Windows10のサポートが10月14日の鉄道の日(PCとは関係ない)で終了するとのことで、遂にPCを更新しました。現在使用しているPCは2012年1月頃に買ったもので元々Windows7の時代のものでした。メモリを増設したり、グラボを追加したり、壊れたHDDを交換したりして、若干遅いなと思うことはありましたが、3Dゲームをする訳でないこともあり、写真の現像と動画の編集をするには不便は感じていませんでした。それでも、OSのサポートが...
今回は、2005年11月に行われた高崎公開の写真をご紹介させていただきます。「ひたち」ヘッドマークの485系、「あさま」ヘッドマークの189系とEF55 1号機が並んでいます。その隣にはD51 498号機もいましたが割愛します。今なら数万円は取られるでしょうが、この頃はまだタダでしたね。国鉄 JR東日本 485系 189系 EF55 高崎車両センター ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道 ...
JR東日本高崎支社は、ぐんま車両センターで、12月17日(火)と18日(水)に「御召指定機共演撮影会」を開催するそうです。車両は、DD51 842号機とEF81 81号機です。写真は2015年10月の高崎車両センターで撮影〇12月17日(火) 第1部(13:20~)、第2部(14:50~)、第3部(17:20~):計3回〇12月18日(水) 第1部(9:50~)、第2部(11:20~):計2回〇参加費(募集人数) 第1部と第2部:4万円(各20人)、第3部:7万円(10人)〇...
報道各社によると、JR東日本千葉支社は、昨日(11月27日)の記者会見で、久留里線の久留里-上総亀山間をできるだけ早く廃止し、バスなどを中心とした「新たな交通体系」に転換する方針を表明しました。但し、転換後のバスなどの運営主体については、JR東日本が運営に関与するかは明言しなかったとのことです。写真は、2012年11月に撮影した上総亀山駅の風景です。(再掲)久留里線の同区間については、JR東日本千葉支社が2023年に地...
高崎ネタが続きますが、今回は211系のご紹介です。DD51 895号機が牽く「DLぐんま2fin」を待っていた時にやって来たついで撮りです。JR東日本の211系は高崎車も長野車も延命措置でベンチレーターを撤去しているとのことですが、この編成(A56編成)はベンチレーター付でした。信越本線も以前は115系と107系が走っていて変化がありましたが、今は211系だけとなってつまらなくなりました。リタイアとなればカメラマンが集まるのでしょう...
DD51(895号機)~「DLぐんま2fin」汽笛吹鳴〔動画あり〕
既に「ぐんま1fin」の運転も終了していますので今更感もありますが、今回は11月23日に運転された「DLぐんま2fin」をご紹介させていただきます。編成は、DD51 895号機+旧客6B+EF64 1001号機でした。まずは動画からご覧ください。動画の編集は、ついつい後回しになってしまいます。静止画です。望遠ver.は前回アップしましたので広角ver.です。「fin」の運転は10往復(20回)ありましたが、DLは、DD51 842号機が7回登板したのに対し、DD5...
昨日(11/24)をもって高崎のEL・DL5機(EF64 1001号機、EF64 1053号機、EF65 501号機、DD51 895号機、DD51 895号機)が営業運転を終了しました。今回は「EL・DLぐんまfin」ヘッドマークを掲出した上記5機の写真をご紹介させていただきます。1枚目:DD51 842号機(7)2枚目:EF64 1001号機(4)3枚目:EF65 501号機(4)4枚目:DD51 895号機(3)5枚目:EF64 1053号機(2)( )は20往復した運転回数、運用は下表のとおりでした。Pト...
EF64(1001号機)~「ELぐんま2fin」〔汽笛サービスあり〕
昨日(11月23日)は、「ELぐんま2fin」が運転されました。高崎での出区から撮影しようと思って出かけましたが、関越の渋滞にはまりギリギリ間に合いませんでした。できるだけ人の少ない場所にしたかったので、光線はイマイチですがこの場所での撮影としました。(自分の周りには2人しかいませんでした。)後でXを見たら安中陸橋は途轍もないことになっていたようですね。今回は動画からご覧ください。静止画です。編成はEF64 1001号...
JR東日本は2024年11月21日(木)、高崎・盛岡エリアへ新型車両HB-E220系を計32両導入すると発表しました。八高線:高麗川~高崎間に2両編成8本、東北本線:花巻~盛岡間と釜石線:花巻~釜石間に2両編成6本と1両4本が配置されるとのことで、営業開始時期は2025年度下期になるとのことです。これによりキハ100・110系は引退することになります。写真は、2023年11月に八高線で撮影したキハ110-219とDD51とのコラボです。この日はDD51 ...
