メインカテゴリーを選択しなおす
丹田を意識する方法
「膝にかかる力」を昨日書いてみましたが、ふわりと曲げて使うことが理解できているかどうか?です。これは無自覚なの…
#KayanoBalletstudio
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Kayano Ballet Blog 〜踊る心〜
「膝にかかる力」
最近「膝にかかる力」を、以前よりも増して意識するようになりました。時々幼稚園バレエの子供達が走った後にふざけて…
確定申告作業中
個人事業主の人にとって「確定申告」は面倒だけどやらねば、なもの。何年もやってきてるのに、いまだにテキパキやれな…
「覚える」ことを「活用する」
今日は少しバレエ以外のことから「覚える」「活用する」ことを取り上げてみます。(でもものすごく関係性深いかも!?…
2月の、最も読まれた記事ランキング
早いもので、明日から3月。今年は閏年で1日多いけど、2月はやはり逃げるように過ぎちゃう。 確定申告の残りとか、…
バレエクラス開講時の頃のこと
昨日の記事 ふと「憲武バレエ団」を思い出してみた の年、何が起きてたかを調べてみました。 2001年の出来事ス…
ふと「憲武バレエ団」を思い出してみた
4月にバレエクラスを開講して24年目になるのですが、その頃と今とでは色々違う点を思います。今とは違いネットがま…
お父さんにバレエを知ってもらう
昨日は3月に行う幼稚園バレエのミニ発表会の全体練習を行い、幾人かのお父さんも来てくださいました。 折角なのでザ…
新国立劇場バレエ団「ホフマン物語」鑑賞記
新国立劇場バレエ団「ホフマン物語」を、一昨日鑑賞してきました。見たことが無いバレエって新鮮です。お話が分からな…
「ゆらぎ世代」な私が行ってること
「ゆらぎ世代」な私が毎日寝る前に行っていることに ヨガの「鋤のポーズ」 トレーニングゴムで、太ももの筋トレ(腹…
「ゆらぎ世代」のバレエレッスン
昨日作成したクラス案内に、表題の「ゆらぎ世代」と言う言葉を入れてみました。 「ゆらぎ世代」で検索すると、様々な…
動きを表す最もシンプルなヒント
バレエって簡単には上手くならない。それゆえに、上手くなりたい!と思う方沢山いらっしゃるし、今日のブログは普段伝…
刺激を受ける
長年踊ることに携わっていると、時に飽きてきてないか?と感じることも正直無い訳では無く。でも普段から刺激を受ける…
「踊り」に惹かれる漫画家さん
昨日のブログ大正時代のバレリーナスケッチ と一緒に、こちらも拝見してきました。私の子供の頃は少女漫画ブーム。(…
大正時代のバレリーナスケッチ
今はYouTubeを始めとした動画もあるし、海外からのバレエ公演もコロナ禍に比べたら、やっと戻りつつある。 で…
基礎ポワントクラスで、バリエーション練習中
現在土曜日に行っている目白でのレッスンでは、基礎ポワントレッスン内でバリエーション〜「海賊よりメドーラ」の踊り…
大人のバレエ/怪我と背中合わせ
最近は自分自身が受けるクラスが終わった時「あぁ今日も無事、怪我無く終えることができました!」と思うようになりま…
「上達」するってどんな感覚?
