前回と同じ5月5日に走ったC61 20号機牽引の「SLレトロぐんま水上」です。 こちらは元々撮影しにくい場所でしたが草木が成長して避けられなくなってしまいました。もっとカメラを左に向けられると良いのですが柱があってそれもできません。(>_<) こうなると失敗作ですがせっかく録ったのでアップさせていただきました。静止画も同様です。1年ほど前にほぼ同じ場所で撮影した「SL・ELぐんま伊香保」です。この時はこれほどではな...
前回と同じ5月5日に走ったC61 20号機牽引の「SLレトロぐんま水上」です。 こちらは元々撮影しにくい場所でしたが草木が成長して避けられなくなってしまいました。もっとカメラを左に向けられると良いのですが柱があってそれもできません。(>_<) こうなると失敗作ですがせっかく録ったのでアップさせていただきました。静止画も同様です。1年ほど前にほぼ同じ場所で撮影した「SL・ELぐんま伊香保」です。この時はこれほどではな...
連休中は忙しくて鉄活動は殆どできませんでしたが、せっかく田舎へ行ったので久しぶりに走った高崎の蒸機を近場で撮影して来ました。この場所ではいつも(と言うほど行っていませんが)20mmレンズを使うのですが、今回は持って行かなかったので28mm(35mm換算42mm)で撮影しましたが、架線柱の手前にテンダーまで入れようとしたら煙が画面からはみ出してしまいました。でも、久しぶりに煙分補給ができました。やはりあの匂いは良...
今回は東武鉄道8000系(8111F)のプルバック電車(所謂チョロQ)をご紹介させていただきます…とは言っても完成品ではなくエナメル製の型紙です。これを組み立てて下回りに乗せるとプルバック電車になります。4月19日に8000系(8575F)のさよならイベントが行われましたが、遅れて来て「さよならオムライス」ヘッドマークが撮れなかった人に配布されたそうです。自分はヘッドマークを撮影できたのですが、その後に走行写真を撮影し...
この連休は父の三回忌と母の一周忌で田舎へ来ております。そんな訳で鉄活動は休止中のため古い写真のアップが続いておりますが、今回は「◯年前の今日」シリーズの中から41年前の今日(1984年5月4日)撮影した西武鉄道山口線の蒸気機関車532号機をご紹介させていただきます。この10日後、西武鉄道山口線のSL運転は廃止となりました。現在、532号機は北海道の「丸瀬布いこいの森」に保存されているとのことです。...
今回は高崎第二機関区時代のEF53 4号機をご紹介させていただきます。高崎第二機関区には1955年(昭和30年)頃に1号機~15号機が配置されていたとのことですのでその頃の撮影と思われます。自分はその時代に存在していませんので、この写真はFather's書庫からのものになります。 この場所で見られる機関車も、EF58・EF15・EF62・EF60などへ変遷して来ましたが、今はEH200が置かれていることが多いですね。なお、右奥はEF15 183...
今日は5月2日ということで、日付ネタとしてEF52を…と行きたいところですが自分は稼働中のEF52を見たことがありませんので、EF52が入っている鉄道友の会作成のシールをご紹介させていただきます。EF52・DD50・ED70の写真がシールになっているもので、1970年代の終わり頃に梅小路蒸気機関車館で購入したと思います。実機はシールの入手から40年以上経った2023年12月に京都鉄博で初めてお目にかかりました。シール裏面の記載を見ると1...
前回ご紹介した東武鉄道8000系(8111F)に併せて、昨年末にデビューした80000系を今頃になって初撮影して来ました。知らないうちに既に5編成も運用に入っていました。トップナンバーを撮影したかったのですが船橋運用だったので写真は80000系(81503F)、この編成は今年1月の新製です。柏行きです。大宮行きです。デビューしたばかりの車両は、これから25年~30年、もしくはそれ以上の期間稼働するでしょうから、廃車になるのはき...
4月27日からヘッドマーク非掲出の東武鉄道8000系(8111F)が走っているとのことでしたので、昨日(4月29日)久しぶりに野田線へ行って来ました。野田線へ行ったのは昨年12月1日に「東武ファンフェスタ」団臨を撮影して以来およそ5ヶ月ぶりでした。柏行きです。大宮行きです。ヘッドマークは一時的な掲出が多く、それを撮影に行くことが多いと思いますが、この編成の場合、例のヘッドマークが延々と掲出され続けていたので、それが外...
3000形(京成電鉄)~「Hello! Matsudo Line」HM、N800形も
京成電鉄松戸線が誕生してから1ヶ月が経過しようとしておりますが、遅ればせながら「Hello! Matsudo Line」ヘッドマークを掲出して運行中の京成電鉄の3000形(3030編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。同じヘッドマークを掲出している元新京成電鉄のN800形(N838編成)は先に撮影していましたが、京成電鉄の方はタイミングが合わず今頃になってしまいました。快速京成上野行でした。元新京成電鉄N800形(N838編成...
前回アップした京王電鉄井の頭線の続きです。1000系「高尾号」(1752F)とセットで同系「陳場号」(1751F)が走っていたので折り返しを待って逆方向で撮影しました。急行「吉祥寺」行きです。ヘッドマークです。次は8000系の「高尾号」と7000系の「陣馬号」を撮りに行きたいと思います。京王電鉄 井の頭線 京王線 1000系 陣馬号 高尾号 ヘッドマーク 撮り鉄...
昨日(4月26日)は珍しく京王電鉄井の頭線を撮影して来ました。本線(というのか)の8000系(8713編成)の「高尾号」を撮りに行こうと思ったのですが、途中で気が変わり井の頭線の1000系(1752F)の「高尾号」を撮影しました。急行「渋谷」行きです。ヘッドマークです。井の頭線は当然ながら高尾へは行きませんが、4月19日から6月30日までの間に実施される「高尾・陣馬スタンプハイク2025」のプロモーションとしてヘッドマークが掲出されて...
今回は、前回ご紹介した485系(T18編成)と同じ時間帯に上野駅で撮影したE231系の荷物用車両をご紹介させていただきます。E231系は珍しくもないのですが、乗車口に「荷物」の文字が見えたので撮影しておきました。485系を待っていた場所から動かずに撮影したらしく無理のあるアングルですが…撮影は2015年4月、車両はクハE230-8007でした。10年経過しておりますが、このような運用は今も残っているのでしょうか。JR東日本 E231系 高...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2015年4月24日)、上野駅で撮影した485系(T18編成)をご紹介させていただきます。この編成は、翌日から運転された「足利大藤まつり号」で使用するため勝田へ回送されましたが、この時は上野駅には人気がありませんでした。今ならきっと凄いことになるのでしょうね。先頭車はクロハ481-1029です。ゴールデンウィークに「足利大藤まつり号」の運用を終えた後、尾久で乗務員訓練に使用...
昨日、帰宅すると浜田省吾さんのソロデビュー50周年企画第一弾『アナログB面コレクション(SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection 「B面に恋をして」)』が届いてました。注文していたことを失念していて、怪しげな会社名(失礼)からの発送だったので、何だろうと思いましたが、Yahoo!ショッピング上の店名と会社名が違っているようでした。ただ、21時頃に帰宅して食事後にレコードをかけるのは大変※な上、夜遅くに近所迷...
遅まきながら、昨日、鉄道ジャーナル最終号(2025年6月、通巻704号)を買って来ました。一昨日、アキバの書泉へ行ったのですが売り切れていて買えず、昨日、虎ノ門の書店に帰宅途中に寄ったら1冊だけ残っていました。(PayPayで買ったら港区のキャンペーン(みな得)でポイントが20%着いたのでラッキーでした!)TMSの通巻1000号も買って鉄道模型が好きだった父の仏前に供えてあげようと思いましたが、こちらは売り切れで買えません...
今回は、昨日(4月20日)運転された「ほくそう春まつり号」をご紹介させていただきます。車両は、千葉ニュータウン鉄道の9800形が使用されました。9800形は、千葉ニュータウン鉄道9000形が2017年3月に引退したため、京成電鉄から3700形(3738編成)がリースされたものです。京成電鉄3700形は、これまでも2編成が北総鉄道へリースされ、7300形の7308編成と7808編成として活躍していますが、北総車が青と水色の帯なのに対して、千葉ニ...