今回は、既に1週間近く経ってしまっておりますが、11月16日に撮影したE531系(K423編成)をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行 甲府行き」を待っていたらやって来ました。赤電単独の10両でした。動画のアタマで離合しているのは前回ご紹介したGV-E197系(TS106編成)です。静止画です。何時になったら赤電15両が撮れるのかなあ。JR東日本 国鉄 常磐線 E531系 K423編成 赤電 撮り鉄...
先週土曜日(11月16日)、「カシオペア紀行 甲府行き」を待っていたら、逆側から黄色い顔の車両が向かって来るのが見えたので体の向きを変えて撮影しました。予定外のGV-E197系(TS06編成)でした。後追いも撮影しておきました。後から調べたら水戸⇒高崎の返却だったようでした。この編成は今年8月に高崎⇒水戸の送り込みを撮影していました。JR東日本 砕石輸送 気動車 GV-E197 GV-E196 ホキ 撮り鉄 鉄道...
詩人の谷川俊太郎さんが11月13日に亡くなられました。詩集、童話、翻訳、脚本、楽曲の作詞(ドラマ・校歌等)など多数の作品を残され、学校の教科書で「朝のリレー」を読まれた方も多いかと思います。鉄道メインの当ブログでは、ワム80000がジャケット写っている、谷川さんが作詞をされた松崎しげるさんの「俺たちの朝」をご紹介してお別れとさせていただきたいと思います。B面の「どれだけ遠く」も谷川さんの作詞ですね。作詞された曲と...
11月1日~12月20日の間、中央線のE233系(T40編成)に「青梅線開業130周年」記念ヘッドマークが掲出されています。遅まきながら撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。ちょうど130年前の今日、1894年(明治27年)11月19日に青梅線の立川~青梅間が開業したとのことです。ヘッドマークのアップです。このヘッドマークは記念ロゴのメインデザインとのことです。JR東日本八王子支社のリリースペーパーによると、サブデザインも...
前回、既にご紹介した一昨日(11月16日)に運転された「カシオペア紀行 甲府行き」です。スイッチがうまく反応せず動画のアタマが切れてしまったので、どうしようかと思いましたがせっかく録ったので、遅ればせながらご紹介させていただくこととしました。編成写真は前回の記事をご覧いただくとして今回は1032号機のアップです。向かって左側の窓にiPadのようなものが付けてあるようですが、これで動画を録っていたのでしょうか。そ...
EF64(1032号機)~「カシオペア紀行 甲府行き」と浜省ライブ
昨日(11月16日)は、有明の東京ガーデンシアターで行われた浜田省吾さんのファンクラブ限定ライブ『「100% FAN FAN FAN 2024」~青の時間』に参加しますとの記事を書きましたが、「クレーン車甲種」や「カシオペア紀行 甲府行き」も走るということで、武蔵野線&中央線で撮影後に有明へ行く行程を考えました。ただ、万が一、列車に遅れが出たりするとライブに間に合わなくなってしまうので、安全策を採って「カシオペア紀行」だけを始発...
浜田省吾(100% FAN FUN FAN 2024)~青の時間
今日(11月16日)は、浜田省吾さんのファンクラブ限定ライブ『「100% FAN FAN FAN 2024」~青の時間』が、東京ガーデンシアターで行われます。コロナ禍が落ち着いた後もライブへ参加するのは躊躇していましたので、浜田さんのライブに行くのは2018年11月以来、実に6年ぶりになります。浜田さんのライブは、ICチップ内蔵のFC会員証+免許証等顔写真入り証明書が入場券とされており、実際に入場する時にならないと座席の位置がわかり...
今日は11月15日ということで、日付ネタのEF65 1115号機をご紹介させていただきます。撮影は2021年10月の田端運転所、「夢空間 北東北」のヘッドマークを掲げていました。この日は天気が良過ぎてこの場所は逆光が激しかったのが残念でした。JR東日本 国鉄 EF65 EF651115 ヘッドマーク 夢空間 田端 撮影会 撮り鉄 鉄道 ...
新作がないので過去の画像が続いておりますが、今回も「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年11月14日)、尾久車両センターで撮影したカニ24をご紹介させていただきます。テールマークは寝台特急「あけぼの」が掲出されていました。ブルトレという言葉も死語になりつつありますね。いや、もう死語になってしまったのかもしれません。国鉄 JR東日本 24系 客車 ブルートレイン ブルトレ 尾久 車両センター 撮り鉄...