ブログでは時々「バレエが上達する方法やヒント」を書いていますが、そもそもそも“上達する感覚”が分からないと、道…
“より安定して長くバレエを楽しむための改善”
よみうり文化センター北千住のクラスでは、第二週目に「エクササイズ多め」の内容を行い、その後バレエクラスに移って…
「バレエが必ず上達する方法」
「バレエが上達する方法」はあります。それは少し時間がかかるので、子供の場合は成長する時間と比例するかもしれませ…
「痛い」or「痛くない」
穏やかな3連休でした。陽気や体調のせいか眠気に見舞われることが多かったけど、休日の夕方頃になるとスッキリ。 先…
表現は自分自身
私は舞台を観に行った時、いつも踊ってる人の身体をジッと眺めています。演劇の時は演者さん、音楽の時は演奏者や指揮…
文化的な薫り〜みっこさんのサロンコンサート
先週の日曜日に、ピアニストみっこさんのサロンコンサートへ伺いました。その前にバレエ公演を観た後だったので、かな…
「バレエが好き」VS「バレエを活かして何がしたいか」続き
昨日の記事タイトル「バレエが好き」VS「バレエを活かして何がしたいか」は、余り普段考えないかもしれないけど、「…
「バレエが好き」VS「バレエを活かして何がしたいか」
昨日ライムライトさんがYouTube動画で、面白いことを仰ってました。 「テーマを特に決めないで何かをしようと…
バレエやダンスに”関心が無い人”の心理を想像してみる
今日は題名のようなお題で書いてみます。バレエが好きな人は「好きな人」同士で話が盛り上がるもの。そのため色々な意…
「観劇のハードルを下げる」方法を考える
久々に降った雪の朝。今日無事に幼稚園バレエに行けますように..(ウチから移動だけで1時間半強かかる場所まで行っ…
舞台鑑賞:ダンス・ヴァンドゥⅡ
こちらのチケットをお譲り頂き、鑑賞してきました。ありがとうございました。 バレエの作品を鑑賞する時、プログラム…
ローザンヌ国際バレエコンクール 雑感
昨夜ローザンヌ国際バレエコンクールの決勝をライブ配信で見ちゃいました(眠)。15歳〜18歳..舞台裏を見ると年…
お灸でとろけて咳が止まったお話
先日コロナに罹った後身体がキツくて鍼灸行きたかった件、叶いました。 お灸は良いですね。温かくてとろける〜。しか…
「100点じゃ無くても良い」続き
先日の記事について、もう少し深めてみます。 ちょうど友人と久々にオープンクラスに行った際に、彼女のフッと出た一…
コロナに罹った時のこと
2月になりました。今月もよろしくお願いします。2月は過ぎるのが早いので、心して行動しないとですね。 今日のブロ…
1月に最も読まれた記事ランキング/高アクセス記事もご紹介
「光陰矢の如し」➡月日の過ぎるのは、飛ぶ矢のように早いというけれど、今年の1月はまさにそんな感じでした。 ちょ…
「100点じゃ無くても良い」
バレリーナは時に自分に厳しい(すぎる)傾向があります。完璧主義とも言うか、できない自分を容易に認めない部分であ…
寒いけど踊ろう
1月も残り3日、早いですね。今週の半ばには2月になります。寒いため行動することが億劫になりがちだけど、日の光が…
自分で探す力
休日なので、ゆるめ記事にて。 今の時代、清潔感に加えて少しスタイリッシュなものに囲まれたければ、正直100円シ…
バレエ上達のヒント/目的意識を持つ
ブログを書き続けるには、目的意識が無いと続かないもの。毎日のネタは全て新規オリジナルですか?と聞かれたら、いや…
バレエ上達のヒント/教師に恵まれる
昨日の記事で「バレエ上達のヒント/ポール・ド・ブラ」を書きましたが、記事の背景には自分が見てきてる現場があって…
バレエ上達のヒント/ポール・ド・ブラ
バレエ上達のヒントを少し書いてみます。今回はポール・ド・ブラについて。 バレエでは足のポジションが5つあるよう…
バレエを文化的な目線で見る 続編
昨日の続き。 「文化的に物事を見る」ことって、実は中々難しい。幼少期に接しているかどうかもあるかもしれないけれ…
バレエを文化的な目線で見る
毎朝ブログ更新、私えらいなー、なんて思うけど(笑)それにも訳がありまして。今日で4270記事目です。それは「こ…
ひとりでできるセルフケア
身体のケアは、可能であれば手まめな方が良いです。自分でも出来る方法の一つに「セルフお灸」があります。 せんねん…
少人数レッスンの醍醐味
「大寒」という一年で一番寒い時期。でもこれが過ぎたら立春!皆さんもくれぐれも体調にはお気をつけください。 昨日…
世代によって価値観は違う
昨日身体のメンテナンスを受けた時、施術の先生と「世代によって価値観は違うよねえ」ということについて話していまし…
咲くと良いことが起きる!?サンセベリアの花
2度目のサンセベリアの花が咲きました。 1度目に咲いた後は、ブログ記事が盛大に“バズる”ことが起き、2度目は&…
身体の使い方の癖
バレエはバーレッスンで身体を整えますが、それを行う前にもちょっとしたウォーミングアップが必要だったりします。 …
(昔話)公演のチケットを売る
一昨日書いたこちらの記事のお陰で、初めて「ブログがバズる(アクセス数が急に増える)」ことを体感しました。 そう…
滅多に無いこと
数日間体調を崩しておりましたが、今日から復帰します(しっかり休んで治りました)。頭が中々働かない状態になること…
バレエ団という組織
昨日のブログで谷桃子バレエ団のことを書いたら、沢山読んで頂きました。今日は少しだけ自分の感じた範囲の補足を書い…
谷桃子バレエ団の「韃靼人の踊り」動画
今YouTubeで勢いがある「谷桃子バレエ団」。老舗バレエ団が今の時代に合わせるべく奮闘しています。 でも今の…