東武鉄道8000系(8575編成)~「さよならオムライス」HM
昨日(4月19日)は、東武亀戸駅構内で8000系(8575編成)のさよならイベントが行われました。自分は朝から歯科を予約してあったので11時までとされていた亀戸駅でのイベントには間に合わないと思っていましたが、想定より早く治療が終わったので急遽出かけて来ました。終了間近に何とか到着、ホームはまだファン(若い人が7-8割)でいっぱいでした。「さよならオムライス」HM、行先は「浅草」となっています。ヘッドマークのアップ、手...
4月17日~18日にかけて高崎のDD51 895号機が秋田へ送られました。これで高崎のDD51も842号機だけとなってしまいましたね。今回、廃回の情報は聞いていたものの夜中の上越線へ行くことなどできませんでしたので、過去の動画&写真でお別れとさせていただきます。DD51 895号機+旧客6B+EF64 1001号機、「DLぐんま2fin」です。汽笛吹鳴サービスがありました。(2024年11月)DD51 895号機+EF60 19号機+EF81 81号機です。青森公開での...
昨日(4月17日)、東京メトロと東武鉄道は、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉~押上間)及び東武スカイツリーライン※1・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することについて基本合意したとのリリースを行いました。これにより、豊洲→春日部間で約8分、草加→東陽町間で約11分、豊洲→押上間で約8分の所要時間短縮が見込まれるとのことです。写真は、半蔵門線から伊勢崎線...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2023年4月17日)撮影した上毛電鉄の700形をご紹介させていただきます。榛名山は良いのですが、車両の背景が住宅街でゴチャゴチャしてしまいました。上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
今回は、EF210-369号機が牽くシャトル便73レのご紹介です。EF66(100)が72レの運用から外れて以降、シャトル便の撮影はしておりませんでしたが、先週末にE653系(K71編成)「絶景ネモフィラ青梅号」を撮影した時についで撮りしました。369号機は、今年3月12日の新製で最新かと思いましたが、調べてみたら既に370号機が3月19日、371号機が3月27日にそれぞれ新製されていました。それにしても、あっという間に300番台の両数が増えてビ...
今回は、番外編として東京観光汽船の「ヒミコ」をご紹介させていただきます。先日、隅田公園で東武200系「MLB」ラッピング車などと一緒に撮影しました。松本零士氏デザインのこの水上バスは2004年3月に就航を開始していますので、既に20年以上経過していますが全く古さを感じさせません。船内では「銀河鉄道999」のキャラクターである星野鉄郎、メーテル、車掌の船内放送を聞くことができます。言問橋をバックに前方から見た「ヒミコ」です...
今回は、昭和時代の1987年4月に撮影した大井川鐡道の写真をご紹介させていただきます。1987年は昭和62年、国鉄分割民営化の年でした。この日はC11 227号機が登板していました。このネガは変色が酷く、上下は紫色に、全体にも紫色の斑点が沢山出てしまっていました。変色は一応修正してみましたが、ピントも甘いですし、なかなか綺麗にはなりませんね。大井川鉄道は、E34がEF65特急色に塗色変更されたとのことなので、SL撮影ととも...
ニュースとしては遅くなってしまいましたが、一昨日(4月11日)、東武鉄道は、『東武8000型「さよならオムライス」イベントを開催いたします!」とのリリースを行いました。今週末の4月19日(土)10時~14時、東武亀戸駅構内で、車内見学、車内放送体験、ヘッドマーク掲出による記念撮影、臨時列車※運転、オリジナルグッズ販売などが行われるとのことです。※臨時列車への乗車整理券配布は昨日(4月12日)終了しています。1枚目:2018...
E653系(K71編成)~「絶景ネモフィラ青梅号」 桜コラボ
今日は「絶景ネモフィラ号」の第一弾、「青梅号」が走るということで、桜はもう終わりだろうなと期待せずに撮影に行ってみましたがまだ花がかなり残っていました。これだけ花が残っていたら同業者がそれなりにいるかなと思いましたが、自分が着いた時は一人のみ、列車通過時も3人でした。朝は光線が良くないので順光狙いの人は此処へは来ないのでしょうね。桜狙いの人は小湊鉄道あたりへ行かれたのかもしれません。この後は、先週、イ...
関東地方の桜もそろそろ終わりですね。今回は、先週末に桜とコラボ撮影した東武鉄道100系(109F)のご紹介です。100系(109F)はボディがピンクの「いちごスペーシア」として運行されていますので、タイトルを「桜と苺の共演」とさせていただきました。ボディのピンクは色が薄くて写真に撮るとわかりにくいです。以前も書きましたがもう少し濃くても良かったと思うのですが…東武鉄道 100系 スペーシア いちご いちごスペーシア 浅...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2022年4月10日)撮影したEF65 2092号機牽引の配8592レをご紹介させていただきます。この日は空コキのみの上、架線の影が気になったためかこれまでアップしていなかったようです。2092号機も此処しばらく稼働していないようですが、このまま廃車になってしまうのでしょうか。JR東日本 JR貨物 EF65 EF65PF EF652092 コキ 配給列車 配8592レ 撮り鉄 鉄道...
N800形(旧新京成電鉄)~「Hello! Matsudo Line」ヘッドマーク
京成松戸線が誕生してから既に一週間以上経ってしまいましたが、4月1日から「Hello! Matsudo Line」ヘッドマークが掲出されて運行されている旧新京成電鉄のN800形(N838編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。ヘッドマーク下部には「祝!京成電鉄松戸線運行開始」と記載があります。前後とも同じヘッドマークですね。京成電鉄3000形(3030編成)にも同じヘッドマークが掲出されていますが未だ撮影できておりません。5...
先日、夕食時に奥歯がかけてしまい、昨日は朝一で歯科へ行きました。午前中休みをもらっていたので、短時間ですが江戸川沿いの桜と菜の花を見に行きました。スカイライナーが走って来たのでコンデジですが写真を撮りました。この橋、防音壁が高くて車両が隠れてしまうのが残念です。終末にはもう花は散ってしまっているでしょうから今年の桜はこれで見納めかな。京成電鉄 AE形 新AE形 スカイライナー シティライナー ヘッドマ...
前々回に続いて今回は桜の季節の東武鉄道200系から「MLB」ラッピング車をご紹介させていただきます。この車両は、3月に行われた「MLB Tokyo Series」にあわせて塗色変更されたものです。3月中はサイドに「MLB Tokyo Series」ラッピングがされていましたが、この写真は先週土曜日に撮影したものなのでサイドラッピングは剥がされていました。この写真ではわかりませんが…東武鉄道 200系 りょうもう カルピス 撮り鉄 鉄道 桜 浅草...
昨日は、1月に受けた人間ドックでPSA値が高く精密検査が必要との診断が出てしまったため、3月に受けたMRI検査の結果を聞きに病院へ行って来ました。MRI検査を受けたのは初めてでしたが、10~15cmほど撮影(というのかな?)するのに25分くらい身動きできないのは結構苦痛でした。検査結果は特に問題なしとのことで安堵しました。病院に行く前、9年ぶりに東武亀戸線へ桜コラボ写真を撮影に行って来ました。8000系は8576編成が走って...
関東地方では、今年、開花情報が出たと思ったら天気の悪い日が続いてしまいました。今日は晴れとのことですが、明日はまた雨の予報が出ていますので、平日に行けない人は今年の花見チャンスは今日くらいですね。さて、今回は桜の季節に撮影した東武鉄道200系のご紹介です。1枚目:ノーマルの赤です。2枚目:カルピスエクスプレスの青です。撮影は2024年4月、「赤と黒」ならぬ「赤と青」でした。東武鉄道 200系 りょうもう カルピス...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、5年前の今日(2020年4月4日)撮影したEF66 27号機(ニーナ)牽引のシャトル便74レをご紹介させていただきます。逆光でイマイチだったのでこれまでアップしていなかったようです。今となってはこのような写真でも貴重になってしまいました。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF66 貨物列車 シャトル便 常磐線 撮り鉄...
先日、「TOHOKU Relax」ヘッドマークを付けたE235系(トウ21編成)を待っていた時、後方から「四季島」がやって来ました。待っていた訳ではないので後追いだけ撮影しましたが、窓に「ありがとう」と掲示がありました。「四季島」は、常磐線で午前中の貨物を待っている時によく撮影しましたが、上野発から間もない時間帯のフロント側の写真ばかりでした。話には聞いていましたが、「ありがとう」の掲示を見たのは初めてでした。ところで、この...
