前回と同じ5月5日に走ったC61 20号機牽引の「SLレトロぐんま水上」です。 こちらは元々撮影しにくい場所でしたが草木が成長して避けられなくなってしまいました。もっとカメラを左に向けられると良いのですが柱があってそれもできません。(>_<) こうなると失敗作ですがせっかく録ったのでアップさせていただきました。静止画も同様です。1年ほど前にほぼ同じ場所で撮影した「SL・ELぐんま伊香保」です。この時はこれほどではな...
今回は、2005年11月に行われた高崎公開の写真をご紹介させていただきます。「ひたち」ヘッドマークの485系、「あさま」ヘッドマークの189系とEF55 1号機が並んでいます。その隣にはD51 498号機もいましたが割愛します。今なら数万円は取られるでしょうが、この頃はまだタダでしたね。国鉄 JR東日本 485系 189系 EF55 高崎車両センター ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道 ...
JR東日本高崎支社は、ぐんま車両センターで、12月17日(火)と18日(水)に「御召指定機共演撮影会」を開催するそうです。車両は、DD51 842号機とEF81 81号機です。写真は2015年10月の高崎車両センターで撮影〇12月17日(火) 第1部(13:20~)、第2部(14:50~)、第3部(17:20~):計3回〇12月18日(水) 第1部(9:50~)、第2部(11:20~):計2回〇参加費(募集人数) 第1部と第2部:4万円(各20人)、第3部:7万円(10人)〇...
報道各社によると、JR東日本千葉支社は、昨日(11月27日)の記者会見で、久留里線の久留里-上総亀山間をできるだけ早く廃止し、バスなどを中心とした「新たな交通体系」に転換する方針を表明しました。但し、転換後のバスなどの運営主体については、JR東日本が運営に関与するかは明言しなかったとのことです。写真は、2012年11月に撮影した上総亀山駅の風景です。(再掲)久留里線の同区間については、JR東日本千葉支社が2023年に地...
高崎ネタが続きますが、今回は211系のご紹介です。DD51 895号機が牽く「DLぐんま2fin」を待っていた時にやって来たついで撮りです。JR東日本の211系は高崎車も長野車も延命措置でベンチレーターを撤去しているとのことですが、この編成(A56編成)はベンチレーター付でした。信越本線も以前は115系と107系が走っていて変化がありましたが、今は211系だけとなってつまらなくなりました。リタイアとなればカメラマンが集まるのでしょう...
DD51(895号機)~「DLぐんま2fin」汽笛吹鳴〔動画あり〕
既に「ぐんま1fin」の運転も終了していますので今更感もありますが、今回は11月23日に運転された「DLぐんま2fin」をご紹介させていただきます。編成は、DD51 895号機+旧客6B+EF64 1001号機でした。まずは動画からご覧ください。動画の編集は、ついつい後回しになってしまいます。静止画です。望遠ver.は前回アップしましたので広角ver.です。「fin」の運転は10往復(20回)ありましたが、DLは、DD51 842号機が7回登板したのに対し、DD5...
昨日(11/24)をもって高崎のEL・DL5機(EF64 1001号機、EF64 1053号機、EF65 501号機、DD51 895号機、DD51 895号機)が営業運転を終了しました。今回は「EL・DLぐんまfin」ヘッドマークを掲出した上記5機の写真をご紹介させていただきます。1枚目:DD51 842号機(7)2枚目:EF64 1001号機(4)3枚目:EF65 501号機(4)4枚目:DD51 895号機(3)5枚目:EF64 1053号機(2)( )は20往復した運転回数、運用は下表のとおりでした。Pト...
EF64(1001号機)~「ELぐんま2fin」〔汽笛サービスあり〕
昨日(11月23日)は、「ELぐんま2fin」が運転されました。高崎での出区から撮影しようと思って出かけましたが、関越の渋滞にはまりギリギリ間に合いませんでした。できるだけ人の少ない場所にしたかったので、光線はイマイチですがこの場所での撮影としました。(自分の周りには2人しかいませんでした。)後でXを見たら安中陸橋は途轍もないことになっていたようですね。今回は動画からご覧ください。静止画です。編成はEF64 1001号...
