前回と同じ5月5日に走ったC61 20号機牽引の「SLレトロぐんま水上」です。 こちらは元々撮影しにくい場所でしたが草木が成長して避けられなくなってしまいました。もっとカメラを左に向けられると良いのですが柱があってそれもできません。(>_<) こうなると失敗作ですがせっかく録ったのでアップさせていただきました。静止画も同様です。1年ほど前にほぼ同じ場所で撮影した「SL・ELぐんま伊香保」です。この時はこれほどではな...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年10月31日)、上野駅13番線で撮影したEF510-515号機牽引の寝台特急「北斗星」をご紹介させていただきます。先に出発して行く651系特急「スワローあかぎ」と一緒に記念写真を撮りました。カメラマンはそれなりに多かったですが、この頃はまだホームへの入場制限はありませんでした。JR東日本 国鉄 寝台特急 北斗星 ヘッドマーク 651系 あかぎ スワローあかぎ 撮り鉄...
ネタ切れのため少し前の写真になりますが、今回は「ELぐんまきりゅう」が走った10月12日に撮影した「両毛線135周年記念HM」を掲出した211系(A36編成)をご紹介させていただきます。フロント側はド逆光だったためリア側ですが…やはり幕式はしっかり写真に写るので良いですね。JR東日本 国鉄 211系 A36編成 両毛線 135周年 ヘッドマーク 撮り鉄 ...
今日は10月29日ということで、日付ネタとしてクロハ481-1029をご紹介させていただきます。写真は、2015年4月に上野駅15番線で撮影した「足利大藤まつり号」の送り込み回送列車です。「足利大藤まつり号」は、この年、4月29日と5月2日~6日に、いわき~桐生間で運転されましたが、その後数日間尾久に留置され乗務員訓練に使用された後、新潟へ戻って二度と関東地方へ来ることはありませんでした。JR東日本 国鉄 特急色 485系 T-18 ...
今回は、一昨日撮影したEF66 123号機の牽くシャトル便72レをご紹介させていただきます。後方から上りの特急(E657系・K19)が来たので離合風景を撮りました。被りとも言いますが…(笑)この時の状況は動画でご覧ください。E653系リバイバルカラーだったらよかったのですが、この日の午前中は勝田車両センターで「E657系電車 フレッシュひたちリバイバルカラー車両撮影会」をしていたので、1本も運用に就いていませんでした。JR貨物...
10月24日にJR各社が発表した冬用の「青春18きっぷ」、その改正内容が改悪だと批判が集まっていますね。自動改札への対応を可としたことや3日用が新設されたことは良いとして、①利用が連続3日間または連続5日間にされたこと、②複数人での利用ができなくなったこと、によって使いにくくなるとの声が上がっています。写真は、1987年(昭和62年)3月10日付の「青春18きっぷ」の表紙です。利用最終日に使用した1枚が切り離さずに残っていま...
E653系(K71編成)~「海浜公園コキア君津号」〔動画あり〕
今日(10月26日)は、水色のE653系(K71編成)で運転された特急「海浜公園コキア君津号」を撮影してきました。 先週も同編成の特急「海浜公園コキア高崎号」を撮影しましたが、歩行者が被ってしまったので撮り直しに行こうかと思いましたが、せっかく曇っていた?ので太陽が出ると逆光になる場所にしました。今回は動画からご覧ください。静止画は縦で撮影しました。 少し遅れていたためか想定していた以上のスピードで駆け抜けて行...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年10月25日)撮影したEF66 30号機をご紹介させていただきます。この日は、がたぱしゃさんのご案内で南武線の205系を撮影に行った後、新鶴見界隈で少し撮影しました。全く記憶に残っていませんでしたが、撮影データを見ていたらゼロロク30号機が撮影してありました。パンタが上がっていればもっと良かったのですが…EF66 30号機は、2018年4月に運用を離脱、吹田から広島へ移動...
今回は、EF80 29号機の牽く寝台特急「ゆうづる」をご紹介させていただきます。撮影は、1978年(昭和53年)10月の上野駅、46年前の今頃です。「ゆうづる7号 5007レ」とメモが残っていました。この頃、上野口の優等列車にはヘッドマークは掲出されていませんでした。右側には列車名は不明ですが国鉄特急色の車両が見えます。今なら鉄道ファンが鈴なりになるであろうこのような列車でも、当時はカメラを向けている人は殆どいなかったと思...