2025年度が始まり人の動きが増えていますね。これまでも通勤時間帯の京成線特急等には成田空港から大きなスーツケースを持って乗車している外国人グループが車内で場所をとって迷惑だったのですが更に混んで困ります。観光旅行に来る余裕があるのなら、通勤電車になど乗らずスカイライナーか成田エクスプレスに乗ってもらいたいと思うのは自分だけでしょうか。さて、昨日(4月1日)、京成電鉄の松戸線が始動しました。N800形(N838...
前回アップしたHONDA 青山本社ビルへ行く前、本日最終日を迎える山手線E235系トウ21編成(TOHOKU Relax ヘッドマーク掲出)を撮影して来ました。このヘッドマークは3月上旬から掲出されていましたが、なかなか撮影に行けず終了間際にやっとカメラに収めることができました。ただ、アップライトで架線の影がヘッドマークにかかってしまいました。リア側のヘッドマークは綺麗に撮れました。車内も桜の装飾が散りばめられているとのこ...
本日(3月31日)、ホンダの青山本社ビルが39年の歴史に終止符を打つとのことで、昨日お別れに行って来ました。平成の初期、勤務先が青山にあり2年半ほど通った思い出の場所で、親の代からホンダの車しか乗ったことがない自分は昼休みによくウエルカムプラザへ車を見に行っていました。今日は、J-WAVEで公開生放送があるみたいです。青山を離れた後、トヨタの東京本社がある水道橋勤務となりましたが、ホンダの1階は誰にでもオープ...
新京成電鉄の終焉まで今日を含めてあと2日となりました。新京成電鉄が発行していたおでかけ情報誌「CiaO(チャオ)」も2025年3月号(Vol.178)が最終号ということで、某駅でもらって来ましたが、新京成(なぜなに百科)の131回目が「なぜ新京成電鉄と京成電鉄は合併するの?」というタイトルでしたのでご紹介させていただくこととしました。要は利用者減を見据えた効率化のためと書かれています。駅ナンバリング、車両の塗色、HP・SNSは...
読売新聞によると、「カシオペア紀行」として運行を継続して来たE26系客車が、今年6月を最後に完全引退する方針であることが、JR東日本関係者への取材で判明したとのことです。外観も傷んでおり雨漏りもするという話は聞いており、車両引退時の決まり文句である老朽化が引退理由とのことですが、牽引する機関車の減少も理由に挙げられています。写真は2013年8月に撮影したEF510-509号機が牽引する寝台特急「カシオペア」です。老朽化と...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、5年前の今日(2020年3月28日)撮影したEF66 105号機牽引のシャトル便75レをご紹介させていただきます。無理やりですが桜コラボで撮影していました。前回アップした125号機と同じサメロクですが丸目ライトの初期型です。この105号機は2022年11月に廃車・解体されてしまったとのことです。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF66 貨物列車 シャトル便 常磐線 撮り鉄...
EF66は今月のダイヤ改正で関東へは1往復のみとなりました。それも早朝&夜間なので定期では撮影できなくなってしまいました。今回は、今月撮ったEF66 125号機をご紹介させていただきます。列車は72レ、撮りっぱなしで未アップでした。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF66 貨物列車 シャトル便 常磐線 撮り鉄...
これまで月に1・2回程度、Father's書庫の写真をご紹介してきましたが、1月9日に「ELSLみなかみ物語号」をアップして以降ご無沙汰してしまっておりました。今回は、1998年3月に高崎駅で撮影したキハ40・48「漫遊」の写真をご紹介させていただきます。「漫遊」は3両編成が基本で、この写真では手前からキロ40 1、キロ48 2、キロ48 1です。「漫遊」は、1995年に水戸支社でキハ48 534・548とキハ40 2138をお座敷車に改造したもので、2000年に仙台...
東武200系(206編成)~「MLB Tokyo Series」ラッピング車
日曜日は、東武200系(206編成)「MLB Tokyo Series」ラッピング車を撮影に行って来ました。カブス・ドジャースのサイドラッピングの出来がイマイチだったので二度目のトライです。まずは走行写真から撮影しました。サイドラッピングです。今回は写り込みなく撮れました。(トリミングはしています。)「MLB」のラッピングは年末頃まで継続するとのことですが、「Tokyo Series カブス・ドジャース」のサイドラッピングは今月末までなので...
先日、4月5日~5月19日の間、鉄道博物館に東武鉄道8000系(8577編成)が展示されるという記事を書きましたが、昨日、亀戸線で昭和30年代試験塗装の8000系(8575編成)を見かけたので、久しぶりに黄色編成を撮影しました。情報に疎いのですが、10000系に置き換えられたという話も耳にしていたので、まだ走ってましたかと嬉しく思いました。東武鉄道 8000系 8500型 8575編成 リバイバル 撮り鉄 鉄道...
4月と5月に運転される「絶景ネモフィラ○○号」のチラシがJR東日本から送られて来ました。昨年もこのネタでブログを書いたなと思って検索してみたら、ちょうど1年前の今日でした。まず裏側ですが、昨年のチラシ(左)を見ると発着駅は平塚・高尾・君津・川越の4駅でしたが、今年のチラシ(右)では発着駅に青梅と高崎が追加されて6駅に増加しています。表側では、昨年のチラシ(左)では、茨城交通のバスとひたちなか海浜鉄道&無料シャト...
東武200系(206編成)~「MLB Tokyo Series」ラッピング車
一昨日の夜から、急に自宅のネットが繋がらなくなりました。昨日の朝、プロバイダーに連絡したところ、マンション全体に通信障害が発生しているとのことで、当日中には復旧してくれるだろうと思ったら、夜になっても、今日の朝になっても直っていませんでした。そんな訳で午前中にブログを更新するのは諦めて、先週の土日も春分の日も動いておらず撮影できなかった東武200系(206編成)「MLB Tokyo Series」ラッピング車を撮影に行っ...
今日(3月20日)は、3月7日から走っている「MLB Tokyo Series」ラッピングを施した東武鉄道200系を撮影に行こうと思ったのですが運用を調べたら走っていませんでした。先週の土・日も走っていなかったので未だに撮影できておりません。ラッピング列車は約1年間は運転されるとのことですが、サイドの「Tokyo Series」ラッピングは3月31日までとのことなので、今週末こそ撮りに行きたいです。そんなことで、どうしようかと考えていたら、...
一昨日(3月17日)にEF81 80号機が牽引して来たホキ廃車回送の10分後、E926形(S51編成:East i)がやって来ました。撮影したのは2回目ですが、前回もE4系を撮影した時のついで撮り、今回もホキ廃回のついで撮りでした。よく見たらおまけに都電も写っていました。詳しくないのでネットで検索してみたら、JR東日本はE926形撮影会なんていうのもやっているのですね。〇万円なので知っていたとしても参加申込はしません(できません)...
昨日(3月17日)は仕事をサボって尾久~土崎のホキ廃車回送を見に行きました。一眼は持っていなかったのでコンデジでの記録ですが止むを得ません。撮れただけ良かったです。動画はスマホで録りました。E5系が出て来て追い抜いて行きました。静止画です。顔に光が当たる場所でシャッターを切りました。これが自分にとって最後のホキ撮影になると思われます。国鉄 JR東日本 EF81 EF8180 ホキ ホキ800 廃車 回送 廃回 E5系 ...
先日、京成高砂駅で電車を待っていた時、京成電鉄の運用を見ていたら3分後に3600形(3688編成)が来るのがわかりました。これまでに何度か撮影しているこの編成ですが、この場所では撮っていなかったので、急いでホーム端へ行きました。天気が良くなかった上、コンデジしか持っていなかったので、あまり綺麗に撮れませんでしたが、やっぱり幕車は良いですね。3600形、何時まで走ってくれるのでしょうか。京成電鉄 3600形 3668編...
2025年版の貨物時刻表が発売されました。今回は珍しく発売日に購入しましたが、想定されていたとおりではあるものの、EF65・EF81・ED76が運用表から消えてしまいました。今後も代走等はあり得るでしょうが、2025年は3形式が定期運用から消えた年として記憶に残ることになると思います。写真は、2025年版と2024年版の貨物時刻表の表紙です。なお、EF64とEF66(100)の運用は辛うじて残ったものの縮小されています。EF64はこれまでも関...
今日はJRをはじめ多くの私鉄でダイヤ改正が行われますね。JR東日本のE217系は全車運用離脱したとのことですし、JR貨物のEF65もTHE ENDということです。写真はEF65 2067号機(1093レ)の横を駆け抜けて行くE217系(Y-34)です。撮影は2021年1月でした。ダイヤ改正だというのに今回はあまりやる気が出ずE217系もEF65も撮影には行きませんでした。JR東日本 E217系 横須賀線 総武線 EF65 EF65PF 撮り鉄 鉄道...
