chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チロキシンな日常± https://chiropura173.blog.fc2.com/

気ままに訪れた日本全国の「駅」の紹介がメインです。基本的には月・水・土に更新しています。

プロフィールイメージの駅→https://chiropura173.blog.fc2.com/blog-entry-529.html

くれって
フォロー
住所
関東地方
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/04/18

arrow_drop_down
  • 日陰のBRT・鹿折線 Part1《鹿折金山》

    2022年の暮れ。早朝に仙台を出発し、小牛田・前谷地を経由して気仙沼線ののの岳・和渕の各駅を探訪。そして柳津からBRTに乗り換えて2時間弱、宮城県北端の気仙沼にやって来た。↑同じ駅の構内に鉄道の線路とBRTの路盤が隣り合う気仙沼駅。気仙沼に来るのは4年ぶりで、あのときは旧・山田線の吉里吉里を目指すため一ノ関から大船渡線経由でここまで来て、さらにBRTに乗り換えて三陸沿岸を北上したのであった。大船渡線のBRTに関し...

    地域タグ:気仙沼市

  • 各駅探訪No.642 柳津駅(JR気仙沼線)

    宮城県登米市。以前は単なる途中駅でしたが、震災からの復興を機に柳津~気仙沼の区間はBRT化されたことで鉄道とBRTの乗換駅としての役割を担うことになりました。一部のBRT便はこの駅を跨いで前谷地まで運行されています(前谷地~柳津はノンストップ)。鉄道のホーム上にある駅名標。気仙沼側のかつての隣駅・陸前横山は消されてしまっています(BRTの停留所には表記があります)。鉄道のホームは島式ですが、かつての2番線は線...

    地域タグ:登米市

  • 各駅探訪No.641 和渕駅(JR気仙沼線)

    のの岳から1駅だけ前谷地方面へ移動。宮城県石巻市、のの岳と同じ箱形の待合室があるシンプルな駅ですが、こちらの周辺にはかなりまとまった集落が広がっています。駅は旧河南町の町域に位置し、駅から少し東側にある旧北上川に架かる橋を渡ると旧桃生町に入ります。駅名標。ホームは1面1線。カーブしていて、列車は傾いて停まります。駅入口。のの岳と同じく、ホーム上の待合室と駅名標の裏側にそれぞれ駅名が書かれています。...

    地域タグ:石巻市

  • 各駅探訪No.640 のの岳駅(JR気仙沼線)

    ここからは2022年~2023年の年越し編。岩手県の未乗路線を中心に、北東北の各駅を気まぐれに回りました。まずは、宮城県は前谷地と気仙沼を結ぶ気仙沼線から数駅。気仙沼線は震災の被害により大部分がBRTとして生まれ変わりましたが、内陸部にある前谷地~柳津の17.5kmは鉄道として復旧しています。宮城県遠田郡涌谷町、遠くに名前の由来となったなだらかな山を眺めるのどかな駅。かわいらしいひらがなの駅名が特徴的ですが、漢字...

    地域タグ:涌谷町

  • 各駅探訪No.639 下飯田駅(横浜市営地下鉄ブルーライン)

    神奈川県横浜市泉区、相鉄いずみ野線・ゆめが丘駅至近にある地下駅。こちらも「終点・湘南台の1つ手前の駅」ですが、ゆめが丘とは駅名の違う全くの別駅扱いです。駅名標と時刻表。ブルーラインの駅名標は、その名の通りブルーで書かれた駅ナンバリングと黄色の三角形があしらわれたデザインが特徴的。この裏側はひらがなのみの駅名標でした。かなりの路線延長があるブルーラインでは日中を中心に快速も運転されていますが、末端区...

    地域タグ:泉区

  • 各駅探訪No.638 ゆめが丘駅(相模鉄道いずみ野線)

    せっかく久しぶりに相鉄に乗りに来たので(7年ぶりくらい?)、もう少し進んで前々から気になっていた駅へ。羽沢横浜国大から本線に直通する列車に乗車し、二俣川で乗り換え。ニュータウンの中を進むいずみ野線に乗り、終点の1駅前で下車しました。相鉄の青い新型車両には初めて乗りましたが、座席が分厚く座り心地が良かったです。神奈川県横浜市泉区、いかにも夢のありそうな新興住宅地といった駅名ですが、付近はまだまだ工事...

