メインカテゴリーを選択しなおす
#滋賀の野鳥
INポイントが発生します。あなたのブログに「#滋賀の野鳥」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ジョウビタキ帰って来たよと鳴き声で
何処からか久しぶりに聞く鳴き声。この声の持ち主、君の名はジョウビタキ。昨年とほ...
2022/10/28 10:53
滋賀の野鳥
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
秋の田んぼは静けさを取り戻し
好天なのに静かな田園。数日前までノビタキやアトリの集団がいて賑やかだった田圃は...
2022/10/27 13:50
チョウゲンボウ狩に成功
・・ 夕暮れ前に狩に勤しむチョウゲンボウ。何が捕れたんだろう。バッタか?キリギリ...
2022/10/26 11:52
ヒッチコックのようなアトリ集団
このアトリ集団の真ん中にいると羽音が「ビュー」「バタバタバタ」ってなってヒッチ...
2022/10/25 15:09
少し寒い田んぼのノビタキ
月曜早々、やる気を削ぐほどに肌寒い。今日は晴天の予報のはずが曇が多くなってきた...
2022/10/24 11:12
https://www.acrowass.com/toritoriyacyo/blog/2022/10/content-1.html
好物のキリギリスを捕まえ嬉しくて見せポーズした・・・ようなチョウゲンボウ。バッ...
2022/10/23 12:49
ノスリが帰って来た
一昨日の夕方ごろ、1羽のノスリを発見。2022年秋のシーズン初見である。タカの...
2022/10/22 09:58
アトリの集団行動
この写真の数倍もの数、数多のアトリが集結している。最近あちこちで集団を見かける...
2022/10/21 10:25
ヒシクイも集まっている
湖北の野鳥センターにはコハクチョウ以外にもヒシクイも飛来していた。初飛来が10月...
2022/10/20 10:37
安曇川のアトリのご一行
先週あたりから高島市の田園でもアトリの集団が移動しているのを目にすることが増えま...
2022/10/19 12:20
湖西にコハクチョウが帰って来た
湖北の初飛来から遅れる事約1週間、湖西にもコハクチョウが帰って来た。13日に飛...
2022/10/18 21:27
まったりノビ男さん
昼間のノビタキは警戒心が強く蕎麦畑に逃げこんでますが夕暮れ前になると数羽が入れ...
2022/10/17 13:10
マガンの御一行様
2022年10月13日に湖北野鳥センターの裏、山本山の方の田んぼでマガンの御...
2022/10/16 11:09
ノビタキ女子のお出迎え
2日続きで湖北まで行ってきた。目的は10月10日に今期初飛来したコハクチョウに...
2022/10/15 07:44
秋が進んで忙しいです
1枚多く着る朝晩。ひんやりしてきて明け方には無意識に布団を被ってます。『えっ?...
2022/10/11 19:46
そろそろ帰って来そうなんだけど
そろそろ帰って来る冬鳥のアトリ。この時期になると団体で通過します。昨年が10月...
2022/10/09 19:45
夏鳥から冬鳥へ
夏鳥から冬鳥に入れ替わる時期、オオヒシクイが2羽、湖北に初飛来したそうだ。コハ...
2022/10/06 20:51
なにか言いたげなチョウゲンボウ
ぼちぼちとチョウゲンボウを見る機会が増えてきた。見る機会は増えてきたんだけど目...
2022/10/05 20:18
昼下がり 眠い
昼下がりの午後、お腹が満たされてくると作業してても眼がうつろになって来る。もう...
2022/10/03 20:59
めっきり見る機会が少なくなってきてます
10月にはいりました。朝晩はひんやりしてますが日中はまだ真夏のような暑さが残っ...
2022/10/03 20:58
トラツグミ 静止画
昨日の動画に引き続きトラツグミの静止画です。夕方のお食事タイムのようで2メート...
2022/10/01 10:08
ジョウビタキのお嬢
名残惜しくなった 見つめる表情がキュートすぎて別れが名残惜しくなってきたジョウビ...
2022/10/01 10:06
3月10日の湖北のコハクチョウ
昨日3月10日夕刻、湖北野鳥センター前のコハクチョウの様子。穏やかな春先の琵琶...
3月8日の湖北のコハクチョウ
湖北の野鳥センターのツイッターの情報では今朝3月9日の早朝に多数が北帰したそう...
2022/10/01 10:05
危うし、ミサゴのご受難
青空を飛ぶミサゴ。一見気持ちよさそうに見えますがこの時ミサゴには受難が振りかぶ...