西の方では重連総括運用が今回のダイヤ改正で終焉を迎えるということで多くの方がロクヨン重連をアップされていますね。関東ではJR貨物のロクヨンに会えなくなって久しく既に記憶の彼方という感じですが、HDDを覗いていたら広島更新色時代のEF64 1049号機の写真があったので、これまでにアップしていなかったコマをご紹介させていただきます。撮影は2017年3月の新小岩操車場でした。もう8年も前なのですね。この日は単機運用だった...
今月で運転終了と言われている安中貨物、今回は昭和時代の同列車をご紹介させていただきます。撮影は1979年(昭和54年)8月の両毛線、牽引機はEF15 148号機でした。東邦亜鉛のタキ(形式?)が2種類とワフ(形式?)が写っていました。現在使用しているタキ(1200)はまだ車齢15年程度なので今後の去就が気になるところです。国鉄 JR貨物 JR東日本 両毛線 信越本線 安中貨物 東邦亜鉛 鉄道 撮り鉄...
今回は3月9日のシャトル便72レを牽くEF66 131号機をご紹介させていただきます。ダイヤ改正前最後の日曜日、平日はなかなか休めないので、EF66に会うのもこれが最後かなと思いながら撮影しました。動画です。静止画です。この場所では、時々上り特急に被られる72レですが、やはり被られて終わりました。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF66 貨物列車 シャトル便 常磐線 撮り鉄...
今回は、3月9日に走ったE653系(K71編成)による「第5回 新金線旅客化祈念号」の前に撮影したEF210-123号機が牽引するシャトル便73レをご紹介します。ちょうど被りそうなタイミングでE657系K3編成(橙:オレンジパーシモン)が来たので並びの写真を撮影しました。擦れ違いなので、この界隈では並びと言うより離合と言うのが一般的ですね。離れて合わさるのでは順番が違うように思われますが、元々は九州地方で自動車が狭い道で擦れ違...
E653系(K71編成)~「新金線旅客化祈念号 水戸偕楽園ツアー」〔動画あり〕
昨日(3月9日)は、「第5回 新金線旅客化祈念号 水戸偕楽園ツアー」が催行されたので撮影して来ました。前回(第4回)は、185系(C1編成)が使用されましたが、現在残っている185系(B6・C1編成)は休車となっており、今回はE653系(K71編成)が使用されました。動画です。静止画です。「新金線旅客化祈念号」なのに、撮影したのはいつもの常磐線でした。JR東日本 常磐線 E653系 水戸 偕楽園 新金線 撮り鉄 鉄道...
4月5日(土)~5月19日(月)の間、鉄道博物館に東武鉄道8000系(8577編成)が展示されるそうです。鉄道博物館と東武博物館の連携企画として3月6日に発表されました。これを記念して、今回は同編成をご紹介させていただきます。撮影は2020年1月でした。リリースペーパーには、『展示車両は大宮駅では見られない昭和30年代の通勤車両標準色に塗られた「リバイバルカラー」で、亀戸線・大師線で運行されていた編成です。』との記載があ...
今日は、E653系(K70編成)を撮影して来ました。列車は特急「水戸偕楽園川越号」です。「水戸偕楽園〇〇号」は、2月から何回も運転されていますが、撮影したのは昨年の3月以来1年ぶりでした。まあ、4月の「絶景ネモフィラ〇〇号」や10月の「海浜公園コキア〇〇号」は撮影しておりましたが…曇っていたため、晴れると半逆光でサイドが影になってしまうこの場所へ久しぶりに行ってみたのですが、線路沿いはあちこち背の高い草が立ち枯れたまま...
E5系+E6系(東北新幹線)~走行中連結分離〔半年で2回目〕
昨日(3月6日)、午前11時半頃、東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」が、上野から大宮方向に走行中、西日暮里駅付近で連結器が外れ緊急停車しました。はやぶさには441人、こまちには201人の乗客がいましたが、場所が場所だっただけに、上下線計111本が運休、166本が最大約5時間遅れ、約15万2800人に影響が出たとのことです。東北新幹線は、昨年9月19日にも時速315km/hで古川~仙台間を走行中だった「はやぶさ・こまち6号」の連結器が外...
このところ日付ネタが多くなっていますが、今日は3月6日ということで日付ネタとしてEF66 36号機をご紹介させていただきます。撮影は2012年11月、最近は撮影しにくくなった西浦和でした。EF66 36号機は2017年に廃車、2020年に解体されたとのことです。国鉄 JR貨物 武蔵野線 EF66 ゼロロク 撮り鉄 ...
月曜の午後から急に体調が悪くなり発熱と下痢が止まらなくなりました。昨日医者へ行き検査してもらった結果、ウイルス性胃腸炎と診断されました。コロナやインフルだと一週間休まねばならないため一安心ではあります。今日もまだ体調が完全ではないため休みをもらいましたが明日は仕事に行けそうです。仕事を溜めるのも限度がありますからね。さて、今回は体調を崩す前に撮影したEF66 129号機が牽引する72レの動画からご紹介いたし...
今日は3月3日、桃の節句=おひなまつりの日ということで、先月末、実家へ行った時に用事の合間に撮影した上毛電鉄700形「おひなまつり号」をご紹介します。普段は「ぐんまちゃん列車」として運行されている713編成に「おひなまつり号」のヘッドマークを掲出し、車内には桐生市内のこども園の園児が作成したお雛様とお内裏様などが飾り付けられているとのことです。綺麗には見えませんが、後方の雪化粧した山は浅間山です。なお、「おひな...
先週、業務用スマホのケースを買うため会社帰りにヨドバシカメラへ行ったついでにOM-3(OM SYSTEM)を触って来ました。カタログの表紙に見覚えがあったので帰宅してNEW OM-2(OLYMPUS)のカタログと並べてみたら同じような角度でカメラが写されていました。(OM-1のカタログは実家から持って来ていませんでした。)OM-3のカタログ(2025.2)です。OM-2のカタログ(1979.4)です。おまけ、OM-10のカタログ(1980.3)です。OM SYSTEM...
今日は令和7年3月1日ということで、日付ネタの731系をご紹介させていただきます。10年以上前の2013年6月に撮影した写真ですが、ブログ内を検索してみても731系が出て来ませんでしたので731系自体が初出のようです。そして、G-101編成は731系のトップナンバーでした。(ワイパーで1が隠れてしまっています。)G-101編成は1996年12月の新製ということなので、非鉄時代が長かった自分はまだ新しい車両だと思っていましたが、もうすぐ...
2月ももう終わりですね。今月はあまり撮影に行けず在庫不足のため、今回は「カシオペア紀行」撮影時についで撮りした253系をご紹介させていただきます。ヘッドマークは「回送」でしたが、特急「きぬがわ」の送り込みでしょうか。一部では紅鮭編成と言われるボディの赤と朱は、日光のシンボルである二社一寺(日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社)や神橋を表現、横ラインの黄は大自然の中の日光キスゲや美しい紅葉のイメージとのこと...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2021年2月27日)撮影した185系OM04編成による我孫子「踊り子」をご紹介させていただきます。この日は、特急型車両「185系」グッズ販売イベントin上野駅というイベントが行われていました。特急エンブレム85万円は幾つ売れたのでしょうか。自分は何も買いませんでした。国鉄 JR東日本 185系 踊り子 我孫子 上野駅 常磐線 撮り鉄...
EF64(1001・1053号機)~遅くなりましたが〔動画あり〕
既に真横からの静止画をアップしておりますEF64 1011号機と1053号機の横川駅撮影会送り込みの様子ですが、実家に動画の編集環境がありませんでしたので、遅くなりましたが動画をご紹介させていただきます。静止画です。この場所だと顔が暗くなってしまいましたが、用事があったので早めの帰宅を優先し近場で済ませたので撮れただけで「よし」としました。国鉄 JR東日本 EF64 EF641001 EF641053 ぐんま車両センター 撮り鉄...
先週末は、EF64 1001号機と1053号機の横川駅送り込みを撮影した後、上信電鉄へ行こうかと思いましたが、途中で気が変わって上毛電鉄を撮りに行きました。赤城山の前で待っていると714編成が来ましたが、ブログを遡ってみたら、昨年3月もほぼ同じ場所で714編成を撮影していました。上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
あまり気にしていませんでしたが、上毛電鉄へ譲渡された東京メトロ03系の2本目が800形(812編成)として2月17日から営業運転を開始したと聞いたので近場へ撮りに行って来ました。ただ、時間が既に遅く光線の良い場所では撮れませんでした。800形が2編成となったことにより700形(717編成)が運用を離脱してしまったとのことで、それはそれで残念ではありますね。上毛電鉄 群馬県 800形 東京メトロ 03系 700形 京王電鉄 3000...
