「大阪府」の一覧
4月26日の土曜日は大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふじいでら)に行ってきました!!葛井寺(ふじいでら)は古代氏族葛井氏の氏寺として、7世紀後半の白鳳期に建立。西国三十三箇所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、多くの巡礼者が訪れます。本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、大阪府下唯一の天平仏で、毎月18日に御開帳されます。また、 四脚門は、桃山様式をよく伝える建造物として、国指定の重要文化財となっています。(ネッ...
地域タグ:藤井寺市
今回は4月5日の土曜日に行った場所をご紹介します。行った場所は「大井 水みらいセンター」という場所です。大井水みらいセンターは、藤井寺市の中央北部に広大な面積を占めている施設で、大阪府が運営する大和川下流東部流域下水道の下水処理場です。(ネット引用)その「大井水みらいセンター」の中に「大井ふれあいらんど」があります。「大井ふれあいランド」は藤井寺市の水処理施設である「大井水みらいセンター」の屋上と周...
地域タグ:藤井寺市
今回は3月16日の日曜日の模様をお伝えします。行ってきた場所は道明寺天満宮です。ここも梅の名所ですよ🌸この階段を上がると梅を見下ろす事ができるんですよ!!上がってみると…。梅の見頃は終わっていたようで花が少なかったです。梅の咲き具合を考えていたら道明寺天満風に関して今年はいい時期を逃してしまったようです。あんまり綺麗じゃないでしょ(^^;)昨年は2月17日に行ってますから今年はそれに比べて1ヶ月遅れ!いくら今年...
地域タグ:藤井寺市
投稿されるウメの写真に刺激されて、慌てて出かけました。 何本かは咲いていましたがほとんどの木は蕾のまま。 また寒波もやって来てるようですし、やはり今年は遅いようです。
地域タグ:藤井寺市
今回も2月15日土曜日の出来事をお伝えします。ここは津堂城山(つどうしろやま)古墳です。前回の記事の「黒川珈琲」のそばにある古墳です。今は公園のようになってます。公園みたいな感じなので自由に散策できる場所なんです!ワンコ連れも結構散歩していましたよ~。見ての通り誰もいない広場って感じでしょ(;^ω^)これ全部梅の木なんですが、まったく咲いていません
地域タグ:藤井寺市
今回は2月15日土曜日にランチしていた模様をお伝えします!行ったのは黒川珈琲店です。ここはドッグカフェではありません!でもワンちゃんと一緒に入れるお店なんですよね!!おススメランチはベーコンと自家製トマトソースのパスタのようです!お店に入るとまず目につくのがこちら~雑貨やお菓子や調味料が売っていました!コーヒーの豆も量り売りされていました!ワンコのお洋服も売られていましたよ!!可愛い服が結構ありまし...
地域タグ:藤井寺市
「替えましょう、替えましょう」-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮
DomyojiTenmanguShrine,FujiideraCity,OsakaPref.さてさて、「うそかえ祭り」に参加しようと道明寺天満宮を訪れたワタクシ達ですが、祭りの時間が近づいてきました。この日(1月25日)道明寺天満宮では午前と午後の2回に分けて、うそかえ神事が行われました。ワタクシ達は参加したのは午前の神事でして、11時から神事が始まるのです。ワタクシ達が思っていたよりも多くの人達が集まっていました。かなりの賑わいにちょっと驚きました。横におったオッチャンが「今年は人が多いなぁ。今までで一番多いで」と言っていたので、この神事も有名になったのでしょうね。神職の方から、うそ鳥の由来や交換の仕方について丁寧に説明がありました。こういう説明があるのは、初めて神事に参加するワタクシのように者にはあり...「替えましょう、替えましょう」-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮
地域タグ:藤井寺市