JR東日本は2024年11月21日(木)、高崎・盛岡エリアへ新型車両HB-E220系を計32両導入すると発表しました。八高線:高麗川~高崎間に2両編成8本、東北本線:花巻~盛岡間と釜石線:花巻~釜石間に2両編成6本と1両4本が配置されるとのことで、営業開始時期は2025年度下期になるとのことです。これによりキハ100・110系は引退することになります。写真は、2023年11月に八高線で撮影したキハ110-219とDD51とのコラボです。この日はDD51 ...
今回は、既に1週間近く経ってしまっておりますが、11月16日に撮影したE531系(K423編成)をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行 甲府行き」を待っていたらやって来ました。赤電単独の10両でした。動画のアタマで離合しているのは前回ご紹介したGV-E197系(TS106編成)です。静止画です。何時になったら赤電15両が撮れるのかなあ。JR東日本 国鉄 常磐線 E531系 K423編成 赤電 撮り鉄...
先週土曜日(11月16日)、「カシオペア紀行 甲府行き」を待っていたら、逆側から黄色い顔の車両が向かって来るのが見えたので体の向きを変えて撮影しました。予定外のGV-E197系(TS06編成)でした。後追いも撮影しておきました。後から調べたら水戸⇒高崎の返却だったようでした。この編成は今年8月に高崎⇒水戸の送り込みを撮影していました。JR東日本 砕石輸送 気動車 GV-E197 GV-E196 ホキ 撮り鉄 鉄道...
詩人の谷川俊太郎さんが11月13日に亡くなられました。詩集、童話、翻訳、脚本、楽曲の作詞(ドラマ・校歌等)など多数の作品を残され、学校の教科書で「朝のリレー」を読まれた方も多いかと思います。鉄道メインの当ブログでは、ワム80000がジャケット写っている、谷川さんが作詞をされた松崎しげるさんの「俺たちの朝」をご紹介してお別れとさせていただきたいと思います。B面の「どれだけ遠く」も谷川さんの作詞ですね。作詞された曲と...
11月1日~12月20日の間、中央線のE233系(T40編成)に「青梅線開業130周年」記念ヘッドマークが掲出されています。遅まきながら撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。ちょうど130年前の今日、1894年(明治27年)11月19日に青梅線の立川~青梅間が開業したとのことです。ヘッドマークのアップです。このヘッドマークは記念ロゴのメインデザインとのことです。JR東日本八王子支社のリリースペーパーによると、サブデザインも...
前回、既にご紹介した一昨日(11月16日)に運転された「カシオペア紀行 甲府行き」です。スイッチがうまく反応せず動画のアタマが切れてしまったので、どうしようかと思いましたがせっかく録ったので、遅ればせながらご紹介させていただくこととしました。編成写真は前回の記事をご覧いただくとして今回は1032号機のアップです。向かって左側の窓にiPadのようなものが付けてあるようですが、これで動画を録っていたのでしょうか。そ...
EF64(1032号機)~「カシオペア紀行 甲府行き」と浜省ライブ
昨日(11月16日)は、有明の東京ガーデンシアターで行われた浜田省吾さんのファンクラブ限定ライブ『「100% FAN FAN FAN 2024」~青の時間』に参加しますとの記事を書きましたが、「クレーン車甲種」や「カシオペア紀行 甲府行き」も走るということで、武蔵野線&中央線で撮影後に有明へ行く行程を考えました。ただ、万が一、列車に遅れが出たりするとライブに間に合わなくなってしまうので、安全策を採って「カシオペア紀行」だけを始発...
浜田省吾(100% FAN FUN FAN 2024)~青の時間
今日(11月16日)は、浜田省吾さんのファンクラブ限定ライブ『「100% FAN FAN FAN 2024」~青の時間』が、東京ガーデンシアターで行われます。コロナ禍が落ち着いた後もライブへ参加するのは躊躇していましたので、浜田さんのライブに行くのは2018年11月以来、実に6年ぶりになります。浜田さんのライブは、ICチップ内蔵のFC会員証+免許証等顔写真入り証明書が入場券とされており、実際に入場する時にならないと座席の位置がわかり...
今日は11月15日ということで、日付ネタのEF65 1115号機をご紹介させていただきます。撮影は2021年10月の田端運転所、「夢空間 北東北」のヘッドマークを掲げていました。この日は天気が良過ぎてこの場所は逆光が激しかったのが残念でした。JR東日本 国鉄 EF65 EF651115 ヘッドマーク 夢空間 田端 撮影会 撮り鉄 鉄道 ...