今回は、「上越線全通80周年」のヘッドマークを掲出したDD51 895号機です。上越線は1931年(昭和6年)9月1日に全通したとのことで2011年に80周年を迎えていました。撮影は、2011年11月の新前橋公開、自分は非鉄時代でしたのでFather's書庫からのご紹介です。ネット検索してみたのですが、上越線全通80周年では183系を使用した臨時列車が運転されたようですが、このヘッドマークを掲出した列車は見つかりませんでした。自分の検索の仕...
前回は、「○年前の今日」シリーズということで、7年前の今日(2017年11月11日)、常磐線で撮影した185系(OM09編成)の特急「踊り子」をアップしましたが、今回は、その翌日(2017年11月12日)、同じ常磐線で撮影したEF65 2081号機をご紹介させていただきます。これも7年前の今日ですね。2081号機が牽引していたのはシャトル便の73レ、JR貨物一般色の頃でした。JR貨物一般色は好みではなかったので、撮影してもあまりアップしていませ...
前回アップしました185系繋がりで、今回は「○年前の今日」シリーズから、7年前の今日(2017年11月11日)、常磐線で撮影した185系(OM09編成)の特急「踊り子」をご紹介させていただきます。「EXPRESS色」も懐かしいですね。この列車は我孫子発着だったため、我孫子「踊り子」と呼称されていました。E257系に引き継がれると思ったのですが、185系の定期運用終了とともに運転されなくなってしまったのが残念です。国鉄 JR東日本 185系 OM0...
今日(11月10日)は、185系(C1編成)を使用した「在りし日の思い出 東海道線を駆け抜けた往年の列車」ツアーが品川⇔小田原で運転されました。9時過ぎに品川を出て12時過ぎに戻って来るという弾丸ツアーで、どうしてそんなに早く戻ってくるのかと思ったら、13時半&17時にEF65 1115号機との撮影会がセットされていたのですね。自分は朝の送り込みを撮影に行こうと思っていましたが起きられず、品川以西へ行くのも億劫で結局参戦はし...
ニュースとしては古くなりますが、JR東日本は11月6日に2025年春から常磐緩行線(綾瀬~取手)と南武線(川崎~立川)でワンマン化を行うと発表しました。また、2026年春には、横浜・根岸線(八王子~大船)、2030年頃までに山手線、京浜東北・根岸線、中央・総武緩行線、埼京・川越線でもワンマン化を推進していくとのことです。写真は常磐緩行線のE233系です。ワンマン化予定路線です。JR東日本のリリースペーパーによると、運転席に...
昨日(11月7日)、東武鉄道100系101Fが館林へ廃車回送されたとのことです。今年の春から運用に就くことがなくなっていましたが、DRCカラーを纏ったトップナンバー編成が逝ってしまったのは残念です。見送り写真でさよならとさせていただきます。撮影は2021年12月、DRCカラーになった101Fのファーストランでした。その後、約2年半も走っていたのに撮影機会は殆どありませんでした。東武鉄道 100系 スペーシア DRC デラックスロ...
京成電鉄3000形(3030編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
映画「男はつらいよ」劇場公開55周年記念ヘッドマーク三部作のファイナルは京成電鉄3000形(3030編成)です。塗色が違うだけで、前回アップした北総鉄道7500形と同じ形ですね。ヘッドマーク部分のアップです。ヘッドマーク3種のまとめです。柴又の観光客は(コロナ禍の時期は別としても)年々減少しているとのことです。当ブログでも前2回の来訪数は少なかったですし、渥美清さんが1996年に亡くなってから既に28年が経ち、「男はつら...
北総鉄道7500形(7502編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
前回は、映画「男はつらいよ」劇場公開55周年記念ヘッドマークを掲出した京成電鉄3600形(3668編成)をアップしましたが、今回は同ヘッドマークを掲出した北総鉄道7500形(7502編成)をご紹介させていただきます。ヘッドマーク部分のアップです。北総鉄道1期線開業45周年記念とのコラボになっています。北総鉄道も記念乗車券(記念きっぷ)の発売がありましたが、新柴又駅でしか売っていなかったため購入しませんでした。北総電鉄 7...