DomyojiTenmanguShrine,FujiideraCity,OsakaPref.さてさて、1月25日の土曜日、ワタクシは家人と大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮に出かけました。道明寺天満宮は我が家からだと車で15分くらいの場所にあるのですが、この日はウォーキングも兼ねて歩いて行きました。道明寺天満宮は、菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばにあたる覚寿尼公を御祭神とする、1400年以上の長い歴史をもつ神社です。道明寺天満宮のそもそもの発祥は西暦3年に相撲の祖として知られる野見宿祢(のみのすくね)の子孫である土師(はじ)氏の氏神として、日本書記に登場する神様である天穂日命(あめのほひのみこと)を祀り「土師神社」として建立されたと伝えられています。後に、土師氏の子孫でもある菅原道真公を御祭神に迎え...うそかえ祭り-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮
地域タグ:藤井寺市
昨年9月に下見していた道明寺天満宮の梅園に出かけました。 まだ3分咲きで風景として撮るには寂しいですが、満開の頃だと傷んだ花も多くなるので花写真を撮るのにはよい時期だったと思います。この日はプロソフトンをつけっぱなしにして試してみました。多重露出の代わりになるかと購入したものです。 3分咲きの平日でも訪れる人が多く、来月日曜日の京都行きを迷い出しました。
地域タグ:藤井寺市
3Dマッピングなどのコンテンツ実施に合わせて出かけました。 今年は市役所から中央公会堂を経てはじめてバラ園の端まで行く。 立ち並ぶマルシェのテントにすっかりお祭り気分です。
地域タグ:藤井寺市
今季最大の寒気だそうで外に出るかどうするか。考えた末、お陽さんも出ていたので近場の道明寺天満宮に梅の様子を見に行くことにいたしました。風さえなかったらそうは寒くないのですが、ビュンビュン吹いておりますですなぁ。ここ南北に走る東高野街道です。右天満宮、左道明寺という地点でございましが、ここに大きなムクノキが生えております。目の高さ辺りの直径は1.5mはありそうな大木です。樹高は20mほどですかねぇ、わか...
地域タグ:藤井寺市
昼間に訪問した葛井寺。この日の夕刻、初の夜間拝観がライトアップの演出付きで行われるという情報を入手。ライトアップ系のイベントはカラーバランスも本来の色と大...
地域タグ:藤井寺市
例年楽しみにしている葛井寺の藤の花。境内は改修工事が行われており、広く撮影することは難しいがやはり見応えはバッチリ。朱色の山門をくぐると、美しい藤棚が。太...
地域タグ:藤井寺市
例年訪れている地元の梅。満開には少し早かったようですが紅白美しい色を楽しませてくれました。キレイに手入れがされているので満開のときは更に美しいことでしょう...
地域タグ:藤井寺市
藤井寺市で盗聴器発見をご検討の方へ。まずは自宅用・企業用のチェックシートをご利用ください。コスモサポートは低価格でも、18年の経験を持つプロが秘密を厳守しながら徹底調査します。見逃し0の実績。無料相談・見積りもお気軽にどうぞ。盗聴器があってもなくてもアフターサポートいたします。
地域タグ:藤井寺市
前回記事 の続き。八尾市 の次に向かったのは 藤井寺市 。藤井寺市役所 で配布のマンホールカードです。中央の市章は市内に数多く存在する前方後円墳と遺跡から出土した縄文時代の耳飾りがモチーフ。周囲は市の木・梅、外周は古墳のデザインです。市役所内の展示蓋。藤井寺市のマンホールカードはもう1枚あるのでちょこっと移動配布場所近くのコインパーキングに駐車して、隣接する公園でお散歩を・・・と思ったのですが、その公...
地域タグ:藤井寺市
飲食店運営の株式会社海山御坊(住所:大阪府藤井寺市藤井寺1-19-5信光プラザビル306号、代表取締役:山形圭史)は、2月17日、事業を停止して破産申請に向けた事後処理を弁護士に一任 担当弁護士は、鈴木勝博弁護士(弁護士法人 淀屋橋・山上合同)ほか 負債総額は約6億4千万円 同社は、平成20年7月創業の飲食店経営、飲食店プロデュース、飲食店フランチャイズ業 東証2部上場のふぐ料理店を引き継ぎフランチャイズとして…
地域タグ:藤井寺市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(15) 近鉄南大阪線 藤井寺駅 ~藤井寺球場といえば・・・1989年のあのシリーズ~
柏原駅から近鉄道明寺線を折返し、道明寺駅で南大阪線の大阪阿部野橋行きに乗り換えます。この日は土曜日でしたが、夕方の時間帯の阿部野橋方はほとんどの列車が準急で、普通列車は1時間に1本もありません。
地域タグ:藤井寺市
この日のランチは藤井寺市、道明寺駅前にて。向かいましたのはコチラ「三国」でございます。飲食店の数が多くない道明寺駅前にあって輝くお店。かなり人気のお店、一...