新作がないので過去の画像が続いておりますが、今回も「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年11月14日)、尾久車両センターで撮影したカニ24をご紹介させていただきます。テールマークは寝台特急「あけぼの」が掲出されていました。ブルトレという言葉も死語になりつつありますね。いや、もう死語になってしまったのかもしれません。国鉄 JR東日本 24系 客車 ブルートレイン ブルトレ 尾久 車両センター 撮り鉄...
今回は、「上越線全通80周年」のヘッドマークを掲出したDD51 895号機です。上越線は1931年(昭和6年)9月1日に全通したとのことで2011年に80周年を迎えていました。撮影は、2011年11月の新前橋公開、自分は非鉄時代でしたのでFather's書庫からのご紹介です。ネット検索してみたのですが、上越線全通80周年では183系を使用した臨時列車が運転されたようですが、このヘッドマークを掲出した列車は見つかりませんでした。自分の検索の仕...
前回は、「○年前の今日」シリーズということで、7年前の今日(2017年11月11日)、常磐線で撮影した185系(OM09編成)の特急「踊り子」をアップしましたが、今回は、その翌日(2017年11月12日)、同じ常磐線で撮影したEF65 2081号機をご紹介させていただきます。これも7年前の今日ですね。2081号機が牽引していたのはシャトル便の73レ、JR貨物一般色の頃でした。JR貨物一般色は好みではなかったので、撮影してもあまりアップしていませ...
前回アップしました185系繋がりで、今回は「○年前の今日」シリーズから、7年前の今日(2017年11月11日)、常磐線で撮影した185系(OM09編成)の特急「踊り子」をご紹介させていただきます。「EXPRESS色」も懐かしいですね。この列車は我孫子発着だったため、我孫子「踊り子」と呼称されていました。E257系に引き継がれると思ったのですが、185系の定期運用終了とともに運転されなくなってしまったのが残念です。国鉄 JR東日本 185系 OM0...
今日(11月10日)は、185系(C1編成)を使用した「在りし日の思い出 東海道線を駆け抜けた往年の列車」ツアーが品川⇔小田原で運転されました。9時過ぎに品川を出て12時過ぎに戻って来るという弾丸ツアーで、どうしてそんなに早く戻ってくるのかと思ったら、13時半&17時にEF65 1115号機との撮影会がセットされていたのですね。自分は朝の送り込みを撮影に行こうと思っていましたが起きられず、品川以西へ行くのも億劫で結局参戦はし...
ニュースとしては古くなりますが、JR東日本は11月6日に2025年春から常磐緩行線(綾瀬~取手)と南武線(川崎~立川)でワンマン化を行うと発表しました。また、2026年春には、横浜・根岸線(八王子~大船)、2030年頃までに山手線、京浜東北・根岸線、中央・総武緩行線、埼京・川越線でもワンマン化を推進していくとのことです。写真は常磐緩行線のE233系です。ワンマン化予定路線です。JR東日本のリリースペーパーによると、運転席に...
昨日(11月7日)、東武鉄道100系101Fが館林へ廃車回送されたとのことです。今年の春から運用に就くことがなくなっていましたが、DRCカラーを纏ったトップナンバー編成が逝ってしまったのは残念です。見送り写真でさよならとさせていただきます。撮影は2021年12月、DRCカラーになった101Fのファーストランでした。その後、約2年半も走っていたのに撮影機会は殆どありませんでした。東武鉄道 100系 スペーシア DRC デラックスロ...
京成電鉄3000形(3030編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
映画「男はつらいよ」劇場公開55周年記念ヘッドマーク三部作のファイナルは京成電鉄3000形(3030編成)です。塗色が違うだけで、前回アップした北総鉄道7500形と同じ形ですね。ヘッドマーク部分のアップです。ヘッドマーク3種のまとめです。柴又の観光客は(コロナ禍の時期は別としても)年々減少しているとのことです。当ブログでも前2回の来訪数は少なかったですし、渥美清さんが1996年に亡くなってから既に28年が経ち、「男はつら...
北総鉄道7500形(7502編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
前回は、映画「男はつらいよ」劇場公開55周年記念ヘッドマークを掲出した京成電鉄3600形(3668編成)をアップしましたが、今回は同ヘッドマークを掲出した北総鉄道7500形(7502編成)をご紹介させていただきます。ヘッドマーク部分のアップです。北総鉄道1期線開業45周年記念とのコラボになっています。北総鉄道も記念乗車券(記念きっぷ)の発売がありましたが、新柴又駅でしか売っていなかったため購入しませんでした。北総電鉄 7...
