chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
荷物を軽くしたい https://www.ashitakirei.xyz/

転勤族、賃貸住まい。ズボラ心から物の取捨選択に励む記録。

転勤族の夫と結婚。2021年4月の4回目の引っ越しを機に、夫は単身赴任、私と子どもは子供の進学先のある土地へ。夫の転勤はまだまだ続き、私と子どもたちが住んでいるのは約30㎡の狭い築古物件ゆえ、不要な物は手放し、日々の生活や今後の引っ越しを楽にしたいと考えています。 物の手放し、片付け、掃除の記録です。

ushio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/24

arrow_drop_down
  • 【掃除】浴室換気扇ホコリとりフィルター交換-2025年4月度-

    築古賃貸の我が家の浴室は、タイル張り&浴槽がボロボロ&ときどき虫が発生するというなかなかの手強さ。 カビだらけにならないように浴室換気扇は24時間稼働しています。 浴室換気扇はファンが取り外せないタイプ。 ※製品名で検索して取扱説明書を読んだのですがとりはずし方は明記されていませんでした。 入居後半年間放置した換気扇を掃除したときに頭からホコリをかぶって大変だったので、それ以来ホコリとりフィルターを装着し月1回交換を実施。 継続してみた結果、我が家のライフスタイルに合った浴室掃除のルールを以下のように設定しました。 ・浴室換気扇にフィルターをつける ・浴室換気扇のフィルターは1ヵ月~2か月に1…

  • チャレンジタブレットのカバーを外したらシンプルで素敵だった

    進研ゼミのチャレンジタッチを受講中の次女。 タブレットが手元に届いたのは年長さんの冬でした。 www.ashitakirei.xyz 4年以上前か~ けっこう長いこと使ってますね~ 次女は、問題がわからなかったり間違えたりすると、怒ってタブレットをバンバン叩いたり投げたりする子。 そんな扱いをされてもまったく壊れない。 頑丈です。 (イライラをモノにぶつけてはいけないと繰り返し言っておりますが、怒りのコントロールはまだまだ難しい状況です…) 画面や本体はまったく異常なく働いてくれているのですが、カバーの劣化が激しい。 叩いたり投げたりするほか、カバーを引っ張ったりもするもんで…この有様ですよ……

  • 【片付け】フリマアプリで売れなかった本をブックオフで売って、床が見える範囲を広げる。

    先週末、子どもの付き添いででかける用事がありました。 行き方を検索していたら、近くにブックオフがあることが判明。 部屋の片隅に置いたままになっている、フリマアプリに出品したけどなかなか売れない本を持ち込むことにしました。 持ち込んだのは6冊。 お値段はこちら。 合計1300円! 1000円超えるとは思ってなかったのでうれしい! 5冊のうち3冊は新品の漫画本。 話題になって子どもが読みたい!と言って買ったのだけど、しばらく読めないまま放置していたら熱がさめてしまったのだとか。 包装がついたままの新品だし高く売れるんじゃない?とフリマアプリに出品したけど、すでに完結しているらしく、完結までの十数冊…

  • 【掃除】冷蔵庫の霜が溶け出た流れで、冷蔵庫下の掃除と蒸発皿の掃除をやっつける。

    先日の土曜日、いつもより朝早く起きてちょっとパソコン作業をしようと思ってました。朝起きれるように前日におめざのスイーツも買って準備万端にして。 二度寝せずにちゃんと起きて 「ようしがんばるぞぉ!」 と、スイーツを取り出すために機嫌よく冷蔵庫をあけたら床が水浸し。 私が定期的にやっちまう「冷蔵庫の中の霜が溶けて床まで流れてる事件」です。 www.ashitakirei.xyz 霜が溶ける事件、前回は1月20日だったようです。 便利ですねブログって。 過去を振り返ると、冷蔵庫にモノがたくさん詰まっているときや、外気温が上がっているときに起こりやすい。 最近温かいっていうか暑いくらいだったし、前日に…

  • 脳内が忙しい。ちょっと落ち着こうか。

    4月。 学校の役員活動、始動。 頭の中でアレやらなきゃコレどうなってるんだっけがぐるぐるぐるぐる回り続けてます。 脳が全然機能してないや。 機能していないのに、なんとかうまく取り繕おうとしちゃうから余計に質が悪い。 もう恥を晒しまくって生きていこうぜ、自分よ。 そんな忙しいときって、モノをどんどん手放したくなりませんか。 私はなります。 4月になる前からフリマアプリに出品していた本が、値下げしても1冊も売れなくて。 いつもならブックオフに持ち込むのですが、お店に持ち込む時間ももったいない気がして。 初の郵送という方法でブックオフに売ってみようかなーと段ボールにまとめてみた。 それと、長女の中で…

  • モーニングページもどきを始めてみました

    温かくなり、朝は暖房をつけなくても過ごせるようになったのに、眠くて眠くて朝起きれません。 春眠暁を覚えず ですなぁ。 特に子どもの春休み中はお弁当を作らなくていいからしっかり朝活タイムを確保できる恰好のタイミングだったのに、ぜんっぜん起きれなくて。 アラームを止めてスヤスヤですよ。 早く起きてアレやコレやを済ませたかったのに! 起きれなかったからできなかった! なんて軟弱なヤツだ! と自分を責めていましたが、 購読しているブロガーさん達がちらほら体調不良ログを残していらっしゃるのを読んで、 寝過ごしていた=たっぷり睡眠時間を確保したってことで私は元気なんかもしれんな… と自分を納得させる方向に…

  • 【定期】また銀行の暗証番号忘れた

    以前、自分のゆうちょ銀行口座の暗証番号を忘れてしまったことを書きました。 www.ashitakirei.xyz 入金ばかり(入金には暗証番号不要)していて、たぶん10年以上出金することがなかった。暗証番号の出番がなさすぎて忘れてしまってたのが原因。 暗証番号の入力を3回間違えてロックがかかり、郵便局の窓口でロックを解除してもらいました。 (これかな?と思う番号がもう一つあったので、それを窓口で試したらビンゴだった。) 単身赴任中の夫の給与から、一部を私のゆうちょ口座に生活費として入金してもらい、現金払い用の金額だけ私が出金して使うという生活に切り替わってからは、毎月暗証番号を入力して出金して…

  • 【使い切る】2025年3月使い切ったモノ

    定例の、使い切ったモノの記録。 過去の使い切ったものの記録はこちら ⇒使い切る カテゴリーの記事一覧 今回は2025年3月。 「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。 食品 賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。 乾物の芽ひじき・そば・パスタ・ラーメンとか、災害用備蓄のチョコワとかクノールのカップスープを消費しました。 粉チーズは我が家でよく賞味期限切れになる子なのですが、今回はギリギリ食べきれてうれしい! No Money Dayを意識して、明日の食パンがないくらいでは買い物行かずに、食在庫を掘ってホットケーキを焼いたり白米にしたりして対応。 まあまあ…

  • ブックオフに本を持ち込みつつ、本を手放せない気持ちもわかる

    3月は電車で移動する用事が重なり、移動時間を使って積読だった本を1冊読み切りました。 あーおもしろかったー 欲しい本があるので、購入するために読み切った本を手放すことに。 自分の本を含めた所有物を入れているバンカーズボックスはすでに9割埋まっており、1IN 1OUTを心がけます。 もともとフリマアプリで手に入れた本で、表紙に汚れがついているため、フリマアプリではなくブックオフに持ち込むことにしました。 私の本1冊に加え、先日の次女の持ち物整理のときに次女が手放すことにした本1冊も、いっしょに持ち込みました。 www.ashitakirei.xyz 雨が降ってたから濡れないようにビニール袋に入れ…

  • 【年度末】教科書類・作品・学用品の整理と、本の見直しをしました。

    一昨日、子どもたちの衣類の見直しをし、 www.ashitakirei.xyz 昨日新しい服を買いに行きました。 長女は気に入った服がなくて何も買わず。 次女はボトムス2枚は買ったけど、ワンピースがなかなか希望に叶うようなものがなくて買えなかったです。 ベルメゾンで探そう。 あと、買う必要がなかったTシャツとカーディガンのセットを次女がひとめぼれして買ってしまいました…ぁぁぁ… まあまあいいお値段だったので、母親として「(高いし)予定にないものは買いません!」とビシッと言えれば良かったんですが、これが、私も胸を撃ち抜かれるかわいさでしてねぇ…_:(´ཀ`」 ∠):_ こういうとき現金主義だと「…

  • 温かくなったので服の買い足し計画を練りました。

    子ども2人とも春休みに突入しましたー。 学校から持ち帰った教材を片付けなきゃーと思いつつ、最近は気が抜けてぼんやりしております。 4月から忙しくなりそうだからちょっと今のうち休もうかな…なんて。_(:3」∠)_ 最近半袖でもいいんじゃない?っていうくらい暖かい日がでてきたので、着るものだけは春休みのうちに準備しなきゃと思って、昨日子どもたちの衣類整理をしました。 まずは長女。 シーズンオフの衣類を全出しして、今年の春夏も着たいかどうか確認していきました。 ・半袖Tシャツ5枚→4枚 部屋着用も含めて5枚ありました。 そのうち1枚、黒いTシャツを次女へ譲ることに。 次女の書道の授業用に黒い服を準備…

  • 小学生次女、日本地図を覚える

    ここ2週間、小学4年生の次女が日本地図を覚えていました。 4年生の初めの方に、国語の授業で県の漢字の勉強がありました。 県名って、ちょこちょこ難しいのがありますよね。 石川や山口のような1年生で習う漢字で書ける県名はいいのだけど、愛媛とか新潟とか画数の多い漢字は苦戦。 その単元を習う期間でなんとか漢字で書けるようにはなったものの、その県が日本のどこにあるのかを全部覚えるまでには至りませんでした。 1年のまとめテストがじゃんじゃん実施されるこの時期。 白地図に県名を書き込んでいくテストがあるという予告がされ、やばい!まだ県の場所覚えてない!となり、親子で必死に覚えました。 一番役に立ったのが、く…

