chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.889 駒鳴駅(JR筑肥線)

    佐賀県伊万里市。山々と緑の景色に囲まれた、のんびりした雰囲気の駅。駅名標。独特でけっこう好きな駅名です。ホームは1面1線だけ。ホーム上の一段低くなったところにちょっとした待合スペースがあります。駅入口。駅舎はなく、駅前から構内踏切で線路を渡りホームへ入ります。駐輪場には自転車が一台だけ、その奥には井戸があります。駅前には2010年にこの場所が映画の舞台となったことを案内する看板がありましたが、すっかり...

    地域タグ:伊万里市

  • 各駅探訪No.888 肥前長野駅(JR筑肥線)

    佐賀県伊万里市、筑肥線西側区間では唯一古い木造駅舎が残る駅。…ということを知らずに大川野から徒歩でたどり着いたので、立派な駅舎が見えたときには感慨もひとしおでした。駅名標。古いタイプがホームの端に残っていました。ホームは1面1線のみですが、反対側にはホームの跡が残っています。ホーム上にはちょっとした待合スペースがあります。駅舎は味のある木造建築で、内外ともに大変きれいに整備されています。地元の方々...

  • 各駅探訪No.887 大川野駅(JR筑肥線)

    筑肥線西側区間の旅、ここからは列車にも乗りながら伊万里市に入っていきます。佐賀県伊万里市、筑肥線西側区間で唯一交換設備のある駅で、周辺にはまとまった街が形成されています。駅名標。ホームは1面2線。中ほどに簡単な待合スペースがあります。駅舎へは構内踏切で通じます。駅舎は「眉山ふるさと館」という資料館が併設された建物。線路と交差する道から線路沿いへ少し入ったところにあります。駅舎内部。ガラス張りで天井...

    地域タグ:伊万里市

  • 各駅探訪No.886 佐里駅(JR筑肥線)

    佐賀県唐津市。民家がぽつぽつと建つ集落を見下ろす、のどかな雰囲気の駅。駅名標。ホームは1面1線。ややカーブしています。ホーム上にはベンチが1つだけ置かれた簡単な待合スペースがあります。駅入口。駅前の道から坂を上がります。駅舎のような建物は「秋櫻館」と名付けられた待合室で、トイレもあります。肥前久保の「さくら館」と同じような趣向でしょう。駅全景。ホームは周りよりも高い位置にあり、田んぼと集落を眺める...

    地域タグ:唐津市

  • 各駅探訪No.885 西相知駅(JR筑肥線)

    佐賀県唐津市。一面の田園風景の中、木々に隠されるようにしてかつての島式ホームが残る駅。駅名標。使われていないホーム側にもきちんと駅名が書かれています。ホームは1面1線。かつては反対側にも線路があったようで、だだっ広い敷地が残ります。ホーム上にはベンチが1つだけの待合スペースがあり、ホームの向かい側は林になっています。駅舎はなく、近くの県道から道が分かれていて、そのままホームに続きます。この写真は県...

  • 各駅探訪No.884 肥前久保駅(JR筑肥線)

    ロマンシング佐賀の旅、ここからは筑肥線西側区間の途中駅を全てめぐります。といっても列車は日に9往復と少ないため、まずは本牟田部からの徒歩で一気に3駅を探訪。3駅といっても駅間が短いため、歩いた距離はトータルで6kmほどでした。佐賀県唐津市。閑静な集落の中、大きな木がつくる木陰にホームがある居心地の良い駅。「ロマ佐賀」仕様の駅名標。隣駅は山本ですが、本当はその前に本牟田部を通過します。ホームは1面1線...

    地域タグ:唐津市

  • 各駅探訪No.883 本牟田部駅(JR唐津線)

    佐賀県唐津市。唐津線の単独駅ですが、隣の山本から分岐したはずの筑肥線の線路がまだ隣を走っているため、2本の線路が並走しているもののホームは1つしかないという変わった光景が見られます。駅名標。古いデザインのものがホームの端に残っていました。かつての所在地は東松浦郡相知町です。ホームは1面1線のみですが、線路は2本。右側は筑肥線の線路で、路線図上では隣の山本で分岐するのですが、まだこの時点ではぴったり...

    地域タグ:唐津市

  • 各駅探訪No.882 西唐津駅(JR唐津線)

    佐賀県唐津市、唐津線の終着駅。唐津市の中心地である大手口に近いのは隣の唐津駅ですが、こちらは市街地の北部に位置し、高架を下りてきた先にあります。駅の北側には車両センターがあり、到着した列車はそのまま折り返さず一度車庫に引き揚げていきます。唐津線の単独駅ですが、隣の唐津から博多方面の筑肥線や福岡市地下鉄に乗り入れる列車、3駅先の山本から筑肥線の西側区間へ乗り入れる列車も発着し、列車の行先は筑前前原・...

    地域タグ:唐津市

  • 各駅探訪No.881 厳木駅(JR唐津線)

    ここからは佐賀県の旅。佐賀・長崎は一度しか訪れたことがなく、各駅探訪の記事もそれぞれ1駅ずつしかなかったため、今回はこの2県の訪問を重点課題(?)として旅程を組みました。佐賀では唐津線の数駅を訪れたあと、一度乗り通したときに良い雰囲気の駅を数多く見つけた筑肥線の西側区間(山本~伊万里)の全駅訪問に挑戦します。まずは唐津線の途中駅から。佐賀県唐津市、立派な木造駅舎と給水塔が残る駅。駅があるのはもとも...

    地域タグ:唐津市

  • 各駅探訪No.880 上穂波駅(JR筑豊本線)

    福岡県飯塚市。こちらは筑前内野と比べるとまだ市街地に近く、地形も開けています。ホームからは一面の田園風景が見え、のどかな場所です。駅名標。所在地は消されてしまっていますが、ここもかつては筑穂町でした。ホームは1面1線ですが、ここにも使われなくなった長いホームが残っています。駅舎は非常に立派ですが、その正体は飯塚市商工会筑穂支所の建物。実は駅の設備としての役割はあまりもっていません。ホームへは建物の...

    地域タグ:飯塚市

  • 各駅探訪No.879 筑前内野駅(JR筑豊本線)

    筑豊地区の旅、最後は原田線へ。「原田線」という名前は駅の時刻表にも使われているものの実は愛称で、正確には筑豊本線の桂川~原田間なのですが、桂川より北側の「福北ゆたか線」区間(篠栗線に直通)とは完全に運行形態が分断されています。冷水峠を挟むこの区間の運行本数はたいへん少なく、短い気動車が日に8~9本往復するのみです。途中には3つの駅がありますが、今回はそのうちの2つを訪れました。福岡県飯塚市、かつて...

    地域タグ:飯塚市

  • 各駅探訪No.878 勝野駅(JR筑豊本線)

    筑豊地区の旅。最後は原田線に乗りたいのですが、本数が少なくまだ時間があるため、いったん直方方面へ寄り道します。福岡県鞍手郡小竹町。長い編成の電車が走る大都市近郊の「福北ゆたか線」の中にある駅ですが、博多まで直通する快速列車は筑豊本線の直方~桂川の間でこの駅だけを通過するため、ちょっと寂しい存在になっています。それでも列車の本数は日中でも毎時1本が確保されています。駅名標。珍しくイラストあり。ホーム...

    地域タグ:小竹町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用