    地域タグ:泉区

  • 各駅探訪No.637 羽沢横浜国大駅(JR東海道本線[相鉄直通線]・相模鉄道新横浜線)

    廃止される駅もあれば、新しく開業する駅もあり。駅をめぐる状況は刻一刻と変わっていきます。ということで今更ながらですが、JRと相鉄を直通する列車の停車駅として2019年に新規開業した羽沢横浜国大に行ってきました。2023年3月に東急電鉄との直通運転が始まったことで駅も完全な姿になったようですが、今回はその直前、2022年の12月に訪れたときの写真と記録です。そのため、記事の内容は現状とはかなり異なっているかもしれま...

    地域タグ:神奈川区

  • 各駅探訪No.636 小川郷駅(JR磐越東線)

    福島県いわき市、開業当初からの木造駅舎が残る無人駅。市街地の端に位置し、いわき―小川郷の2駅だけを運行する区間列車が日に2本設定されています。駅名標。主要駅にあるような大きな駅名標が上屋に設置されています。また、北海道でよく見かけるホーローの縦型駅名標もありました。ホームは島式の1面2線。駅舎とは地下通路で結ばれています。通路への階段付近にだけ上屋があり、ホーム上には赤井にあったものとそっくりな待...

    地域タグ:いわき市

  • 各駅探訪No.635 赤井駅(JR磐越東線)

    福島県いわき市。市街地の中にある駅で、駅舎前のベンチでは地元のオバチャンたちがワンちゃんを連れて休憩中。一応、人がいなくなってから駅舎を撮ろうと一旦隣の小川郷に行ったり、ホーム上の待合室で待っていたりしたら、いつの間にか日が暮れていました…。駅名標。ホームは1面1線。ホームの後ろには地元企業の建物があり、向かいには住宅地が広がります。駅舎は箱形の簡素なもの(数年前に建て替えられたようです)。だいぶ...

    地域タグ:いわき市

  • 各駅探訪No.634 江田駅(JR磐越東線)

    9月の3連休。特に目的地も決めず、とりあえず東北にでも行くかと思い「やまびこ」の自由席に乗り込もうとするも、デッキまですし詰めの満席。後続の「なすの」に乗るも同じ状況で、しばらくデッキで過ごし、新白河あたりでようやく着席。その後、郡山から再び「やまびこ」に乗ろうとしたのですが、やはりデッキから人が溢れそうな混雑でとても乗る気にはなれず、仙台まで買ったきっぷに無効印を押してもらい、予定を変更して磐越...

    地域タグ:いわき市

  • お知らせ〔令和5年度のブログ運行計画〕(2023.4.5)

    どうもこんばんは。顔面におけるマスクの立ち位置が、メガネと同等かそれ以上になっているくれってです。さて、年度が明けまして鉄道界隈にもさまざまな変化が見られる時期になりました。去る3月18日には相鉄・東急新横浜線が新規開業。首都圏の各路線同士の相互直通運転がますます活発になり、広域な鉄道ネットワークが形成されます(複雑すぎるという印象もありますが…)。個人的には新幹線に乗るときにたまに利用していた新横...

  • 各駅探訪No.633 富海駅(JR山陽本線)

    一駅戻って隣の駅へ。お盆期間の始めだったからか、上りよりも下りのほうが混雑していました。山口県防府市、その名の通り海の近くにある駅。到着した列車からは大きな浮き輪を持った多くの子どもたちが下車、旅の終わりに純度の高い夏を感じました。駅名標。隣の防府は市街地の中心部にある大きな駅ですが、一駅でかなり雰囲気が変わります。ホームは跨線橋で繋がった2面2線。中線があり、広々とした構内です。山を背にして建つ...

    地域タグ:防府市

  • 各駅探訪No.632 戸田駅(JR山陽本線)

    快適な特急「にちりん」と「ソニック」を乗り継いで小倉まで移動、今度こそ九州を出たのですが、実は九州入りする前に泊まった新山口のホテルに忘れ物をするという失態が発覚(しかも宿から電話が来るまで気がつかなかった…)。帰る途中に立ち寄るというミッションが発生しました。幸い山陽本線の列車は新山口で長時間停車する運用が多いため、その隙に無事忘れ物を回収。そこからもう少し普通列車で進むことにしたのですが、まだ...

    地域タグ:周南市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くれってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くれってさん
ブログタイトル
チロキシンな日常±
フォロー
チロキシンな日常±

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用