京成電鉄3600形(3668編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
京成電鉄と北総鉄道は、映画「男はつらいよ」劇場公開55周年、京成電鉄創立115周年、北総鉄道1期線開業45周年を記念して、記念乗車券の発売、記念ヘッドマークを掲出した列車の運行のほか、デジタルスタンプラリーを実施しています。今回は、昨日(11月4日)撮影した京成電鉄3600形(3668編成)をご紹介いたします。この編成は、全車先頭車&全車動力車で、VVVF化改造により他の3600形より加速が良いということからターボ君と呼ばれ...
今日は11月4日ということで日付ネタとしてEF65 1104号機をご紹介させていただきます。前回アップした上野⇔取手「カシオペア」繋がりで、E26系の推進回送で上野駅を出発する時の1104号機の様子です。撮影は2019年4月でした。13番線の1104号機です。スロネフE26と1104号機です。上野駅を離れて行く1104号機です。1104号機は、2021年8月に廃車のため長野へ旅立ちました。2024年10月末時点において未だ解体はされていないようですが今後...
EF81(81号機&80号機)~上野⇔取手「カシオペア紀行」
前回からの続きです。一昨日の「カシオペア紀行」の運転区間は以下のとおりでした。 ①上野⇒南流山 ②南流山⇒取手 ③取手⇒金町 ④金町⇒取手 ⑤取手⇒南流山 ⑥南流山⇒上野前回は、①と⑥の写真と動画をアップしましたが、今回は②と③の写真をご紹介させていただきます。(動画は割愛します。)どちらもPPであることがわからないアングルですが…南流山で方向転換をしたので②はEF81 81号機が先頭でした。③はEF81 80号機が先頭でした。常磐...
EF81(80号機&81号機)~上野⇔取手「カシオペア紀行」
昨日(11月1日)は、自分の誕生日を記念して、JR東日本が上野⇔取手で「カシオペア紀行」を運転してくれました。以前なら年度末でクビだったのですが、定年延長でまだ働かなくてはいけません。もう働きたくはないのですが…さて、昨日の「カシオペア紀行」の牽引はEF81 80号機とEF81 81号機によるPP、運転区間は以下のとおりでした。 ①上野⇒南流山 ②南流山⇒取手 ③取手⇒金町 ④金町⇒取手 ⑤取手⇒南流山 ⑥南流山⇒上野取手までしか行か...
大宮車両所内でゲッパことEF65 1118号機の姿が見かけられたそうですね。大宮にいるということはJR貨物機のはずなので、1118号機実機ではなく他号機(2027号機か2139号との話あり)の塗り替えかと思われますが情弱な自分にはわかりません。写真は、2015年2月に撮影したロンチキCを牽くEF65 1118号機です。レインボー塗色のPF復活は嬉しいですが、おそらく高額撮影会用と思われますので、自分がお目にかかる機会はなさそうです。国鉄...
「ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?
前回と同じ5月5日に走ったC61 20号機牽引の「SLレトロぐんま水上」です。 こちらは元々撮影しにくい場所でしたが草木が成長して避けられなくなってしまいました。もっとカメラを左に向けられると良いのですが柱があってそれもできません。(>_<) こうなると失敗作ですがせっかく録ったのでアップさせていただきました。静止画も同様です。1年ほど前にほぼ同じ場所で撮影した「SL・ELぐんま伊香保」です。この時はこれほどではな...
連休中は忙しくて鉄活動は殆どできませんでしたが、せっかく田舎へ行ったので久しぶりに走った高崎の蒸機を近場で撮影して来ました。この場所ではいつも(と言うほど行っていませんが)20mmレンズを使うのですが、今回は持って行かなかったので28mm(35mm換算42mm)で撮影しましたが、架線柱の手前にテンダーまで入れようとしたら煙が画面からはみ出してしまいました。でも、久しぶりに煙分補給ができました。やはりあの匂いは良...
今回は東武鉄道8000系(8111F)のプルバック電車(所謂チョロQ)をご紹介させていただきます…とは言っても完成品ではなくエナメル製の型紙です。これを組み立てて下回りに乗せるとプルバック電車になります。4月19日に8000系(8575F)のさよならイベントが行われましたが、遅れて来て「さよならオムライス」ヘッドマークが撮れなかった人に配布されたそうです。自分はヘッドマークを撮影できたのですが、その後に走行写真を撮影し...
