将来や老後のお金に不安を感じている方へ。初心者でも安心して読める資産運用の教科書です。つみたてNISA・iDeCo・高配当株など、ムリなく続けられる投資方法をやさしく解説しています。
これが結論!高配当株はこの2点でOK!オルカンと合わせてインカムとキャピタル両取りの3本柱投資!
はじめに 「投資って難しい。何に投資すればいいか分からない」「配当金があると嬉しいけど、それだけでいいの?」「オルカンって積立してるけど、この先どうすれば?」 そんな悩みに答えるのが、筆者がたどり着いた3本柱投資です。 この投資法は、 全世
はじめに 投資を始めると、よく出てくる言葉に「ポートフォリオ」があります。「なんとなく聞いたことはあるけど、意味はよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、投資の世界で使われる「ポートフォリオ」とは何か、なぜ重要
FIREじゃなくてもいい。「可処分時間」を増やす資産運用という考え方
はじめに|FIREじゃない人生にも、資産運用は効く 「FIRE(経済的自立と早期リタイア)」が注目されるなか、資産運用のゴールを「早く仕事を辞めること」に設定する人も増えてきました。けれど、すべての人がFIREを目指しているわけではありませ
はじめに 投資の本やネット記事を読んでいると、必ず出てくる「リスクとリターン」という言葉。なんとなく、「リスク=危ない」「リターン=もうけ」だと思っていませんか? でも、投資の世界で使われる「リスク」や「リターン」には、日常的な意味とはちょ
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第10回 不安なときこそiDeCo?60歳まで引き出せないのが安心ってどういうこと?
はじめに ねえハルト、ゴリラ先生が書いてた“iDeCoは60歳まで引き出せないけど、それが安心につながる”っていう記事、読んだ?
高配当株投資家必見!情報技術セクターのリーマンショック時データを徹底検証
はじめに 2008年のリーマンショックは、金融セクターだけでなく、世界中の企業活動に大きな衝撃を与えました。とくにIT産業は、グローバル需要と密接に結びついており、企業や消費者の設備投資が減少すると、直接的な影響を受けやすいセクターです。
はじめに 投資信託のページを見ていると、よく出てくる「純資産総額」という言葉。基準価額と並んで重要そうに見えるけれど、「何を表しているのか、いまいちピンとこない…」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、投資信託における「純資産総額」
はじめに 投資信託のページを見ていると、ほぼ必ず出てくる「基準価額(きじゅんかがく)」。でも、「株価じゃないの?」「1万円って書いてあるけど、どういう意味?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 この記事では、投資初心者がつまずきや
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第9回 稲妻が輝く瞬間ってなに?
はじめに ねえハルト、前の授業で先生が“新NISAは買ったら売らないで持ち続けるのが大事”って言ってたの覚えてる? うん、“それは
はじめに 「投資には手数料がかかります」とよく言われますが、具体的にどんな手数料があるのか、どれくらいかかるのか、初心者にはちょっと分かりづらいものです。 この記事では、投資に関わる代表的な手数料をわかりやすく整理し、手数料がどう投資成果に
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第8回 新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」ってなに?
はじめに ゴリラ先生〜!ぼくたち、NISAについて勉強しようと思って、この記事読んでみたんだよ。でも、正直…ちょっと難しかった!
SBI日本高配当株ファンド月次レポート(2025年5月)|足元の調整局面でも堅調な構成銘柄に注目
はじめに SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)は、国内の高配当株を中心に構成されたアクティブファンドです。2025年5月の月次レポートが公開され、相場の変動やポートフォリオの動きが明らかになりました。 今回は、2025年4月
SBI欧州高配当株式ファンドを徹底分析|守りと攻めのバランスを探る5月の運用報告
はじめに|欧州高配当株ファンドの魅力とは 2024年2月に登場した「SBI欧州高配当株式ファンド(分配)」は、SBIアセットマネジメントが手がける注目の年4回決算型ファンドです。欧州各国の大型・高配当企業を中心に投資し、安定的なインカム(配
SBI SCHDの5月月次レポートを徹底解説|基準価額は回復、分配金は次回に期待?
はじめに|「分配金が出ない」=ダメなファンド…ではありません 2024年12月に登場し、多くの個人投資家から注目を集めている「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」。SCHD(シュワブ米国配当株式ETF)を実質的な投資対象とす
SCHD・VYM・HDVを徹底比較|初心者におすすめの米国高配当ETFはどれ?
はじめに 米国株式市場には、高配当株を集めたETF(上場投資信託)が数多くありますが、その中でも特に人気を集めているのがこの3つです。 SCHD(シュワブ米国配当株式ETF) VYM(バンガード・米国高配当株式ETF) HDV(iシェアーズ
平清盛に学ぶ!反面教師としての帝王学と資産運用~繁栄の先に待つ崩壊のシナリオを読み解く~
はじめに 日本史の中でも、最も華やかにして最も急速に没落した政権といえば「平家政権」でしょう。その頂点に立った男、平清盛(たいらのきよもり)は、実は「日本史初の経済人政治家」とも言える存在でした。 彼は日宋貿易で莫大な富を築き、朝廷内部の昇
老後2000万円問題って結局なんだったの?今さらだけど正しく知れば、不安は“行動のチャンス”に変えられる!