2022/09/30 10:58
小鮎狙いの鷺
片足をひょいと上げ、じーっと水面を凝視している鷺。びわ湖から遡上する小魚を狙っ...
2022/09/29 16:33
香りと甘い蜜に酔うヤマガラ
馬酔木の花の香りと甘い蜜に誘われてやって来たヤマガラ。酔いしれてうっとりしたよ...
2022/09/28 11:51
ユリカモメ 帰る準備なのか
高島新旭の浜辺でユリカモメの集団を久々に見た。今期は集団でいるのを見たことがな...
2022/09/28 11:50
若そうなトラツグミ
トラツグミを写真に撮って後で判った事。嘴の両脇が薄黄色く足も透き通るようなピン...
2022/09/28 11:49
ハジロカイツブリの行列
『うん? 何、あれ』と凝視する琵琶湖で見られる面白い光景。ハジロカイツブリの行...
2022/09/28 11:48
百舌鳥の高鳴き
9月も下旬になると百舌鳥の高鳴きを頻繁に耳にするようになりました。これから75...
2022/09/28 11:01
コゲラの瞳
ジーっと一点を見つめるコゲラ。いったい何見てるんでしょうね。写真を拡大して見る...
2022/09/27 13:44
メタボなノスリ
鶚やチョウゲンボウと比べてはいけないのですが少し胴回りがメタボなノスリさん。太...
2022/09/24 15:16
涼しく肌寒いのかな
台風一過、急に涼しくなりました。涼しいというより肌寒い感じです。昔はお彼岸を迎...
2022/09/21 15:20
鶚 ハスとビワマスどっちが好き?
がっちり大物のハスを捕まえたミサゴさん。もう少し北の方に上るとビワマスが居るん...
2022/09/19 12:02
ジョウビタキのジョビ子さんの動画
もうすぐ帰って来るジョウビタキ。2022年1月に写真をアップしましたがその時の...
2022/09/18 14:45
最近よく見かけるホオジロも
秋のお彼岸も近づいているのにまだまだ続く猛暑。日中は真夏並みです。先日ごろから...
2022/09/14 14:00
ハヤブサって かわいいぃ
野生のハヤブサを見るなんて数少ないのに停まってる場面に遭遇でき嬉しいの極み。そ...
2022/09/13 14:34
ビンズイ
いつもは松葉が覆い茂る場所にいるビンズイが春の日差しが気持ちよいのか出てきて「...
2022/09/12 12:28
さよならと言っているようで切ない
まだ、しばらくは居るんだろうけどこんな表情されると別れがつらくなる。冬鳥達が次...
2022/09/12 12:27
夫婦足並み揃えて・・・・
ヒドリガモのペア。足並み揃えてスタート。息もピッタリ仲いいですね。。。おやおや...
2022/09/12 12:26
春、青虫もうごめいて
啓蟄も1か月前に過ぎているので別に驚きでもないと思いますが、4月に入ってもまだ...
びわ湖水面上に集まるイワツバメ
夏鳥から冬鳥に入れ替わる時期がやって来ました。9月から10月の渡りの前頃までイ...
2022/09/12 10:55
小さい秋見つけた
昨晩の中秋の名月を楽しめましたか。夜は虫の声、昼間はモズの鳴き声がお供して小さ...
2022/09/11 16:26
魚はどこだー
獲物の魚を探しているミサゴ。眼光鋭くやっぱりカッコいいね。カワウが来ないように...
2022/09/10 11:07
曇りの日のミサゴさん
お天気は心までどんより曇天。ミサゴも不調なのか数羽を確認すれどタッチ・アンド・...
2022/09/09 13:08
ミサゴの飛翔(スロー動画)
ミサゴの飛翔からホバーリングまでの様子を実際の半分の速度のスローで再生してます...
2022/09/07 19:42
バイオレットな琵琶湖とキンクロハジロ
夕暮れ時の琵琶湖のキンクロハジロ達。同じように見える琵琶湖ですが毎日、毎時色が...
2022/09/06 11:26
『ぶさかわ』なイソヒヨドリ
湖北で山本山のおばあちゃんのお見送りに行ったときに出会ったイソヒヨドリ。見る角...
2022/09/06 11:25
コハクチョウよシベリアへ帰えちゃうんだね
例年より遅れて北帰行が本格的になってきました。湖北の田圃エリアで夕方になると沢...
次のページへ
ブログ村 301件~350件