  • おいしいお菓子を食べてひと休み。

    数日前に、高校生の子どもが修了式を迎えました。 進級できるかどきどきしたけど、無事に2年生になれるようでホッとしました。 本人のがんばりももちろんありますが、学校の先生方や小児科の担当医などたくさんの大人に支えられてやってこられた。 感謝しかありません。 あーー 私もがんばったわーー 自分を労わろうと、久々にアレを買ってみました。 私の中で特別な時に買いたいお菓子といえば、HENRI CHARPENTIER(アンリ・シャルパンティエ)のPETIT A PETIT。 前回は2023年のホワイトデーに買ったみたいです。 www.ashitakirei.xyz e? 2年前なの? 時が経つのが早すぎ…

  • 【個人事業主になる④】事業用のクレジットカードと銀行口座の話

    個人事業主の話が続いております。 ▼開業届を出す前にe-Taxとマイナポータルのアカウント連携 www.ashitakirei.xyz ▼開業届と青色申告承認申請書を出す www.ashitakirei.xyz ▼会計ソフトで記帳→確定申告まで終わらせる www.ashitakirei.xyz 今回でラスト。 事業用のクレジットカードと銀行口座の話。 帳簿付けの話を書くときに出てくる話題なので、会計ソフトや確定申告の話の前に書いた方が良かった。 しかも、実際は、開業届を出す前に、事業用のクレジットカードと銀行口座を準備したので、順番がめちゃめちゃです…(;'∀') 銀行口座やクレジットカードを…

  • クレカ解約と、紐づけ解除と、クレカのデータ削除と。

    昨日、No Money Dayの記事を書くときに、手帳を撮影しました。 www.ashitakirei.xyz そしたら、To do リストでやってなかったことを見つけまして。 おお忘れてた。 サクッとやっておきました。 こちらの記事の中で、「私は絶対忘れるから手帳にメモっておこう」と書いているのですが、やっぱり忘れてたね(笑) www.ashitakirei.xyz 2月にやる予定だったのが3月にずれ込んだだけだからヨシとしよう。 忘れてたことは2つ。 amazonに登録しているクレジットカード情報を削除する 2024年の年末にクレジットカードが不正使用され、新しいクレジットカードを無料で発…

  • お金を使わない日【No Money Day】を意識しはじめたらメリットだらけだった。

    今年に入ってから、手帳に「お金を使わなかった日=No Money Day」を記録するようになりました。 ここに引っ越してくるまでは大きい冷蔵庫だったし、子どもたちが小さかったので、 平日の昼間、週1回安いお店で食材のまとめ買い + 近所のドラッグストアで日用品や足りなくなった牛乳・食パン・卵の買い足しを週1回 という流れで暮らしており、 お金を使わない日の方が断然多かったんですよ。 だから、No Money Dayを意識しなくてもよかった。 ここに引っ越すタイミングで小さい冷蔵庫を使うようになってからは、入る量に限りがあるから買い溜めできないというのと、徒歩圏内にいくつもお店があるということ、…

  • 【個人事業主になる③】freee会計・ジョブカン・やよいの青色申告を使ってみた感想/開業1年目の確定申告無事終了

    2024年2月に開業届を出して個人事業主になりました。 ▼WEBで開業届を出すための前準備としてマイナポータルとe-Taxを連携させた話 www.ashitakirei.xyz ▼「freee開業」を利用して開業届と青色申告承認申請書をWEBで提出した話 www.ashitakirei.xyz 開業届と青色申告承認申請書が税務署に受理されて、開業日の2024年1月某日からの売上やら経費やらを帳簿に記入するという作業が始まりました。 開業1年目の2024年。 どんなふうに記帳をして、確定申告まで至ったかを記録します。 7000字超えしたので、興味のある方だけどうぞ! 会計経理の職に就いたことはな…

  • 【個人事業主になる②】開業届と青色申告承認申請書を出す

    2024年1月に開業して個人事業主になりました。 www.ashitakirei.xyz およそ1年前の記事です。 上記記事では、 マイナポータル(マイナンバーカードのアプリ)とe-Taxのアカウント連携を行い、e-Taxを利用するための利用者識別番号を取得した! ⇒確定申告がスマホからできるようになった! ⇒所得税の青色申告承認申請がスマホからできるようになった! というところまで。 今回の記事は、『そのあとに開業届出をWEBで提出したよー』という話。 1年前のことなのでもう記憶があやふやです(;'∀') スクショした画像と下書きの記事を元に書いてみます。 もしかしたら今とは異なる部分がある…

  • 【使い切る】2025年2月使い切ったモノ

    使い切ったモノの記録。 過去の使い切ったものの記録はこちら ⇒使い切る カテゴリーの記事一覧 今回は2025年2月。 「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。 食品 賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。 2025年の手帳活用で、お金を使わなかった日『No Money Day』を記録していきたいと思い立ち、始めました。 そしたら、1月はお金を使わなかったのはたった5日。 えええ?そんなに買い物してたんだ?とびっくり。 2月は1月よりもNo Money Dayを増やしたくて、なんとか在庫をどんどん使うようにしました。 なので、いつもよりも食品を使い切れたと…

  • 2月初めのホームセンターでのお買い物記録

    2月に使い切ったモノの画像をまとめていたら、 そういえば2月初めにホームセンターでいろいろ買い替えたり買い足したりしたのに記事にしてなかったなーと気づきまして。 先にそっちをまとめることにします。 フライパンを買い替えた 油をいれてもこんな感じで卵がくっつくようになったので、 そろそろ買い替え時ということで買いました。 新旧交代です。 同じ24㎝を買ったんだけど、もうワンサイズ小さいフライパンにすればよかったなぁと買って早々に後悔。 フライパンで揚げ物もするのですが、同じ油の量でも小さいフライパンの方が深さが出るじゃないですか。 あと、お弁当用に卵焼きを作るのもフライパンなので、小さい方がいい…

  • 服をレンタルしてみました。<PR>

    子どものPTA関連行事で、人前に出てお話をする機会があったという記事がしばらく続いておりましたが、これでラスト。 メイク問題、白髪問題ときまして、今回は洋服問題ですよ。 何着ていく?という疑問は皆さんとお話して解決していました。 今持っている服でだいじょうぶだろうなーとボンヤリ思いつつも、一旦着て確認しなきゃなとも思っていた。 もしダメだったら洋服を買わなきゃいけなくなるからねぇ…(面倒だねぇ…)と、3週間ほど前に、着る予定の服を着てみました。 案①ネイビーのジャケット&スカートのセットアップ+ブラウス これは、6年前に長女の小学校のPTA役員になったときに買ったもの。 お店に行って、PTA役…

  • 45歳、白髪染め 始めました。

    前回の記事で、PTA関連行事に参加するために久々にお化粧した話を書きました。 www.ashitakirei.xyz お化粧が下手だ苦手だ嫌いだと語っております。 人を見て不潔さやみすぼらしさを感じるのって、顔・髪の毛・衣類・靴などいろんな部位があると思うんですが、私はお化粧だけでなく髪の毛も手を抜いてるんですよね~。 ここ都会に引っ越してきてからもうすぐ4年、一度も美容院に行かずセルフカット。 (子供たちは美容院に行ってます) 石鹸で洗い、クエン酸水で整え、パサつくときはちょっとだけプロペト。 最近になってくせ毛の次女用に買ったヘアミルクを拝借するようになったくらい。 10代の頃に、今思えば…

  • 久しぶりに化粧をしました。使い終わってすぐ売りました。

    PTAの仕事1つ、終わった!ヽ(´▽`)ノ 今年度は長女の学校と次女の学校両方のPTAの委員になっておりました。 www.ashitakirei.xyz 長女の学校の委員が、先日無事にお仕事完了となりました。 お疲れーヽ(´▽`)ノ 正直に言って、楽しかったです。 仕事はみんなで分担する感じで、負担に思うこともなく。 すごく素敵な人たちに出会えて、 人と関わることがめっちゃストレスだったのに 「あれ?人と会って話すってこんなに楽しかったっけ?」 と自分でもびっくりするほど楽しい時間でした。 次女の方は来年度もPTAのお仕事をすることになっているので、引き続き楽しくできたらいいなと思う次第。 で…

  • 夫、年賀状やめるってよ。

    昨年末、2025年の年賀状を作っているとき、 「面倒くさい。 年賀状やめようかな。」 と夫が言いだしました。 じゃあ2025年は夫の分は作らなくていい?と聞くと、とりあえず2025年分は作ると言われたのでこれまで通りの枚数で作成。 夫は夫の友人・職場関係・親戚関係、私は私の友人・親戚関係の年賀状に、各々で一言メッセージを手書きで書いて投函しているのですが、 夫が単身赴任先からわざわざ 「年賀状やめるときって何て書いた?」 と私に聞いてきた。 おっこれは本気で年賀状仕舞いするんだな、年賀状仕舞いのメッセージを書くんだな、と。 夫は「年賀状やめるなんて信じられへん、失礼すぎるやろ」とずーーーっと言…

  • ヨガ、始めてみました。

    年明けって 「今年こそ運動習慣つけませんか」byジム系 「資格取得に向けて勉強はじめませんか」byユーキャン的なヤツ っていう 「年の初めに新しいことはじめましょ」 がいろんな方面で飛び交いますよね。 よーし!やるぞ!と始めてみても途中であっという間にやらなくなるのが私。 …なんですが、今年はちょっと違う。 年明けにヨガを始めてみまして、今もまだ続けております。 祝!1ヶ月続いたよ! という話。 まりこ先生との出会い 私がお正月から始めたのは、こちらのプログラム。 www.youtube.com YouTubeのヨガ界隈では有名なチャンネル。 私とB-Flow まりこ先生との出会いは、4年前の…

