学齢期の子に対して親戚や近所のおっちゃんなんかが「あまり勉強してこなかったなぁ」なんて言ったりしますよね。もちろん、勉強せずに学歴関係なしで仕事バリバリでのし…
1件〜100件
中学校の英語で疑問詞を習った時に出てくる定番の設問に。次の文の下線部をたずねる疑問文にしなさい。I want a car.というのがあります。「私は車が欲しい…
得意科目や苦手科目の基準はひとそれぞれだと思います。英数国社は50点くらいだけど、理科は70点とれる子にしてみれば、理科を得意と感じるでしょう。逆に他の科目が…
6月後半の今の時期は3学期制の学校では一学期の期末テストが行われますよね。それが一段落したら、7月は学校で保護者面談が実施されるところがほとんど。その際に一昔…
夏期講習のチラシが刷り上がってきたので、先週からポツポツとポスティングしてます。折込は塾の近くのエリアだけ24日に入る予定。今回のテーマは『「やればできる子」…
よく使われがちだけど、塾講師的にちょっと違和感を感じる言葉に「勉強が苦手」というのがあります。塾講師と一般化してしまいましたが、もしかしたら自分だけかもしれま…
先日、Twitterでみかけたとある呟き。ツイ主さんは中間管理職のようだけど、多くの若者の気持ちを代弁している気がします。学齢期の子だとまだ実感ないでしょうが…
先週発売されたマンガで塾に置いておくのによさげなのがあったので購入してみました。やまじえびね「女の子がいる場所は」世界各地にいる10歳の女の子の視点で描かれた…
5月1日以降のニュースで一学期の期末テスト用の社会の時事問題を作ってみました。中間テストとのインターバルが短いためそこと重複するものがあるにも関わらず、少な目…
子どもたちは学校はもちろん塾でも様々なプリントが配布されますよね。みんながきちんと整理してとっておければいいですが、「なくした」とか「どっかいっちゃった」とな…
一部SNSでちょっと話題になっていた某女性ファッション誌の表紙。「子どもの数学の成績よりも、着たいワンピのこと考えたい!」だそーです。女性のファッションに対す…
最近のニュースで小中学校の不登校者が全国で約20万人にのぼることが発表されていました。もちろん、重い病気で通えなかったり、苛烈なイジメにあって通えない事情のあ…
子どもが学習へのモチベーションを持つ過程にはいくつかパターンがあると思います。ポジティブなところだと「将来の目標があってそれに学歴や資格が必要と感じたから」と…
今日はまーったく受験勉強とは関係ないことを。塾講師をしていると勤務時間的にゴールデンのテレビ番組をリアルタイムで観ることはできません。なんで、普段の映像視聴は…
テストの失点で一番もったいないのは英単語や漢字、理社の用語など単純暗記で解答できる設問を落とすことだと思います。他にも計算ミスなどもあるでしょうが、ふっとやら…
今の書店の子育て本のコーナーを覗いてみると子どもには自由にやらせてのびのび育てる系の本が多いですね。戸塚ヨットスクールばりに「ゴリゴリしごいて育てろ」的なスパ…
今日は受験勉強とはあまり直接は関係ない話でも。なんか大上段に構えた偉そうなタイトルにしちゃいましたが、大層なことを語るわけではありません(^▽^;)先週、維新…
中学生、高校生の定期テストは大体、直近まで学校で習っていた単元から多く出題されますよね。人それぞれ興味の有無、得意不得意もあるので、同じように学習したつもりで…
受験勉強において繰り返しや復習の大切さは学校や塾でも口すっぱく言われると思います。では、言われたからといって子どもたちがそれを実行するかといえば別問題。ってい…
今は一学期の中間テス期間トまっただ中。コロナでバタバタした2020年を除いては、毎年、新中1の子にとってはこの時期が初めての定期テストとなるわけですが、この段…