地域タグ:藤井寺市
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(13) 近鉄南大阪線・道明寺線 道明寺駅 ~土師氏ゆかりの地。南大阪線発祥の駅?~
河内長野駅から南大阪線直通の準急で長野線を折り返します。長野線内は各駅に停車。古市駅から南大阪線に入線してひと駅・・・列車は道明寺駅に到着しました。3番線の到着。乗り換えのため下車します。 道明寺駅は大阪府藤井寺市道明寺にある近畿日本鉄道の駅。「道明寺」という地名・・・これはお寺さんがあるんだろうな~、と思って調べてみたところやはりありました。「蓮土山 道明寺」。ただ、お寺とは道を挟んだお隣に天満宮...
地域タグ:藤井寺市
今回は仲哀天皇陵の周りを散策してまいりました。何日か前に近くを通った時、白い綺麗な花が咲いておったので、写真を撮っときたいと思います。園芸品の逸出だと思います。この濠の柵の外に沢山咲いておりました。これです。(邪魔者はマウスオンにて消えます。) 最初は石川に咲いておるのと同じもの(ノラニンジン)かと思いましたが、ちょっと違いました。調べてみると、オルレア・グランディフローラという名前の花で...
地域タグ:藤井寺市
藤井寺市の素行調査なら、18年の実績を誇る探偵コスモサポートへ!【藤井寺市エリア3万円~】地元密着型の効率良い調査プランでお客様の問題解決に取り組みます。無料相談・見積りで、元ホテルマンの探偵が丁寧にお話をお伺いします。大阪の探偵コスモサポート
地域タグ:藤井寺市
藤井寺市で低価格ながらも堅実な調査プランを提供する探偵コスモサポート【元請け100%】下請け業者に任せることなく、全て自社で完結します。18年の経験と技術を持つプロの探偵にお任せください【秘密厳守】無料相談・無料見積りをお気軽にどうぞ。元ホテルマンの探偵が丁寧にお話をお伺いします。
地域タグ:藤井寺市
【お店の紹介】チェリー・ジャンル:喫茶店、カレー・住所:大阪府藤井寺市道明寺1-22-19 ※地図はこちら・TEL:072-939-0456・営業時間:8:00~17:00・定休日:木曜 ※諸事情により、営業時間や休業日が変更される場合があります近鉄・道明寺駅エリア、「道明寺天神通り商店街」という通りの一角にある喫茶店。ネットで情報を集めたところ、「じっくり時間をかけて作られたカレーが美味しいお店」ということらしいので、思い切っ...
地域タグ:藤井寺市
4月20日の土曜日は大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふじいでら)に行ってきました!!葛井寺(ふじいでら)は古代氏族葛井氏の氏寺として、7世紀後半の白鳳期に建立。西国三十三箇所観音霊場の第五番札所として信仰を集め、多くの巡礼者が訪れます。本尊の国宝乾漆千手観音坐像は、大阪府下唯一の天平仏で、毎月18日に御開帳されます。また、 四脚門は、桃山様式をよく伝える建造物として、国指定の重要文化財となっています。(ネッ...