京成電鉄3600形(3668編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
京成電鉄と北総鉄道は、映画「男はつらいよ」劇場公開55周年、京成電鉄創立115周年、北総鉄道1期線開業45周年を記念して、記念乗車券の発売、記念ヘッドマークを掲出した列車の運行のほか、デジタルスタンプラリーを実施しています。今回は、昨日(11月4日)撮影した京成電鉄3600形(3668編成)をご紹介いたします。この編成は、全車先頭車&全車動力車で、VVVF化改造により他の3600形より加速が良いということからターボ君と呼ばれ...
今日は11月4日ということで日付ネタとしてEF65 1104号機をご紹介させていただきます。前回アップした上野⇔取手「カシオペア」繋がりで、E26系の推進回送で上野駅を出発する時の1104号機の様子です。撮影は2019年4月でした。13番線の1104号機です。スロネフE26と1104号機です。上野駅を離れて行く1104号機です。1104号機は、2021年8月に廃車のため長野へ旅立ちました。2024年10月末時点において未だ解体はされていないようですが今後...
EF81(81号機&80号機)~上野⇔取手「カシオペア紀行」
前回からの続きです。一昨日の「カシオペア紀行」の運転区間は以下のとおりでした。 ①上野⇒南流山 ②南流山⇒取手 ③取手⇒金町 ④金町⇒取手 ⑤取手⇒南流山 ⑥南流山⇒上野前回は、①と⑥の写真と動画をアップしましたが、今回は②と③の写真をご紹介させていただきます。(動画は割愛します。)どちらもPPであることがわからないアングルですが…南流山で方向転換をしたので②はEF81 81号機が先頭でした。③はEF81 80号機が先頭でした。常磐...
EF81(80号機&81号機)~上野⇔取手「カシオペア紀行」
昨日(11月1日)は、自分の誕生日を記念して、JR東日本が上野⇔取手で「カシオペア紀行」を運転してくれました。以前なら年度末でクビだったのですが、定年延長でまだ働かなくてはいけません。もう働きたくはないのですが…さて、昨日の「カシオペア紀行」の牽引はEF81 80号機とEF81 81号機によるPP、運転区間は以下のとおりでした。 ①上野⇒南流山 ②南流山⇒取手 ③取手⇒金町 ④金町⇒取手 ⑤取手⇒南流山 ⑥南流山⇒上野取手までしか行か...
大宮車両所内でゲッパことEF65 1118号機の姿が見かけられたそうですね。大宮にいるということはJR貨物機のはずなので、1118号機実機ではなく他号機(2027号機か2139号との話あり)の塗り替えかと思われますが情弱な自分にはわかりません。写真は、2015年2月に撮影したロンチキCを牽くEF65 1118号機です。レインボー塗色のPF復活は嬉しいですが、おそらく高額撮影会用と思われますので、自分がお目にかかる機会はなさそうです。国鉄...
「ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?
Windows10のサポートが10月14日の鉄道の日(PCとは関係ない)で終了するとのことで、遂にPCを更新しました。現在使用しているPCは2012年1月頃に買ったもので元々Windows7の時代のものでした。メモリを増設したり、グラボを追加したり、壊れたHDDを交換したりして、若干遅いなと思うことはありましたが、3Dゲームをする訳でないこともあり、写真の現像と動画の編集をするには不便は感じていませんでした。それでも、OSのサポートが...
昨日(6月28日)から今日にかけて上野⇒仙台間でEF81 81号機が牽引する「カシオペア紀行」が運転されました。上野ではホームに入れないし、大宮は行ったら時間的に帰って来られないので、皆さんの写真や動画を拝見させていただきました。そんな訳で、今回は9年前の2016年6月に撮影した上野発ファーストランの「カシオペア紀行」の動画と静止画をセットでご紹介させていただきます。動画です。E531系(常磐線)、3000形(京成電鉄)、新A...
JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、8月2日(土)に「B.B.BASE吾妻線80周年記念号」のツアーを開催します。ルートは、高崎(10:50~11:10発)~長野原草津口~高崎(18:30~18:50着)の往復で、車内では吾妻線沿線の日本酒、軽食などが提供されるとのことです。飲酒を伴うツアーのため参加は20歳以上のみで、料金は15,000円です。写真は、2017年12月に両国駅で行われた209系「B.B.BASE(BOSO BICYCLE BASE)」展示会で撮影した車内...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、ちょうど10年前の今日(2015年6月27日)撮影した583系特急「ひたち」をご紹介させていただきます。団臨ですが、「ひたち」ヘッドマークを掲出した583系を撮影することができました。文字ヘッドマークです。絵入りヘッドマークです。この日は雨天で写真が暗くなってしまったことが残念でした。国鉄 JR東日本 583系 特急 ひたち ヘッドマーク 常磐線 撮り鉄 団体 臨時列車...