今回は、先週土曜日に撮影したE531系(赤電)をご紹介させていただきます。赤電はこれまでも何回か撮影しておりますが、同じ日に2編成を見たのは初めてでした。どちらも光線が良くありませんが…K451+K418です。K423+K456です。自分は未だにK451+K423の赤電フル編成を見たことがありません。なくなる前に光線の良い場所で撮影したいです。JR東日本 国鉄 常磐線 E531系 K451編成 K423編成 赤電 撮り鉄...
土休日しか撮影できないのですぐネタ切れになってしまうため、今回も「○年前の今日」シリーズから、8年前の今日(2016年10月22日)撮影した189系(M51編成)をご紹介させていただきます。この日は、EF81 80号機の牽く「カシオペア紀行」を撮りに行ったのですが、群馬からの団体臨時列車の復路(多分)が走って来たのでシャッターを切りました。カメラの位置が「カシオペア紀行」用なので、6両のM51編成では短過ぎてエンドが隠れてしまい...
今回は、一昨日(10月19日)撮影した水色のE653系(K71)による「海浜公園コキア高崎号」をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行 甲府行き」とは常磐線内はルートが重ならないため、先に来るこの列車を別の場所で撮影しました。人が被ってしまったため、昨日、同じ車両で運転された「海浜公園コキア川越号」を別の場所へ撮りに行こうと思ったのですが、朝寝坊して行けませんでした。(*_*)JR東日本 国鉄 国鉄特急色 E653系 K71...
今回は、昨日(10月19日)撮影したEF66 129号機をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行 甲府行き」の40分程前にやって来たシャトル便72レです。72レは、EF210の代走ばかりになっていましたが、いつの間にかEF66に戻っていました。被りギリギリでE657系(K2編成:イエロージョンキル塗色)が上って行きました。ピカピカのボディにEF66が映っていました。72レは、EF210の代走ばかりになっていましたが、いつの間にかEF66に戻っ...
今日は、「カシオペア紀行 甲府行き」が走るということで近場で撮影して来ました。牽引機はEF64 1030号機、ヘッドマークは今回も掲出なしでした。死神の牽く「カシオペア紀行」は廃車回送のリハーサルも兼ねているのかと思いました。試運転は撮れなかったので気合を入れて行ったのですが、いつもの立ち位置には入れず、後方から無理な体制で撮ったら首と足が痛くなりました。(*_*)国鉄 JR東日本 EF64 EF641030 カシオペア紀行 甲...
埼玉県所沢市の商業施設「エミテラス所沢」に、西武山口線を走った「おとぎ電車」の蓄電池機関車B11形「B15」が展示され、10月20日には記念イベント(写真撮影会)が開催されます。写真は1984年(昭和59年)5月に撮影したB11形(車番読み取れず)です。「エミテラス所沢」は、西武鉄道所沢車両工場跡地に今年9月に開業、工場の記憶を伝える「レガシー」として、「引き込み線」、「2000系運転用シミュレータ」、「おとぎ電車」が1階外構部分に設置され...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2020年10月18日)撮影したD51 498号機をご紹介させていただきます。この日の「SLぐんまよこかわ」は、映画「鬼滅の刃」とのコラボ企画「無限列車大作戦」として運転されました。編成は、D51 498号機+旧客5B+EF64 1053号機でした。広角レンズで撮影した写真は初のアップですが、こんな角度で撮影している人は多分いなかったでしょうね。JR東日本 国鉄 信越本線 D51 D51498 EF64 ...
前回アップした「EL高崎駅140周年横川号」から更に時間を遡りますが、今回は「ELぐんまきりゅう」の動画をご紹介させていただきます。編成は、EF65 501号機+12系4B+C61 20号機でした。スピードが遅いのでイライラする人は適当に飛ばしてご覧ください。先日とは別アングルの静止画です。それにしても、手出し顔出しする人は、どうして他人の動画や写真に写りたがるのでしょうね。自分は出来る限り写されたくないと思うのですが…国鉄 ...
EF64(1001号機)~「EL高崎駅140周年横川号」 〔動画あり〕
前回は広角レンズで撮影したEF64 1001号機牽引の「EL高崎駅140周年横川号」をアップしましたが、今回は望遠レンズで録った動画をご紹介させていただきます。動画は実家のPC環境では編集できないため遅くなりました。静止画です。線路脇の草木の繁茂を避けたらこんな映像・画像になってしまいました。まあ、寝坊して此処までしか辿り着けなかった自分が悪いのですが…国鉄 JR東日本 信越本線 EF64 EF641001 旧客 旧型客車 C61 C...