  • 【掃除】脚立を出したついでにいろいろ掃除する

    冷蔵庫下の掃除、蒸発皿の掃除、浴室換気扇ホコリとりフィルター交換、台所の換気扇掃除と一気にやって、疲れるどころか”お掃除ハイ”になったので、脚立を使わないとできない場所をどんどん掃除していきました。 YouTubeをラジオ代わりに使うと、まー はかどるはかどる。 長押 エアコンを使っているシーズンは、エアコン掃除のついでに掃除している長押。冬はエアコンを使わないので必然的に長押の掃除の回数が減ります。 ふと見ると、ホコリが積もってました。 長押の上辺、雪が積もったみたいに白いですね…いかんいかん。 脚立をずらしながら和室をグルっと一周拭いて回りました。 ポップインアラジン 和室の天井に、照明兼…

  • 【掃除】台所の換気扇掃除‐2025年2月度-

    冷蔵庫下の掃除、蒸発皿の掃除、浴室換気扇ホコリとりフィルター交換が、1~2ヶ月おきの掃除のルーティン場所。(エアコンも含まれるけれど今はエアコンを使っていないので掃除しなくていい) せっかく脚立を出したのだし、それ以外の場所も気になるところを全部まとめて掃除しようかなーと周りを見渡す。 台所の換気扇はどうだろう。 前回は2024年11月21日。 www.ashitakirei.xyz 約2か月半で掃除するというのは、私の感覚からするとちょっと短い。 もう少し先でも全然いい。 だけど、2月中旬から5月までめっちゃ忙しくなることがわかっているから、時間がある今やってしまった方が絶対いいよね。 前日…

  • 【掃除】浴室換気扇ホコリとりフィルター交換-2025年2月度-

    築古賃貸の我が家の浴室は、タイル張り&浴槽がボロボロ&ときどき虫が発生するというなかなかの手強さ。 カビだらけにならないように浴室換気扇は24時間稼働しています。 浴室換気扇はファンが取り外せないタイプ。 ※製品名で検索して取扱説明書を読んだのですがとりはずし方は明記されていませんでした。 入居後半年間放置した換気扇を掃除したときに頭からホコリをかぶって大変だったので、それ以来ホコリとりフィルターを装着し月1回交換を実施。 継続してみた結果、我が家のライフスタイルに合った浴室掃除のルールを以下のように設定しました。 ・浴室換気扇にフィルターをつける ・浴室換気扇のフィルターは1ヵ月~2か月に1…

  • 【掃除】冷蔵庫下の掃除、蒸発皿の掃除-2025年1月と2月分をまとめて報告-

    2025年の1月は自分の持ち物の見直しを優先していたので、1~2か月おきにやっているお掃除ルーティン(浴室換気扇の掃除・冷蔵庫下の掃除・冷蔵庫蒸発皿の掃除・エアコン掃除)をやらないでいようと思っていました。 これまで掃除してきた経験から、やらなくても大丈夫なはず、と。 特に、冷蔵庫下の床掃除については、新婚時代に入居してから引っ越すまでの約5年間一度も掃除しなかったこともあったので、数か月やらなくたって平気ですよ。(ホコリアレルギー的には平気じゃないけど) しかし、残念ながらお掃除の神様がそれを許してくださらず。 1月20日の朝お弁当を作ろうと冷蔵庫を開けたら、靴下が濡れて。 おや?と下を見た…

  • 【映画感想】「大きな家」を観てきました。

    映画『大きな家』を観てきました。 bighome-cinema.com 東京の とある児童養護施設。ここでは、死別・病気・虐待・経済的問題など、さまざまな事情で親と離れて暮らす子どもたちと職員が日々を過ごしています。 (中略) この映画を観終わったあとは、彼らだけでなく自分が歩んできた道のりをきっと肯定したくなる。そして、あなたの"ふつう"が少しだけ広がるかもしれません。配信やパッケージ化は予定しておりませんので、ぜひ劇場でご覧ください。 映画『大きな家』公式 www.youtube.com 以前、西村ひろゆき氏が、自身が送ったパソコンを置いている児童養護施設を訪れていたYouTubeの配信を…

  • 【使い切る】2025年1月使い切ったモノ

    使い切ったモノの記録。 過去の使い切ったものの記録はこちら ⇒使い切る カテゴリーの記事一覧 今回は2025年1月。 「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。 食品 賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。 お餅とノンカフェインコーヒーの消費量が多いですね(´▽`;) 八女茶とノンカフェインの紅茶は長らく残っていましたが、コツコツおいしく飲みました。起きて家にいる間はずっと何か飲んでるかも…。 賞味期限内のものはここまで。 1月は賞味期限切れが2つありました。 強力粉が12月、コチュジャンが9月に切れております。わお。 先月の12月は期限切れの豆板醤を使い…

  • CDを買いました。十数年ぶりにタワレコ行きました。

    年明けからせっせと自分の持ち物を手放し 「モノが少ないってサイコー!」 と言っている横で、モノを増やすこともしていました。 表題にあるように、CDを十数年ぶりに買ったんですよ。 といっても、私が買いたくて買ったのではなく、長女が欲しいということで買ったんですけどね。 長女は、勉強中に音楽を流していないとダメなタイプ。 音楽を聴きながら勉強するのが良いのか悪いのか、いろいろ議論があると思いますが、長女は頭の中でずっと思考が巡り巡っている子なので、音楽を鳴らすことでムダな思考が止まるんですよね。音楽が流れている脇で勉強に関する思考をする感じ。 (私の脳もそうなのでわかる) (文章を書いたりするとき…

  • 【買ったモノ】すぐ使うモノじゃないけど買った理由

    今年に入ってすぐ、2週間に渡り自分の持ち物と向き合って、床置きスペースを消滅させました。 ほんっとに日々快適です。 毎日のように床を雑巾がけできております。 もうモノは増やしたくないぜ…! と思いつつ、1IN1OUTで入れ替えたモノがありました。 手放すことにしたのは、お風呂のイス。画像左の白いもの。 右のグレーのものが、購入したもの。「スツーレ」という、踏み台兼非常用トイレ。 まず、お風呂のイスですが、私も子どもたちも入浴時にお風呂のイスは使いません。 夫しか使わない。 なのになぜ、単身赴任中の夫宅ではなく私と子どもが住むこの家に置いてあるのか。 …わかりません。 なぜ私がこの判断をしたのか…

  • 【片付け】自分の持ち物を見直している間に捨てた、自分の持ち物以外のモノ

    収納から溢れてしまった自分の持ち物を全部見直し、捨てたり売ったりして、ようやく収納内に納めることができました。 <現状把握> 2025年まで先送りにしていた私の宿題 <実行> ・ブックオフに読み終わった本を持ち込みました ・紙モノの捨て。やってよかったとさっそく思った話 ・引き続き紙モノを捨てる。1,000円出てきた。 ・紙モノ、服、靴、床材、布を捨てました。 ・粗大ゴミ回収依頼をする。捨てようとした布を活用する。 ・プリントした写真をアルバムに差し込んでいく。卒業式の写真を注文する。 ・ずっと捨てられなかった専門書を捨てました。 ・ファイルボックス1つ見直し、仕事用書類を入れました。 ・自分…

  • 【片付け】これでラスト!注文していた写真を差し込んだり、料理レシピのコピーを整理したり。

    この記事にはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれています。 自分の持ち物を絶賛片付け中。 www.ashitakirei.xyz 片付け13日目の今回の作業内容は、しまうまプリントから届いた写真をアルバムに差し込むことと、料理レシピのコピーを整理すること。 届いた写真をアルバムに納める 片付け7日目に、学校や園で注文した写真をアルバムに差し込む作業をしました。 www.ashitakirei.xyz 買っておいた無印のアルバムにどんどん差し込んでいったら、長女小学校卒業&次女卒園というキリの良いところまで入って。 長らく先送りにしていた『長女の卒業式当日に撮影した友達とのスナップショット…

  • 【片付け】過去の家計簿を整理しました

    自分の持ち物を絶賛片付け中。 www.ashitakirei.xyz 1月初めはこんな状態だったのが。 前回までにここまで減りました! この無印良品の紙袋に入っているのが、過去の家計簿と、図書館で借りた料理本をコピーしたり雑誌から切り取ったレシピたち。 片付け12日目の今回は、過去の家計簿と向き合った話です。 私の家計簿は、手書き。 収支の一覧表はEXCELで作成したもので、日々の出費はルーズリーフに金額を書き、その裏面にレシートを貼り付けています。 裏面に貼り付けられたレシート。分厚い…。 ここに引っ越してくる前は、大きなファミリータイプ(?)の冷蔵庫を使っていて、子どもたちもまだ小さかった…

  • 年賀はがきの抽選を確認して整理する

    自分の持ち物を絶賛片付け中で、あとは過去の家計簿とコピーしたレシピたちを整理したら終わり。 1~2時間くらいのまとまった時間に、判断を誤らないように落ち着いて1人で作業したいので、仕事が休みの日にやろうと思っています。 他にもやることはある。 そっちを片付けちゃおう。 お年玉付き年賀はがきの抽選をチェック 毎年、届いた年賀状は抽選日までゴムでまとめて置いておきます。 日本郵便 抽選日を忘れないように手帳に書いておき、抽選日当日にチェック! 今年は1枚切手シートが当たりました。 わーい(´▽`) お年玉切手シートに交換しに行く さっそく引き換えてきました。 110円と85円の1枚ずつがセットにな…