4月1日以降のニュースで一学期中間テスト用の社会時事問題を作ってみました。最近は近隣の中学では時事問題を出題するところは少なくなってきましたが、しばらくは定期…
壱学期の中間テストがすでに始まっているところもありますが、塾的には来週がピーク。明日土曜と明後日の日曜日は対策イベントも予定しています。定期テストなどで結果が…
↓はアメリカのSNSでちょっとバズってた画像らしいです。❛That thing I could have done right away but didn't…
中学はそれほどないかもしれませんが、高校では英語の英文和訳や古文、漢文の現代語訳の予習を課されることも多いと思います。ただ訳すだけではなく、短めの文章なら本文…
まだゴールデンウィーク中ですが、来週には一学期の中間テストへむけた試験週間に入る学校も結構ありますよね。うちの塾では学校の定期テスト半月ほど前に各生徒へ目標シ…
今日はゴールデンウィーク中でもあることだし(塾の授業はあります)、あまり受験勉強とは関係ない話から。先日、筑波大の落合陽一准教授(お父さんは作家の落合信彦氏)…
昨日のニュースでイビチャ・オシム元サッカー日本代表監督の訃報がありました。代表監督在任中に脳梗塞で倒れ、途中で交代しましたが、その時点までにジーコがボロボロに…
受験勉強にとって基礎基本はとても大切。どんな参考書でもまずはそこからですからね。ただ、基本が本当に定着しているかどうかは基本問題の出来不出来だけではチェックで…
世間は今週末からゴールデンウィークですね。コロナも重症者はかなり減ってきたこともあり、ご家族でいろいろ出かける予定を立てられているところもあるでしょう。うちの…
新学期が始まって3週間ほどたちましたね。新中1や新高1の子たちもぼちぼち新しい友達もできて学校にちょっとだけ慣れてきたころだと思います。中学だとそろそろ部活の…
アングラ系芸人から今やすっかり人気YouTuberとなったエガちゃんこと江頭2:50。今年の代々木アニメーション学院の入学式でのまっすぐなスピーチも話題になり…
今日は久しぶり(?)にマンガの話題でも。先日、遅ればせながら2月に発売されてた「Dr.Eggs」の第1巻を買ってみました。成績がいいという理由で高校の先生から…
部活など練習を頑張って上達すると「大会に出て今の実力でどこまでやれるか試してみたい」という思いは自然に出てくると思います。この気持ち、何もスポーツや楽器の演奏…
日本の私立の学校はその設立の経緯が教会やお寺からスタートした宗教系列のところも結構ありますよね。偏差値もそれこそピンからキリまであります。とはいえ、実際には信…
たまに塾生からうける質問の一つに「今度学校で実力テスト(or模試)があるんですけど、何を対策したらいいですか?」なんてのがあります。日程が近づいて来たら気にな…
先週の土曜日は授業後にそそくさとアマゾンプライムでボクシングのミドル級世界タイトルマッチ、ゲンナジー・ゴロフキンVS村田諒太の一戦の生中継を観てました。世界的…
自然に読解力をつけるには読書が有効なことはこちらのブログでも何度か書いてきました。確か1年くらい前も「子どもに読書習慣をつけさせたいなら親自身もよく本を読んで…
「通塾した方がいいかもしれない」と思いつつ、それをためらわれるご家庭もあると思います。本人的には「部活もやってるし、学校の宿題もあるから、スケジュール的にもキ…
今週はそれぞれの進学先で入学式が行われる学校も多いと思います。新高1は高校受験が終わったばかりでホッとしてしまいがちですが、これからの3年間はさらに厳しい受験…
成績の上位下位を問わず、誰しも得意不得意だったり、好きな科目、嫌いな科目はあると思います。一般的には好きな科目は得意になることが多いし、嫌いな科目は苦手になる…
現在の公立高校入試の制度では内申点によって受験校はざっくりと決まってきます。大学入試と異なり、1人の生徒が受けれる高校は1校か2校で倍率が2倍を超えるところは…
