chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 各駅探訪No.691 羽場駅(JR飯田線)

    沢から隣の駅まで歩こうと線路の近くの道をたどっていったのですが、途中で田んぼの畦道のようなところに入ってしまってうろうろしてしまいました。「オリンパス」の建物の横を通り、中央道をくぐって駅にたどり着きました。長野県上伊那郡辰野町、列車交換の設備がある駅です。駅名標。ホームは2面2線。構内踏切で繋がっています。駅舎は待合室だけの簡素なもの。愛知県側の長山や東上で見たコンクリート打ちっぱなしの建物です...

    地域タグ:辰野町

  • じおげっさー日記 第9日〔枌尾編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.690 沢駅(JR飯田線)

    辰野支線の途中駅めぐりを終え、午後からは飯田線に入ることにしました。しかし本数の少ない信濃川島で下りてしまったため、信濃川島→塩尻→岡谷→辰野と大回りをしてようやくJR東海の区間に入ることに。飯田線は1月に愛知県側の駅をめぐりましたが、長野県側でもやはり駅間は短く本数はそれなりに多く、探訪はどうしても忙しくなってしまいます。そしてまた、運賃収受のために車掌さんが慌ただしく車内やホームを移動していたのが...

    地域タグ:箕輪町

  • 各駅探訪No.689 信濃川島駅(JR中央本線[辰野支線])

    長野県上伊那郡辰野町。隣の小野とは対照的で駅周辺に目立った建物はなく、山と川に囲まれたのどかな場所にあります。駅名標。長野支社の駅でたまに見かける写真が背景になっているデザインのものと通常のものとが並んで立っていました。ホームは1面1線のみ。小野側には小さな待合室もあり、その下あたりを川が流れています。向かいは藪のようになっていますが、かつては2面2線のホームだったようです。駅舎はないと思ったので...

    地域タグ:辰野町

  • 各駅探訪No.688 小野駅(JR中央本線[辰野支線])

    辰野支線の途中駅で下車する旅、続いては辰野と塩尻の間にある2駅を訪れます。長野県上伊那郡辰野町。かつての宿場町小野宿があった場所で、駅周辺は住宅も多く活気があります。駅名標。ホームは2面2線。かつて本線だった時代の名残なのか、長く立派なホームです。2つのホームは跨線橋で連絡しています。街道沿いにある駅舎。一昔前の趣を感じる「小野駅」の文字がシンプルですが目を引きます。駅前のスペースは広く、駐車場の...

    地域タグ:辰野町

  • じおげっさー日記 第8日〔あっぷる編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 各駅探訪No.687 川岸駅(JR中央本線[辰野支線])

    ここからは2023年の春休み編。まずは中央東線の岡谷~塩尻の旧線・辰野支線の途中駅をめぐります。辰野を経由する遠回りの線路はかつて中央本線のメインルートでしたが、岡谷と塩尻を短絡する塩嶺トンネルが完成すると、専らローカル輸送が主となる支線へと姿が変わりました。まずは岡谷と辰野の間にある唯一の駅で下車。長野県岡谷市、その名の通り天竜川の岸にある途中駅。開業時からの立派な駅舎が建っていますが、令和5年度中...

    地域タグ:岡谷市

  • 未踏の空 第13空 伊豆の国パノラマパーク(★3)

    16:30 「伊豆・三津シーパラダイス」バス停伊豆・三津シーパラダイスからは先ほどの東海バス西浦線に加えて、ここを起終点として伊豆長岡駅とを結ぶ伊豆箱根バスの路線「長11」系統が乗り入れている。せっかくなので帰りはこの路線を利用し、伊豆の国市へ抜けてみることにした。バス車両に加えてバス停も『ラブライブ!』推しが強い。ちょうど閉館時間なので混雑するかと思いきや、車内は座席がゆったりと埋まる程度で出発する。途...

    地域タグ:伊豆の国市

  • 未踏の空 第12空 三津(★3)

    14:55 「江梨」バス停大瀬崎を後にして、また海と山に挟まれた県道をひたすら戻る。岬の先端からバス停までは40分以上かかった。海に面した塀に腰掛けてしばらく待っているとバスがやって来て、少し早めにドアを開けてくださったので、冷気を求めて乗り込む。ちょうど大瀬崎方面からの乗り合いタクシーもやって来て、ここからバスに乗り込む人もいた。再び東海バスに乗るわけだが、今度は「沼津アルプス」と「大瀬崎」の間にある三...

    地域タグ:沼津市

  • じおげっさー日記 第7日〔夢のマイホーム編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。3分よりも早く推測し、フルスコア(5000pts.)だった場合には特定までにかかった時間も記載しています。・難易度の基準は完全に私見で、残り時間や偶然性も加味して直感で決めています。そのため必ずしも「スコアが高い=難易度が低い」というわけではありません。☆は0.5を表し、★0.5~★5の10段階で評価...

