2024年2月に未熟児の息子が生まれた我が家の育児日記です!産休・育休・育児にかかわるお金情報や、育児グッズについても発信しています。
フォローお待ちしております!
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!妊娠34週で生まれた息子の、生後12カ月、1歳でできるようになったこ
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!妊娠34週で生まれた息子の、生後11カ月でできるようになったことと悩
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!妊娠34週で生まれた息子の、生後9カ月でできるようになったことと悩み
[2025年4月] 育児・介護休業法の改正で仕事と育児を両立しやすく
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!2025年4月、2025年4月、育児・介護休業法が改正されて子育てや
[2025年4月] 育休中の手取りが100%?出生後休業支援給付金をFPが解説
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!2025年4月、育児・介護休業法が改正されて子育てや介護と仕事の両立
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!妊娠34週で生まれた息子の、生後9カ月でできるようになったことと悩み
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!妊娠34週で生まれた息子の、生後7カ月でできるようになったことと悩み
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!妊娠34週で生まれた息子の、生後7カ月でできるようになったことと悩み
ぴよログは離乳食記録にも便利だった!隠れ機能「食材リスト」を紹介
離乳食の記録ってどうしてますか?赤ちゃんはどの食材も初めてだから、何が好きで何が苦手か覚えるのは大変ですよね。
育児記録アプリの「ぴよログ」を使うか悩んでいる方は必見です。育児記録アプリは、パートナーや家族と同期できるかが
育児記録アプリの「ぴよログ」、便利ですよね。テキトーに使っても十分便利ですが、カスタマイズ機能が充実しているこ
育児記録アプリの「ぴよログ」、使っていますか?超便利なぴよログですが、もっと便利に使う方法があるんです。この記
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!今回は、妊娠34週で生まれた息子が、生後6カ月でできるようになったこ
児童手当、十分だと思いますか?令和6年10月に実施された児童手当の改正について、FP2級の0歳児パパが分かりや
初めまして!エフリパの妻でべびのママの「ういママ」です。べびが生まれてから、あっという間に7カ月が経ちました。
育児記録アプリの「ぴよログ」、便利ですよね。我が家でも毎日お世話になっています。「最後の授乳いつだっけ?」「さ
[写真付き]ぴよログ×アレクサで育児記録をスマホいらずにする方法!
「ぴよログ」でも記録するの結構忘れちゃいませんか?オムツ交換の時にはスマホ触れないし、後でやろうと思っても手を洗ってるうちに忘れちゃうんですよね... これって声で記録できれば解決するんです。アレクサを使うと、記録するのにスマホがいらなくなるんですよ..革命的すぎてQOL爆上がりです。
我が家では毎日ぴよログのお世話になっています。子育て中の人のことが考えられていて、とにかく使いやすい! ぴよログのある時代に生まれて良かった... この記事ではぴよログを使いまくっている私が、すべてのママパパに向けて基本の使い方を解説します!子育てを快適にするために、一人でも多くの人に使ってほしいんです。
今回は、妊娠34週で生まれた息子が、生後5カ月でできるようになったことと悩みのお話です。 先生から首すわり判定をもらえた嬉しい成長、夜間1時間ごとに起きる悩みあり、またもや激動の月となりました。 子育て中のママパパの参考になれば嬉しいです!
[苦悶]パパの初ワンオペ体験談!ギャン泣きのオンパレードで心折れる
今回は、私の初ワンオペ経験談です。6カ月の誕生日当日、妻が結婚式で外出のため朝から夜までワンオペすることになっていました。まさかこんなに大変だとは思っていませんでした...
妊娠中や授乳中にお酒が飲めないのって、お酒好きにはけっこうストレスですよね。 この記事では、ビール・レモンサワー・その他サワー・ワインの4部門に分けてノンアル飲料を紹介します!妊娠中から色々と試した私たち夫婦のおすすめも紹介しています。ぜひ参考にしてください!