銀座線虎ノ門駅にACジャパンが製作したゆうちゃみさんの災害時の持ち出し用バッグ アイテムセレクションのポスターが掲示されています。このバッグにこんなに沢山入るのかなと思ってTVCMを観ていましたが、これで約3日分なのだそうです。虎ノ門駅にはセイコーが製作した大谷翔平さんのポスターも掲示されています。後ろに銀座線1000系が写っていました。ゆうちゃみさんのCMはこちら大谷翔平さんのCMはこちら東京メトロ 銀座線 虎...
今回は久々にE2系をご紹介いたします。撮影は6月8日、もう10日も経ってしまいました。後方からは常磐特急E657系が追って来ていたのでコラボ撮影しました。列車は、時刻表を調べたのですが、撮影時間にマッチするものが見つからず、「やまびこ?」と書きましたがわかりませんでした。もう忘れてしまいましたが、ダイヤが乱れていたのかもしれません。JR東日本 国鉄 E2系 東北新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 撮り鉄 鉄道...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、8年前の今日(2017年6月24日)撮影した185系(OM09編成)をご紹介させていただきます。この日は185系(B4+B7編成)による「新幹線リレー号」が走ったので日暮里で撮影していました。その後、上野駅へ行ったら我孫子「踊り子」が来る時間だったのでホームで撮影したと思われます。こんな写真ですみません。m(__)m我孫子「踊り子」は185系の定期運用終了後、E257系に引き継がれることなく運転されなく...
今回は、実家にあった157系特急「そよかぜ」の写真をご紹介させていただきます。157系の「そよかぜ」は1968年(昭和43年)7月と8月のみの運転だったとのことで、それなりに貴重な写真と思われます。この写真は父親が撮影したものと思われますが、はっきりとはわかりません。とりあえずFather's書庫からとしておきます。自分は157系を一度しか見たことがなく、それも特急「白根」でしたので、撮影者が自分でないことは確かです…国鉄 JNR...
昨年10月からE5系(U6編成)で運行されていた東北新幹線の「Magical Journey Sinkansen」ですが、運行終了前の6月8日になってやっと撮影して来ました。そうは言っても、秋葉原に行ったついでにコンデジで撮った写真なので良い出来とは言えませんが…なお、何時までだったかわかりませんが、既に運行は終了しています。連写して撮りましたが途中でバッファがなくなり各車両を同じ場所では撮れませんでした。各車両のデザイン、左上が東...
昨日、古新聞が溜まっていたので古紙回収に出したところ、交換品としてブルートレインという名称のトイレットペーパーをいただきました。富士市の旭産業という会社の商品でした。もしかしてブルートレインのトイレにはこれが設置してあったのでしょうか。ネット検索してみたら、こんなものまでメルカリに出品している人がいて驚きました。国鉄 ブルートレイン ブルトレ JR東日本 JR東海 JR西日本 トイレットペーパー...
6月18日から19日にかけて185系(C1編成)が長野へ配給されました。平日夜中の配給などとても撮影には行けませんでしたので、過去の写真でお別れとしたいと思います。181系から始まった国鉄の直流特急型電車もこれで形式消滅、JNRマークも見られなくなりますね。2024年12月に撮影した集約臨です。2024年7月に撮影した第4回新金線旅客化祈念号鹿島ツアーです。2023年3月に撮影した特急とちぎ1号です。2022年11月に撮影した新幹線リレ...
先日、市川駅で撮影したE257系3本をご紹介しましたが、なんと3・4番線の東京寄りホーム先端部へ行けなくなっていました。撮影データを遡ってみたらどうも2年弱にわたり此処へは行っておらず、情弱の自分はこんなことになっているとは知りませんでした。この日、ついで撮りしたE259系(Ne004編成)です。柵の設置はホームドア設置に伴うものなのか撮り鉄対策のものなのかわかりませんが、キャパが減ったのは確かですね。カメラマンは...
昨日(6月17日)、JR東日本とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、7月12日に上野駅13番線で「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を開催するとの発表を行いました。「個室滞在プラン」と「ダイニングカープラン」があり、「個室滞在プラン」では、「カシオペアスイート」または「カシオペア」ツインの個室に約100~120分滞在。個室内で「カシオペアスペシャル弁当」の食事が可能とのことです。また、「ダイニングカープラン」で...
