こんなに早く明けると思っていませんでしたが、梅雨も明けた6月末、香住へ日帰り旅に行ってきました。津山8時発で鳥取経由で香住の山奥へ今回はそもそも、柱状節理の「味取の俵石」というのを見に行こうと思ったのが一つ。その時に道の駅あゆの里矢田川とい
家飲みをもっと美味しく簡単に。ひとりだって、美味しいお酒とごはんを楽しみたい。時々ぶらっと一人旅。2019冬、骨髄線維症で造血幹細胞移植。2021春社会復帰しました。
一人暮らしの食と酒。ちょっとした料理のコツや美味しく食べるためのコツ、道具の話など、日々の「ちょっとおいしい暮らし」に役立つ情報を更新しています。スーパーマーケット勤務の知識を生かして、旬の情報もお届けします。
島根一泊二日の旅ですが、後半は久しぶりに松江市内のスーパーを3カ所ぶらり。島根と言えば安くて美味しい水産物! ということで、そちらを中心にご紹介。しょっぱなから大興奮最初に寄ったのはHOK。松江は移植前の夏ごろに行ったはずですが、橋北には多
先日19日は、3ヶ月ぶりの外来の日でした。ということで、朝から(出勤の日より30分早く)岡山へ。前後を5勤に挟まれて、結構ハードな日程でしたが(ようやく本日25日、休みらしい休み)外来→岡山市内お買い物と、充実した一日でした。岡山インターで
先日の一泊二日島根旅。ごはんをまとめてご紹介。先日の記事で書いたように、島根一泊二日の度に行ってきました。宿泊は、ナイトミュージアムの奥出雲多根自然博物館で。一泊二食付きだったので、今回の旅の食事はほぼこれです。昼食はラーメンで初日午前中に
先日書いた島根旅。まずは宿の奥出雲多根自然博物館のご紹介です。一泊二食で宿泊初日は午前中米子で美容院からの、熊野大社、八重垣神社と回ってから、奥出雲へ。少し時間があったので、道の駅酒蔵へ寄ってから、チェックインしました。で、夕食をいただいて
12日、13日と島根へ旅してきました。主な目的は、今年になってから、島根の神社に行けていなかったので、お礼詣りに行きたい、と思っていたことが一つ。もう一つは、かねてより興味のあった、奥出雲多根自然博物館のナイトミュージアムを経験してみたかっ
「ブログリーダー」を活用して、如月ローズさんをフォローしませんか?
こんなに早く明けると思っていませんでしたが、梅雨も明けた6月末、香住へ日帰り旅に行ってきました。津山8時発で鳥取経由で香住の山奥へ今回はそもそも、柱状節理の「味取の俵石」というのを見に行こうと思ったのが一つ。その時に道の駅あゆの里矢田川とい
今年の梅雨は、なんか雨少ないかなぁ? などと思っていたら数日前の夜はまるで洗車機の中にいるときのような、すさまじい雨音がしていて、夜中に一人、笑ってしまいました。意図していなかった連休ですが昨日今日と、希望したわけでもないけれど、他の人の希
前回の記事でさらっと書いた五種混合ワクチンの話。副反応?今回受けたのは五種混合ワクチンなのですが、打った直後から2~3日は、ちょっと腫れていて、見た目にも分かるくらいでした。で、その後だんだんかゆくなってきて。腫れの部位はだんだん小さくなっ
京都の記事をのんびり上げている間にもいろいろありました。京都土産をちびちびいただく京都で、松井酒造さんとか、帰りにグラングリーンとかでいろいろ買って帰り、ぼちぼち晩酌でいただきました。帰ってすぐ頃の晩酌がタイトル画像。松井酒造さんのルリをい
文化博物館を出たら、近くの新風館にあるトラベラーズファクトリー京都でお買い物。そののち京都駅で昼食、梅田から高速バスで津山へと戻りました。新風館とトラベラーズファクトリー京都文化博物館からほど近いところにある新風館。このエリアは今回初めて来
今回の目的の一つが、こちら京都文化博物館で開催されている特別展「和食」でした。旅の日程はこちら10時開場に合わせて到着。来たことのない場所でしたが、結構威風堂々といった感じの建物で、何人かすでに待っておられました。ユネスコ無形文化遺産の和食
八坂神社と安井金毘羅宮を経由し、五条烏丸のホテルへチェックイン。夕食はほど近い、酒と魚DNAさんで席を予約しました。上質で気軽な和食今回の旅でとても感じたのですが「小食の酒飲み」って、割とごはんに困るんだな、なんてことを思いました。とはいえ
松井酒造さんを出たら、そのまま徒歩で、京セラ美術館へと向かいました。日程はこちら日程の問題知ったのは、東京で開催される時だったのですが、東京ではちょっとスケジュールがむつかしく、その後のスケジュールを見ると京都が。ちょうどもう一つの「特別展