今回は、妊娠34週で生まれた息子が、生後4カ月でできるようになったことと悩みのお話です。 悩みの数より成長の数が多いですが、「乳頭混乱」という大きな悩みが一つ生まれた時期でもありました。子育て中のママパパの参考になれば嬉しいです!
[SwitchBot]どっちがお得?ハブミニとハブ2を徹底比較!
スマートホームに欠かせないSwitchBotですが、その中でもリモコンをまとめて使えるようにするハブ製品は超便利デバイスです。今回はそんなハブの2種類、SwitchBot ハブミニとSwithBot ハブ2について、使い方の実例を交えながら比較紹介します!
今回は、妊娠34週で生まれた息子が、生後3カ月でできるようになったことと悩みのお話です。 この頃から、明らかに○○ができるようになった!ということが増えてきました。 子育て中のママパパの参考になれば嬉しいです!
アレクサは育児に超便利!実際に使って分かったオススメ活用法8選
子育てをしていて「お昼寝でテレビを消したいけど手がふさがってて無理!」なんてことありませんか?こんな悩みを解決する育児の超便利アイテム、アレクサの紹介です!子育て中の私が実際に使って分かった、便利な使い方を徹底解説します。アレクサ搭載のAmazon Echoシリーズの選び方も合わせて紹介しているので参考にしてください。
今回は、妊娠34週で生まれた息子が、生後2カ月でできるようになったことと悩みのお話です。 修正月齢でも1~2カ月になったので、体の成長も増えてきました。 子育てで悩んでいるママパパの参考になれば嬉しいです!
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!今回は、妊娠34週で生まれた息子が、生後2カ月でできるようになったこ
今回は、生まれてから生後1カ月までにできるようになったことと悩みのお話です。記録のためにも、1カ月ごとの記事を投稿していこうと思います。成長記録を一緒に見ていってください。 これから出産を控えている新米ママとパパは、産後の参考にしてもらえたら嬉しいです!
[パパ育休] 生後3カ月~4カ月の育児日記。成長が止まらない!
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!今回は、生後3カ月~4カ月の息子との生活をお届けします。育休を取って
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!生後3か月のベビと里帰りから帰ってきたエフリパ一家。家族3人での生活
[育児休業給付金] 育休中の給料は手取りで8割って本当?休業中の扶養についても徹底解説!
育休、できることならいくらでも取りたいですよね。でも心配なのはやっぱりお金の話。 この記事では、育休中にもらえるお金が実際どれくらいなのか、FPが分かりやすく解説します。 また育休の取り方によっては、配偶者の扶養に入れる場合があります。意外と知られていない育休中の扶養についても解説していますので、育休を検討している方の参考になれば嬉しいです
パパ育休の完全ガイド!意外と知らない2つの育休活用法を実践解説
今回はパパの育休制度について、我が家の育休取得方法を交えて解説します。パパ育休は、ママの育休と違う点があって少し複雑なんです。育休を取ろうか悩んでいるパパも、しっかり制度を理解すれば育休取得に前向きになれるかもしれません。これから子どもの生まれるママやパパは必見です!
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!生後1カ月間の入院、退院後2カ月以上の里帰りを経て、ついに3人での生
早産児の我が家のベビも、すくすく成長して生後100日を迎えました。私の実家でお食い初めをしたんですが、大きな袴がとにかくかわいかったです!! 誰が参加する?どこで?などいろいろ悩みどころですよね。これからお食い初めを迎えるママパパの参考になれば嬉しいです。
[出産前にチェック] 出産後の手続きまとめ!里帰り中の申請や未熟児養育医療の注意点
出産後の役所の手続きって複雑で大変なんです。住民票のある場所の役所でないとできない手続きも多いので、里帰り出産の場合はパパの協力が必要不可欠です。これからお子さんの生まれてくるママパパは、出産前にチェック必須の内容です。 我が家のように、早産で生まれてきた子の未熟児養育医療の手続きについても解説します。
前回、1カ月の育休を終えて職場復帰したエフリパ。復帰してすぐ、週末にベビの生後初イベントがやってきました。お宮参りです!よく生後1カ月の時期といわれますが、うちのベビは早産児なので時期をずらしました。そんな我が家のお宮参りレポートです。
1カ月間妻の実家で育休に奮闘したエフリパ。あっという間に一人で家に戻る日がやってきました... でも、1カ月働けばまた育休が待っている!我が家では、妻のワンオペが始まるまで、里帰りや育休を駆使して段階的に準備しました。我が家の段階育休作戦を紹介するので、参考にしていただければ嬉しいです!
