chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各局探訪《1》:飯能から秩父へ11局[後編]

    つづいて2駅移動して東吾野へ。ここから先は駅周辺に1局あるかないかというところ。再び飯能市に戻ってきているが、ここはもう山間部という印象が濃い。静かな駅だが戻るときには多くの学生の姿があった。どうも近くに学校があるらしい。12:20 [03182]東吾野局駅前から川を渡り、国道を少し進んだ先にある。お昼休みなのか、局員さんは一人だけ。もう一駅進んで吾野。ちなみに列車は40分に1本なので、訪局が早めに終わってもし...

  • 各局探訪《1》:飯能から秩父へ11局[前編]

    突然だが旅行貯金を始める。理由は特にない!!!まず手始めに西武池袋線・西武秩父線を飯能から秩父へ下りつつ、沿線にある郵便局をめぐる。この区間は各駅探訪でほとんど訪れている(No.77, 361-367)ため、駅については再訪となる。ということでやって来たのは、西武池袋線の飯能駅。まずは駅周辺の4局を回る。ちなみに天気は秋の土砂降りである。先ほどの写真は南口だが、まずは北口を出て細い通りを北西へ歩く。写真はちょっ...

  • 各駅探訪No.901 藤生駅(JR山陽本線)

    通津からは国道上を走る「いわくにバス」で隣の駅へ。山口県岩国市。岩国総合高校も近くにある町なかの駅で、ここまで来ると岩国の市街地へと入りつつあります。駅名標。ホームは2面2線。間に中線があり、2つのホームはかなり離れています。長い跨線橋が各ホームを結んでいます。駅舎はコンクリート造の立派な建物。国道からは少し入った位置にあり、ロータリーが整備されています。駅舎内部。ベンチが整然と並んでいます。神代...

  • 各駅探訪No.900 通津駅(JR山陽本線)

    山口県岩国市。こちらも海沿いにあり、海に向かって木造駅舎が建ち、西側はすぐに崖…と神代と同じような雰囲気があります。しかし国道まで歩くとそう遠くない位置にマックスバリュがあったり、家屋が密集していたりと意外と大きな街が広がっていることに気付きます。駅名標。ホームは2面2線で、跨線橋があります。黄色の国鉄型電車は、山口県ではまだまだ現役。駅舎は落ち着いた雰囲気を放つ木造建築。駅名を書いた青い板にも味...

    地域タグ:岩国市

  • 各駅探訪No.899 神代駅(JR山陽本線)

    肥前の旅はこれにて終了、ですが帰りもやはり寄り道をしていきます。前回も九州からの帰り道、戸田と富海で途中下車したのですが、山陽本線の山口県区間はやはり下車してみたい駅が多くあります。今回は岩国市の3駅に立ち寄り、旅のエピローグとします(勝手に)。山口県岩国市、山と海に挟まれた険しい地形の中に昔ながらの木造駅舎が居を構える駅。大幹線の中にある駅ですが、人気(ひとけ)は少なく、穏やかな雰囲気が漂います...

    地域タグ:岩国市

  • 各駅探訪No.898 本川内駅(JR長崎本線)

    長崎県西彼杵郡長与町。海から離れて内陸へ入ってきた列車が、両側を山に挟まれた狭い地形につくられた集落を通る途中にある駅。急勾配のさなかにあるためかつてはスイッチバックの設備があった場所で、今でも使われなくなったホームや草に覆われた各種設備にその名残があります。初めてここを通ったときには、斜面にへばりつくような集落の家々や枠だけ残された駅名標などがたいへん印象的で、いつか降りてみたい駅のひとつとして...

    地域タグ:長与町

  • 各駅探訪No.897 東園駅(JR長崎本線)

    長崎県諫早市。大村湾沿い、斜面に広がる静かな集落の端に位置しますが、駅の付近だけは高い壁に遮られているため海が見えずちょっと残念です。駅名標。ここもかつては西彼杵郡多良見町でした。ホームは1面1線のみ。向かい側には海が広がっているはずなのですが、ちょうど切り通しのようになっていて風景は楽しめません。駅舎はなく、ホームの入口部分の上屋に駅名が書かれています。駅周辺の道は大変狭く、車で入ってくることは...