はじめに 「老後に2000万円が必要らしい」――2019年に突如として世間を騒がせたこのニュースを、覚えている人も多いでしょう。年金制度への不信感や、将来への不安が一気に高まり、「自分はどうすればいいの?」と悩んだ人も少なくありません。 け
はじめに 「投資の元本は保証されません」「元本割れに注意しましょう」――投資に関する説明で、よく出てくるこの「元本」という言葉。聞いたことはあるけれど、なんとなくの意味しか分からないという人も意外といるのではないでしょうか? この記事では、
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第7回 お小遣いでOK!将来いくらになる?積立シミュレーションに挑戦!
はじめに ぼく、楽天証券の口座を作って、ついに積立投資を始めたんだ!お小遣いから1000円ずつ積み立ててるよ! すごいね…でも、そ
高配当株投資家必見!金融セクターのリーマンショック時データを徹底検証
はじめに 高配当株投資を行う上で、最も気になるのが「不況時にどうなるのか」という点です。中でも2008年のリーマンショックは、現代の投資家にとって最大級の試練だったと言えるでしょう。 金融セクターはその震源地にあり、世界中で銀行の破綻や証券
もし機動戦士ガンダムの宇宙世紀にオルカンが存在したら?~戦争と混乱を乗り越える積立投資の可能性をシミュレーションする~
はじめに 「全世界株式に積み立て投資すれば、長期的には報われる」そんな信念を支えるのが、オールカントリー型投資信託(通称:オルカン)です。 では、もしも世界が“宇宙世紀”のように荒廃し、戦争と人口激減に見舞われたとしても、その信念は通用する
はじめに 「単利」と聞いて、なんとなく意味はわかるけど、いざ説明しようとすると難しい――そんな方は少なくないかもしれません。投資においては「複利」と対比されることが多い単利ですが、仕組みを理解しておくことは非常に大切です。 この記事では、単
はじめに 投資の世界でよく耳にする言葉のひとつに「複利」があります。「複利は投資家の最大の味方」「雪だるま式に増える」など、複利のすごさは多くの専門家が語っていますが、実際にどんな仕組みなのか、なぜそんなに注目されるのかを正しく理解している
ゴリラ先生のやさしい投資教室│未成年でもOK!口座開設とネット証券の選び方
はじめに ゴリラ先生!この前、証券口座のこと教えてもらいましたけど、やっぱりどこで作ればいいのか迷っちゃって…。 ぼくも!前に聞い
SBI日本高配当株ファンドを決算で読み解く|分配継続と運用の堅実さに注目
はじめに 2023年12月に設定された「SBI日本高配当株式(分配)ファンド」は、順調に運用規模を拡大しながら第4期の決算を迎えました。本記事では、2024年10月10日時点までの運用実績をもとに、本ファンドの特徴やパフォーマンスを詳しく解
SBI欧州高配当株式ファンド(分配型)最新決算を解説|無配の背景、運用状況、コスト構造をチェック
はじめに 「SBI欧州高配当株式ファンド(分配・年4回決算型)」は、2023年12月に設定された比較的新しい公募型投資信託です。ブラックロック社が運用するETF「iシェアーズ 欧州株式(除く英国)ETF(IEUX)」に実質投資することで、欧
はじめに 資産運用で成果を上げるために必要なのは、金融知識だけではありません。歴史上のリーダーたちが実践してきた「帝王学」の中には、現代の投資家にとっても大いに参考になるスキルが詰まっています。 今回は、帝王学の本質を6つの力に整理し、それ
SBI SCHDの初回決算を徹底解説!分配金ゼロの理由と運用実績を確認
はじめに 2024年12月に新たに設定された「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」、通称 SBI SCHD。本ファンドは、米国の高配当株に分散投資するETF「シュワブ・米国配当株式ETF(SCHD)」を主要投資対象とし、年4
高配当株投資家必見!ヘルスケアセクターのリーマンショック時データを徹底検証
はじめに 高配当株投資を行う上で、「どのセクターが暴落に強いか?」という視点は極めて重要です。リーマンショックやコロナショックのような急激な株価下落局面においても、安定した配当を継続し、株価の回復が早かったセクターに投資していれば、心穏やか
ゴリラ先生のやさしい投資教室|eMAXISSlimで始めるインデックス投資
はじめに ねえミナミ、先生が前に紹介してくれたeMAXISSlimの記事読んでみたんだけど…正直むずかしくて、よくわかんなかったんだよね。 [jinr_fukidas
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラ先生さんをフォローしませんか?