昨日(10月14日)は、7時前に起きて「EL高崎駅140周年横川号」を撮りに行こうと思っていましたが、睡眠事故により目が覚めたら8時50分でした。9時過ぎに家を出て何とか此処へ通過20分前に辿り着きました。編成は、EF64 1001号機+旧客6B+C61 20号機でした。安中鉄橋まで行こうかとも思いましたが、時間的に間に合わない可能性がある上に激パなのは目に見えていたので、線路際は草ボーボーでしたがこの場所で妥協しました。いつもの...
209系&E231系(1000番台&800番台)~撮影会は4万円!
ニュースとしては遅過ぎですが、JR東日本八王子支社は、地下鉄直通型の209系(1000番台)とE231系(800番台)の撮影会を11月3日(日・祝)、4日(月・祝)に開催するとのことです。時間は両日とも10:00~13:00と14:20~17:20の2回、開催場所は、豊田車両センターです。209系を2編成、E231系1編成の撮影ができ、209系(T82編成)の東京方先頭車は、常磐線時代の仕様に概ね復元されるそうです。写真は、常磐線時代の209系(マト82編成...
昨日(10月12日)は、EF65 501号機が牽引する「ELぐんまきりゅう」を撮影した後、「両毛線135周年記念HM」を掲出した211系(A36編成)が来るので暫く待っていました。この編成は、先日、水上駅で撮影していましたが、「両毛線135周年記念HM」なので両毛線幕を撮っておきたいと思っていました。しかし、このHMはアップにしないと何が書いてあるかわかりません。もう少し大きく作って欲しかったです。午後は実家の掃除をする合間に、復路の「...
今日(10月12日)は、帰省ついでに両毛線を走る「ELぐんまきりゅう」を見て来ました。編成は、EF65 501号機+12系4B+C61 20号機でした。ヘッドマークは相変わらずイマイチなデザインでした。また、桐生が平仮名なのは何故なのでしょうね。C61は見えないように撮ったつもりでしたが隠しきれませんでした。同じ場所にいた方に聞いたところ、イセコマには1時間半前でおよそカメラマン300人が集結していたとのことです。自分も行こうか...
今回は、撮影日も撮影場所も不詳、ネガもなく撮影者ももういないFather's書庫からのご紹介です。紙焼きスキャンですが傷は補正しました。クルマはスバル360とわかりますが、SLの方はD51かC58でしょうか。D51だとしたら信越線の可能性、C58だとしたら吾妻線の可能性があると思います。バス停の文字が読めないかと拡大してみましたがわかりませんでした。この写真で場所がおわかりになる方はいらっしゃらないですよね。国鉄 スバル3...
上野発の名列車(上野駅プラットフォーム13)~運休 or 遅延
昨日(10月10日)は、上野駅の「プラットフォーム13」で放映中のはずの「上野発の名列車」という映像を見ようと思い、仕事帰りに寄ってみました。「四季島」の回送が出て行った後、19時から放映開始とのことだったのに、なかなか始まりません。どういうことかわからないので、中央改札口の駅係員に聞いてみたところ、担当部門へ確認を入れてくれたのですが、どうも機器トラブルがあったようで鋭意作業中とのことでした。ただ、自分が話に...
今日は10月10日なので、日付ネタとして秩父鉄道1000系(1010F)をご紹介させていただきます。秩父鉄道1000系は元国鉄101系ですね。撮影は2013年10月、11年前の今頃でした。この時は「さよなら1001F」のヘッドマークが掲出されていますが、1001Fは同月に引退した京浜東北線塗色の編成でした。そして、この1010Fは翌2014年2月に引退しました。秩父鉄道 1000系 国鉄 101系 103系 撮り鉄 鉄道 ヘッドマーク ...
今回は、皆さんご存知のEF16 28号機のご紹介です。「みなかみ水紀行館」駐車場に保存されている機関車ですね。写真は、1979年(昭和49年)1月に水上機関区で撮影したEF16 28号機です。隣はナンバープレートが見えませんが26号機です。もう1枚は、先日、「みなかみ水紀行館」で撮影したEF16 28号機です。手前にヤマト運輸の車が3台も停まっていて横からは撮影できませんでしたが、何故か両サイドのナンバープレート等は付いていませんで...
復路の「ELぐんま6fin」の写真と順番が逆になりましたが、今回は水上で撮影したEF64 1001号機をご紹介させていただきます。DD51 842号機とのPP運転だったため、水上ではホームにそのまま停車していると思ったのですが、駅に到着すると1001号機は切り離されて留置線に停まっていました。パンタの位置が微妙ですが妨害物があってこの程度が限界でした。JRの職員が機関車をロープで囲み始めたので何をしているのだろうと思ったら、暫く...