    地域タグ:諫早市

  • 各駅探訪No.896 大草駅(JR長崎本線)

    つづいては「長与経由」の旧線区間へ。この区間には7つの駅がありますが、長崎側の長与までは都市近郊の雰囲気。今回は長与と喜々津の間、山越えと海岸沿いという対照的な風景をもつ3つの途中駅を訪れました。長崎県諫早市。大村湾沿いに変わった形の駅舎が建つ、海の見える駅。ここから長崎方面へは山へ分け入っていくため、海と山の境目のような場所にあります。草が生い茂る駅名標。「長崎県諫早市」の下にうっすらと見える文...

    地域タグ:諫早市

  • 各駅探訪No.895 市布駅(JR長崎本線)

    長崎県諫早市。長崎本線は新線と旧線で異なる2つのルートをそれぞれ「市布経由」「長与経由」と案内しますが、長与が長与町の代表駅であるのに対しこちらは単なる途中駅といった感じで、「主要な経由地」という印象は受けません。そもそも新線の途中駅は市布・肥前古賀・現川の3駅のみで、どれもトンネルに挟まれた山がちな地形の中にある小駅。強いてどれかを経由地として名前を挙げるならばという話になったときに、やはり語感...

    地域タグ:諫早市

  • 各駅探訪No.894 現川駅(JR長崎本線)

    長崎県長崎市、長いホームと中線のある広い構内をもち、かつての特急街道としての威厳が感じられる駅。長崎方面からは市街地にある浦上を出てすぐに長大な「長崎トンネル」へと入り、トンネルを出るとすぐに山に囲まれた駅に到着するため、景色の変化が劇的です。草に侵食された駅名標。ホームは2面2線ですが、間に通過線があるため広く感じます。ホームはカーブしており、かなり長いです。ここを行き交っていた特急列車は西九州...

    地域タグ:長崎市

  • 各駅探訪No.893 肥前古賀駅(JR長崎本線)

    九州の旅も終盤、最後は長崎県へ移り長崎本線の各駅をめぐります。最近になって新幹線も開業した諫早と長崎の間は、「市布経由の新線」と「長与経由の旧線」の2ルートに分かれていますが、今回はそのどちらにも立ち寄りそれぞれの違いを感じる旅をしました。まずは長いトンネルが多い新線の駅から。長崎県長崎市、山がちな地形に切り開かれたような街並みの中にある駅。今回の旅はずっと天候に恵まれていたのですが、この駅を訪れ...

    地域タグ:長崎市

  • 各駅探訪No.892 上伊万里駅(JR筑肥線)

    佐賀県伊万里市。ここまで来るともう伊万里の市街地の賑わいの中へとかなり入ってきているのですが、駅だけは森に取り囲まれるように周りから見えにくい位置にあり、まだのどかな雰囲気をもっています。駅名標。ホームは1面1線ですが、明らかにかつては1面2線だったような構造で、かつて線路が敷かれていたであろう場所は草で覆われています。駅舎はなく、住宅地の中にある木々で隠された小さなスロープが駅への入口となってい...

    地域タグ:伊万里市

  • 各駅探訪No.891 桃川駅(JR筑肥線)

    佐賀県伊万里市。周辺は松浦という地区で、線路と並行する道沿いに民家や商店、郵便局などが並びます。そのせいか他の駅よりも少しだけ利用者が多いように感じました。駅名標。「ももかわ」ではなく「もものかわ」。イラストは桃ではなく梨とぶどう。ホームは1面1線。ホームから見えるのはやはり田園風景ですが、後ろ側には集合住宅もあります。駅舎はなく、街道から少し入ったところに気持ち程度のロータリーがあり、その奥にホ...

    地域タグ:伊万里市

  • 各駅探訪No.890 金石原駅(JR筑肥線)

    佐賀県伊万里市。ちょっとした集落の中にありますが裏手には田園と森とが広がり、駅を取り囲む風景はやはり「のどか」です。駅名標。だいぶくたびれていますが、古いデザインのものが残っていました。SAGAN WAYとは調べてもよく分からなかったのですが、何なのでしょうか。フランソワーズ・サガンではないよね?ホームは1面1線。南側を道路がオーバーパスしているため、車の通る音がときおり聞こえます。駅舎はなく、踏切の横、...

    地域タグ:伊万里市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用