  • 【片付け】フリマアプリで売れなかった本をブックオフに持ち込みました

    自分の持ち物を絶賛片付け中です。 www.ashitakirei.xyz 新年に「持ち物減らすぞー!」と決意して、さっそくブックオフに数冊持ち込みました。 www.ashitakirei.xyz このとき持ち込んだのは、フリマアプリに長らく出品していたけど売れなかった本や、折り目やちょっと汚れがついてしまった本。 まだキレイな本はフリマアプリに出品した方が高く売れそうだなぁ~と思って、ちまちま出品していました。 フリマアプリで売れたのは合計5冊。 手数料や送料をひいた収益はこちら。 ①360円 ②261円 ③486円 ④⑤マンガ1・2巻 322円 合計 1429円 フリマアプリに出品しているあ…

  • 【片付け】自分の持ち物を納めたバンカーズボックスをダイニングテーブル下へ移動させました

    自分の持ち物を絶賛片付け中です。 www.ashitakirei.xyz 自分の持ち物がだいたいバンカーズボックス1個に収まる気配がしてきました。 作業10日目の今回は、そのバンカーズボックスの中をもう一度見直してスッキリさせ、最後にダイニングテーブルの下に納めたよって話です。 はい、要らないモノがさっそくありました。 2年前くらいにキッズフォンを買ったのですが、その空き箱を残していました。空気を保管していましたねぇ。 ここ数日の片付けでは取説をどんどん捨てていたのですが、キッズフォンはまだ心配なので置いておきたい。右の袋にコンパクトにまとめ、左の空き箱とストラップを捨てます。 たぶん次に見直…

  • 【片付け】ファイルボックス1つ見直し、仕事用書類を入れました。

    自分の持ち物を絶賛片付け中。 www.ashitakirei.xyz 前回の作業8日目で、専門書を全部捨てました。 こんな感じで、専門書が入っていたバンカーズボックスには空間が。 作業9日目の今回は、この中に私の捨てられないモノをまとめられないかなーと試行錯誤した話。 何も考えず、バンカーズボックスのあいたスペースに、箱にまとめていた文具や小物をごそっと入れてみました。 入ったね! 空っぽになった箱は捨てます。 だけど、使用頻度の高い仕事用書類とか手帳とかはバンカーズボックスの中じゃなくて、すぐ手に取りやすい場所がいいなぁ。 まだ1つ、中身を整理できていないファイルボックスがある。 中身を精査…

  • 【片付け】ずっと捨てられなかった専門書を捨てました。

    自分の持ち物を絶賛片付け中。 www.ashitakirei.xyz 作業8日目の今回は、ずーーーーっと手放せなかった医療専門書の見直しです。 長女を出産するまで医療従事者として働いていました。 いまは清掃職に就いています。 医療職ではありません。 医療専門書は、今の生活には不必要。 なのにどうして手放せずにいたのか。 前日の写真整理が終わった時の状態。画像右端のバンカーズボックスの中身がほぼ専門書です。 脳内Aの主張「また使うことがあるかも。捨てたくない。」 深堀して出てきたのはこれらの理由でした。 理由1 高かったから 学校で指定された医学書をまとめて購入するときに約10万円払い(前期で1…

  • 【片付け】プリントした写真をアルバムに挟んでいく。卒業式の写真を注文する。

    この記事にはアフィリエイト広告やプロモーションが含まれています。 自分の持ち物を絶賛片付け中。 www.ashitakirei.xyz 作業7日目の今回は、写真整理に手をつけた話。 モノを増やしたくない私。 写真も、プリントしてアルバムにせず、デジタルのまま保存すれば場所をとりません。 どちらが我が家のベストなのか答えが出せないままコロナ禍に入り。 自粛期間中に「いまならアルバムにする時間がある。やってみよう。」と思い立って、5年分1300枚近くのデジタルデータをプリントしました。 www.ashitakirei.xyz それを、まとめ買いした無印良品のポリプロピレンアルバム に差し込んで、2…

  • 【片付け】粗大ゴミ回収依頼をする。捨てようとした布を活用する。

    自分の持ち物を絶賛片付け中。 www.ashitakirei.xyz 紙モノとの対峙がけっこうしんどくて、それ以外のモノを捨てる方向に走っています(笑) 今回は作業6日目の様子。 粗大ゴミ回収依頼 この日は仕事やら子どもの歯医者やらで外にいる時間が多く、モノとじっくり対峙する時間がありませんでした。 家をざっと見まわして、粗大ゴミにいつか出そうと玄関にまとめておいた金属の棒たちを見つけ、WEBで回収依頼をしました。 モップの柄の部分、MUJIの棚の筋交い2組、突っ張り棒。 玄関の目立たないところに立てかけておいたら、馴染みすぎてすっかり存在を忘れていました。 昨年末、デロンギのヒーターが壊れて…

  • 【片付け】紙モノ、服、靴、床材、布を捨てました。

    自分の持ち物を絶賛片付け中。 過去に何度もやった『捨て』をかいくぐり、『必要なモノ』と『先送られた執着の塊』が入り乱れた玉石混交のモノたちと向き合っております。 www.ashitakirei.xyz 今回は作業5日目の様子。 紙モノ 連日闘っております、紙モノ。 ファイリングしているのでパッと見はキレイ。日常の暮らしの中で不便も不満もなく、見過ごされていた紙モノを掘り起こしました。 これら全部、図書館で借りてコピーしたものです。 主に、育児・料理(子供向けレシピ・お菓子・減塩)・健康に関するものでした。当時は必要だと思ったものも、今現在の視点でみたら「もうその段階ではない」というものや、興味…

  • 【片付け】引き続き紙モノを捨てる。1,000円出てきた。

    自分の持ち物を絶賛片付け中。 www.ashitakirei.xyz 約30㎡の部屋に3人が暮らせるくらいの物量に減らせたので、この部屋に引っ越してからは『現状維持の片付け』しかしてこなかったような気がします。 ミニマリストさんがアドバイスをして視聴者さん宅のモノを減らすという動画を見まくったおかげで、『捨て』のスイッチがガツンと入り、これまで何度も向き合って『要る』と判断し続けたモノを手放せるようになってきました。 1日に15~30分程度だけど、気持ちが変わってきていると感じます。 今回の記事は、作業4日目の様子。 証券会社の書類、口座残高通知書、独身時代の通帳、義実家からもらったご祝儀袋 …

  • 【片付け】紙モノの捨て。やってよかったとさっそく思った話。

    年明けに、私が先送りしていた宿題たちを集めて俯瞰。 www.ashitakirei.xyz 今年は昨年よりも確実に忙しくなるので、やりたいこともやらなきゃいけないことも削ぎ落として臨みたい。 読み終わった本をブックオフに持ち込んだり、 www.ashitakirei.xyz フリマアプリに出品してちょっとずつ売れています。今週中に売れなかったらまたブックオフに持ち込む予定。 それと、毎日15分くらいの時間を取って書類の要・不要をすすめています。 ここ数日の捨ての様子をまとめて記録。 <1日目> 医療費領収書、電気水道ガスの領収書 2024年の医療費の領収書を計算し、10万円には満たなかったので…

  • 【使い切る】2024年12月使い切ったモノ

    使い切ったモノの記録。 過去の使い切ったものの記録はこちら ⇒使い切る カテゴリーの記事一覧 今回は2024年12月。 「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。 食品 賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。 実家の母が送ってくれたすりごまをようやく食べきった。実家の母が送ってくれる食材が「これこのあいだ買ったばっかり!」ってかぶる率がものすごく高いんです。送ってくれるのはありがたいんですが、必死に食べなきゃいけなかったり在庫が増えるのはちょっとストレス。送らなくてもいいよと言っても送ってくる。親心なんでしょうねぇ。 胚芽押麦は、お米がお店から姿を消した時…

  • 文章の添削と、米津玄師の言葉

    ここ最近、自分の書いた文章を添削してもらう機会がありましてね。 とってもいい機会に恵まれたな~と思ったので、記録。 小学校で日記や作文を書く宿題が始まり、先生に提出して赤で直してもらうという経験がスタート。 大学受験で小論文があり、対策として過去問を先生に添削してもらったり小論文模試を受けたりしたのが、自分の文章を添削してもらった最後の記憶。 短大時代のレポートや卒論は、文章自体の添削というより、中身に関しての点付けというものでした。 社会時になってからも、報告書とか研究発表とかそれなりに文章を書いてきたけど、赤で直されたことはなかったと思う。 言葉の意味が大きく間違っていなければ良くて、それ…

  • 【子どもと片付け】次女の本を見直しました‐2024年の年末‐

    前回は次女のおもちゃ編。 www.ashitakirei.xyz 長くなった(実際に作業時間もすごく長くなった)ので、記事を分けました。 今回は本の整理編。 おもちゃの片付けで、自分の大好きなアイテムを集めることができてホクホクの次女でしたが。 おしゃれグッズが集まったのが嬉しかった模様 本はけっこう苦戦していました。 読むか読まないかはすぐわかるのでは?と思っていたので意外。 いや、もしかしたらこの時点で体調が悪くなっていたのかなぁ… (この翌日に発熱しました) 時間をかけてがんばって選別しました。 こちらの本がもう要らないといった山。 ここから、私が思い出深くて捨てられない本や、長女が残し…

  • 【子どもと片付け】次女のおもちゃの見直しをしました‐2024年の年末‐

    2024年の年末。 冬休みになってから、次女のおもちゃや本を見直しました。 かなり手放してスッキリ。 片付けた翌日から次女が発熱して病院に行ったりとバタバタしたため、年内に書く時間が取れませんでした。 次女のがんばりを残しておきたいので、年が明けてしまいましたが書いておきます。 まずはBefore。 学校から持ち帰った作品や学習用品、サンタさんにもらって増えたもの、誕生日も近かったので誕生日プレゼントもあります(左下あたりにある鬼滅の刃がそれ)。 サンタさんや母(私)からもらった本が増えたことで本棚に入りきらなくなり、床や棚の上に置かれています。 あ、本棚は真ん中の板の裏。 板は無印良品の畳め…