今回は、前面列車種別表示が高崎車で唯一幕式の211系(A36編成)のご紹介です。一昨日(10月5日)、「EL・DLぐんま6fin」を水上駅まで追いかけて行った際に撮影しました。この編成は、8月24日から「両毛線135周年記念」ヘッドマークが掲出されていますが、お目にかかったのは初めてでした。左は、「EL・DLぐんま6fin」の12系客車です。ヘッドマークです。両毛線は、1889年(明治22年)12月26日に前橋~桐生間が開通してから今年が全通135周...
EF64(1001号機)~ELぐんま6fin & 5fin迄のまとめ
今日(10月6日)は仙台「カシオペア紀行」を撮影に行こうと思っていましたが、 昨日「EL・DLぐんま6fin」を撮影に水上まで行った疲れが取れず、結局ダラダラ過ごしてしまいました…高崎の機関車以上に身体の老朽化が進んでいるようですが、定年が延長されてまだ引退させてもらえません。(*_*)さて、今回は、昨日、帰宅途中に撮影した「ELぐんま6fin」をご紹介いたします。天気が悪く1日中雨が降っていたので、暗い空は少なめにしてみました...
今日は上越線へ「DLぐんま6fin」を撮影に行って来ました。群馬県内の天気予報は1日中曇りとなっていたのですが、結局1日中雨が降っていました。編成はDD51 842号機+12系5B+EF64 1001号機でした。先月撮影したDD51 842号機牽引の「DLぐんま9fin」は手出し顔出しが酷かったですが、今回のお客さんは皆お行儀が良くてよかったです。単に天気が悪かったためかもしれませんが…国鉄 JR東日本 ELぐんま DLぐんま EF64 EF641053 DD51 ...
最近は土休日もあまり撮影に出かけていないので、「○年前の今日」シリーズが多くなっておりますが、今回も10年前の今日(2014年10月4日)撮影した185系(OM03編成)による「旅のプレゼント号」の写真をご紹介させていただきます。この列車は吾妻線の中之条発上野行でした。湘南ブロック塗色の185系も懐かしいですね。ヘッドマークは上野駅で撮影しました。そういえば、このところ「旅のプレゼント号」の名称を聞かないように思いますが、...
先日、新京成電鉄の8800形(8008編成)「千葉線直通色 復刻塗装電車」を撮影しましたが、その直前に2024年7月24日から運行されているN800形(N838編成)がやって来ました。この編成は外観デザインが、デビュー時のマルーン基調に変更されています。2025年4月1日から新京成線は京成松戸線となりますが、この編成も、すぐではないかもしれませんが、普通の京成電鉄3000形になってしまうのでしょうね。新京成電鉄 N800形 N838F 京成...
小田和正(original album analog complete box)~クリアファイル
9月18日に発売された「kazumasa oda original album analog complete box」を入手しました。1986年のファーストソロアルバム「K.ODA」から2022年の「early summer 2022」までのオリジナル・アルバム10枚をアナログレコードでコンプリートしたもので、全てレコードとCDで所有しているのですが、某サイトで未使用新古品が半額以下で売っていたので手を出してしまいました。個人的には「MY HOME TOWN」までの80~90年のアルバムの方が好きで、...
今回は「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2022年10月2日)撮影したEF66 117号機の写真をご紹介させていただきます。写真は常磐線を走るシャトル便(73レ)です。現在もEF66のシャトル便運用は残っているものの、ほぼ全てがEF210の代走という形となってしまっており、EF66にお目にかかる機会は滅多になくなってしまいました。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF66 貨物列車 シャトル便 常磐線 撮り鉄...
早いもので2024年度も半分が過ぎ今日から10月、下半期の始まりですね。10月1日ということで、今回は日付ネタとしてEF64 1001号機をご紹介させていただきます。写真は、2022年4月に撮影した信州「カシオペア紀行」です。1001号機は、今年8月に「ELぐんまよこかわ」で会いましたが、その時はサイドのHゴムからの水垢が酷かったです。それ以来お目にかかっておりませんが、引退を前に綺麗にしてもらっているのでしょうか。JR東日本 カシ...
「ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?
前回と同じ5月5日に走ったC61 20号機牽引の「SLレトロぐんま水上」です。 こちらは元々撮影しにくい場所でしたが草木が成長して避けられなくなってしまいました。もっとカメラを左に向けられると良いのですが柱があってそれもできません。(>_<) こうなると失敗作ですがせっかく録ったのでアップさせていただきました。静止画も同様です。1年ほど前にほぼ同じ場所で撮影した「SL・ELぐんま伊香保」です。この時はこれほどではな...