昨日は時間休を1時間取って上り「カシオペア紀行」を見に行くつもりでしたが、直前の会議が延びて間に合わなくなってしまい諦めてそのまま残業しました。(>_<)ラストラン?は何とか行きたいですがどうなるかわかりません。仕方ないので、EF81 95号機牽引時の推進回送の動画をアップしておきます。出発時、カハフE26のタイフォン吹鳴があります。推進回送前の「カシオペア紀行」です。この頃は13番線に自由に入れました。撮影は20...
昨日は、いすみ鉄道のキハ52や西武鉄道新101系(甲種)を撮りに行きたかったのですが、出かけると帰宅が家の用事に間に合わなくなってしまうので諦めて、時間が取れた朝だけE257系500番台を3本撮影して来ました。特急「あやめ祭り」(NB-15編成)です。特急「新宿わかしお1号」(NB-02編成)です。特急「新宿さざなみ1号」(NB-01編成)です。ヘッドマークが「特急」ではなく列車名が表示されているのは良いのですが、どれもまともに写って...
5月10日と11日に第2回目と第3回目が実施される予定であったいすみ鉄道キハ52 125の「引退イベント」ですが、今日(6月15日)はその第2回目が行われますね。自分は5月10日に行く予定だったのですが、残念ながら今日は所用があって行けません。今日が5月10日の振替えとしたら5月11日の振替えはないのでしょうか。キハ52 125の後ろ姿でお別れです。撮影は2012年11月でした。Googleストリートビューで大多喜駅を見たらキハ52 125が写って...
今回は、6月8日に行われた「8800形車両撮影会 in くぬぎ山車庫」ツアーに登場した4編成4塗色をご紹介させていただきます。現地での並びは、左から、8807編成、8814編成、8808編成、8813編成でした。自分は参加していないのでバラ撮りです。6月1日に撮影した8807編成です。4月6日に撮影した8814編成です。2月11日に撮影した8808編成です。6月7日に撮影した8813編成です。新京成電鉄は、5年近く一度も撮影しない期間もあったのですが、...
アップするのを失念してしまっていましたが、今年3月に「TOHOKU Relax」ヘッドマークを掲出した山手線E235系(トウ21編成)を撮影に行ったついでに、山手線唯一の踏切である第二中里踏切を見て来ました。2020年に東京都がこの踏切近くに橋を架け歩道も整備することを決定したため、橋が完成する予定の2029年に第二中里踏切は廃止される見込みとのことです。蒸気機関車の踏切標識が見られるのもあと4年ですね。JR東日本 山手線 E235...
今日は6月12日ということで日付ネタとしてC61 2号機をご紹介させていただきます。単にネタ不足と言うことですが…写真は、1976年(昭和51年)3月に梅小路蒸気機関車館で撮影したC61 2号機です。何故か顔写真しか撮影していませんでした。もう1枚は、2023年12月に京都鉄道博物館で撮影したC61 2号機です。8630号機が並んで展示されていました。2枚の写真の間には47年の時が流れています。1976年の写真はまだ現役時代のように煤けた感...
JR東日本は、昨日(6月10日)、E657系を改造した10両編成の新たな夜行列車を導入するとの発表を行いました。1号車側の顔は明るい青(メモリアルブルー)、10号車側の顔は濃紺(ミッドナイトホライズン)という異なるカラーリングが施されるそうです。車内は、全席がプライベートスペースを確保するグリーン車指定席個室タイプで、「プレミアムグリーン個室」と「グリーン個室」を設置、ラウンジスペースや販売スペース、車いす対応グリ...
先週水曜日はEF81 139号機牽引の宇都宮配給とEF65 1115号機の単機宇都宮配給を撮影しましたが、今回は同日に撮影した東武100系「日光詣スペーシア」をご紹介させていただきます。JR線を走ることができる「日光詣スペーシア」は106編成ですね。紫陽花コラボですが、画面のほぼ真ん中に看板らしきものがあるうえ列車も後追いです。PFは準備してフロント側を撮ったのですが、この列車がついで撮りだったことがバレますね。東武鉄道 JR東...
前回ご紹介したEF81 139号機牽引の宇都宮配給(配8936レ)の少し後に逆方向からEF65 1115号機がやって来ました。右側には紫陽花が咲いていましたが撮影位置から見えるのは少なめでした。1115号機を撮影したのも宇都宮配給と同様に超久しぶり(2020年9月以来の3年9ヶ月ぶり)でした。今回は動画からご覧ください。静止画です。何処へ行くのかと思ったら宇都宮まで行って現地にいたEF81 81号機とともに何か訓練をしていたようです。...