  • ブックオフに読み終わった本を持ち込みました

    前回の記事で『1月は自分の持ち物を減らしていきたい』と書きました。 www.ashitakirei.xyz さっそく実行したよという話。 昨日、長女と次女を映画館に連れて行きました。 子どもたち2人が鑑賞している間に、私は本をブックオフに持ち込み。 2つある買取カウンターは埋まっていたけど、呼び出しカードを持たされた5分以内には呼ばれて、すぐに査定が完了しました。 6冊で305円也。 うち3冊はラクマに出品しっぱなしだったもの。 価格を低く設定しても買い取り手がなかったものなので、1冊5円でも買い取ってもらえてありがたかったです。 この305円を握りしめて無印良品に行き、使い切ってなくなってい…

  • 2025年まで先送りにしていた私の宿題

    あけましておめでとうございます。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 元旦と1月2日は清掃の仕事がお休みだったので、ブログも更新せずにがっつりお休みしました。 年末に次女が熱を出したので、お節作りは完全に放棄。 そもそも子どもたち、お節が嫌いなのでね…。 スーパーで2人前のセットを買ってきて完了。 縁起物だから!ちょっと食べりい!( ゚Д゚) と半ば無理矢理食べさせる感じなので、 もう来年から作らんでいい気がするわ お節。 体調が復活した次女と将棋やオセロをしたり、 積読していた本を数冊読んだり、 近所のお寺に初詣に行ったり。 ゆっくり過ごせたいいお正月でした(´▽`) 話を元旦に戻…

  • 【2024年を振り返りつつ手帳の話】2025年もほぼ日手帳のオリジナルを使います

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 あっという間に2024年最後の日。 ほぼ日手帳の12月31日のページを今日書き終えます。 どんな些細なことでも手帳に書いておかないとまるっと忘れてしまうので、ほぼ日手帳オリジナル1日1ページのどのページもTo do リストで埋まっています。 フリーページも、私には使う用途のないTime Tableのページも、映画の半券を貼って感想を書いたり、イベントに行って買ったモノ・食べたものをイラストを交えながらメモしたりして使い切り、何も書いていないページが1ページもありません。 使い尽くしたね、しっかりと。 ほぼ日手帳がずっしりと厚みを持…

  • 【映画感想】忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師

    子どもたちが小さいときから今もずっと見ている忍たま乱太郎。 以前、映画館で劇場版忍たま乱太郎の予告を観て タソガレドキ城の忍者の 『土井殿がドクタケ忍者隊に…』 というセリフに、 なになに? 土井先生が何やら敵になってるの? きり丸が何だかシリアス? 土井先生ときり丸に何が起こったの? と気になって気になって。 www.youtube.com ムビチケでクリアファイル付き前売り券もゲットしておりました。 長女は公開直後に学校の友達と先に観覧済み。 私と次女は冬休みに入ってから行く予定だったのを次女が体調不良のために年明けに延期しようとしたところ、映画チケットの半券でもらえる特典が欲しいから行っ…

  • イレギュラーなことがあるのがレギュラーなんよね

    子どもたちがみんな冬休みに入ったので、おもちゃや本の見直し、プリントやノート、教科書の見直しをやってました。 めっちゃはかどった!ヽ(´▽`)ノ で、その翌日に次女が発熱。 年末年始の義実家帰省はキャンセルしました。 ィヤッホーイヽ(´▽`)ノ かかりつけ医の年内最後の診療日に発熱し 「熱が出たばかりだと検査しても陰性になっちゃうから」 と一番最後の枠で診察していただきました。 ほんといつもよくしていただいてありがたい…(涙) マイコプラズマ・新型コロナ・インフルエンザは全部陰性で 『季節性コロナウイルス』 が陽性。いわゆるふつうの風邪ってやつに分類されるみたいです。 ただ、この季節性コロナウ…

  • カード!カード!カード!

    不正使用されたために使用停止にした楽天カード。 Edy残高を使い切ってハサミを入れ、ポイっと捨てたら気分爽快でした。 www.ashitakirei.xyz もっと捨ててスッキリしたい! というスイッチが入ったので、お財布の中身を点検スタート。 お店のポイントカード ミニマルに暮らしたいと思いいろんなものを捨て始めてからは、ポイントカードはもらわないようにしていました。 がしかし、ここ数年はそのルールをゆるめ、応援したいと思うお店のポイントカードは持つように。 買い物頻度の高いお店や、接客がすばらしくて思わず作ってしまったお店のポイントカードが3枚あり、そのうちの2枚を今回手放します。 1枚は…

  • ストック管理の失敗。相変わらず賞味期限切れを出す。

    今日、ダイニングテーブルの下のものをちょっとどかして掃除機かけていたら、奥の方に見えたホコリが気になり、テーブル下に置いているモノを全出ししました。 *うちのダイニングテーブル下は貴重な収納スペースです。 www.ashitakirei.xyz 上記の記事にあるとおり、10月には全出しして掃除しています。 まあ、毎日テーブル下のモノを全部動かして掃除するということをしていないので、3か月弱経てばホコリは溜まります。 人が動くとホコリも動きますね…(´ー`) 備蓄用のペットボトルにも薄っすらホコリが積もっていたので1本ずつ拭いていたら、いくつか賞味期限切れのものがありました。 ほんっと何歳になっ…

  • 新しい楽天カードが届きました。そして、ちまちまと手続き。

    1週間ほど前に、クレジットカードを不正使用された話を書きました。 www.ashitakirei.xyz 楽天のシステムがカードの使用行動をみてあやしいと判断し、一時的に使用停止の対応。 楽天の中の人から 「これはushioさんが本当に使った履歴ですか?(本物であれば再開してくれるそう)」 と確認のお電話をいただき、実際にお金を不正に使われる前にカードを使用停止にできました。 新しいクレジットカードも無料で発行してもらい、ホントにありがたかった… クレジットカードが届いたあと、楽天カードでまとめていたサブスク関係の登録をちまちまと変更しました。 以前、楽天カードを紛失した(と思っていただけでの…

  • 2025年の年賀状も、しまうまプリントで作成しました。<PR>

    今年も、年賀状を作りました。 過去に年賀状を出す人を絞り、出さないと決めた人には年賀状じまいの挨拶を済ませています。 *悩んでいたときの記事* www.ashitakirei.xyz *年賀状を減らしたあとの感想* www.ashitakirei.xyz 私が出すのは、親戚、高校時代の友人・恩師、短大時代の友人、あわせて12枚。 例年通り【しまうまプリント】インターネットで年賀状プリント を利用。 親戚には家族の写真を入れ、それ以外はイラストだけのデザインで作成しました。 2つのデザインを一度に注文できるのでとっても助かってます。 一度宛名を登録してしまえば翌年以降は入力する必要もないし、家族…

  • 【使い切る】2024年11月使い切ったモノ

    使い切ったモノの記録。 過去の使い切ったものの記録はこちら ⇒使い切る カテゴリーの記事一覧 今回は2024年11月。 「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。 食品 賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。 11月は、賞味期限切れなし。 イツメンじゃない食品は、 ・冷蔵庫のポケットにずっと居た梅肉 ・お土産でいただいた大きな板海苔 ・夏の暑いときに常備していた冷凍ゼリーのストック でしょうか。 あと、夫の減塩弁当作りを中断してから使うスピードがガクンと落ちた料理酒をようやく使い切れました。 一応賞味期限内だったのでホッとしています。 日用品 クエン酸はリ…

  • クレジットカードを不正使用された話

    多いですよね、フィッシング詐欺。 大手銀行のカードやECサイトのカード、電気ガス会社や水道局の名前を語り、 「引き落としができなかったので確認したい」 「カードが止められています」 などなど。 そこに記載されているURLをクリックしたらアウトだし、電話もしちゃダメ。 わかってます、あやしいものは全部削除ですよ。 でね、先日楽天カードから 【重要】楽天カードからのご案内 というタイトルでメールが届いたんですよ。 内容は 「不正検知システムで、不正使用を確認したよ。 いまカードを止めてるよ。 至急確認したいことがあるから連絡ちょうだいね。」 というもの。 はいはい、フィッシング詐欺でしょー(´△`…

  • 2024年、自分に使ったお金を数えてみた

    前回の記事で、今持っているアウターの枚数を数えてみました。 www.ashitakirei.xyz ここ数年、服を購入するのは、使い切った・ボロボロになったタイミングでした。 でも、今年は「今持っている服でも暮らせるけど欲しいから買いたい」と買い足したものがけっこうあったなぁと思い。 実際どれくらい衣類にお金を使ったのかなと気になったので、今年の自分の被服費を計算してみました。 ボロボロになった、穴が開いたなどの理由で買い替えたものは青、もともと持っていなかったけど欲しいと思って買い足したものは赤にして区別してみます。 MUJI ブロードキャミワンピ ¥4,990 天竺網レギンス十分丈 ¥1,…

  • アウターの枚数、2倍増し。

    前々回の記事は、UNIQLOのアウターを買い替えた話。 www.ashitakirei.xyz 前回の記事は、UNIQLOで肌着やら靴下やら買い替えた話。 www.ashitakirei.xyz記事を書くにあたり、肌着や靴下の枚数もあらためて数えました。 これらの2つの記事を書いていて 「そういやここ2年で私のアウターの枚数が増えてしまったなぁ」 と思い。 持ち物を必要最低限まで絞りたかった、ミニマルに暮らしたかった私。 一時期はアウターはUNIQLOのライトダウンジャケット1枚、家用にUNIQLOのライトダウンベスト1枚で暮らせていた。あとときどきパーカを羽織るくらいか。 それが、どうして服…