連休中は忙しくて鉄活動は殆どできませんでしたが、せっかく田舎へ行ったので久しぶりに走った高崎の蒸機を近場で撮影して来ました。この場所ではいつも(と言うほど行っていませんが)20mmレンズを使うのですが、今回は持って行かなかったので28mm(35mm換算42mm)で撮影しましたが、架線柱の手前にテンダーまで入れようとしたら煙が画面からはみ出してしまいました。でも、久しぶりに煙分補給ができました。やはりあの匂いは良...
今回は東武鉄道8000系(8111F)のプルバック電車(所謂チョロQ)をご紹介させていただきます…とは言っても完成品ではなくエナメル製の型紙です。これを組み立てて下回りに乗せるとプルバック電車になります。4月19日に8000系(8575F)のさよならイベントが行われましたが、遅れて来て「さよならオムライス」ヘッドマークが撮れなかった人に配布されたそうです。自分はヘッドマークを撮影できたのですが、その後に走行写真を撮影し...
この連休は父の三回忌と母の一周忌で田舎へ来ております。そんな訳で鉄活動は休止中のため古い写真のアップが続いておりますが、今回は「◯年前の今日」シリーズの中から41年前の今日(1984年5月4日)撮影した西武鉄道山口線の蒸気機関車532号機をご紹介させていただきます。この10日後、西武鉄道山口線のSL運転は廃止となりました。現在、532号機は北海道の「丸瀬布いこいの森」に保存されているとのことです。...
今回は高崎第二機関区時代のEF53 4号機をご紹介させていただきます。高崎第二機関区には1955年(昭和30年)頃に1号機~15号機が配置されていたとのことですのでその頃の撮影と思われます。自分はその時代に存在していませんので、この写真はFather's書庫からのものになります。 この場所で見られる機関車も、EF58・EF15・EF62・EF60などへ変遷して来ましたが、今はEH200が置かれていることが多いですね。なお、右奥はEF15 183...
今日は5月2日ということで、日付ネタとしてEF52を…と行きたいところですが自分は稼働中のEF52を見たことがありませんので、EF52が入っている鉄道友の会作成のシールをご紹介させていただきます。EF52・DD50・ED70の写真がシールになっているもので、1970年代の終わり頃に梅小路蒸気機関車館で購入したと思います。実機はシールの入手から40年以上経った2023年12月に京都鉄博で初めてお目にかかりました。シール裏面の記載を見ると1...
前回ご紹介した東武鉄道8000系(8111F)に併せて、昨年末にデビューした80000系を今頃になって初撮影して来ました。知らないうちに既に5編成も運用に入っていました。トップナンバーを撮影したかったのですが船橋運用だったので写真は80000系(81503F)、この編成は今年1月の新製です。柏行きです。大宮行きです。デビューしたばかりの車両は、これから25年~30年、もしくはそれ以上の期間稼働するでしょうから、廃車になるのはき...
4月27日からヘッドマーク非掲出の東武鉄道8000系(8111F)が走っているとのことでしたので、昨日(4月29日)久しぶりに野田線へ行って来ました。野田線へ行ったのは昨年12月1日に「東武ファンフェスタ」団臨を撮影して以来およそ5ヶ月ぶりでした。柏行きです。大宮行きです。ヘッドマークは一時的な掲出が多く、それを撮影に行くことが多いと思いますが、この編成の場合、例のヘッドマークが延々と掲出され続けていたので、それが外...
京成電鉄松戸線が誕生してから1ヶ月が経過しようとしておりますが、遅ればせながら「Hello! Matsudo Line」ヘッドマークを掲出して運行中の京成電鉄の3000形(3030編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。同じヘッドマークを掲出している元新京成電鉄のN800形(N838編成)は先に撮影していましたが、京成電鉄の方はタイミングが合わず今頃になってしまいました。快速京成上野行でした。元新京成電鉄N800形(N838編成...
前回アップした京王電鉄井の頭線の続きです。1000系「高尾号」(1752F)とセットで同系「陳場号」(1751F)が走っていたので折り返しを待って逆方向で撮影しました。急行「吉祥寺」行きです。ヘッドマークです。次は8000系の「高尾号」と7000系の「陣馬号」を撮りに行きたいと思います。京王電鉄 井の頭線 京王線 1000系 陣馬号 高尾号 ヘッドマーク 撮り鉄...
昨日(4月26日)は珍しく京王電鉄井の頭線を撮影して来ました。本線(というのか)の8000系(8713編成)の「高尾号」を撮りに行こうと思ったのですが、途中で気が変わり井の頭線の1000系(1752F)の「高尾号」を撮影しました。急行「渋谷」行きです。ヘッドマークです。井の頭線は当然ながら高尾へは行きませんが、4月19日から6月30日までの間に実施される「高尾・陣馬スタンプハイク2025」のプロモーションとしてヘッドマークが掲出されて...