今日は、横川駅でEF64の重連撮影会があるとのことで、実家に帰っているついでに早起きして送り込みだけ見に行って来ました。安中橋梁まで行こうかと思いましたが、激パだと思ったので手前で撮影しました。撮影会には参加しないので、奥まで行かずに帰ることにしました。国鉄 JR東日本 EF64 EF641001 EF641053 ぐんま車両センター 撮り鉄...
今回は高タカのクモヤ145-107をご紹介させていただきます。吾妻線の霜取り後、新前橋に帰還して来たところです。撮影は2017年2月、8年前の今頃でした。クモヤ145-107は、2020年2月20日に廃車回送され新前橋から姿を消しました。JR東日本 国鉄 115系 クモヤ145 吾妻カッター 霜取り 臨時列車 試運転...
今回は、2月9日に撮影した「カシオペア紀行」の写真をご紹介いたします。フロント側は既にアップしておりますので、たまにはバックからの一コマです。牽引機は、EF81 80号機でした。今日は時間がないため説明は特になしで…すみません。m(__)m国鉄 JR東日本 E26系 EF81 EF8180 カシオペア カシオペア紀行 東北本線 撮り鉄...
今回は、東京メトロ(東京地下鉄)6000系のクリアファイルをご紹介いたします。イラストに描かれているマークが帝都高速度交通営団のものでしたので、タイトルは営団地下鉄とさせていただきました。モデルは02編成の6102です。写真は田窓の08編成、撮影は2015年9月でした。6000系は、2018年10月5日に定期運転を終了、02編成と30編成は11月11日まで土休日に綾瀬~霞ケ関間で1日1往復の特別運転が実施されました。現在、一次試作車と...
今回は上越線のスキー臨をご紹介させていただきます。列車は「石打スキー2号」(8702レ)、牽引機は写真では見えませんが、メモによるとEF58 137号機でした。撮影は1979年(昭和54年)1月、八木原付近でした。上越線も今では冬季のSL運転もなく撮りたい列車が殆どなくなってしまいました。国鉄 JR東日本 EF58 EF58137 スキー臨 石打スキー 上越線 撮り鉄 鉄道...
この土日は群馬の実家へ行かざるを得なくなり急遽出かけて来ました。2月13日に強風が実家の物置を襲い窓の引戸が外れてガラスが散乱したと隣家の人からSMSで連絡があり、詳細は不明なものの窓がなくなったことは確かなので、さすがに放っておく訳にもいかないと思いました。元々来週末には帰省する予定で、来週は来週で行かなくてはならないので二週連続行かざるを得なくなりました。写真をアップするのは憚られるので省略しますが...
今回は実家の掃除をしていて積まれた段ボール箱の裏で発見した「河原湯駅」の駅名標をご紹介させていただきます。河原湯駅は1946年(昭和21年)4月に長野原線岩島駅~長野原駅開業時に新設されました。路線名は1971年(昭和46年)3月、大前駅までの延伸時に吾妻線へ改称され、河原湯駅は1991年12月に川原湯温泉駅へ改称されました。(この時、長野原駅も長野原草津駅に改称されています。)こちらは2014年6月に撮影した川原湯温泉駅...
今日は2月15日なので、日付ネタの215系(NL4編成)をご紹介させていただきます。2012年3月に撮影した「ホリデー快速ビューやまなし号」です。市川駅で撮影しているのでこの列車は千葉発だったのかな。天気が良過ぎてド逆光なのが残念でした。JR東日本 国鉄 215系 快速 ホリデー快速 山梨 富士 中央線 総武線 撮り鉄...
新京成8800形(8813編成)~オリジナル色 復刻塗装〔動画あり〕
2月11日は、EF66 130号機が牽く72レとE657系(K2編成:イエロージョンキル)を常磐線で撮影後、場所を少し移動して、消滅まであと1ヶ月半となった新京成電鉄の車両を撮影に行きました。オリジナル色 復刻塗装の8800形(8813編成)がやって来ました。静止画は逆側を撮影したものをアップします。この編成は、昨年11月に塗装変更しておりますが、撮影したのは今頃になって初めてでした。新京成電鉄 8800形 8813F 京成電鉄 吸収合...
E657系(K2編成)~イエロージョンキルが来ました〔動画あり〕
一昨日(2月11日)、EF66 130号機が牽くシャトル便72レを撮影後、E657系(K2編成)イエロージョンキルが来ました。動画です。静止画です。E657系のE653系リバイバルカラーは5色ありますが、自分はこの色が一番好きだったりします。イエローといえば、最近騒ぎになっていたドクターイエロー、総武緩行線、京急イエローハッピートレインのほか、西武鉄道が思い浮かびますが、西武鉄道のイエロー車両は姿を消しつつあり、若い頃お世話...
昨日(2月11日)15時45分頃、武蔵野線の新八柱~東松戸間で線路に木が倒れ、吉川美南~西船橋間の上下線で21時頃まで運転見合わせとなっていました。自分は、昨年亡くなった母の携帯電話を(今更ながら)解約するために現場近くの携帯電話ショップへ行っていましたが、確かに、昨日午後の風は凄かったので倒木が生じても不思議ではなかったです。対向線を走っていた列車の運転士が発見したとのことで事故が起きなくて良かったです...
前々回は、「マイメモリーズトレイン」ヘッドマークを掲出した新京成電鉄N800形(N818編成)をアップしましたが、今回は「京葉ガス」ラッピングを施された8900形(8928編成)をご紹介します。正面は新京成電鉄のノーマル顔ですが、サイドがカラフルになっています。8921と8922はブルーです。8923と8926はパープルです。8927と8928はグリーンです。色はわかりますが真横から撮らないと何が描かれているのかわかりませんね。新京成電鉄 ...
EF81(80号機)~逆光&編成抜けず!仙台「カシオペア紀行」
昨日(2月9日)は、1月5日に走った常磐線上野⇔神立「カシオペア紀行」以来、約1か月ぶりに仙台「カシオペア紀行」を撮影して来ました。昨日はこんなに晴れなくてもよいのにと思うほどの晴天で逆光が酷かったですおまけに全編成が通過する前に対向の湘南新宿ラインE233系が来て被ってしまいました。その状況は動画でご覧ください。静止画は何とか見れる程度に補正しました。先週は曇っていたためこの場所は満員御礼状態だったとのことで...
新京成(N800形)~「マイメモリーズトレイン」ヘッドマーク
新京成電鉄は、新京成78年間の思い出の写真で装飾した電車「マイメモリーズトレイン」を昨年11月から運行しています。3月上旬までとのことなので、先日、常磐線でEF66を撮影した後に新京成線に立ち寄って「マイメモリーズトレイン」ヘッドマークを掲出したN800形(N818編成)を撮影して来ました。サイドには新旧の車両が描かれたラッピングがされていましたが、スピードが早くて上手く撮れず10枚くらい撮った中の一番まともだったコマ...
今回は、先週、某書店で入手したコム1形の模型(Nゲージ)のご紹介です。TOMIX製でコンテナにハローキティと500系ハローキティ新幹線がプリントされています。たまたま目に付いてちょっと高いな(1,760円)と思いつつ買ってしまいました。検索してみたら、昨年10月にハローキティ50周年記念商品の1つとしてJR西日本商事の鉄道グッズショップ「トレインボックス」から発売されたもので、通販では既に売り切れてしまっているようでし...
前回は、一昨日(2月5日)撮影した209系(マリC438編成)のOM出場時の写真をアップしましたが、この日の8764レはEF65 2083号機が代走で登板していました。情弱な自分は知りませんでしたので、予定外の代走撮影ができてラッキーでした。EF65は、昨年、501号機(Pトップ)をそれなりの回数撮影しましたが、PFを撮影したのは昨年6月に1115号機を撮影して以来約7ヶ月ぶりでした。JR貨物のPFに至っては昨年2月以来約1年ぶりの撮影でした...
前回は209系1000番台(トタ81編成)をアップしましたが、今回は209系繋がりで2100番台(マリC438編成)をご紹介いたします。昨日(2月5日)、大宮総合車両センターを出場して行く姿を撮影しました。コンデジしか持っていなかったので精細さに欠けますが、埼玉で房総の209系が撮れたのはラッキーでした。JR東日本 国鉄 209系 2100番台 OM出場 外房線 内房線 マリC438 撮り鉄 ...