うちの塾のある学区の中学校は定期テストの範囲や提出物は1週間前に発表されます。その間は部活もなくなり、生徒は試験勉強に集中する…はず。テスト週間でどれだけ得点…
昨日、サッカーの日本代表がオーストラリアに勝ってカタールW杯の出場を決めましたね。試合開始が塾の授業の時間帯だったから後でDAZNで見ましたが、まずは出場出来…
学校の定期テストなどであまり感触がよくなかったり、思わしくない点数をとったときには子どもはいろいろな言い訳をしますよね。素直に「勉強不足だった」と言える子はそ…
よく「数学にも読解力は必要だ」なんて言われますよね。確かに計算はできても文章題になるとサッパリなんて子もいるし、その通りだと思います。国語みたいに登場人物の気…
今日は愛知県公立高校入試の合格発表。このブログを書いている時間はまだ発表前ですが、今は掲示板まで見に行かなくてもネットで確認できて便利になりましたね。塾生には…
3月は年度替わりの時期で学習塾も今は学年末テストや公立高校入試は一段落した状態。子どもたちも少しゆたっとしがちだと思います。なにせ次の定期テストは新年度の5月…
中学校の授業はしっかりノートをとりながら聴き、課題も遅れないようにように見コツコツとこなしているように見える…しかし、成績は60点台~せいぜい70点台前半で伸…
愛知県の公立高校入試も昨日のB日程の筆記試験と今日の面接ですべて終了。塾としてはあとは結果を待つのみとなりました。受験した子たちは発表まで落ち着かないと思いま…
明日は愛知県公立高校入試のB日程の筆記試験。金曜日に面接もありますが、よほど悪態つかなければ形式的な意味合いが大きいので、受験生はあと1日ギリギリまで粘りまし…
愛知県では今日から公立高校入試。今年までは日程も分かれていて筆記試験は今日と木曜日で、ここまできたらあと少しですね。うちの塾でも他の学習塾同様に現在は外部から…
こちらのブログは塾を開校してしばらくしてから書くようになって、約6年。最初の2ヶ月くらいは毎日書いてたのを、しんどくて途中から週3ペースに落としましたけどね(…
ずいぶん前の記事で「国語の選択型内容一致問題解答法」というのを書きました。そこで避ける選択肢として「断定的or限定的な表現の入っている」ものを挙げています。「…
今日で2月もおしまい。公立高校入試は来月ですが、中学や高校の学年末テストは一段落しました。今年度は中学の教科書改訂があり、特に英語はガラッとかわりました。各文…
それまで通塾していなかった中3生が塾に通いだすタイミングは大きくわけて2回あります。一つは学年が上がって受験生になる中3の春。もう一つはさらに時期が下って部活…
先日、北京でやってた冬季オリンピックが閉幕しましたね。オリンピックといえば夏季でも冬季でも物議を醸すのが採点や判定で結果が決まる競技。主観が入らざるをえないだ…
学校から課題を出されたときの対応として一番いいのは指示された当日にささっとやってしまうことでしょう。あ、定期テストのときの提出物だとページ指定される前にあらか…
塾生のいる中学校の学年末テストは今週までで高校生も来週まで。高校受験は来月ですが、塾業界は2月、3月は卒業などで生徒の入れ替わりもある時期。ということで、先週…
今日は受験勉強とはあまり関係ない話でも。映画「男はつらいよ」シリーズの第40作「寅次郎サラダ記念日」に↓のようなワンシーンがあります。渥美清演じる車寅次郎が甥…
先週末、将棋の王将戦第4局が行われ、藤井聡太竜王がストレートでタイトルを奪取しましたね。現在の将棋界には8つのタイトルがありますが、10代で五冠は最年少記録。…
来週は学年末テストが実施される学校が多いので、1月1日以降のニュースで社会の時事問題対策プリントを作りました。時事問題が出題される中学の塾生には随時配布してい…