今回は、前回ご紹介した485系(T18編成)と同じ時間帯に上野駅で撮影したE231系の荷物用車両をご紹介させていただきます。E231系は珍しくもないのですが、乗車口に「荷物」の文字が見えたので撮影しておきました。485系を待っていた場所から動かずに撮影したらしく無理のあるアングルですが…撮影は2015年4月、車両はクハE230-8007でした。10年経過しておりますが、このような運用は今も残っているのでしょうか。JR東日本 E231系 高...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2015年4月24日)、上野駅で撮影した485系(T18編成)をご紹介させていただきます。この編成は、翌日から運転された「足利大藤まつり号」で使用するため勝田へ回送されましたが、この時は上野駅には人気がありませんでした。今ならきっと凄いことになるのでしょうね。先頭車はクロハ481-1029です。ゴールデンウィークに「足利大藤まつり号」の運用を終えた後、尾久で乗務員訓練に使用...
昨日、帰宅すると浜田省吾さんのソロデビュー50周年企画第一弾『アナログB面コレクション(SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection 「B面に恋をして」)』が届いてました。注文していたことを失念していて、怪しげな会社名(失礼)からの発送だったので、何だろうと思いましたが、Yahoo!ショッピング上の店名と会社名が違っているようでした。ただ、21時頃に帰宅して食事後にレコードをかけるのは大変※な上、夜遅くに近所迷...
遅まきながら、昨日、鉄道ジャーナル最終号(2025年6月、通巻704号)を買って来ました。一昨日、アキバの書泉へ行ったのですが売り切れていて買えず、昨日、虎ノ門の書店に帰宅途中に寄ったら1冊だけ残っていました。(PayPayで買ったら港区のキャンペーン(みな得)でポイントが20%着いたのでラッキーでした!)TMSの通巻1000号も買って鉄道模型が好きだった父の仏前に供えてあげようと思いましたが、こちらは売り切れで買えません...
今回は、昨日(4月20日)運転された「ほくそう春まつり号」をご紹介させていただきます。車両は、千葉ニュータウン鉄道の9800形が使用されました。9800形は、千葉ニュータウン鉄道9000形が2017年3月に引退したため、京成電鉄から3700形(3738編成)がリースされたものです。京成電鉄3700形は、これまでも2編成が北総鉄道へリースされ、7300形の7308編成と7808編成として活躍していますが、北総車が青と水色の帯なのに対して、千葉ニ...
昨日(4月19日)は、東武亀戸駅構内で8000系(8575編成)のさよならイベントが行われました。自分は朝から歯科を予約してあったので11時までとされていた亀戸駅でのイベントには間に合わないと思っていましたが、想定より早く治療が終わったので急遽出かけて来ました。終了間近に何とか到着、ホームはまだファン(若い人が7-8割)でいっぱいでした。「さよならオムライス」HM、行先は「浅草」となっています。ヘッドマークのアップ、手...
4月17日~18日にかけて高崎のDD51 895号機が秋田へ送られました。これで高崎のDD51も842号機だけとなってしまいましたね。今回、廃回の情報は聞いていたものの夜中の上越線へ行くことなどできませんでしたので、過去の動画&写真でお別れとさせていただきます。DD51 895号機+旧客6B+EF64 1001号機、「DLぐんま2fin」です。汽笛吹鳴サービスがありました。(2024年11月)DD51 895号機+EF60 19号機+EF81 81号機です。青森公開での...
昨日(4月17日)、東京メトロと東武鉄道は、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉~押上間)及び東武スカイツリーライン※1・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することについて基本合意したとのリリースを行いました。これにより、豊洲→春日部間で約8分、草加→東陽町間で約11分、豊洲→押上間で約8分の所要時間短縮が見込まれるとのことです。写真は、半蔵門線から伊勢崎線...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2023年4月17日)撮影した上毛電鉄の700形をご紹介させていただきます。榛名山は良いのですが、車両の背景が住宅街でゴチャゴチャしてしまいました。上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
5月の連休は撮影などしている状況ではありませんでしたので暫くは4月以前の写真をご紹介いたします。今回は4月29日に撮影した255系特急「新宿さざなみ1号」です。255系の走行写真を最後に撮影したのは何時だったかわからないほど久しぶりの撮影でした。JR東日本 255系 さざなみ わかしお しおさい あやめ 総武線 撮り鉄...