ニュースとしては遅くなりましたが、2月3日~4日にかけて、トタ82編成に続きトタ81編成も長野へ旅立ったそうですね。自分はお別れに行くことができませんでしたので、在りし日のトタ/マト81編成の写真をアップしておきます。2019年6月に撮影したトタ81編成です。総武緩行線が裏被りしてしまいました。2015年8月に撮影したマト81編成です。この日の本命は左のEF65 1004号機牽引のロンチキでした。寂しいですが、209系(1000番台)も...
2月1日に撮影した写真のアップを続けます。この日は国鉄特急色風塗色のE653系K70編成で運転された「常磐鎌倉号」から開始しましたが、この場所で撮影するには時間が早く上り線には光がほとんど当たりませんでした。通過直前に現地に着いたため移動するには時間がなかったため、止むを得ず顔だけ光が当たった場所でシャッターを切りました。今週末も走るので場所を変えて撮り直ししましょうか。わかりませんが…JR東日本 国鉄 国鉄特...
前回は2月1日に撮影したEF66 125号機とE657系が並んだ写真をアップしましたが、今回は同日に撮影したEF210-162号機とE531系の青・白の並びの写真をご紹介いたします。貨物はシャトル便73レです。同日に並びを続けて撮影できたのはラッキーでした。JR貨物 JR東日本 国鉄 EF210 E531系 常磐線 シャトル便 貨物列車 撮り鉄...
昨日は久しぶりにEF66牽引のシャトル便72レを撮影しようと思い近場の常磐線へ行きましたが、上りのE657系(K9)が来て被られてしまいました。それでも結果的に並びが撮影できたので「よし」とすることにしました。3月ダイヤ改正でEF66牽引のシャトル便運用はなくなると言われていますが、自分はあと何回撮影できるかなあ。JR貨物 JR東日本 国鉄 EF66 E657系 常磐線 シャトル便 貨物列車 撮り鉄...
165系(パノラマエクスプレスアルプス)~富士山コラボ〔動画あり〕
早いもので2025年も今日から2月ですね。今回は、11年前の今日(2014年2月1日)撮影した富士急行2000系(2002編成)と富士山のコラボ写真をご紹介させていただきます。タイトルは165系(パノラマエクスプレスアルプス)としましたが、「元」ということで決して紛い物ではありません。なお、富士急行の鉄道事業は2022年4月に分社化され、現在は富士山麓電気鉄道となっています。この日は動画も録っていました。この編成については、201...
京成3600形(ファイヤーオレンジ)~黒光りするステンレスボディ
今回は、京成電鉄3600形(3688編成)をご紹介させていただきます。ファイヤーオレンジの撮影は今月2回目、残業後の駅撮り&スマホ撮りでした。ホームの光に照らされて黒光りするステンレスボディが綺麗でした。京成電鉄 3600形 3668編成 3688編成 引退 リタイア 撮り鉄 鉄道...
今日は1月30日ということで、日付ネタとしてEF58 130号機をご紹介させていただきます。列車はスキー臨の急行「石打スキー2号」(8702レ)です。牽引しているのは12系客車9両、今から思えば長いですね。撮影は1979年(昭和54年)3月でした。よく見ると130号機のヘッドライトの周囲が銀色になっていますが、詳しくないため何か理由があったのかどうかはわかりません。それはそれとして、個人的にはゴハチは上越型が好きでした。国鉄 J...
今月はあまり撮影できていないため過去の写真が多くなっていますが、今回は「○年前の今日」シリーズから、5年前の今日(2020年1月29日)撮影したEF81 140号機をご紹介させていただきます。この日はジャカルタ幕の205系(M30編成)が新習志野から蘇我へ配給輸送されました。リア側です。武蔵野線の205系も気が付いたらいなくなっていました。JR東日本 国鉄 EF81 EF81140 205系 武蔵野線 京葉線 ジャカルタ 配給 臨時列車 撮...
昨日(1/27)から今日(1/28)にかけて、209系(1000番台)トタ82編成がクモヤE493系(オク02編成)に牽かれて長野へ配給輸送されました。自分は撮影には行けませんでしたので、ちょうど1年前の今日(2024年1月28日)、常磐線で撮影したトタ82編成を見送った時の写真をご紹介させていただきます。この日は「209系1000代録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」という団臨でした。マト82時代も見送り写真をアップしておきます。こ...
この土日はあれこれ忙しくて1回もシャッターを切れませんでしたので、前回に続いて日付ネタでお茶を濁します。今日は1月27日なので、EF66 127号機のご紹介です。撮影は2024年5月の常磐線72レでした。サメの牽くシャトル便も3月ダイヤ改正までと言われていますね。今のうちにもっと撮っておかなければいけないのですが…国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF66 貨物列車 シャトル便 常磐線 撮り鉄...
1月25日もあと数分ですが、今回は日付ネタとしてキハ52 125をご紹介させていただきます。いすみ鉄道は同県内なのですが、房総半島は遠くてなかなか会いに行けません。撮影は2012年11月の大多喜駅でした。この日は駅売店内でカメラを落としてしまいショックで落ち込んで予定を切り上げて帰宅しました。カメラボディに結構大きな傷が付いてレンズフィルターが歪んでしまいましたが、カメラもレンズも壊れなかったのが幸いでした。国...
今回は2月と3月に運転される「水戸偕楽園号」の停車駅と時刻が載っているチラシをご紹介させていただきます。乗ったこともないのに何故か毎年送られて来ます。2月は「水戸偕楽園君津号」、「水戸偕楽園高尾号」、3月は「水戸偕楽園高尾号」、「水戸偕楽園平塚号」、「水戸偕楽園川越号」が設定されています。なお、オモテ面は割愛します。JR東日本 常磐線 E653系 E657系 水戸 偕楽園 撮り鉄 鉄道...
前回は、1月20日に上毛電鉄の大胡車庫で発生したデハ101の火災について書きましたが、大胡車庫繋がりで、同車庫内に停車中の700形と800形の写真をご紹介させていただきます。700形は元京王の3000系、800形は元東京メトロの03形ですね。800形は未だに走行写真を撮影したことがありません。まあ、今後は700形の方が貴重になるはずなので、700形を撮っておいた方がよいのでしょうが… 上毛電鉄 700形 京王電鉄 300...
「ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?
前回と同じ5月5日に走ったC61 20号機牽引の「SLレトロぐんま水上」です。 こちらは元々撮影しにくい場所でしたが草木が成長して避けられなくなってしまいました。もっとカメラを左に向けられると良いのですが柱があってそれもできません。(>_<) こうなると失敗作ですがせっかく録ったのでアップさせていただきました。静止画も同様です。1年ほど前にほぼ同じ場所で撮影した「SL・ELぐんま伊香保」です。この時はこれほどではな...
連休中は忙しくて鉄活動は殆どできませんでしたが、せっかく田舎へ行ったので久しぶりに走った高崎の蒸機を近場で撮影して来ました。この場所ではいつも(と言うほど行っていませんが)20mmレンズを使うのですが、今回は持って行かなかったので28mm(35mm換算42mm)で撮影しましたが、架線柱の手前にテンダーまで入れようとしたら煙が画面からはみ出してしまいました。でも、久しぶりに煙分補給ができました。やはりあの匂いは良...
今回は東武鉄道8000系(8111F)のプルバック電車(所謂チョロQ)をご紹介させていただきます…とは言っても完成品ではなくエナメル製の型紙です。これを組み立てて下回りに乗せるとプルバック電車になります。4月19日に8000系(8575F)のさよならイベントが行われましたが、遅れて来て「さよならオムライス」ヘッドマークが撮れなかった人に配布されたそうです。自分はヘッドマークを撮影できたのですが、その後に走行写真を撮影し...
この連休は父の三回忌と母の一周忌で田舎へ来ております。そんな訳で鉄活動は休止中のため古い写真のアップが続いておりますが、今回は「◯年前の今日」シリーズの中から41年前の今日(1984年5月4日)撮影した西武鉄道山口線の蒸気機関車532号機をご紹介させていただきます。この10日後、西武鉄道山口線のSL運転は廃止となりました。現在、532号機は北海道の「丸瀬布いこいの森」に保存されているとのことです。...