この連休は父の三回忌と母の一周忌で田舎へ来ております。そんな訳で鉄活動は休止中のため古い写真のアップが続いておりますが、今回は「◯年前の今日」シリーズの中から41年前の今日(1984年5月4日)撮影した西武鉄道山口線の蒸気機関車532号機をご紹介させていただきます。この10日後、西武鉄道山口線のSL運転は廃止となりました。現在、532号機は北海道の「丸瀬布いこいの森」に保存されているとのことです。...
今回は高崎第二機関区時代のEF53 4号機をご紹介させていただきます。高崎第二機関区には1955年(昭和30年)頃に1号機~15号機が配置されていたとのことですのでその頃の撮影と思われます。自分はその時代に存在していませんので、この写真はFather's書庫からのものになります。 この場所で見られる機関車も、EF58・EF15・EF62・EF60などへ変遷して来ましたが、今はEH200が置かれていることが多いですね。なお、右奥はEF15 183...
今日は5月2日ということで、日付ネタとしてEF52を…と行きたいところですが自分は稼働中のEF52を見たことがありませんので、EF52が入っている鉄道友の会作成のシールをご紹介させていただきます。EF52・DD50・ED70の写真がシールになっているもので、1970年代の終わり頃に梅小路蒸気機関車館で購入したと思います。実機はシールの入手から40年以上経った2023年12月に京都鉄博で初めてお目にかかりました。シール裏面の記載を見ると1...
前回ご紹介した東武鉄道8000系(8111F)に併せて、昨年末にデビューした80000系を今頃になって初撮影して来ました。知らないうちに既に5編成も運用に入っていました。トップナンバーを撮影したかったのですが船橋運用だったので写真は80000系(81503F)、この編成は今年1月の新製です。柏行きです。大宮行きです。デビューしたばかりの車両は、これから25年~30年、もしくはそれ以上の期間稼働するでしょうから、廃車になるのはき...
4月27日からヘッドマーク非掲出の東武鉄道8000系(8111F)が走っているとのことでしたので、昨日(4月29日)久しぶりに野田線へ行って来ました。野田線へ行ったのは昨年12月1日に「東武ファンフェスタ」団臨を撮影して以来およそ5ヶ月ぶりでした。柏行きです。大宮行きです。ヘッドマークは一時的な掲出が多く、それを撮影に行くことが多いと思いますが、この編成の場合、例のヘッドマークが延々と掲出され続けていたので、それが外...
京成電鉄松戸線が誕生してから1ヶ月が経過しようとしておりますが、遅ればせながら「Hello! Matsudo Line」ヘッドマークを掲出して運行中の京成電鉄の3000形(3030編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。同じヘッドマークを掲出している元新京成電鉄のN800形(N838編成)は先に撮影していましたが、京成電鉄の方はタイミングが合わず今頃になってしまいました。快速京成上野行でした。元新京成電鉄N800形(N838編成...
前回アップした京王電鉄井の頭線の続きです。1000系「高尾号」(1752F)とセットで同系「陳場号」(1751F)が走っていたので折り返しを待って逆方向で撮影しました。急行「吉祥寺」行きです。ヘッドマークです。次は8000系の「高尾号」と7000系の「陣馬号」を撮りに行きたいと思います。京王電鉄 井の頭線 京王線 1000系 陣馬号 高尾号 ヘッドマーク 撮り鉄...
昨日(4月26日)は珍しく京王電鉄井の頭線を撮影して来ました。本線(というのか)の8000系(8713編成)の「高尾号」を撮りに行こうと思ったのですが、途中で気が変わり井の頭線の1000系(1752F)の「高尾号」を撮影しました。急行「渋谷」行きです。ヘッドマークです。井の頭線は当然ながら高尾へは行きませんが、4月19日から6月30日までの間に実施される「高尾・陣馬スタンプハイク2025」のプロモーションとしてヘッドマークが掲出されて...