前回記載しましたとおり母の葬儀とその後の諸手続が一段落しましたので今日から仕事に復帰します。ブログについても気を取り直して書き始めたいと思います。遅くなり申し訳ありませんでしたが、いただいておりましたコメントへのお返事も順次させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。さて、今日は5月9日ということで日付ネタのEF59をご紹介させていただきます。EF59 8号機と15号機、パンタが上がっていたのはラッキ...
昨年のGWに父が逝きました。そして今年のGWは母が後を追って旅立ちました。行年も仲良く同じ89歳でした。夜中の2時過ぎに連絡をもらいそのまま田舎へ向かい、早朝から葬儀社やお寺との打ち合わせ、親戚等への連絡、葬儀・告別式の準備など、結局48時間以上起きていました。昨年のデジャブのようでしたが、父の一周忌が重なったこともあり、時々頭が混乱することがありました。昨日は市役所での諸手続を済ませ、四十九日法要・納骨の...
前回も書きましたが、高崎駅は1884年(明治17年)5月1日に開業し今年で140周年となるとのことで、記念イベントが5月3日から5日にかけて行われます。開催場所は高崎駅1番線で、旧信号所の制御盤・表示器、発車ベル装置、懐かしの高崎駅の写真・ヘッドマークなどが展示され、5月3日の10時~11時にはEL+旧客1Bの展示もあるそうです。なお、参加費は500円でエキトマチケットか交通系ICカードでのみ受付、入場者には140周年記念グッズが...
DD51の記事を書いてから気付いたのですが、高崎駅は開業が1884年(明治17年)5月1日だったとのことで今年で140年になるのですね。今回は開業140周年を記念して昔の高崎駅の写真をご紹介させていただきます。撮影は1979年(昭和54年)8月、西口駅舎です。正面入り口から入ればすぐに1番線の優等列車に乗車できました。関係ないですが、当時、ビックカメラの本店は向かって右側にありました。こちらはJR東日本が発行しているの冊子「G...
今日から5月ですね。5月1日ということで、日付ネタのDD51をご紹介させていただきます。写真は、昨年11月に小川町駅で撮影したDD51 842号機+旧客3B+DD51 895号機による「DLレトロ八高号」です。この日の小川町駅は凄い人出でした。パトカーも出動して目を光らせていましたが、トラブルを警戒するくらいならもう少し頻繁に走らせてくれればファンが分散するのではないかと思います。国鉄 JR東日本 旧客 旧型客車 八高線 レトロ...
早いもので4月も今日で終わりですね。今年のゴールデンウィークは10連休とする人が一番多いとテレビのニュース番組でアナウンサーが言っていましたが自分はそんなに休めませんので今日も出勤です。さて、今回は、先週土曜日に撮影したEF210牽引の貨物列車を2本ご紹介いたします。前々回アップしたEF66 126号機牽引の72レの前にやって来ました。1本目は1091レ、EF210-360号機の牽引でした。常磐線E231系に被られたので並びを撮影し...
毎年2月には備忘録的にアップして来たJR東日本の3月ダイヤ改正パンフレットですが、今年は複数の駅に探しに行ったものの設置されておらず、そうこうしているうちにダイヤ改正日を迎えてしまいました。それでも3月中は折をみて捜索していたものの見つからず、「もういいか」と諦めていましたが先週末になってやっと発見しました。それも大量に置いてあったので、今年のダイヤ改正は京葉線の通勤快速廃止による沿線自治体との大トラブ...
今回は、久しぶりにEF66(100番台)のアップです。今年の3月ダイヤ改正でEF65のシャトル便運用がなくなってしまってから常磐線沿線へ行かなくなりました。昨日(4月27日)は、E653系(K71編成)による「絶景ネモフィラ川越号」を撮影後、家を出たついでにシャトル便に残ったEF66を撮影して来ました。列車は73レ、牽引機はEF66 126号機でした。ダイヤ改正日(3月16日)以来、6週間ぶりのサメ撮影でした。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65...
今日(4月27日)は、185系「あしかが大藤吉川美南号」とE653系「絶景ネモフィラ川越号」を撮影に行こうと思ったのですが、185系はB6編成だったこともあり吉川美南以西まで行くのが億劫になり、K71編成だったE653系のみ撮影して来ました。小雨が降っていて空が暗かったです。晴れるとこの場所は半逆光になるのでどっちもどっちでしょうか。ヘッドライトの内側が黄色なのは「いなほ」塗色の名残りでしょうか。K71編成はこれまで何度か撮影...