中学生の男子にたまにいるのが「社会だけ得意」という子。ゲームやマンガなんかをきっかけに興味を持って、そこからいろいろ覚えて点数がとれるようになるパターンが多い…
インターネットが普及して、塾業界以外の人の中には「調べればわかるんだから学校の勉強の暗記なんて必要ない」なんてことを言う人も出てきました。実際に学齢期の子たち…
学齢期の子たちの受けるテストはいろいろありますが、その難易度はまちまち。入試や模試はなるべく年度によって難易度がバラつかないよう作成されているとは思いますが、…
以前のブログの記事で「中学生、高校生で将来やりたいことがハッキリきまっている子はそれほど多くない」なんて書きました。「やりたいことがないなら、とりあえず目の前…
小学校高学年(5、6年生)の保護者からの問い合わせでたまにあるのが「算数が学校進度より前の単元からわかってないみたいで…」というご相談。アメブロでお子さんの学…
問題文の長い数学や理科の文章題って、そこそこ出来る子たちでもすぐに解法が思い浮かばないときは割とあります。そういうときは「まずはもう一度問題文を読み直す」のが…
今日はあまり受験勉強と関係ない話でも。仕事時間的にテレビ番組はあまり観れませんが、バラエティはたまに観てます。最近「面白いな」と思うのは毎月第4木曜の深夜にテ…
受験勉強にはインプットもアウトプットどちらも大切です。インプットは学校の授業などでの理解、英単語や用語などの暗記。理解力や物覚えに個人差はありますが、これらの…
共通テストがおわって約1週間が立ちました。 受験した子たちは自己採点結果から二次の出願校を決めたころだと思います。 昨年はコロナ禍の中の受験、そして共通テスト…
うちの塾は日曜日は基本お休みですが、定期テスト直近の日曜日については10時~18時まで自習用に教室開放しています。自習といっても13時~17時の4時間は必ず参…
新年をむかえて大学入試共通テストも終了し、あとは私大の一般入試と国公立の二次試験、高校受験だとうちの塾のある地区ではな中3生は明日から学年末テスト、2月、3月…
高校でも塾で別に指導内容を変えたわけでもないのに年度によって進学実績に凸凹はできたりします。学習にやる気のある子たちが数人でもいることで、そこに引っ張られて自…
昨年の12月1日以降のニュースで三学期中間テスト(中3は学年末テスト)用の時事問題対策プリントを作ってみました。時事問題が出題される中学の塾生には授業内で順次…
かれこれ10年以上前のことですが、春風亭小朝(別名:金髪なんちゃら)の落語の舞台を生で鑑賞する機会がありました。テレビなどでは何度もあったけど、ライブでは初め…
学校の履修内容も単元によって難易度は違いますよね。基本的に学年が上がるにつれ複雑になっていきますが、そうでないところもあります。算数、数学でいえば速さや割合が…
年も改まったところで、新しいチャレンジをしてみようと考えられる方も多いと思います。また、お子さんがまだ小さければ、「習い事をさせてみようかしら」となることもあ…
あけましておめでとうございます。うちの塾は授業は明日からですが自習スペースは今日の午後から開けるので4日ぶりに教室にきてます。年末年始といってもこのご時世なの…
今日は大晦日。うちの塾も昨日までは開けていましたが、今日から三日間はお休みいただいています。長期休暇など自宅で過ごす時間が長くなると、兄や姉など上のお子さんが…
うちの塾の授業は昨日で終わりでしたが、今日明日までは自習用に教室を開けています。塾講師としては別に塾にこなくても自宅でゴリゴリやってくれるならそれでいいですけ…
今日はこの冬一番の寒さ。愛知県西部は大雪警報も出されているため、塾に隣接した道路は大丈夫だけど、自宅付近が積雪や路面凍結で送迎や通塾困難な場合は振替回数制限外…
塾のある地域の学校は昨日が終業式でした。終業式といえば通知表。通知表については昨年度までは『通知表は「関心・意欲・態度」の項目の評価を注目してあげてください』…