今回は高崎第二機関区時代のEF53 4号機をご紹介させていただきます。高崎第二機関区には1955年(昭和30年)頃に1号機~15号機が配置されていたとのことですのでその頃の撮影と思われます。自分はその時代に存在していませんので、この写真はFather's書庫からのものになります。 この場所で見られる機関車も、EF58・EF15・EF62・EF60などへ変遷して来ましたが、今はEH200が置かれていることが多いですね。なお、右奥はEF15 183...
今日は5月2日ということで、日付ネタとしてEF52を…と行きたいところですが自分は稼働中のEF52を見たことがありませんので、EF52が入っている鉄道友の会作成のシールをご紹介させていただきます。EF52・DD50・ED70の写真がシールになっているもので、1970年代の終わり頃に梅小路蒸気機関車館で購入したと思います。実機はシールの入手から40年以上経った2023年12月に京都鉄博で初めてお目にかかりました。シール裏面の記載を見ると1...
前回ご紹介した東武鉄道8000系(8111F)に併せて、昨年末にデビューした80000系を今頃になって初撮影して来ました。知らないうちに既に5編成も運用に入っていました。トップナンバーを撮影したかったのですが船橋運用だったので写真は80000系(81503F)、この編成は今年1月の新製です。柏行きです。大宮行きです。デビューしたばかりの車両は、これから25年~30年、もしくはそれ以上の期間稼働するでしょうから、廃車になるのはき...
4月27日からヘッドマーク非掲出の東武鉄道8000系(8111F)が走っているとのことでしたので、昨日(4月29日)久しぶりに野田線へ行って来ました。野田線へ行ったのは昨年12月1日に「東武ファンフェスタ」団臨を撮影して以来およそ5ヶ月ぶりでした。柏行きです。大宮行きです。ヘッドマークは一時的な掲出が多く、それを撮影に行くことが多いと思いますが、この編成の場合、例のヘッドマークが延々と掲出され続けていたので、それが外...
京成電鉄松戸線が誕生してから1ヶ月が経過しようとしておりますが、遅ればせながら「Hello! Matsudo Line」ヘッドマークを掲出して運行中の京成電鉄の3000形(3030編成)を撮影して来ましたのでご紹介させていただきます。同じヘッドマークを掲出している元新京成電鉄のN800形(N838編成)は先に撮影していましたが、京成電鉄の方はタイミングが合わず今頃になってしまいました。快速京成上野行でした。元新京成電鉄N800形(N838編成...
前回アップした京王電鉄井の頭線の続きです。1000系「高尾号」(1752F)とセットで同系「陳場号」(1751F)が走っていたので折り返しを待って逆方向で撮影しました。急行「吉祥寺」行きです。ヘッドマークです。次は8000系の「高尾号」と7000系の「陣馬号」を撮りに行きたいと思います。京王電鉄 井の頭線 京王線 1000系 陣馬号 高尾号 ヘッドマーク 撮り鉄...
昨日(4月26日)は珍しく京王電鉄井の頭線を撮影して来ました。本線(というのか)の8000系(8713編成)の「高尾号」を撮りに行こうと思ったのですが、途中で気が変わり井の頭線の1000系(1752F)の「高尾号」を撮影しました。急行「渋谷」行きです。ヘッドマークです。井の頭線は当然ながら高尾へは行きませんが、4月19日から6月30日までの間に実施される「高尾・陣馬スタンプハイク2025」のプロモーションとしてヘッドマークが掲出されて...
今回は、前回ご紹介した485系(T18編成)と同じ時間帯に上野駅で撮影したE231系の荷物用車両をご紹介させていただきます。E231系は珍しくもないのですが、乗車口に「荷物」の文字が見えたので撮影しておきました。485系を待っていた場所から動かずに撮影したらしく無理のあるアングルですが…撮影は2015年4月、車両はクハE230-8007でした。10年経過しておりますが、このような運用は今も残っているのでしょうか。JR東日本 E231系 高...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2015年4月24日)、上野駅で撮影した485系(T18編成)をご紹介させていただきます。この編成は、翌日から運転された「足利大藤まつり号」で使用するため勝田へ回送されましたが、この時は上野駅には人気がありませんでした。今ならきっと凄いことになるのでしょうね。先頭車はクロハ481-1029です。ゴールデンウィークに「足利大藤まつり号」の運用を終えた後、尾久で乗務員訓練に使用...
昨日、帰宅すると浜田省吾さんのソロデビュー50周年企画第一弾『アナログB面コレクション(SHOGO HAMADA 50th Anniversary Vinyl Collection 「B面に恋をして」)』が届いてました。注文していたことを失念していて、怪しげな会社名(失礼)からの発送だったので、何だろうと思いましたが、Yahoo!ショッピング上の店名と会社名が違っているようでした。ただ、21時頃に帰宅して食事後にレコードをかけるのは大変※な上、夜遅くに近所迷...
遅まきながら、昨日、鉄道ジャーナル最終号(2025年6月、通巻704号)を買って来ました。一昨日、アキバの書泉へ行ったのですが売り切れていて買えず、昨日、虎ノ門の書店に帰宅途中に寄ったら1冊だけ残っていました。(PayPayで買ったら港区のキャンペーン(みな得)でポイントが20%着いたのでラッキーでした!)TMSの通巻1000号も買って鉄道模型が好きだった父の仏前に供えてあげようと思いましたが、こちらは売り切れで買えません...
今回は、昨日(4月20日)運転された「ほくそう春まつり号」をご紹介させていただきます。車両は、千葉ニュータウン鉄道の9800形が使用されました。9800形は、千葉ニュータウン鉄道9000形が2017年3月に引退したため、京成電鉄から3700形(3738編成)がリースされたものです。京成電鉄3700形は、これまでも2編成が北総鉄道へリースされ、7300形の7308編成と7808編成として活躍していますが、北総車が青と水色の帯なのに対して、千葉ニ...
昨日(4月19日)は、東武亀戸駅構内で8000系(8575編成)のさよならイベントが行われました。自分は朝から歯科を予約してあったので11時までとされていた亀戸駅でのイベントには間に合わないと思っていましたが、想定より早く治療が終わったので急遽出かけて来ました。終了間近に何とか到着、ホームはまだファン(若い人が7-8割)でいっぱいでした。「さよならオムライス」HM、行先は「浅草」となっています。ヘッドマークのアップ、手...
4月17日~18日にかけて高崎のDD51 895号機が秋田へ送られました。これで高崎のDD51も842号機だけとなってしまいましたね。今回、廃回の情報は聞いていたものの夜中の上越線へ行くことなどできませんでしたので、過去の動画&写真でお別れとさせていただきます。DD51 895号機+旧客6B+EF64 1001号機、「DLぐんま2fin」です。汽笛吹鳴サービスがありました。(2024年11月)DD51 895号機+EF60 19号機+EF81 81号機です。青森公開での...
昨日(4月17日)、東京メトロと東武鉄道は、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉~押上間)及び東武スカイツリーライン※1・伊勢崎線・日光線と相互直通運転することについて基本合意したとのリリースを行いました。これにより、豊洲→春日部間で約8分、草加→東陽町間で約11分、豊洲→押上間で約8分の所要時間短縮が見込まれるとのことです。写真は、半蔵門線から伊勢崎線...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2023年4月17日)撮影した上毛電鉄の700形をご紹介させていただきます。榛名山は良いのですが、車両の背景が住宅街でゴチャゴチャしてしまいました。上毛電鉄 700形 京王電鉄 京王帝都電鉄 3000系 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
前回記載しましたとおり母の葬儀とその後の諸手続が一段落しましたので今日から仕事に復帰します。ブログについても気を取り直して書き始めたいと思います。遅くなり申し訳ありませんでしたが、いただいておりましたコメントへのお返事も順次させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。さて、今日は5月9日ということで日付ネタのEF59をご紹介させていただきます。EF59 8号機と15号機、パンタが上がっていたのはラッキ...
昨年のGWに父が逝きました。そして今年のGWは母が後を追って旅立ちました。行年も仲良く同じ89歳でした。夜中の2時過ぎに連絡をもらいそのまま田舎へ向かい、早朝から葬儀社やお寺との打ち合わせ、親戚等への連絡、葬儀・告別式の準備など、結局48時間以上起きていました。昨年のデジャブのようでしたが、父の一周忌が重なったこともあり、時々頭が混乱することがありました。昨日は市役所での諸手続を済ませ、四十九日法要・納骨の...