  • 未踏の空 第11空 大瀬崎(★4) その2

    高台を走る県道を下っていった先は、砂浜が広がる大瀬海水浴場であった。夏を全身にまとった人々でごった返していて、私だけが場違いな感じがしたのでそそくさと後ろを通り過ぎてしまったが、大瀬崎自体は駿河湾に向かってさらに奥まで陸地が伸びている。しばらく歩くと、大瀬神社と書かれた鳥居がある。波打ち際の道は森の中へと続いている。木々の中に入っていくと、もう1つがっしりとした鳥居があり、引手力命(ひきてちからの...

    地域タグ:沼津市

  • 未踏の空 第11空 大瀬崎(★4) その1

    11:19 「多比船越」バス停いつの間にか停留所1つ分戻っていたが、ここから次のバスに乗る。バス停の後ろには、なぜか使われなくなったトンネルが残っているのだが、その横の階段は津波避難用であるらしい。いざというときには、このトンネルの上に上るのだと思う。続いては東海バスの「N24」系統・江梨行きに乗車する。先ほどの「多比」を越えると伊豆箱根バスはさらに東に進んで伊豆の国市へ入っていくため、この先は東海バスの...

    地域タグ:沼津市

  • 未踏の空 第10空 沼津アルプス(★3)

    突然だが、ここは東海道本線の沼津駅である。東海道新幹線が停まる三島の1駅西、御殿場線との乗換駅でもあり、東京方面から直通してくる列車もあり、東海道本線の中でも主要な駅で活気のある場所である。その沼津駅のある沼津市、市域を見てみると随分と異様な形をしている。駿河湾を取り囲むように広がる市域は大きく口を開けた恐竜か爬虫類(何でも良いけど)の顔のような形をしていて、北側と南側に大きく張り出している一方で...

    地域タグ:沼津市

  • じおげっさー日記 第6日〔ORIHICA編〕

    ・GeoGuessrの「Japan」マップでスポーンした地点と自分のスコアや所感をただ記録するだけのページです。・制限時間は3分。難易度の基準(私見)★…余裕。時間を余らせて特定★★…時間内に特定★★★…近くまで来たが絞り込みが不十分★★★★…同一市町村までしか絞り込めず★★★★★…分かるわけない◇Round 1◇Spot: 大阪府大阪市中央区大阪城・大阪城公園Score: 109m / 4997pts.Level: ★★★・「施設内」の出題。どこかの公園。売店に「大阪城本陣...

  • 各駅探訪No.686 毛呂駅(JR八高線)

    埼玉県入間郡毛呂山町。昔ながらの駅舎や古い駅名標・看板が残る、どこか郷愁の感じられる駅。東武越生線の東毛呂駅が徒歩15分ほどの距離にありますが、駅の入口が東武線とは反対側にあるため一度八高線の線路を渡る必要があります。ホームの端にある、一つだけデザインの違う駅名標(標準タイプの駅名標ももちろんあります)。文字がかすれていますが、かなり昔からある骨董品のようです。他の駅名標に書かれていた駅の海抜は、71...

    地域タグ:毛呂山町

  • 各駅探訪No.685 明覚駅(JR八高線)

    埼玉県比企郡ときがわ町、大きなログハウス風の駅舎が出迎える、交換設備のある無人駅。駅名標は、やはりどこか「味のあるフォント」です。支柱に記された海抜は75m。隣の小川町までの距離は8.0kmで八高線内では最長、首都圏にいるとは思えない駅間距離の長さです。ホームはカーブの途中にある2面2線。2つのホームは跨線橋で結ばれています。駅舎は天井の高い六角柱のような待合室部分の左側に観光協会の駅前案内所が入った、オ...

    地域タグ:ときがわ町

  • 各駅探訪No.684 折原駅(JR八高線)

    前回の旅でカメラが壊れ、もう1度修理かなとも考えましたが、少しステップアップをとこれを機に新しいカメラにすることを決意。家電量販店をさんざん物色してから、APS-Cミラーレスを迎えることにしました。ここから3駅は、その試し撮りも兼ねての探訪です。なお、先代のマイクロフォーサーズもボディはまだ生きているため、少し寝かせてからレンズを入れ替えようかなと検討中です。ということで、都心から最も近い非電化路線・...

    地域タグ:寄居町

  • じおげっさー日記 目次

    第1日〔小書きの「ゎ」編〕 3.8km / 24911pts.第2日〔きてはいけない編〕 51km / 23885pts.第3日〔一丁と地下ダム編〕 94km / 23116pts.第4日〔ぐりんぐりん編〕 290km / 21002pts.(随時更新中… 目次ページの更新は遅いので、ご了承ください)...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用