受験勉強に暗記は不可欠。っていうか学習の半分以上はそこに費やされるといっていいかもしれません。ただ、中には「一生懸命覚えたのにテストでは思ったより点数が伸びな…
エントリーシートに新たなくくり?~一般入試組へのエールとして~
今日は受験勉強についてというより雑談っぽい内容になると思います。。まぁ、いつも似たようなもんですが(;・∀・)うちのような学習塾の場合、生徒さんとのつきあいは…
マスコミにもよく登場する某有名教育評論家が「子どもの好きにさせるのがいいのよ~ん」「『勉強しなさい』といったらダメなのね~ん」ということを喧伝しているせいか、…
今日はあまり受験勉強とは関係ない話から。。でも、後半で無理やり結びつけるかもしれません(^▽^;)先日、テレビ番組でジャニーズタレントの櫻井翔が太平洋戦争で真…
当たり前だけど、高校や大学の入試、あるいは定期テストの試験範囲は受ける子たちみんな一緒ですよね。「あの子の試験範囲はここまで」「この子はもうちょっと先まで」な…
「東大に行ったらお嫁に行けない」と祖母に言われた女の子(実際に言われたのはその姉)からの相談に社会学者の上野千鶴子東大名誉教授が回答したYahoo!ニュースの…
定期テストだと日本史や世界史で出てくる文化史、あるいはこれらと結構かぶることもある国語の文学史なんかを覚えにくく感じる子は結構いるんじゃないでしょうか。政治史…
入試の英語で必ず出されるといっていい英文読解問題。単に出題されるというよりそれがメインのことも多いですよね。読むスピードが遅いと時間がなくなったり、苦手な子も…
授業を受けたり、問題集を解いていく上で内容を「どれだけ頭に印象を刻みつけれるか」というのはとても大切。生まれ持った理解力や記憶力に負う部分も大きかったりもする…
うちの塾では参考書や問題集以外に生徒に貸出し用に個人的に揃えていたマンガを置いてるのですが、自宅の本棚が溢れかえりそうになったので、塾に本棚を新たに設置して追…
現代文の読解のテクニック(?)の一つとして「重要なところには線を引きながら読む」というのがありますよね。こちらのブログでもオススメしたことありますが、ざっと通…
先日、Twitterで見かけたつぶやきまぁ結婚の相手の見つけ方なんて人それぞれだし、勢いが大切だったりもしますが、この言い回しをアレンジ塾の選び方を表現してみ…
今日はあまり受験勉強とは関係ない話。こないだ「日曜日の初耳学」の林修先生とUSJや丸亀製麺をV字回復させたトップマーケター森本毅さんの対談がYouTubeに上…
定期テスト前は問題集やワークのやり込み方でとれる点数も変わってきます。問題演習時に一発ですんなり正解できる設問ならおそらく本番でも間違えることはないでしょう。…
今は二学期の期末テスト週間のところが多いですよね。普段あまり学習に前向きでない子たちもこの時期くらいは机に向かっている時間を増やして学校課題のワークなどにペン…
10月1日以降のニュースで二学期中間テスト用の社会の時事問題を作ってみました。時事問題が出題される中学の塾生には随時配布していきます。中間テストとのインターバ…
塾のある地区の中学高校ではだいたい今週後半に二学期期末テストのテスト範囲発表、来週再来週にかけて試験が実施されるところがほとんど。今の時期の中2、中3の数学は…
先日、Twitterでちょっとバズってた元自衛隊員の方のつぶやき。「俺はいま強くなっている」、「始まれば終わったようなもの」あたりは勉強して中だるみしそうなと…
このところ通塾してくれている中学校の3年生たちが入れ替わりで修学旅行に行っていて、毎週のようにお土産を買ってきてくれるので、帰り際に自由に持っていってもらって…
「ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?