  • 【買い替え】肌着やら靴下やらを買い替えました。

    前回は、UNIQLOでアウターを買い替えた話でした。 www.ashitakirei.xyz パフテックジャケットを買った同日、他にもいくつかUNIQLOで購入したので、今回はその記録記事です。 極暖ヒートテックリブブラタンクトップ おそらく4~5回の冬を越したであろうヒートテックのカップ付きタンクトップが、とうとう生地が擦り切れてしまったのでさようならすることに。 カップ付きのインナーがラクで、今回もヒートテックのブラタンクトップを1枚購入。 www.uniqlo.com 2~3年前から長女お下がりの白タートルセーターを着るようになったので、その下に重ねて着ても色味が目立たなさそうなブラウン…

  • 【買い替え】UNIQLOのダウン→UNIQLOのパフテックジャケットに買い替えました

    UNIQLOのダウンを長年愛用しています。 襟がある・ないでデザインが若干異なることがありましたが、過去5~6年くらい、冬のアウターはUNIQLOのダウン1着で過ごしていました。 (昨年から2着に増えた) 軽くて暖かくて動きやすい。 オフシーズンにはコンパクトに収納できる。 手洗いで汚れが落ちて、だいたい1日あれば乾く。 私にとって最高のアウターです。 www.ashitakirei.xyz www.ashitakirei.xyz 今年もまだまだ着る予定なのですが、表面に穴をあけてしまい、中の羽根がでてくるようになったので買い替えました。 穴はコレ。 ざくっとカットした感じ。 どこかに引っ掛け…

  • 【買い替え】デロンギからニトリへ、ファンヒーターを買い替えました

    一気に寒くなりましたね~。 一昨日、足元にデロンギのファンヒーターを置いてご飯を作ってたら、急にヒーターの音がしなくなりました。 え? 停電? それともブレーカー落ちた? 子どもたちの方に目をやると、いつも通りポップインアラジンでYouTubeを観ている。 ということは停電でもブレーカーでもない。 ファンヒーターだけの問題。 コードがきちんとささっているかとか、 本体が傾いていないかとか、 よくよく観察してみたものの 見た目に何の異常も見当たらないまま ただただ動かなくなったのでした。 えーん さむーーい(ノД`)・゜・。 急にいかないでおくれー その日の夜はまあなんとかしのげましたが、 翌朝…

  • たぶんぎっくり腰だった

    先週の日曜日、午前中にとある場所で軽作業をして、そのまま清掃の仕事をはしご。 翌 月曜日は何も変わりなく日常が過ぎる。 火曜日の朝目が覚めたら、背中・肩・首がモーレツに痛い。 何なに? 何かしたっけ? 寝違えた? 布団が薄いから? (今に始まったことじゃないが) しばし考えて、 あー日曜日の軽作業の筋肉痛が一日遅れで来たのかな? そういうお年頃よねぇ なんて思いつつ、 ヨガやストレッチで痛みを和らげたのちに清掃の仕事を3件はしご。 筋肉痛イテテ…と言いながらマンションの階段を重いバケツやらモップやらを持って昇り降りした。 さすがにしんどくて、子どもたちが帰ってくるまで午睡。 ぼーっとしてて、予…

  • 調べ学習を手伝って思ったこと

    下の子は、どっちかというとマイペースなところがあります。 学校の図工の作品は授業中に仕上げるのが難しくて休み時間を使ってやったり、社会見学で学んだことをまとめましょうという授業ではだいたい時間内に終わらず家に持ち帰ってきます。 特に、考えをまとめるのが苦手っぽい。 持ち帰って自分で取り組めるのならいいのですが、 「おかーさん手伝って」 「おかーさんいっしょに考えて」 とくる。 11月は社会や国語で工芸品とか伝統のお祭りについて学んで発表する学習があり、子どもといっしょに調べたりまとめたりしていました。 いろいろ思うことがあり、ちょっと記録します。 検索窓に「〇〇祭り 歴史」「〇〇(工芸品) 歴…

  • 【掃除】玄関の全出し&掃除をしました-2024年11月-

    タイトル通り、玄関の棚の全出し&掃除をしました。 築古で約30㎡の小さな賃貸に3人暮らし。 もともと玄関には収納はなく、MUJIで購入した棚に靴や玄関で使うモノを収納しています。 *MUJIの棚を設置したときの過去記事* www.ashitakirei.xyz 玄関土間を拭いたり掃いたりの掃除はまあまあの頻度でしているのですが(以前は毎日拭いていたけど最近は怠けております…)、モノを全出しして掃除するのは、昨年末以来のようです。 www.ashitakirei.xyz 昨年も大掃除のラストは玄関だったのね(笑) わかる~。 いまの玄関ってそんなに不便じゃないし、ずっと目に付く場所でもない。 つ…

  • 【掃除】窓掃除と防カビ剤塗布

    しばらく長女が学校の課題でパソコンをずっと使っていました。 長女が学校に行っている間は締め切りが近いPTAの書類作成をしていたので、先々週~先週にかけてなかなかブログが書けずにいて。 先週の日曜日、長女はパソコン作業、次女は夫とおでかけ。 パソコンが使えるとブログを書くかPTAの書類作成をするかの選択なのですが、パソコン使えないとなると時間が急に空き。 積読になってる本を読もうかなとも思いつつも、11月から年末まで用事が満載なので、大掃除を終わらせることにしました。 (やらなきゃいけないことが残っているとゆっくり娯楽が楽しめないタイプ) 日曜日のうちに一気に浴室換気扇のホコリとりフィルター交換…

  • 好きだった絵本

    今週のお題「絵本」 私の母は外で働くお母さんでした。 なので私は幼少期、日中を保育園で過ごしていました。 最近はあまりないのかもしれませんが、当時の保育園では、赤ちゃん組だけでなく、来年から小学1年生になる年長組さんもお昼寝があったんです。 私はお昼寝を全然しない子で。 眠くないのに寝ないといけないのが退屈でイヤだったんですよね。 先生はお昼寝タイムにみんなのお帳面を書くという仕事があるので、それをじゃまするようであれば寝かしつけられていたと思うんですが、 寝ないで不機嫌になるとか、先生の手をわずらわせるとか、そういうことはしない子だった(はず)ので、まぁいいかと先生も見逃してくれていたことが…

  • 【掃除】台所の換気扇掃除‐2024年11月度-と2024年の総括

    前回換気扇を掃除したのはいつだった?と過去記事を検索したら、6月末でした。 www.ashitakirei.xyz 5ヵ月半…約半年ぶりですね(;'∀') 前回も「半年ぶりだ!やばい!」と言いながらフィルター交換してましたが、今回の汚れはさて如何に。 では、Beforeから。 汚れてますね。 ただ、前回の半年放置の時と比べたら汚れはきつくないかも。 今年4月頃から夫の減塩弁当作りをやめたので、料理をする時間が1/3になりました。 それも影響していそうです。 換気扇のパーツはどうでしょう。 触るとちょっとペタつくくらい。いや、サラッと感さえあるぞ。 近寄っても油汚れはわかりにくいですね。 お湯と…

  • 【掃除】冷蔵庫下の掃除、蒸発皿の掃除-2024年11月度-と2024年の総括

    前回は浴室換気扇のフィルター交換の話。 浴室換気扇は脚立がないと手が届きません。 冷蔵庫の裏に置いている脚立を出すために、冷蔵庫を動かすので、ついでに冷蔵庫下と蒸発皿を掃除します。 前に掃除したのはいつだったっけ?と検索したら、浴室換気扇と同様2か月半ぶりでした。 www.ashitakirei.xyz めっさ汚れてるやろうなあ… 掃除前の冷蔵庫下はこんな感じ。 見えにくいですが、ホコリが一面にびっしり。 集めるとこれだけありました。 ウエスで拭き掃除をしてさっぱり。 作業開始から終了まで、5分。 さて、冷蔵庫裏面にある蒸発皿はどうでしょう。 水が溜まって乾燥した様子がありました。 さっと洗っ…

  • 【掃除】浴室換気扇ホコリとりフィルター交換-2024年11月度-と2024年の総括

    築古賃貸の我が家の浴室は、タイル張り&浴槽がボロボロ&ときどき虫が発生するというなかなかの手強さ。 カビだらけにならないように浴室換気扇は24時間稼働しています。 浴室換気扇はファンが取り外せないタイプ。 ※製品名で検索して取扱説明書を読んだのですがとりはずし方は明記されていませんでした。 入居後半年間放置した換気扇を掃除したときに頭からホコリをかぶって大変だったので、それ以来ホコリとりフィルター装着&月1回交換を実施していました。 それを2年間続けてみた結果 ・浴室換気扇にフィルターはつけた方がいい ・浴室換気扇のフィルターは1ヵ月~2か月に1回交換する ・浴室換気扇フィルターを付ければ、換…

  • 【使い切る】2024年10月使い切ったモノ

    使い切ったモノの記録。 過去の使い切ったものの記録はこちら ⇒使い切る カテゴリーの記事一覧 今回は2024年10月。 「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。 食品 賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。 10月は、賞味期限切れなし。 ほぼほぼいつものラインナップ。 お茶もコーヒーも紅茶もよく飲みました(私が)。 味噌は久々に使い切った感じ。いつもはいかないスーパーに立ち寄ったら、以前好きでよく買っていた味噌に再会したので購入し、今はそちらを使っています。最近はずっとこの減塩タイプの味噌を使っていたので、違う味噌でみそ汁を作るとちょっと新鮮。どっちもお…