昨日は宇都宮配給(配8936レ)を撮りに行きました。水曜日は休みが取りにくいのですよね。データを遡ってみたら2020年2月以来、超久しぶりの撮影でした。先週末の「カシオペア紀行」と同じEF81 139号機の牽引でした。午後は結局仕事に行きました。国鉄 EF81 EF81139 配8936 宇都宮 配給 ホキ ホキ800 撮り鉄 鉄道...
昨日(6月25日)、京成電鉄と新京成電鉄は、鉄道事業の合併について国交省から認可を取得したと発表しました。京成電鉄は2022年9月に新京成電鉄の全株式を取得して完全子会社化していました。九州合併により2025年4月1日から新京成線は京成松戸線として運行されることになります。なお、車両塗色は京成色に順次変更される予定ですが装運賃の変更はないとのことです。写真は、2022年4月に撮影した新京成電鉄8800形(8814編成)「ふな...
先週土曜日は、「カシオペア紀行」の1時間ほど前に、E653系(K71)の集約臨送り込みがあったので上野東京ラインで待っていたのですが、京浜東北線に被られてしまいました。止むを得ず後追いだけ撮影しましたが、この日は長いレンズを持って行かなかったのでコンデジの望遠です。練習電のE657系です。こんな感じで撮る予定でしたが…まあ、E653系(K71)は何度か撮影しているのでショックはそれほど大きくなかったです。JR東日本 上野...
前回ご紹介したEF81 139号機牽引の仙台「カシオペア紀行」返却ですが、場所を移動して上野からの推進回送も撮影しました。何回もこの場所で撮影しておりますがこれまでより少し低いカメラ位置にしてみました。あまり変わりませんけど…今回は動画からご覧ください。最初にE257系(草津?)が後方から来てE26系と離合します。その後、両側後方から来るE233系(京浜東北線)とE231系(上野東京ライン)に囲まれてE26系が下って行きます...
昨日の朝は185系(B6編成)の団臨を撮影し、一度帰宅してから夕方は仙台「カシオペア紀行」の返却を撮りに行きました。晴れていたので逆光になりそうだったことと遠くへ行くのが面倒だったことから近場で済ませましたが、通過が遅れたことに加え予想外に太陽の元気がなくなり暗くなってしまいました。これなら別の場所へ行けばよかったです、後の祭りですけど…遅れの原因はヒガハスでのブレーキとのことですが、またマスコミが喜ぶよ...
今日は、「クリームに映える緑のストライプ 国鉄型185系で行く両国発品川行きの旅」ツアー(長い!)が催行されていますね。しばらくB6編成に会っていなかったこともあり、近場を通るということで撮影して来ました。ヘッドマークはいつもの「団体」でした。この列車は、モハ窓際プランというのがあり料金は27,000円(他は18,500円)だそうです。音鉄用のプランでしょうが、モハの窓際なら何処でもよいという訳ではないですよね。その辺...
今回は「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2020年6月21日)撮影したEF65 2063号機をご紹介させていただきます。今はEF66の牽引となっているシャトル便の72レです。この頃はJR貨物色のPFはあまり写欲が湧かなかったこともあり撮影しただけでアップしていませんでした。そんな2063号機でしたが、昨年(2023年)12月、2066号機に牽かれて2065号機・2060号機とともに大宮へ入場、引退してしまいました。国鉄 JR貨物 EF65 EF65P...
6月1日の西武鉄道を何時まで引っ張るんだと言われそうですが、今月は色々あってその後は6月8日の185系(C1編成)の「わんだフルTRAIN」しか撮影できていないのでお許しください…ということで、今回は2000系(2071編成)による2色塗り復刻ラッピング車両をご紹介させていただきます。たまたま停まっていた駅撮りですが…乗務員室のドアが開いたままですが横からも撮りました。このラッピングは先頭部分だけなのが残念ですね。以前、JR...
昨日(6月18日)の雨は凄かったですね。帰宅してから何となくイルカさんの「雨の物語」が聴きたくなって、何時以来か忘れるくらい稼働していなかったジャケットサイズ&リニアトラッキングレコードプレイヤー:SL-10(Technics)でシングル盤をかけてみました。ところが、右チャンネルの音がやけに小さい…これはケーブルの接点が汚れているのではないかと思い、①プレイヤーのジャック、②ケーブルのコネクタ(3本)、③フォノイコのジ...