学齢期の子に対して親戚や近所のおっちゃんなんかが「あまり勉強してこなかったなぁ」なんて言ったりしますよね。もちろん、勉強せずに学歴関係なしで仕事バリバリでのし…
テストでいい点数をとるためには当たり前だけど「いい準備」が大切ですよね。定期テストなら学校のワークや対策プリントをやって、出来ていないところを解き直ししたり、…
昨今の子育てではよく「他の子と比べたらダメ」なんて言われますよね。確かに出来過ぎる子と比較されると子どもの方も凹んで自己肯定感持てなくなる可能性もあるし、過去…
テストを受けるときのテクニック(?)の一つとして「難しい問題は後回しにする」というのがよくあげられますよね。定期テストレベルなら国語の漢字や文法は後の方の大問…
一学期の期末テスト用の社会時事問題を作ってみました。時事問題が出題される中学校の塾生にはプリントしたものを随時配布していきます。なお、コロナ関連のものは情勢が…
来週はうちの塾に通っている生徒のほとんどの中学、高校で一学期の期末テストが実施されます。なのでこの週末は塾の方でも対策イベントを行うわけですが、一番長く学習す…
折り込みなどで塾の夏期講習のチラシを見かけるシーズンになりましたが、うちの塾のも刷り上がってきました。まあ中身はいつもとほとんど一緒ですけどね(;^_^A ア…
塾の保護者面談やお母さん世代のSNSでたまに耳にするのが「子どもがやりたいことをやってほしい。大学や高校は入れるところに行ってくれれば・・・」という文言。圧倒…
4月から新年度が始まる日本では1月1日~4月1日に生まれた子たちはその前の年に生まれた子たちと同学年となります。いわゆる「早生まれ」というやつですね。社会のシ…
学習を進めていく際、ノートやプリントに文字を書くことは避けて通れないですよね。うちの塾でも授業でICT教材は使っていても、問題演習はどうしても紙教材がベースに…
SNSなどで『中学校から漢字を「○回ずつ書け」という課題が出された』なんてのを見かけます。○回の部分が3回となからまだいいけど、中には10回とかノート1列分だ…
子どもの理解力や習熟度は問題演習時の解答スピードと正答率で推し測れます。この2つの組み合わせのパターンは全部で4つ。1.スピードが速く、正答率も高いこれは言う…
テストが返却されたとき、先生によっては不正解箇所の解き直しを課題にされる教科もあると思います。もちろん、課題にされなくてもやって欲しいですが、本当にちゃんと解…
算数や数学、理科といった理系科目の問題を解いていくときに必要な計算で、わずかな手間を惜しんで暗算しようとして余計に時間がかかったり不正解になるというのは「塾あ…
塾の授業中にする声がけで単元ごと設問ごとにペース配分を伝えたりします。1度やった単元や単純暗記のもの、計算問題などは「思い出したらサクサクとドリルもすすめてい…
先日、Twitterで見かけたツイート。イチローの言葉を引用したものだけど、塾講師としては頷かされますね。会社勤めとかビジネスの世界ではいい加減な部下や同僚が…
どんな教材がいいのかは子ども本人のレベルによって違ってきますが、中学生が手にする機会のある問題集にはその入手経路によって3つのパターンがあります。今日はそこを…
生徒が問題演習でつまっている設問があるときの対応はいろいろあります。単純暗記のものが覚えれていなかったり、英語の長文で単語がわからないなら、後から調べながらや…
塾講師をしていると塾外で知り合った学齢期のお子さんを持つお母さんから質問されることもあります。ちょっと前だと、小学校2年生のお子さんがいらっしゃるお母さんから…
三学期制の学校の多くは今の時期は一学期の中間テスト前後のタイミングだと思います。子どもから返却された答案を見せられたときに、保護者としてはいい点数なら褒めるし…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。