  • 【無印良品】無印良品週間で買ったモノ‐2024年10月-

    無印良品週間ですね。 必要なモノがなければ参戦しませんが、今回は子どもたちのモノをいくつか買ってきました。 1.三角定規 長女が小学生の頃に買った三角定規のセットを、いま次女が使っています。 透明の三角定規が今回買ったモノ。 次女は筆箱の開け閉めが雑なのか、無理やり閉めてるのか、三角定規の角が全部折れてるんですよ… ネコちゃんの三角定規かわいいのに!(´Д⊂ヽと言われたので、二等辺三角形だけ捨てることにしました。 次女ちゃん、大事に使ってねえ(´Д⊂ヽ www.muji.com あらためて見ると、3辺に長さが書き込まれているのはいいですね。 30度のも買いたいな。次女が嫌がるかな。 www.m…

  • 【掃除】和室の窓掃除と防カビ剤塗布とカーテン洗いをしました。

    前回の記事は、ウッドカーペットを敷いた話。 www.ashitakirei.xyz ウッドカーペットを敷くために、和室からすべてのモノを出しました。 あ、これ窓掃除しやすいタイミング(`・ω・´) ということで、 1.窓掃除 2.防カビ剤を塗る 3.カーテンの洗濯 をちゃちゃっとやってしまいました。 1.窓掃除 とくに洗剤も使うことなく、ウエスで全体を拭き掃除して完了。 この窓と、画像左側に見切れている窓も拭き掃除。 カーテンで覆われていてるのでホコリはそんなになくて、防カビ剤を塗っているおかげでパッキンにカビがつくこともありません。 めっちゃラク。 2.防カビ剤を塗る 使うのはいつものこの薬…

  • 【DIY】畳の上に敷いていたコルクマットと剥がして、ウッドカーペットを敷く。

    何度か記事に書きましたが、10月26日27日、我が家にお客さんがいらしていました。 お客さんが来る前に家をキレイにしておきたいと思い、大掃除の前倒しで片付け&掃除をすすめた中で一番大掛かりだったのが6畳和室のコルクマットを剥がして新しいウッドカーペットを敷く作業でした。 畳は大好きなんです。 家族で住んだ物件3つのうち2つは畳の部屋があり、畳に布団を敷いて家族で寝てましたし、子どもも畳におもちゃを広げて遊んだりお昼寝したりしていました。 なのになぜ畳の上にコルクマットを敷いていたかというと、退去費用をできるだけ安くしたかったから。 夫が転勤族のため家族でこれまでいろんな賃貸物件に住みましたが、…

  • 詐欺かホンモノか。確認する手間がわずらわしい。

    ここ1ヵ月、迷惑メールがものすごく増えました。 Yahooのフリーメールを使っていて、勝手に迷惑メールフォルダに振り分けてくれるのですが、これまでは1日に1~2件程度だった迷惑メールが最近は20件ぐらいあります。 AEON、JCB、農協、amazon、クロネコヤマト、電気会社とさまざま。 …どこかでメアドが漏れてるな…(´ー`) 一括削除してますけど、そのひと手間がメンドウで無駄な時間だなぁとうんざりします。 Yahooメールが勝手に振り分けてくれるから、普通の受信ボックスに入っているのはすべて正しいメールかというとそうでもなくて。 今日も三菱UFJ銀行を名乗るメールが届きました。 こちらはス…

  • 【掃除】ガスコンロ下のシートを交換しました-2024年10月-

    昨日と一昨日、我が家にお客様がいらっしゃいました。 「我が家に」と言っても、この部屋に滞在したのは1時間ちょっと。 お客様が行きたい場所に、みんなでおでかけした2日間でした。 夫も単身赴任先から来ていたので、お客様にはホテルに宿泊してもらい(約30㎡のこの部屋で寝るのはうちの家族4人で精いっぱい)、食事もすべて外食。 布団と食事の準備をしなくていいのは、すごーーーく助かった! 55㎡の部屋に住んでいた時は布団をレンタル。うちの家族と会わせて8人で寝るという状態でした。 www.ashitakirei.xyz 10人のお客さんを迎えていたときは日帰り&外食でした。55㎡に14人が寝るのは無理。1…

  • 【買ったもの】シャワーヘッドを買いました

    この土地に引っ越してきて3年9か月が過ぎました。 入居当時から 「ここの水が合わないな~」 と思いつつも慣れるしかないんだと思って暮らしていました。 何が「合わない」か具体的に言うと、大きく2つ。 ①シャワーを浴びるとギシギシする、つっぱる。 ただ水を流しただけなのに髪はギシギシ、肌はつっぱる。なめらかでなくなる。摩擦力が増す。さあ体を洗うぞーと水を流しただけなのに固形石鹸で洗ったみたいにつっぱるの?!と初めは驚愕でした。 ②台所の蛇口をひねって出てきた水がおいしくない ”くさい”とは違うのだけど、ごくごく飲めない。やかんで沸かした白湯は特においしくなくて、飲みこみたくない、本能的に。 ①や②…

  • 全部引き受けた人、全部他人任せにした人。

    長女が通ってきた学校で、 「〇〇のメンバー募集」 とか 「ボランティア募集」 とか 「お手伝い募集」 とか お便りが来ると、私は可能な限り参加する人でした。 PTAの役員選出も、 誰かいませんかー? のあとのシーンとした空気感に耐えられなくて 手を上げてしまう。 転勤族でまたいつ引っ越すかわからなかったし、家事育児で精一杯だったので仕事を探すことは考えていなくて。 その分、自分ができそうなことがあれば学校や地域の活動に参加するようにしてきました。 そういう集まりに行くと、だいたい同じ人がそろうんですよね。 お互いに「また会っちゃったね」と苦笑いして。 お手伝いできる人のメンツはだいたい同じなの…

  • 洗濯機カバーを交換しました。

    築古賃貸に住んでます。 洗濯機置き場は室外、ベランダにあります。 紫外線や風雨にさらされまくる過酷な環境にある洗濯機を守るため、カバーをつけています。 引っ越した当初は100均で買ってきたカバーを使っていましたが、生地が薄く、すぐにビリビリに裂けてしまいました。 もう少し丈夫なカバーを導入しようと考え、楽天で購入したカバーを取りつけたのが2022年5月。 www.ashitakirei.xyz 2023年11月の記事に使用感を書いていますが、 www.ashitakirei.xyz カバーの生地は100均よりも厚くしっかりとしていて裂けることなく、洗濯機本体に紐でくくりつけているのですが台風で…

  • 「停電のときに酸素濃縮装置をポータブル電源で動かせないか」と母が言うので調べた。(結論:買ってない)

    実母は、非定型抗酸菌症という肺の病気を患っております。 常に酸素吸入をしていないと呼吸が苦しくなるため、在宅酸素療法を行っています。 家にいるときには酸素濃縮装置という機械から、 外出時には酸素ボンベから、酸素を吸入しています。 7月~9月の台風シーズン。 実家は台風の進路に入ることが多い地域で、停電になることも多いんです。 大きな被害がもたらされそうな台風がやってくるときには、酸素ボンベ持参でホテルへ避難することもあります。 www.ashitakirei.xyz 今年の台風シーズンが到来したときに、 母との電話で、 「停電になったときのためにポータブル電源の残量を確認した」 と私が話をして…

  • 【片付け】長女の衣類引き出しの整理をしました-2024年10月-

    次女の衣類整理や私の衣類整理は9月末に作業終了。 買い足しが必要だった私の服も無事に届きました。 長女の冬服は、前の冬に着たものがまだ着れる状態だったので、買い足しは急ぎではありませんでした。テストもあったので後回し。 3連休のあいだに長女の新しい服を買いに行き、ようやく服の整理ができてホッと一安心。 長女も買いたかったものが買えて満足気でした。 Beforeはこんな感じ。 大きな乱れはありません。冬のあいだはもうちょっとぎっちり詰まっていましたが、朝晩肌寒くなって長袖のパジャマや長袖の外出着をいくつかひっぱり出して着ているのでちょっとゆとりがあります。 全出しするとホコリが見えてくる。 全部…

  • 視界を広げて。

    体力も気力も落ちてきており、 1日に入れる用件は1つ、 がんばっても2つに絞っているのに、 今日は外せない用件が4つも立て込んでます。 朝4時起きで活動開始して、 予定通りに用事を済ませ なんとか3つ目までの用件を終えました。 で、その帰り道。 家路は右方向に曲がるのですが、 自転車をこぎながら ぼんやりと今晩の献立を考えていて きざみネギがあるといいな と思ったので、 左に曲がってすぐのところにある ちっちゃいスーパーに行くことに。 そのお店の前は何度も通っているけど入ったことがなくて。 自分の昼ご飯は娘のお弁当の残りがあるし、 ネギだけ買うぞーと決心して 自転車の鍵を抜いた瞬間 目が合った…

  • 【片付け】押し入れ下段の全出し&掃除をしました-2024年10月-

    前回は押入れ上段の全出し&掃除の話。 www.ashitakirei.xyz 3連休の間に、押し入れ下段も全出し&掃除をしました。 Before。 自分としては、乱れてないつもりです。 とっても整ってる!とも言い難いですが。 ここにある衣類の引き出しはすべて9月に全出し&掃除が住んでいるので、今回の作業では引き出しの中身は一切触りません。 押入れの中から全部出します。 あの小さい空間にこれだけのものが入っていたのか…と毎回新鮮に驚きます。 押入れの収納力ってすごいよね。 前回7月に全出し&掃除をしてたかだか3か月しか経っていませんが、もうこの有様。 引き出しを出し入れしたりしているうちにこうや…

  • 【掃除】押入れ上段の全出し&掃除をしました。-2024年10月-

    過ごしやすい気候になって、掃除や片付けがはかどってます(´▽`) エアコンの掃除をした同じ日に、押入れの全出し&掃除もしました。 前回実施したのは7月。 www.ashitakirei.xyz 本当は4月~5月頃にやりたかったのに、体調不良で延期して7月にようやく実施できたという状況。 なので、今回も12月の大掃除の時期に延期してもよかったのですが、2列になっているハンガーポールの後列にある冬アウター類を前列に移動させたいのでそのついでにやりたかったことと、11月~2月までPTA活動や仕事がかなり忙しくなる予定なので、もう今のうちにやっちまおう!という判断になりました。 準備も万端。 まずはB…

