chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.877 船尾駅(JR後藤寺線)

    福岡県田川市。駅周辺にはセメント会社の工場や鉱山があり、ホームには常に重低音が響き渡り、駅前の道を大型のトラックがひっきりなしに行き交います。線内の途中駅の中では異質な存在、というか全国津々浦々の駅の中でもひときわ特異な雰囲気をもっています。ただ、ホームにいるだけでも石灰の匂いが漂い、視界は白く霞み、正直あまり長居したい場所ではありません…。駅名標。背景があまりに強烈すぎるので一緒に。ホームは1面...

    地域タグ:田川市

  • 各駅探訪No.876 下鴨生駅(JR後藤寺線)

    つづいて田川後藤寺から後藤寺線に乗車。後藤寺線は途中駅が4つだけの短い路線ですが、利用者は多く、沿線の風景にも賑わいが見られます。今回はそのうちの2駅で下車しました。福岡県嘉麻市、住宅地の中にあるごく普通の駅ですが、かつてはここから漆生線が分岐していました。古い時刻表を見てみると、筑豊地域には漆生線のほか添田線・上山田線など多数の路線が走っており、石炭産業とともに鉄道路線網が発展していたことが窺い...

    地域タグ:嘉麻市

  • 各駅探訪No.875 呼野駅(JR日田彦山線)

    福岡県北九州市小倉南区。三菱の管理する東谷鉱山が近くにあり、駅のホームからも石灰石の白い山が見えます。ここから南側の香春町へと至る鉄路は峠越えとなり長いトンネルもありますが、かつてはその勾配を緩和するためスイッチバックの設備があったようで、駅構内には使われなくなったホームが寂しく残っています。駅名標。ホームは1面1線のみ。右側には使われなくなったホームが草に覆われており、文字がほとんど読めなくなっ...

    地域タグ:小倉南区

  • 各駅探訪No.874 採銅所駅(JR日田彦山線)

    ここからは満を持して九州に上陸。未乗線区の乗車も兼ねて、日田彦山線、後藤寺線、原田線と福岡県内陸部の各線を回っていきます。まずは日豊本線の城野から山側へ分岐する日田彦山線から2駅。日田彦山線へ乗り入れる列車は小倉から発車しますが、数々の電車や特急が行き交うホームの中に短い気動車が停まっているのは少し場違いな印象も受けます。福岡県田川郡香春町。特徴的な駅名は、この地で銅の採掘が行われていたことに由来...

    地域タグ:香春町

  • 各駅探訪No.873 目出駅(JR小野田線)

    山口県山陽小野田市。有帆川沿いにホームがある静かな駅で、駅周辺の雰囲気は同じ路線の他の駅とは一線を画します。駅名標。ホームは1面2線。幅はかなり細く、またカーブしています。ホームからは穏やかな川の風景が一望できます。奥に見える道路は国道190号の「小野田バイパス」です。簡素な駅舎。県道からしばらく入った閑静な住宅地の中にあります。駅舎内部。ベンチが向かい合わせに置かれ、意外と広々としている印象を受け...

    地域タグ:山陽小野田市

  • 各駅探訪No.872 南中川駅(JR小野田線)

    山口県山陽小野田市、周りよりも高い位置にあるホームから市街地を見渡すことができる駅。ここまでの2駅は工場地帯の近くにありましたが、こちらは純粋に街の中の駅という印象です。近くにはローカルスーパーの「ウェスタまるき」もあります。駅名標。周辺の駅とデザインが違いますが、特徴的なオレンジは地元のJリーグチーム「レノファ山口」のカラーにちなむようです。ホームは1面1線。カーブしており、周りの住宅よりも高い...

    地域タグ:山陽小野田市

  • 各駅探訪No.871 南小野田駅(JR小野田線)

    山口県山陽小野田市。隣の小野田港と同じく、西は工場、東は住宅地に囲まれた駅。駅自体は小さいですが、コンビニや飲食店が近くにあったり、頻繁に工場へ出入りするトラックの往来があったりと、かなり活気のある場所です。駅名標。駅間距離の短い小野田線ですが隣の小野田港へは特に近く、鉄路で0.6kmしか離れていません。ホームは1面1線のみ。あまり使われていないであろうホーム末端は草ボーボーです。駅舎というか、ホーム...