地域タグ:藤井寺市
【津堂城山古墳(3)】大和二上山の麓。ヤマト創世記の点と線【水鳥の一族】【春日と鹿島】
前回の続き。摂津河内と大和の #阿部 を繋ぐこん跡を探して #柏原市安堂 へ向かう途中の #津堂城山古墳。親子三羽の #水鳥型埴輪 が祈ったものからうかがえる #ヤマト創世 の歴史。#海人族アド #春日 #鹿島 #安曇磯良 目次 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 海人族・安曇(アド)の動き 被葬者は海人族・安曇(アド)の長!? 河内と大和。二上山で繋がる鹿島と春日 本文 前回 www.zero-position.com 摂津河内と大和の「阿部」を繋ぐ「安堂」 私が大和川の河原を安堂(柏原市)まで歩いたのは、奈良県桜井市阿部(安倍寺跡、安倍文殊院)と阿部王子神社(旧安倍村、阿倍野区)を繋ぐ…
地域タグ:藤井寺市
【津堂城山古墳(2)】忘れられた河内の古代勢力のこん跡地名【恵我(えが)】
前回の続き。全国的にも珍しい #水鳥形埴輪 が出土した #津堂城山古墳 考察。#古市古墳群 中の最古級、最大の応神天皇陵に次ぐサイズ。さてどのような人物が埋葬されていたのでしょうか。#消された河内の古代史 #恵我5か村 目次 津堂城山古墳・考 津堂八幡神社(旧 深居神社) 「恵我、えが」地名は古代勢力のこん跡? 忘れられた河内の古代勢力 本文 前回(津堂城山古墳)の続き。 www.zero-position.com 津堂城山古墳・考 津堂城山古墳 後円部の墳丘 応神天皇陵(誉田御廟山古墳、惠我藻伏崗陵/5世紀初頭=古墳中期)を中核とした世界遺産・古市古墳群の最北に位置し、 津堂城山古墳 墳丘か…
地域タグ:藤井寺市
【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】
新大和川ウォーキング中 #二上山 の雄岳と雌岳の真ん中に手前の丘(羽曳野市飛鳥)が重なる所を探していたら #津堂城山古墳 に。世界遺産 #古市古墳群中、最古級の前方後円墳で、ここからは最大最古の #水鳥型埴輪 が出土しています 目次 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 二上山の大鳥を正面に見晴るかす所 「近つ飛鳥」と「遠つ飛鳥」 本文 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 www.zero-position.com 前回、志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交(はがい)」を紹介しましたが、 手前の丘が、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中におさまって「大鳥」のように眺望で…
地域タグ:藤井寺市
DomyojiTenmanguShrine,FujiideraCity,OsakaPref.さてさて、道明寺天満宮を訪れたワタクシは、梅が見頃の梅園で観梅を楽しみました。ところで、ここ道明寺天満宮のように菅原道真を祀る神社は、実に全国で12000社になるそうですが、この菅原道真というのはどういう人物なのでしょうか。道真は中級貴族の学者の家柄に生まれましたが、宇多天皇に寵愛されて高い地位に登っていきます。宇多天皇は、権勢を誇る藤原氏に対抗させるため道真を登用したとされており、ついには右大臣に出世するんですね。こうした出世が当然ながら他の貴族たちの反発を呼び、ライバルの藤原時平は宇多天皇の跡を継いだ醍醐天皇に対して「道真があなたを廃して娘婿の斉世親王(醍醐の弟)を即位させようと企んでいる」と醍醐天皇に根も葉も...菅原道真-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮
地域タグ:藤井寺市
DomyojiTenmanguShrine,FujiideraCity,OsakaPref.さてさて、各地で梅の見頃を迎えていた2月下旬ですが、ワタクシの自宅近くにも梅の名所があるんです。大阪府藤井寺市に道明寺天満宮という神社がありまして、天満宮ですので菅原道真を祀り、梅の名所となっているんです。我が家からだと歩いて40分ほどの距離にありますので、ウォーキングがてら観梅に行ってきました。道明寺天満宮は、この地域の豪族であった土師氏の氏神として成立しました。のちに土師氏の子孫でつながりの深い菅原道真を祭神に加え、天満宮となったというのがその始まりだそうです。菅原道真を祀る天満宮ですので、学問の神様として信仰されているのはもちろんですが、梅の名所としても名高く、毎年2月から3月にかけて多くの参拝者が境内の梅園...牛と天満宮-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮
地域タグ:藤井寺市
連休2日目は古市古墳群を散策し、道明寺、道明寺天満宮を拝観してきました。夏日でしたね~。だいぶ歩きました…
地域タグ:藤井寺市
梅が咲きだしたということで、自宅からほど近い道明寺天満宮にやってきました。多くの方が春を待っていたようで、人出が多かったです。とりあえず定番で、梅林を一望...