  • 【掃除】エアコンの掃除-2024年10月度-

    家族全員ハウスダストアレルギーの我が家。 エアコンを稼働しているときに喘息やアレルギー性鼻炎が悪化していることが多かったので、エアコンの掃除はできるだけマメにしたいと思うようになりました。 エアコンの掃除を楽にするために、ホコリとりフィルターを導入。 送料無料 東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター エアコン用 2枚 【 2個セット 】貼るだけ エアコンフィルター 簡単 換気扇フィルター エアコン掃除 楽天で購入 エアコンを24時間稼働している期間はホコリとりフィルターを月2回交換、稼働しているけど24時間ではないという期間は月1回交換で実施。 こんな感じで、エアコンの使用頻度に応じ…

  • リネットジャパンにWacomの液タブと古いパソコンを回収してもらいました。

    9月にWacom Oneという液晶タブが壊れました。 www.ashitakirei.xyz いつものようにリネットジャパンに回収を依頼します。 <PR> リネットジャパンの公式ページのチャットで確認したところ、Wacom Oneという液タブはパソコンではなく『パソコン周辺機器』という回答。 リネットジャパンはパソコンだけでなく一部家電も回収してもらえますが、回収品の中にパソコンが含まれれば無料で回収、そうでない場合は回収費用がかかります。 となると、有料での回収かぁ… まあでも回収してもらえるだけでもありがたいしなぁ… と手続きを進めようと思いましたが、夫の単身赴任先で使っている古いパソコン…

  • 台所の備え付け収納の全出しと掃除、完了。

    久々にちゃんと休み! 何の用事も入っていない休み!ヽ(´▽`)ノ 思う存分片付けと掃除をしましたー。 やりたかったのは、台所のシンク上の吊戸棚・シンク下収納・ガスコンロ下収納。 全部出して、拭き掃除をして、新しい防虫シートを敷きたかったんですよ。 いただきものの手ぬぐいの汚れが落ちなくなってきたので、適当な大きさに割いて、ミニ雑巾を作成。準備万端。 よし、やるぞー! <シンク下Before> <全出し> 防虫シートは前回と同じシートを購入しているので、もともと敷いていた防虫シートを型紙にして新しいシートをカットすればOK。 <シンク下Afer> 特に問題なく暮らせているので置き場は変更していま…

  • 自分の持ち物スペースを全出し&整理しました

    すこし前に、非常用備蓄の買い足しをしました。 www.ashitakirei.xyz 上記記事に『炭酸水と野菜ジュースは台所のテーブルの下に移動』とサクッと書いておりますが、まあまあの大仕事でした。 今住んでいる賃貸は約30㎡で、備え付けの収納が「台所のシンクとガスコンロの下」と「押入れ1箇所」のみ。 子ども2人と私で親族も知り合いもいないこの土地に引っ越して、何かあったときに頼れる人はいないから最低限の備蓄をしておかなければ!という気持ちが強いのに、置く場所がない。 苦肉の策で、ダイニングテーブルの下も「収納」として使っています。 www.ashitakirei.xyz 備蓄だけでなく、ダイ…

  • 【買ったモノ】パスワード管理ノートを買いました。

    高校1年生の長女。 中学の時は学校に通うだけで精いっぱい。 気疲れするので、休日はがっつり家に引きこもって回復する時間が必要なタイプ。 中3の2学期頃から、友達と休みの日に待ち合わせして出かけるように。 高校入学後はさらに友達と遊びに行くことが増えました。 良き良き(´▽`) 子どもの中学卒業時にスマホを持たせましたが、WEBで何かを購入する操作はさせていません。 なので、友達とのお出かけ先が美術館・映画・ライブのときは、私が子どもに代わってチケットを購入しています。 子どもが推しグッズを買う時もそう。 まずは私がクレジットカード払いで支払いを済ませ、私は子どものお小遣いから代金を受け取るとい…

  • 【使い切る】2024年9月使い切ったモノ

    使い切ったモノの記録。 過去の使い切ったものの記録はこちら ⇒使い切る カテゴリーの記事一覧 今回は2024年9月。 「食品」「文具」「日用品」で分類して紹介していきます。 食品 賞味期限内で食べきれているものは賞味期限の画像を省略しています。 9月は、賞味期限切れなし。 ほぼほぼいつものラインナップ。 イツメンじゃないのは、お好み焼き粉とラーメンとお茶漬け海苔かな。 お米品薄の時期に買ったお好み焼き粉、冷蔵庫の中で忘れ去られる前に使い切れてスッキリ。 ラーメンは夫が唐突に持ってきたもの。麺類は好きじゃない人なのでもらったんだと思う。持ってきた日に家族で2袋(4食分)食べて、残り1袋(2食分)…

  • 非常用備蓄の買い足しをしました

    今年の8月、南海トラフ地震臨時情報が発表され、ソワソワと落ち着かない気持ちで備蓄をチェックしました。 非常用備蓄のうち、レトルトの煮魚の賞味期限が8月でどんどん食べ進めていたため、タンパク質が少なめのラインナップになってしまっていたのですが、ありがたいことに何事も起きず約2カ月が経とうとしています。 涼しくなったし、買いだめの風潮も落ち着いているし、そろそろいいかなとamazonでまとめ買いをしました。 どーんと一気に届きました。 いわしの煮つけは別日に。 野菜ジュースや炭酸水は食卓テーブルの下に納めて、他の食品は無印の頑丈収納ボックスに詰めていきます。 ぎゅうぎゅうですね。 ざっくりとですが…

  • 【買い替え】タオルを総入れ替えしました-2024年2回目!-

    年末の大掃除に向けて、押入れの防虫シートやら除湿剤やら台所の換気扇カバーやらいろいろ買い込みたいなぁと、ホームセンターに行ってきました。 大掃除はもう少し先にするとして。 ついでにタオルをまとめ買いして、総入れ替えしました。 これまでだいたい1年で総入れ替えをしている我が家。 前回はいつだったっけな~と自分のブログで検索してみると、2月でした。 www.ashitakirei.xyz わ、1年経ってない! 7か月くらいしか使ってないのか! このとき買ったタオルは業務用タオル。 10枚入りで1000円以下という激安で、生地は手が透けるほど薄い。 この薄さ、良かったんですよ。 お風呂上りに1人1枚…

  • 【片付け】自分の衣類引き出しを整理しました-2024年9月-

    次女の衣類引き出しを整理して。 www.ashitakirei.xyz あまり時間がかからなかったので、そのまま自分の衣類引き出しも整理しました。 とりあえず全出し。 どうしてもホコリや髪の毛は入り込みますねぇ~ 除菌シートで拭き掃除。 これだけでも全出しした意味があるってもんです。 出した服はすべて触りながら 虫に喰われてないかな~ とか 仕舞うときに気づかなかった汚れはないかな~ とか 確認したのちにもう一度畳み直して収納していきました。 防虫剤も交換して。 ついこのあいだスキニージーンズ1本とTシャツ1枚を捨てということもあって、今回は追加で捨てる衣類は特になかったです。 www.ash…

  • 【片付け】次女の衣類引き出しの整理をしました-2024年9月-

    長袖が欲しいねという日があったり、 まだ半袖でいいねという日があったり。 季節の変わり目ですねぇ~ ベルメゾンから9月30日期限の500円オフクーポンをもらっていたので、次女の服をいろいろと買いました。 買う前に衣類の全出しをしましたよ。 前回全出しをしたのは7月ということで、2ヵ月半ぶり。 www.ashitakirei.xyz そんなに大きな乱れはありません。 『畳んで片付ける』を日々繰り返しているうちにホコリや髪の毛が入り込んでしまうし、防虫剤も交換する必要があるので、全出しは大事だなぁと思います。 次女の身長の伸びがすごくて、夏休み明けの身体測定では私の身長をあと数ミリで抜く結果に。 …

  • 【無印良品】2024年秋に無印良品で買ったモノ

    9月が…終わりそうですよ...... いやあしんどかったなあ9月(ノД`)・゜・。 私、8月が誕生月でして。 無印良品からお誕生日特典で500ポイントもらっていて、もうすぐ使用期限が切れるころだったので、仕事終わりにサクッと無印良品に行ってきました。 欲しかったもの、買えました。 無印良品のアプリで、先月からいくつか気になる衣類をみつけてカートに入れていました。 衣類は実物を見て身体に合わせてからでないと失敗しがち。 特に私とMUJIの衣類の相性が、XSじゃないと大きすぎて着れなかったり、Sの方が着やすかったりとマチマチで。 さらに、欲しかったのがアウターだったので、一度試着してみないと危険だ…

  • つみたてNISA(旧)を始めたきっかけ と 2024年9月の現状

    しばらく使う予定のないお金をそのまま銀行口座に放置しておくよりも、投資に回した方がいい。 株とかFXとか、上がった下がった売るか買うかとヒヤヒヤするのが怖いなら、毎月コツコツ積み立ててほったらかしにしておける長期積立型がいい。 つみたてNISA、始めてみては。 そんな記事を、コロナ禍前からいろんなところでずーーーーっと目にはしていて。 気になるなら動いてみようと、2020年に資料を取り寄せて証券口座を開く手続きまでは済ませていました。 さて何を選ぶ?というところで受検やら引っ越しやらで忙しく、ストップ。 2021年3月末に引っ越し完了。 4月に引っ越し先の銀行に住所変更の手続きに行ったとき 「…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ushioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ushioさん
ブログタイトル
荷物を軽くしたい
フォロー
荷物を軽くしたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用