今回は、前回ご紹介した485系(T18編成)と同じ時間帯に上野駅で撮影したE231系の荷物用車両をご紹介させていただきます。E231系は珍しくもないのですが、乗車口に「荷物」の文字が見えたので撮影しておきました。485系を待っていた場所から動かずに撮影したらしく無理のあるアングルですが…撮影は2015年4月、車両はクハE230-8007でした。10年経過しておりますが、このような運用は今も残っているのでしょうか。JR東日本 E231系 高...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2015年4月24日)、上野駅で撮影した485系(T18編成)をご紹介させていただきます。この編成は、翌日から運転された「足利大藤まつり号」で使用するため勝田へ回送されましたが、この時は上野駅には人気がありませんでした。今ならきっと凄いことになるのでしょうね。先頭車はクロハ481-1029です。ゴールデンウィークに「足利大藤まつり号」の運用を終えた後、尾久で乗務員訓練に使用...
昨日、帰宅すると浜田省吾さんのソロデビュー50周年企画第一弾『アナログB面コレクション(SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection 「B面に恋をして」)』が届いてました。注文していたことを失念していて、怪しげな会社名(失礼)からの発送だったので、何だろうと思いましたが、Yahoo!ショッピング上の店名と会社名が違っているようでした。ただ、21時頃に帰宅して食事後にレコードをかけるのは大変※な上、夜遅くに近所迷...
遅まきながら、昨日、鉄道ジャーナル最終号(2025年6月、通巻704号)を買って来ました。一昨日、アキバの書泉へ行ったのですが売り切れていて買えず、昨日、虎ノ門の書店に帰宅途中に寄ったら1冊だけ残っていました。(PayPayで買ったら港区のキャンペーン(みな得)でポイントが20%着いたのでラッキーでした!)TMSの通巻1000号も買って鉄道模型が好きだった父の仏前に供えてあげようと思いましたが、こちらは売り切れで買えません...
今回は、昨日(4月20日)運転された「ほくそう春まつり号」をご紹介させていただきます。車両は、千葉ニュータウン鉄道の9800形が使用されました。9800形は、千葉ニュータウン鉄道9000形が2017年3月に引退したため、京成電鉄から3700形(3738編成)がリースされたものです。京成電鉄3700形は、これまでも2編成が北総鉄道へリースされ、7300形の7308編成と7808編成として活躍していますが、北総車が青と水色の帯なのに対して、千葉ニ...
昨日(4月19日)は、東武亀戸駅構内で8000系(8575編成)のさよならイベントが行われました。自分は朝から歯科を予約してあったので11時までとされていた亀戸駅でのイベントには間に合わないと思っていましたが、想定より早く治療が終わったので急遽出かけて来ました。終了間近に何とか到着、ホームはまだファン(若い人が7-8割)でいっぱいでした。「さよならオムライス」HM、行先は「浅草」となっています。ヘッドマークのアップ、手...
4月17日~18日にかけて高崎のDD51 895号機が秋田へ送られました。これで高崎のDD51も842号機だけとなってしまいましたね。今回、廃回の情報は聞いていたものの夜中の上越線へ行くことなどできませんでしたので、過去の動画&写真でお別れとさせていただきます。DD51 895号機+旧客6B+EF64 1001号機、「DLぐんま2fin」です。汽笛吹鳴サービスがありました。(2024年11月)DD51 895号機+EF60 19号機+EF81 81号機です。青森公開での...
昨日(4月17日)、東京メトロと東武鉄道は、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉~押上間)及び東武スカイツリーライン※1・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することについて基本合意したとのリリースを行いました。これにより、豊洲→春日部間で約8分、草加→東陽町間で約11分、豊洲→押上間で約8分の所要時間短縮が見込まれるとのことです。写真は、半蔵門線から伊勢崎線...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2023年4月17日)撮影した上毛電鉄の700形をご紹介させていただきます。榛名山は良いのですが、車両の背景が住宅街でゴチャゴチャしてしまいました。上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
5月の連休は撮影などしている状況ではありませんでしたので暫くは4月以前の写真をご紹介いたします。今回は4月29日に撮影した255系特急「新宿さざなみ1号」です。255系の走行写真を最後に撮影したのは何時だったかわからないほど久しぶりの撮影でした。JR東日本 255系 さざなみ わかしお しおさい あやめ 総武線 撮り鉄...
前回記載しましたとおり母の葬儀とその後の諸手続が一段落しましたので今日から仕事に復帰します。ブログについても気を取り直して書き始めたいと思います。遅くなり申し訳ありませんでしたが、いただいておりましたコメントへのお返事も順次させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。さて、今日は5月9日ということで日付ネタのEF59をご紹介させていただきます。EF59 8号機と15号機、パンタが上がっていたのはラッキ...