今回は小湊鉄道キハ40の定規をご紹介させていただきます。デザインのモデルはキハ40 2で 透明の定規の裏に写真を貼り付けているようです。キハ40 2は元JR東日本のキハ40 2026でした。写真は、キハ40 2026(手前)とキハ40 2021(奥)です。只見線をリタイアして千葉へやって来た2020年5月に蘇我駅で撮影しました。小湊鉄道へ来てからもう4年が経つのですね。国鉄 JR東日本 小湊鉄道 キハ40 只見線 キハ200 撮り鉄 鉄道...
今回は、4月20日に撮影したE257系5000番台(OM93編成)をご紹介たします。この日は「カシオペア紀行」を撮影しましたが、その10分前に撮影しました。直前だったので間隔としてちょうど練習電となりました。東大宮へ向かう回送列車だと思いますがヘッドマークは無表示でした。E257系は、中央線時代の0番台による特急「あずさ」・「かいじ」や総武線時代の500番台による特急「わかしお」・「しおさい」に乗車したことがありましたが、改造後の200...
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2021年4月24日)撮影したEF66 27号機をご紹介いたします。この日のシャトル便73レの牽引機はニーナが充当されていました。この撮影の翌日(4月25日)、東京都に3回目の緊急事態宣言が発令されました。6月20日に解除されましたが、7月12日には4回目の発令がなされ、オリンピックも緊急事態宣言下で行われましたね。コロナ対応で批判されて嫌になったのか菅首相は9月30日に4回目の緊...
今回は2週間ほど前に入手したクリアファイルをご紹介いたします。381系特急「やくも」とヘッドマーク&方向幕ですが写真ではなくイラストです。「マリンやくも」は知りませんでしたが高松まで行っていたのですね。381系は、昭和時代に「しなの」を撮影したことがありましたが、「やくも」は撮影したことがありません。おそらくこのまま終わってしまうような気がします。国鉄 JR西日本 国鉄特急色 381系 特急 やくも ヘッドマーク 方...
秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行」は二週目(4/20・21)も盛況に終わったようですね。X(ツイッター)の旅行・トレンドに「秩父鉄道」があがっていました。今回は同じC58+旧客ということで、Father's書庫からC58 309号機+旧型客車「普通」運行の写真をご紹介させていただきます。撮影場所は両毛線の前橋~駒形間とみられます。撮影日時は不明ですが、調べてみたところ1968年(昭和43年)8月に同区間が複線化され9月に...
昨日(4月20日)は今月初の「カシオペア紀行」を撮影に行きました。現地着が予定より遅くなり30分前だったので場所がないかなと思ったのですが、牽引機がEF81 80号機だったためか比較的空いていました。それでも15~20人位はいましたが…動画も撮りましたが途中で画面が揺れてしまいました。EF81 80号機に初めて会ったのは1978年8月の信越本線でした。その時は茶色の客車(所謂旧客)を牽いていました。それから45年余り経過した今、...
先週末に続いて今週末も秩父鉄道で旧客が見られますね。送り込みと返却の機関車は先週末と同じデキ105でしょう。違ったらすみません。先週は田舎からの帰りに寄り道して少し撮影しましたがさすがに二週連続では行けません。秩父鉄道 デキ100 デキ105 旧型客車 旧客 C58363 撮り鉄 鉄道...
今回は「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年4月19日)撮影した183系N104(旧OM103)編成による「思い出の特急とき号」をご紹介いたします。この日は幕回しが見られると思い上野駅へ行ったのですが、入線時からヘッドマークが出ていて目論見が外れました。おまけにホーム(15番線)は人出が凄くてまともな写真は撮れませんでした。人が画面に入らなかったのは上野駅を出て行く特急「とき」の見送り写真だけでした。上野駅で...
4月13日の秩父鉄道、運転を終えた旧客はデキ105に押されて車庫へ入れられました。JR東日本からの借りものなので大切にしまっておくようです。車庫から出て来るところと言ってもわからないかな。画面左側の白い点はゴミではなく桜の花びらでした。最近、コメント欄にタイ語の書き込みが続いています。翻訳してみると、儲かるからバカラをしに来てくださいみたいなことが書いてあるようです。以前はロシア語の書き込みが続いた時期が...
今回は再びC58 363号機の登場です。熊谷駅から戻って旧客を切り離された後で動くのを待っていたら桜吹雪が舞って綺麗だったので、後方にいたデキ201+12系も画面に入れてシャッターを切りました。ただ、静止画では白い斑点が写っているだけで目で見た綺麗さが表せませんでした。(*_*)秩父鉄道 C58363 デキ201 12系 客車 旧客 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道 桜...