地域タグ:藤井寺市
【藤井寺市津堂】古市古墳群を構成する『津堂城山古墳』と墳丘に建てられた『津堂八幡神社』
藤井寺市を自転車で巡るシリーズは今回が最終回です。八尾市・柏原市方面の大和川の土手はサイクリングロードがあったんですが、こちらの藤井寺市方面は自転車通行禁止になっていました。車道は道路幅が狭く自転車が通るのはかなり危険そうだったので下道を通って帰りました
地域タグ:藤井寺市
【藤井寺市大井】かつては志貴県主の祖・神八井耳主命が祀られていた可能性がある『志疑神社』
藤井寺市内の神社を自転車で巡るシリーズも残すところ後2回となりました。今回は藤井寺市大井に鎮座する『志疑神社』を紹介します。志疑神社は延喜式名帳に名を連ねる由緒ある神社で式内小社に位置づけられます。鳥居をくぐった右手奥に拝殿があります。ご祭神は素戔嗚尊・
地域タグ:藤井寺市
【藤井寺市林】大伴氏の祖・道臣命が祀られている日本唯一の神社『伴林氏神社』
ここ最近は今年の7月に訪れた藤井寺市内の神社を紹介しています。今回紹介するのは藤井寺市林に鎮座する『伴林氏(ともばやしのうじの)神社』です。創建年は不詳ですが867年には存在していた可能性があります。社格は式内社。鳥居をくぐって左手にある手水舎は靖国神社から寄
地域タグ:藤井寺市
【藤井寺市惣社】志貴県主と志貴首の祖神・神八井耳命が祀られた『志貴県主神社』
この間黒田神社の記事を載せましたが、今回紹介する『志貴県主神社』は黒田神社と関係の深い神社です。志貴県主神社の創建年は不詳とされていますが、式内社・河内国惣社に位置づけられます。この地域はかつて「志貴の県」という朝廷直轄地で、神八井耳命を祖とする志貴県主
地域タグ:藤井寺市
【藤井寺市船橋町】雷神水神で山林農耕を司る神様が祀られた『大山咋(おおやまぐい)神社』
前回に続いて藤井寺市を自転車で神社巡りした時の話になります。黒田神社から自転車で1~2分ほどの近いところに『大山咋(おおやまぐい)神社』は鎮座していました。大山咋神の名前は以前聞いたことがあり、山の神様という印象を持っていました。山の神様がなぜ大和川付近のこ
地域タグ:藤井寺市
【藤井寺市北条町】神武天皇の御子・神八井耳命のかくし廟所と伝えられる『黒田神社』
7月の3連休に藤井寺市をサイクリングしてきました。藤井寺市の神社に参拝するのは2年前の辛國神社、澤田八幡神社以来なのでどんな神社があるのか楽しみにしていました。連休中は連日猛暑が続いていたので午前中の方がまだ暑さがいくらかましかと思い、朝早くに出発して正午
地域タグ:藤井寺市
【お店の紹介】加寿屋 藤井寺本店・ジャンル:うどん、居酒屋、カレーうどん・住所:大阪府藤井寺市沢田1-28-5 ※地図はこちら・TEL:0729-54-6490・営業時間:11:00~翌3:00・定休日:無休 ※諸事情により、営業時間や休業日が変更される場合があります西名阪自動車道・藤井寺IC近くにある「かすうどん」のお店。大阪市内や奈良などにいくつか店舗を構える「加寿屋」ですが、ここはその本店となります。「かす」とは牛の腸を油で...
地域タグ:藤井寺市