    地域タグ:山陽小野田市

  • 各駅探訪No.870 小野田港駅(JR小野田線)

    九州へ向かう旅、つづいては小野田線へ寄り道。小野田線は2019年の春に雀田~宇部新川の各駅と本山支線の2駅を訪問していましたが、小野田側の4駅は未踏でした。ということで行きは鉄道で、帰りは歩きながら、この4駅を訪れます。山口県山陽小野田市。その名の通り海に近く、工場と住宅が広がる中にある駅。立派な駅舎がありますが、老朽化のため出入口は封鎖され中に入ることは叶いませんでした(貼り紙によると2021年に閉じた...

    地域タグ:山陽小野田市

  • 各駅探訪No.869 日原駅(JR山口線)

    島根県鹿足郡津和野町。津和野町(旧・日原町)役場の最寄駅で特急列車も停車しますが、駅周辺は津和野川沿いの細い地形の中にある小さな集落で、国道も森の陰を走っており意外なほど静かです。町役場や病院、小学校などがある街の中心部は、もう少し北側にあります。駅名標。横長のものもありました。ホームは2面2線。構内踏切で結ばれています。やってきたのは新山口行きの特急「スーパーおき」。暗くなってきたのでここから乗...

    地域タグ:津和野町

  • 各駅探訪No.868 青原駅(JR山口線)

    島根県鹿足郡津和野町。高津川沿いの小さな集落の中、階段を上った先の高台にホームがある駅。使われなくなったホームに残る待合室に木々の緑が侵食しはじめ、「廃」な雰囲気を感じて急遽訪れました。駅名標。内名と同じく枠がないタイプです。ホームは1面1線ですが、最近まで使われていたと思われる反対側のホームと線路が残っています。そのホーム上には待合室も残っていますが、既に内部まで木々の葉が入り込み、窓ガラスは割...

    地域タグ:津和野町

  • 各駅探訪No.867 徳佐駅(JR山口線)

    山口県山口市。旧・阿東町の中心駅で、かつての阿東町役場も近くにあります(現在は阿東総合支所)。特急もSLも停まる大きな駅ですが、立派な駅舎も駅前通りも「昭和」の面影を残し、まるでタイムスリップしたかのような感覚になります。駅名標。上屋の下に、横長のものが設置されています。ホームは1面2線。駅舎とは跨線橋で結ばれています。ホームから跨線橋を渡った先に大きな駅舎が見えるという風景は、遠く北海道の茂尻を思...

    地域タグ:山口市

  • 各駅探訪No.866 鍋倉駅(JR山口線)

    地福から「防長バス」で隣の駅へ。この路線バスは津和野から三谷を経て東萩まで、かなり広域に走ります。山口県山口市。高い木々の陰に隠れるように単式のホームがある小さな駅。駅周辺の地域はりんごの産地で、数多くのりんご園があります。この駅も特急列車は停まりませんが、「SLやまぐち号」の停車駅になっています。駅舎。後ろは竹やぶ。1面1線のホームと、通過していく特急「スーパーおき」。ホーム上には小さな待合室があ...

    地域タグ:山口市

  • 各駅探訪No.865 地福駅(JR山口線)

    山口県山口市、田園風景が広がる小さな集落の中に立派な木造駅舎が建つ駅。山口線は山間部を走る印象ですが、このあたりでは割と地形が開けています。特急列車は停まりませんが、下りの「SLやまぐち号」はここで列車交換のため長く停車するようです。駅名標。「SLやまぐち」仕様のものは「くふぢ」となっていました。ホームは1面2線。駅舎とは構内踏切で繋がっています。駅舎側には留置線やかつてのホームの跡もあり、構内は広々...

    地域タグ:山口市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用