昨年のGWに父が逝きました。そして今年のGWは母が後を追って旅立ちました。行年も仲良く同じ89歳でした。夜中の2時過ぎに連絡をもらいそのまま田舎へ向かい、早朝から葬儀社やお寺との打ち合わせ、親戚等への連絡、葬儀・告別式の準備など、結局48時間以上起きていました。昨年のデジャブのようでしたが、父の一周忌が重なったこともあり、時々頭が混乱することがありました。昨日は市役所での諸手続を済ませ、四十九日法要・納骨の...
前回も書きましたが、高崎駅は1884年(明治17年)5月1日に開業し今年で140周年となるとのことで、記念イベントが5月3日から5日にかけて行われます。開催場所は高崎駅1番線で、旧信号所の制御盤・表示器、発車ベル装置、懐かしの高崎駅の写真・ヘッドマークなどが展示され、5月3日の10時~11時にはEL+旧客1Bの展示もあるそうです。なお、参加費は500円でエキトマチケットか交通系ICカードでのみ受付、入場者には140周年記念グッズが...
DD51の記事を書いてから気付いたのですが、高崎駅は開業が1884年(明治17年)5月1日だったとのことで今年で140年になるのですね。今回は開業140周年を記念して昔の高崎駅の写真をご紹介させていただきます。撮影は1979年(昭和54年)8月、西口駅舎です。正面入り口から入ればすぐに1番線の優等列車に乗車できました。関係ないですが、当時、ビックカメラの本店は向かって右側にありました。こちらはJR東日本が発行しているの冊子「G...
今日から5月ですね。5月1日ということで、日付ネタのDD51をご紹介させていただきます。写真は、昨年11月に小川町駅で撮影したDD51 842号機+旧客3B+DD51 895号機による「DLレトロ八高号」です。この日の小川町駅は凄い人出でした。パトカーも出動して目を光らせていましたが、トラブルを警戒するくらいならもう少し頻繁に走らせてくれればファンが分散するのではないかと思います。国鉄 JR東日本 旧客 旧型客車 八高線 レトロ...
早いもので4月も今日で終わりですね。今年のゴールデンウィークは10連休とする人が一番多いとテレビのニュース番組でアナウンサーが言っていましたが自分はそんなに休めませんので今日も出勤です。さて、今回は、先週土曜日に撮影したEF210牽引の貨物列車を2本ご紹介いたします。前々回アップしたEF66 126号機牽引の72レの前にやって来ました。1本目は1091レ、EF210-360号機の牽引でした。常磐線E231系に被られたので並びを撮影し...
毎年2月には備忘録的にアップして来たJR東日本の3月ダイヤ改正パンフレットですが、今年は複数の駅に探しに行ったものの設置されておらず、そうこうしているうちにダイヤ改正日を迎えてしまいました。それでも3月中は折をみて捜索していたものの見つからず、「もういいか」と諦めていましたが先週末になってやっと発見しました。それも大量に置いてあったので、今年のダイヤ改正は京葉線の通勤快速廃止による沿線自治体との大トラブ...
今回は、久しぶりにEF66(100番台)のアップです。今年の3月ダイヤ改正でEF65のシャトル便運用がなくなってしまってから常磐線沿線へ行かなくなりました。昨日(4月27日)は、E653系(K71編成)による「絶景ネモフィラ川越号」を撮影後、家を出たついでにシャトル便に残ったEF66を撮影して来ました。列車は73レ、牽引機はEF66 126号機でした。ダイヤ改正日(3月16日)以来、6週間ぶりのサメ撮影でした。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65...
今日(4月27日)は、185系「あしかが大藤吉川美南号」とE653系「絶景ネモフィラ川越号」を撮影に行こうと思ったのですが、185系はB6編成だったこともあり吉川美南以西まで行くのが億劫になり、K71編成だったE653系のみ撮影して来ました。小雨が降っていて空が暗かったです。晴れるとこの場所は半逆光になるのでどっちもどっちでしょうか。ヘッドライトの内側が黄色なのは「いなほ」塗色の名残りでしょうか。K71編成はこれまで何度か撮影...