出産費用に使える制度として出産育児一時金が有名ですが、ほかにも給付金があるんです。 我が家の出産費用を紹介しながら、それぞれの制度を解説します。
今回は、FP目線で産休にかかわるお金の話をします。働き方によって使える制度は人それぞれなので、自分に当てはめて考えてみてください。赤ちゃんの生まれてくるママパパは必見です!
こんにちは、FP理系パパ「エフリパ」です!1カ月の入院を経て退院した早産児のベビ。妻の実家での育休奮闘記をお届
いよいよNICUを退院した我が家のベビ。退院に合わせて1カ月間育休を取得したはいいけど、里帰りでのパパ育休ってどうするの?「産後パパ育休」を取得して、妻とベビのいる地元に帰ることは決めていました。二人は妻の実家にいるけれど、私はどんな生活ルーティンにすればよいのかしっかり決まっておらず、2つの案がありました。
我が家のベビは予定日より1カ月以上早く生まれ、NICU(新生児集中治療室)に入院しました。 入院費用とかどうなるんだろう...? 実際にかかった金額と、補助金などの制度について紹介します。 子どもを授かったママパパには知っておいてほしい、お金の話です。
私の妻は切迫早産での入院から早産児を出産、赤ちゃんはそのままNICUに1カ月間入院しました。 突然同じことが起こったら、どれくらいお金がかかるか想像できますか? この投稿では切迫早産での入院にかかった金額と、補助金などの制度について紹介します。 子どもを授かったママパパには知っておいてほしい、お金の話です。
NICUに一カ月入院していた我が家のベビが、ついに退院の日を迎えます。 退院前日の家族同室と退院の日。早産児の退院後についても少しお話します。
NICU入院2週目から退院目前までの、ベビとママパパの1カ月です。 NICUってすごいところなんです。 生後4日目に、ざっくりした退院の条件が伝えられました。どちらも必要な条件です。 ・修正(妊娠)37週以降 (一般に37週以降が正期産だから) ・体重2,300g以上
妊娠34週、1984gで生まれてきた我が家のベビは、「早産児」で「低出生体重児」です。出産後すぐにNICUに入院することになりました。今まで全く知らなかった早産児のことや、NICU最初の一週間のお話です。
タイトルの通り、我が家のベビは切迫早産の状態から生まれてきました。2,000g未満の未熟児です。これからお子さんの生まれてくるどの家族にも起こり得ることなので、我が家の体験から「もし起こっても大丈夫」と安心してもらえれば幸いです。とはいいつつとても大変でした(当たり前)。
音楽といっても、楽器はほとんどできません。狂ったようにCDレンタルしたりライブ行ったり、バイトもライブスタッフしたり。 コロナ禍、サブスクで映画を見始めたのがきっかけで映画館にも通うようになった大学院時代の話。子どもと一緒に映画を見るのが楽しみです。
はじめまして!FP理系パパ「エフリパ」です。 家族の日常や、FPの知識をもとにした暮らしに役立つ情報を発信していきます。 特に、子育て世代のママパパの「それが知りたかった!」なお金の話をお届けします。 今日は初めての投稿なので、自己紹介をしようと思います。
「ブログリーダー」を活用して、エフリパさんをフォローしませんか?