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂と、コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀
2025年6月27日 (金) 前回、昼の採集でミヤマクワガタを捕まえたので、今日も日中のクワガタ採集。 まずは木の根元周りをさがし、 ノコギリクワガタ♂を見つけた! 後は、 コクワガタ♂ コクワガタ
2025年6月25日 (水) 日中の採集は、良型のミヤマクワガタが採れてとてもハッピー♪ この勢いで、夜もクワガタ採集に行った。 まず1匹目は、 本土ヒラタクワガタ♂ 今年は、本土ヒラタクワガタがよく採れ
2024年6月25日 (火) 今日も夜のクワガタ採集に行った。 今夜の採集は、 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♀ 夜の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 1匹 ノコギ
2024年6月24日 (月) 夜のクワガタ採集に行った。 今夜は凄く沢山採れた。 ノコギリクワガタ♂ コクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ カブトムシ♂ コクワガタ ペア ノコギリクワガタ♂
2023年6月23日 (日) 雨が止んでいたので、朝からクワガタ採集に行った。 ポイントに到着し木を揺らしていくと、 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 朝の採集結果 ノコギリクワガタ♂ 2匹。
2024年6月20日 (木) 朝の採集に続いて、夜のクワガタ採集に行った。 夜の採集は、樹液に集まっているクワガタを捕まえる。 今夜のクワガタ採集は、 ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ ペア 小型
2024年6月20日 (木) 朝から近くのポイントへ、 クワガタ採集に行った。 朝と日中のクワガタ採集は、木を揺らしてポトポト落ちるクワガタ捕まえる。 順に木を揺らしていくと、 1本の木からポトポト複数のクワガ
2024年6月19日 (水) 昼の採集に続き、夜のクワガタ採集も行った。 夜のクワガタ採集は、 久しぶりに ヒラタクワガタを見つけた。 本土ヒラタクワガタ♂ ヘッドライト 当てて、ノコギリクワガタが落ちてき
2024年6月19日 (水) 日中に クワガタ採集に行った。 カブトムシ発生前は、ノコギリクワガタがよく採れる。 クヌギの木を揺らしていくと、 ノコギリクワガタ♀ ノコギリクワガタ♂ 昨夜に続き、大物ゲット♪
2024年6月18日 (火) この日は大雨で足元がぬかるんでいたが、雨が収まったので強行してクワガタ採集に行った。 連日一箇所に大量のクワガタがへばりついていた木には、雨が降っていた為か1匹もいなかった。 その
2024年6月16日 (日) 今夜は息子達と一緒に、クワガタ採集に行った。 前回の夜採集で一箇所にクワガタか沢山集まっていた木を見てみると、今夜も沢山のクワガタが集まっていた。 一箇所に集まっていたクワガタ達
今日は産卵セットから本土ヒラタクワガタ(地元産)の幼虫を取り出した。 産卵セットをひっくり返すと、幼虫が沢山いる。 1匹ずつ 幼虫を取り、発酵マットを詰めたボトルに入れていく。 500c
2024年6月15日 (土) 朝のクワガタ採集に続いて、夜もクワガタ採集に行った。 6月に入りライバルが増えてきた。 今夜も末の息子が幼稚園に持っていくクワガタを捕獲する。 まずは主力のポイントで、クワガ
2024年6月15日 (土) 末の息子と朝のクワガタ採集に行った。 気を揺らしていくと、クワガタがポトポト 落ちる。 水牛型と、顎の折れたノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♀ 下が草むらなので、半分
2024年6月14日 (金) 今日は昼の採集に続いて、夜の採集も行った。 夜の採集は、沢山クワガタを見つけた。 ヒラタクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ ノコギリクワガタ♂ 夜採集の結果。 本土ヒラタ
2024年6月14日 (金) 昨夜はノコギリクワガタが採れたので、日中でも採れると思い、昼のクワガタ採集に行った。 木の根元の枯葉を避けると、ノコギリクワガタ♂を見つけた。 ノコギリクワガタ♂。 木を揺らし
2024年6月13日 (木) 今日も夜のクワガタ採集に行った。 新たに1箇所、幹と枝の間に樹液が出ているところを見つけ、そこに水牛ノコとメスを見つけた! すぐに捕獲したが、メスは落下し見つけられなかった。
2024年6月13日 (木) 今日は、オオクワガタ レッドアイ幼虫の割り出しをした。 食痕らしい箇所も確認でき、産卵木も噛っている。 カラーアイの産卵はあまり上手くいったことがないので、今回はかなり期待大。 1
4月のイベントで購入したカワラ材で、明日香産オオクワガタの2回目の産卵セットを組んだ。 マットを敷いてから、カワラ産卵木を載せて完成。 こちらの産卵セットの方が期待が大きい。 1ヶ月様子を見て観
2024年6月10日 (日) 近くのクワガタポイントへ、夜採集に行った。 木の幹と枝の間にクワガタを発見! まずまずのサイズのヒラタクワガタと思い、素早く捕獲した。 捕まえたクワガタは、 凄く大きなコクワガタ
2024年6月8日 (土) ちょくちょく近くのクワガタポイントを見に行っているのだが最近はなかなか見つからず、今年は樹液もあまり出ていない。 採集場所を変えようかと思うのだが、少し遠いのでなかなか足が進まな
昆虫観察ケースで飼育していた カブトムシが羽化した。 羽化したカブトムシ♂ 赤カブ同士で交配したカブトムシで、3代目になる。 今年も赤いカブトムシが羽化した。 野外にも衣装ケースで60匹程度カブトム