京都の旅の始まりは、下鴨神社から。葵祭の日でした前回の日程の記事でも書いたのですが、この日だったのは本当に偶然で、よくホテルが空いていたなぁと現地で思いましたが、もともと下鴨神社には行く予定でしたので、ホテルからはそのまま地下鉄烏丸線でまっ
先日、15日、16日と一泊二日で京都へと行ってきました。ざっくり日程。とてもよかったので、細かいそれぞれはまた別途記事にします。展示会めぐりがメインの旅です今回は一泊二日……ということは、時間的にはそんなに余裕もないので、初日は始発のバスで
先日の記事で書いた「つまみ」の本、一番最初に目に留まって「これ、やってみたい!」と思ったのが納豆オムレツでした。作ったことはある納豆オムレツというのは、そんなに珍しいものでもないし、難しい材料を使うわけでもないので、今までも普通に作ったこと
この前日本酒が終わり、今は白ワインのターン。ドイツのゲヴュルツトラミネールをいただいています。美味しいものが食べたい食べてるんですけど、いや、自分なりに工夫して、別に日々の食事を不味いと思っているわけではないんですけど、唐突に「あぁ、美味し
飲む量を抑えてしまうと、ボトルで買ったお酒は、飲み終わるまで冷蔵庫を占領し続ける……あれもこれも好き基本は日本酒とワインなのですが、時にはビールも飲みたいし…… という気持ちもきちんとあるのですが、冷蔵庫の収納量には限界があり、平日(=仕事
まさか自分が日々体を動かす日がくることになろうとは……あすけんを始めて一年半。びくとも動かなくなった体重と体脂肪率に、春で暖かくなったことも加わって「さすがに運動した方がいいのかも」と検討し始め、フィットボクシングを始めてしまいました。始め
休日が、どうも「すかっとしない」空のことが多く、前日天気予報を見てはため息をついて、けっきょくうだうだして終わることが多い最近。今日は作りたいパスタがあったので、それを昼に白ワインと一緒にいただく、と決めて、それまでに買い物から何から全部済
津山の桜が、ようやくあちこちで咲き誇り始めました。遠くの山にも、ぽこぽこと薄ピンクの塊が見えて、あんなところにもあるんだなって思うのも、この時期ならではです。神楽尾公園に行ってきました津山に来てすぐの頃に一度訪れて、それっきりになっていまし
昨日今日と連休をいただきましたが、何ってあれですよ、雑用。この時期って何かとやること多いし、寒さを理由にいろいろ放置していたこともあるし、相次ぐ食品値上がりで家計は結構アレな感じだし……ということで、家の片付けを中心に、あれこれやっていまし
なぜか公休日の度に雨が降っている気がしますが、それでも気温がようやく春めいてきて、エアコンが不要な時間が増えてきました。季節の変わり目はやることがいっぱい本日はお休みで、整体の予約こそ入っていましたが、買い物とかも最低限のものしか要らず、帰
18日、19日と連休をいただき、鳥取へ一泊二日のプチ旅行へ行ってきました。昨年末から今月の上旬まで、一仕事あって、それの自分的打ち上げみたいな感じで、近場で一泊二日でお手頃な温泉宿があったら行こう、と思って探した今回の旅。行きたいところが先
昨日の午後休で、ようやく梅を見に行くことができました!梅の里 3月12日行ったのは、こちらのブログでもご紹介したことのある梅の里。が! 全然咲いていない。。。え、例年2月の後半には咲き始めるよね? と思い過去記事を見たら、昨年通勤路に梅が咲
2024年も半分が終わり、7月1日は半夏生。翌2日、希望休で眼科へ行ってきました。半夏生はタコを食べる日雑な認識の私ですが、一応これも季節のものなので、覚えていたらなるべくタコを食べます(でも結構な頻度で忘れていたり、仕事帰りに寄ったら、食
前回の記事で、昼の咳が止まらないようなら月曜日にもう一回行ってみます、と書いたのですが、その後さらに……orz予定通り通院今月は6日の外来から、立て続けに病院ですね。ちなみに来月の頭には健康診断で紹介状が出てしまった眼科へ。その後普段だった
ただし仕事時間は変わらないものとする。咳のその後病院に行って、薬もらって、翌々日の夜くらいから、夜間の咳はだいぶましになりました(でも出る)ただ、昼は長引くほどではないんですが(前は長引いて、頭痛までしていた)やっぱり出続けていて、今日で一
相変わらず咳が続いており、日によってまちまちなのですが、ひどいときは夜間に何度も目が覚め、とうとう先日は頭痛で早退してしまいました。早三週間先日の記事で怒涛の日程の中で、咳が止まらなくなっている話を書きましたが、その後もずっと続いており、最