今回は小湊鉄道キハ40の定規をご紹介させていただきます。デザインのモデルはキハ40 2で 透明の定規の裏に写真を貼り付けているようです。キハ40 2は元JR東日本のキハ40 2026でした。写真は、キハ40 2026(手前)とキハ40 2021(奥)です。只見線をリタイアして千葉へやって来た2020年5月に蘇我駅で撮影しました。小湊鉄道へ来てからもう4年が経つのですね。国鉄 JR東日本 小湊鉄道 キハ40 只見線 キハ200 撮り鉄 鉄道...
今回は、4月20日に撮影したE257系5000番台(OM93編成)をご紹介たします。この日は「カシオペア紀行」を撮影しましたが、その10分前に撮影しました。直前だったので間隔としてちょうど練習電となりました。東大宮へ向かう回送列車だと思いますがヘッドマークは無表示でした。E257系は、中央線時代の0番台による特急「あずさ」・「かいじ」や総武線時代の500番台による特急「わかしお」・「しおさい」に乗車したことがありましたが、改造後の200...
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2021年4月24日)撮影したEF66 27号機をご紹介いたします。この日のシャトル便73レの牽引機はニーナが充当されていました。この撮影の翌日(4月25日)、東京都に3回目の緊急事態宣言が発令されました。6月20日に解除されましたが、7月12日には4回目の発令がなされ、オリンピックも緊急事態宣言下で行われましたね。コロナ対応で批判されて嫌になったのか菅首相は9月30日に4回目の緊...
今回は2週間ほど前に入手したクリアファイルをご紹介いたします。381系特急「やくも」とヘッドマーク&方向幕ですが写真ではなくイラストです。「マリンやくも」は知りませんでしたが高松まで行っていたのですね。381系は、昭和時代に「しなの」を撮影したことがありましたが、「やくも」は撮影したことがありません。おそらくこのまま終わってしまうような気がします。国鉄 JR西日本 国鉄特急色 381系 特急 やくも ヘッドマーク 方...
秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行」は二週目(4/20・21)も盛況に終わったようですね。X(ツイッター)の旅行・トレンドに「秩父鉄道」があがっていました。今回は同じC58+旧客ということで、Father's書庫からC58 309号機+旧型客車「普通」運行の写真をご紹介させていただきます。撮影場所は両毛線の前橋~駒形間とみられます。撮影日時は不明ですが、調べてみたところ1968年(昭和43年)8月に同区間が複線化され9月に...
昨日(4月20日)は今月初の「カシオペア紀行」を撮影に行きました。現地着が予定より遅くなり30分前だったので場所がないかなと思ったのですが、牽引機がEF81 80号機だったためか比較的空いていました。それでも15~20人位はいましたが…動画も撮りましたが途中で画面が揺れてしまいました。EF81 80号機に初めて会ったのは1978年8月の信越本線でした。その時は茶色の客車(所謂旧客)を牽いていました。それから45年余り経過した今、...
先週末に続いて今週末も秩父鉄道で旧客が見られますね。送り込みと返却の機関車は先週末と同じデキ105でしょう。違ったらすみません。先週は田舎からの帰りに寄り道して少し撮影しましたがさすがに二週連続では行けません。秩父鉄道 デキ100 デキ105 旧型客車 旧客 C58363 撮り鉄 鉄道...
今回は「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年4月19日)撮影した183系N104(旧OM103)編成による「思い出の特急とき号」をご紹介いたします。この日は幕回しが見られると思い上野駅へ行ったのですが、入線時からヘッドマークが出ていて目論見が外れました。おまけにホーム(15番線)は人出が凄くてまともな写真は撮れませんでした。人が画面に入らなかったのは上野駅を出て行く特急「とき」の見送り写真だけでした。上野駅で...
4月13日の秩父鉄道、運転を終えた旧客はデキ105に押されて車庫へ入れられました。JR東日本からの借りものなので大切にしまっておくようです。車庫から出て来るところと言ってもわからないかな。画面左側の白い点はゴミではなく桜の花びらでした。最近、コメント欄にタイ語の書き込みが続いています。翻訳してみると、儲かるからバカラをしに来てくださいみたいなことが書いてあるようです。以前はロシア語の書き込みが続いた時期が...
今回は再びC58 363号機の登場です。熊谷駅から戻って旧客を切り離された後で動くのを待っていたら桜吹雪が舞って綺麗だったので、後方にいたデキ201+12系も画面に入れてシャッターを切りました。ただ、静止画では白い斑点が写っているだけで目で見た綺麗さが表せませんでした。(*_*)秩父鉄道 C58363 デキ201 12系 客車 旧客 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道 桜...