今回は、「西武有楽町線開通40周年記念」ヘッドマークを掲出した6000系をご紹介させていただきます。走行写真でなくて残念ですが、武蔵丘車両検修場で行われたイベント帰りに小手指駅で撮影しました。営団地下鉄7000系をイメージしたこの塗色の6017編成は2023年10月から走っているので西武ファンの方にとっては今更かもしれませんが自分は初撮影でした。ヘッドマークは1983年(昭和58年)に西武有楽町線発車式で掲出していたものをイ...
今回は、西武ライオンズ仕様のコンテナを積んだコキ5500×5+コキフ5500風?の6両をご紹介させていただきます。現在、自分は鉄道模型に手を出しておりませんが昔はちょっとやっていました。たしか1980年代初頭に西武百貨店が関水金属(KATO)とコラボして販売していたものだったと思います。(間違っておりましたらご指摘いただけますと幸甚です。)その後、何十年も目にしておりませんでしたが、この度、家の片付けをしていて発見...
昨日は母の四十九日法要と納骨式を行いました。四十九日は大練忌とも言われ、故人が仏様の世界で遺族の励ましを受けながら仏道修行を行い仏弟子という新たな生をいただく日なのだそうですが、自分はその間、母の修行を励ましていなかったので、今更ながら大丈夫だったかなと思ってしまいました。(ブログを日記的に使用していることもあり、極プライベートな記述があることをお許しください。)さて、そんなことで週末は田舎に来て...
今回も約二週間前に撮影した写真です。5月末日、帰宅時に電車を待っていたら、京浜急行1000系(1057F)「イエローハッピートレイン」がやって来ました。 入線時にサイドを見たら「ハッピーターントレイン」でした。 乗ってしまったので降車時にサイドの一部を撮りました。車内も「ハッピーターン」一色でした。ポスターは何種類かありましたが全部は撮れませんでした。ヘッドマークは付いていませんでした。どうせならヘッドマ...
もう二週間も前になりますが、6月1日に「西武・電車フェスタ2024in武蔵丘車両検修場」というイベントに行きました。会場へ向かう途中で高麗駅に停車中の101系(263F)による臨時列車の回送を撮影しました。昭和の終わり頃、西武線沿線に住んでいた自分は101系に日々お世話になっていましたが、非鉄時代で写真は撮っておりません。この色の101系を西武線で見たのは35年ぶりくらいだと思います。本当にお久しぶりでした。西武鉄道 101...
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2021年6月13日)撮影したEF66 126号機をご紹介させていただきます。今も何とか残っているシャトル便EF66運用の72レです。後方から常磐緩行線(千代田線)の小田急4000系が迫って来ています。後方被りの上に、この日は天気も悪くカメラもコンデジだったこともあって写りも良くなかったためお蔵入りしていましたがネタもないのでアップさせていただきました。国鉄 JR東日本 JR貨物...
昨日までの3日間で6,500件を超えるアクセスをいただきました。特に一昨日は約3,600件とFC2に移行してから最高記録だと思われます。関水金属(KATO)と西武山口線の532号機の威力と思われますが、沢山のご訪問ありがとうございました。さて、関水金属(KATO)と181系の記事を入れたため間が空いてしまいましたが、今回は6月8日に運転された185系(C1編成)による「わんだフルTRAIN」送り込みの動画をご紹介させていただきます。動画は...
前回、書きましたとおり、6月10日は「ときの記念日」でした。信越本線長岡~新潟間の電化が完成したことにより、上野~新潟間の直通の電車特急「とき」が誕生したのが1962年(昭和37年)6月10日でした。1日遅れになってしまいましたが181系特急「とき」をご紹介させていただきます。写真は、1980年の夏に上越線津久田~岩本間で撮影した特急「とき」です。手前の葉っぱのない木は何だという方もいらっしゃるかもしれませんが、これは群馬で...
前回は、KATO Railway Parkで、昨日(6月9日)、公開展示された元西武山口線の5形SL 532号機(コッペル製)の現役時代の写真をアップしましたが、今回は、キンゴローさんよりコメントをいただきました同じ西武山口線の蓄電池機関車B11形の写真をご紹介させていただきます。関水金属・鶴ヶ丘新工場(SEKISUI WORKS)とKATO Railway Park・関水本線のサイトによると、関水本線では、一度大井川鐡道へ譲渡されたB11形蓄電池機関車を動態...