前回も書きましたが、高崎駅は1884年(明治17年)5月1日に開業し今年で140周年となるとのことで、記念イベントが5月3日から5日にかけて行われます。開催場所は高崎駅1番線で、旧信号所の制御盤・表示器、発車ベル装置、懐かしの高崎駅の写真・ヘッドマークなどが展示され、5月3日の10時~11時にはEL+旧客1Bの展示もあるそうです。なお、参加費は500円でエキトマチケットか交通系ICカードでのみ受付、入場者には140周年記念グッズが...
DD51の記事を書いてから気付いたのですが、高崎駅は開業が1884年(明治17年)5月1日だったとのことで今年で140年になるのですね。今回は開業140周年を記念して昔の高崎駅の写真をご紹介させていただきます。撮影は1979年(昭和54年)8月、西口駅舎です。正面入り口から入ればすぐに1番線の優等列車に乗車できました。関係ないですが、当時、ビックカメラの本店は向かって右側にありました。こちらはJR東日本が発行しているの冊子「G...
今日から5月ですね。5月1日ということで、日付ネタのDD51をご紹介させていただきます。写真は、昨年11月に小川町駅で撮影したDD51 842号機+旧客3B+DD51 895号機による「DLレトロ八高号」です。この日の小川町駅は凄い人出でした。パトカーも出動して目を光らせていましたが、トラブルを警戒するくらいならもう少し頻繁に走らせてくれればファンが分散するのではないかと思います。国鉄 JR東日本 旧客 旧型客車 八高線 レトロ...
早いもので4月も今日で終わりですね。今年のゴールデンウィークは10連休とする人が一番多いとテレビのニュース番組でアナウンサーが言っていましたが自分はそんなに休めませんので今日も出勤です。さて、今回は、先週土曜日に撮影したEF210牽引の貨物列車を2本ご紹介いたします。前々回アップしたEF66 126号機牽引の72レの前にやって来ました。1本目は1091レ、EF210-360号機の牽引でした。常磐線E231系に被られたので並びを撮影し...
毎年2月には備忘録的にアップして来たJR東日本の3月ダイヤ改正パンフレットですが、今年は複数の駅に探しに行ったものの設置されておらず、そうこうしているうちにダイヤ改正日を迎えてしまいました。それでも3月中は折をみて捜索していたものの見つからず、「もういいか」と諦めていましたが先週末になってやっと発見しました。それも大量に置いてあったので、今年のダイヤ改正は京葉線の通勤快速廃止による沿線自治体との大トラブ...
今回は、久しぶりにEF66(100番台)のアップです。今年の3月ダイヤ改正でEF65のシャトル便運用がなくなってしまってから常磐線沿線へ行かなくなりました。昨日(4月27日)は、E653系(K71編成)による「絶景ネモフィラ川越号」を撮影後、家を出たついでにシャトル便に残ったEF66を撮影して来ました。列車は73レ、牽引機はEF66 126号機でした。ダイヤ改正日(3月16日)以来、6週間ぶりのサメ撮影でした。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65...
今日(4月27日)は、185系「あしかが大藤吉川美南号」とE653系「絶景ネモフィラ川越号」を撮影に行こうと思ったのですが、185系はB6編成だったこともあり吉川美南以西まで行くのが億劫になり、K71編成だったE653系のみ撮影して来ました。小雨が降っていて空が暗かったです。晴れるとこの場所は半逆光になるのでどっちもどっちでしょうか。ヘッドライトの内側が黄色なのは「いなほ」塗色の名残りでしょうか。K71編成はこれまで何度か撮影...
今回は小湊鉄道キハ40の定規をご紹介させていただきます。デザインのモデルはキハ40 2で 透明の定規の裏に写真を貼り付けているようです。キハ40 2は元JR東日本のキハ40 2026でした。写真は、キハ40 2026(手前)とキハ40 2021(奥)です。只見線をリタイアして千葉へやって来た2020年5月に蘇我駅で撮影しました。小湊鉄道へ来てからもう4年が経つのですね。国鉄 JR東日本 小湊鉄道 キハ40 只見線 キハ200 撮り鉄 鉄道...
今回は、4月20日に撮影したE257系5000番台(OM93編成)をご紹介たします。この日は「カシオペア紀行」を撮影しましたが、その10分前に撮影しました。直前だったので間隔としてちょうど練習電となりました。東大宮へ向かう回送列車だと思いますがヘッドマークは無表示でした。E257系は、中央線時代の0番台による特急「あずさ」・「かいじ」や総武線時代の500番台による特急「わかしお」・「しおさい」に乗車したことがありましたが、改造後の200...
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2021年4月24日)撮影したEF66 27号機をご紹介いたします。この日のシャトル便73レの牽引機はニーナが充当されていました。この撮影の翌日(4月25日)、東京都に3回目の緊急事態宣言が発令されました。6月20日に解除されましたが、7月12日には4回目の発令がなされ、オリンピックも緊急事態宣言下で行われましたね。コロナ対応で批判されて嫌になったのか菅首相は9月30日に4回目の緊...
今回は2週間ほど前に入手したクリアファイルをご紹介いたします。381系特急「やくも」とヘッドマーク&方向幕ですが写真ではなくイラストです。「マリンやくも」は知りませんでしたが高松まで行っていたのですね。381系は、昭和時代に「しなの」を撮影したことがありましたが、「やくも」は撮影したことがありません。おそらくこのまま終わってしまうような気がします。国鉄 JR西日本 国鉄特急色 381系 特急 やくも ヘッドマーク 方...
秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行」は二週目(4/20・21)も盛況に終わったようですね。X(ツイッター)の旅行・トレンドに「秩父鉄道」があがっていました。今回は同じC58+旧客ということで、Father's書庫からC58 309号機+旧型客車「普通」運行の写真をご紹介させていただきます。撮影場所は両毛線の前橋~駒形間とみられます。撮影日時は不明ですが、調べてみたところ1968年(昭和43年)8月に同区間が複線化され9月に...
昨日(4月20日)は今月初の「カシオペア紀行」を撮影に行きました。現地着が予定より遅くなり30分前だったので場所がないかなと思ったのですが、牽引機がEF81 80号機だったためか比較的空いていました。それでも15~20人位はいましたが…動画も撮りましたが途中で画面が揺れてしまいました。EF81 80号機に初めて会ったのは1978年8月の信越本線でした。その時は茶色の客車(所謂旧客)を牽いていました。それから45年余り経過した今、...
先週末に続いて今週末も秩父鉄道で旧客が見られますね。送り込みと返却の機関車は先週末と同じデキ105でしょう。違ったらすみません。先週は田舎からの帰りに寄り道して少し撮影しましたがさすがに二週連続では行けません。秩父鉄道 デキ100 デキ105 旧型客車 旧客 C58363 撮り鉄 鉄道...
今回は「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年4月19日)撮影した183系N104(旧OM103)編成による「思い出の特急とき号」をご紹介いたします。この日は幕回しが見られると思い上野駅へ行ったのですが、入線時からヘッドマークが出ていて目論見が外れました。おまけにホーム(15番線)は人出が凄くてまともな写真は撮れませんでした。人が画面に入らなかったのは上野駅を出て行く特急「とき」の見送り写真だけでした。上野駅で...
4月13日の秩父鉄道、運転を終えた旧客はデキ105に押されて車庫へ入れられました。JR東日本からの借りものなので大切にしまっておくようです。車庫から出て来るところと言ってもわからないかな。画面左側の白い点はゴミではなく桜の花びらでした。最近、コメント欄にタイ語の書き込みが続いています。翻訳してみると、儲かるからバカラをしに来てくださいみたいなことが書いてあるようです。以前はロシア語の書き込みが続いた時期が...
今回は再びC58 363号機の登場です。熊谷駅から戻って旧客を切り離された後で動くのを待っていたら桜吹雪が舞って綺麗だったので、後方にいたデキ201+12系も画面に入れてシャッターを切りました。ただ、静止画では白い斑点が写っているだけで目で見た綺麗さが表せませんでした。(*_*)秩父鉄道 C58363 デキ201 12系 客車 旧客 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道 桜...
今回も秩父鉄道の続きです。C58や旧客を撮っていたら7800系(7803F)がやって来ました。7800系は、東急大井町線で使用されていた8090系の中間車2両に運転室を新たに設ける改造を施した車両ですね。全く気にしていなかったのですが、「さくら」ヘッドマークが付いていました。既に葉桜となっていたものの、桜の下で「さくら」ヘッドマークが撮影できました。秩父鉄道 7800系 7500系 東急電鉄 8090系 旧型客車 旧客 C58363 デキ1...