先日の記事を書いた少し前から、仕事が怒涛のように押し寄せてきていて、案の定ほぼラストの1日にはダウン。2日が公休日でしたが昼寝も合わせて15時間は寝た。で、今日が外来。一気にまとめて記事にします。出陣は17日から18日から21日までの4日間
先日の休日、姫路に日帰りでぷらりと旅をしてきました。駅そばの存在テレビでローカルグルメとして紹介されることもあるので、ご存じの方もいるかも知れません。中華そば×そばだしの「駅そば」が姫路の駅そば、らしいのです。同じような存在で、鳥取の素ラー
前回の記事でご紹介しました、三日目の風俗博物館。なかなかにマニアックな博物館でしたが、源氏物語好きとしては「たまらん」博物館だったので、別記事といたします。前回の記事でちらっと書きましたが、こちら源氏物語で六條院と聞いたら女主人たちが思いう
二日目までにお礼参りをほぼ終えて、三日目は源氏物語散歩。大河の紫式部の影響で、最近源氏物語関連の本が、書店に並んでいることが多いのですが、そんな中見つけたのがこちら。京都たのしい源氏物語さんぽ 価格:1430円(2024/5/15 19:4
さて、京都旅も折り返し、二日目の夕食はワインだなぁということで検索。一人でもよさそうな雰囲気だったのでワインマルシェさんにネット予約をしてから、6時に向かいました。京都旅の日程はこちら隠れ家バル相変わらずですが「あれ? ここいいんじゃない?
二日目は12:00にあんじゅさんへ。その後松尾大社と晴明神社へお礼参りをして、夕食は烏丸のワインが飲めるお店でいただきました。日程はこちら↓あんじゅさんの話今回は12時からの予約で、40分お願いしました。移植前に行った時の話はこちら。...
二日目は、市内を回りました。朝一番で、バスに乗り、四条近辺へ。その後お昼にあんじゅさんへ伺い、昼食のち、神社へ。かなり歩いた一日となりました。日程はこちら↓蛸薬師と錦天満宮こちらに来たのは、この二つのお寺さんとお宮さんにお礼を言いに来たかっ
先日の京都旅で「え、これ食べたことない味!」となったのが、酒粕バターでした。と言ってもお品書きが英語だったので、たぶん酒粕バターと訳すのだと思う、というものなのですが……その時のお店はこちら吟醸酒粕酒粕と言っても、いろんな種類があって、一番
さて初日の夕食。伏見で日本酒をいただけるところで、できればちょっとずついろんなものを食べられるところで……と探しており、見つけたのが伏見酒蔵小路でした。京都旅の日程はこちら↓テーブルチェックで予約最近は一人でもネットで簡単に予約ができるのが
先日の京都旅。最初のごはんは伏見の酒蔵直営の鶏料理のお店、鳥せい本店でいただきました。日程はこちら↓酒蔵巡りの起点にぴったりのロケーション鳥せい本店は、ちょうど酒蔵巡りなどをするゾーンに、駅から向かって手前側にあり、場所も分かりやすく、立ち
朝6時の高速バスで津山を出発し、新大阪でJRに乗り換えて京都へ。ホテルに荷物を置き、最初に向かったのは伏見稲荷大社でした。日程はこちら↓人と青紅葉にあふれる境内伏見稲荷大社といえば、外国人観光客の方の人気ダントツ一位と聞いたことがあるのです
前回の記事で「旅に出ます」と書いたのですが、先週真ん中、二泊三日で京都へと行ってきました。詳しい話はまた個別に記事にします。移植と、それに伴うあれこれのお礼移植前に行った時の話はこちらこの時は、日帰りで、本当にバタバタだったので大変だったこ
直接的な関係はない。たぶん。試験、終わりました。前回の記事で3日に会社のテストがある、ということを書いたのですが、無事終了。といっても、そんなにゴリゴリの試験ではなく、でもそれなりに実務とかに必要な知識が試されるという感じの、わりと「いい試
本日珍しく日曜日のお休みでした。でもって3月最終日。昔っから年明けの3か月は「はやい」ということになっていますが、年々速く感じるようになっていることで、よりこの1~3月は速いなぁ、と思います。3月最後の晩酌前回の記事が27日だったので、その
立て続けに休みのたびに雨だったのですが、前回、本日は晴れました。晴れているときの日差しを浴びると「あー春だぁ」って思いますね。無印良品週間 終わる今回は、オンラインストアで買ったのが一回、意図せず欲しいものができたので急遽実店舗に行ったのが
先日の連休はともかくとして、最近とにかく休日があっという間に終わってしまう。と書きながら、最近というより、ずっと、かもしれん……などと思っています。休日は前日の夜から始まる休日といっても、話は前日の夜、というか夕方。仕事が終わればもう、そこ