ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【レビュー】OHTO(オート)水性ボールペン「CELSUS(セルサス)」【ワイン】
今回は2023年に廃盤となったOHTO(オート)の水性ボールペン「CELSUS(セルサス)」を紹介します。セルサルは現在販売されている「CR01」の前身で、金属軸で高級感があり、またC300系高級軸としても重宝された水性ボールペンです。「C...
2025/04/23 10:30
【レビュー】LAMY(ラミー)safari(サファリ)ローラーボール【スケルトン】
LAMY(ラミー)safari(サファリ)は1980年に登場。45年たった今でも愛され続けている人気モデルです。2024年に三菱鉛筆の子会社化、2025年にはサファリのジェットストリームインサイドが発売され話題となりましたね。毎年限定色が登...
2025/04/16 10:30
【手軽に使えるノック式万年筆】WANCHER(ワンチャー)「CLICKER / クリッカー」【レビュー】
今回はWANCHER(ワンチャー)の「CLICKER(クリッカー)というノック式万年筆のレビューです。正確にはWANCHER(ワンチャー)のサブブランドとなる1×One×Wan(ワンバイワンバイワンと読むそうです)というブランドになります。...
2025/04/09 10:30
【互換性検証】三菱鉛筆(uni)ユニボールZENTO(ゼント)「シグニチャーモデル」「フローモデル」とC300系リフィル
2025年2月に発売された三菱鉛筆(uni)の水性ボールペンZENTO(ゼント)。使用されているリフィルは同社が販売しているゲルインクボールペンのユニボールに使われているリフィルと同じ形をしています。ユニボールに使われているリフィルはJIS...
2025/04/02 10:30
【さらになめらかな書き味に】三菱鉛筆(uni)ジェットストリームプライム回転繰り出し式3色ボールペン【ライトタッチインク搭載】
今回は2024年12月に発売された三菱鉛筆(uni)のJETSTREAM PRIME(ジェットストリームプライム)シリーズの回転繰り出し式3色ボールペンを紹介します。インクは2024年3月に登場したJETSTREAM Lite touch ...
2025/03/26 10:30
【レビュー】三菱鉛筆ZENTO(ゼント)「シグニチャーモデル」など4モデル【水性ボールペン】
今回は2025年2月に発売された三菱鉛筆のZENTO(ゼント)を紹介します。ZENTO(ゼント)は三菱鉛筆が6年の歳月をかけて開発した次世代の水性インク「ZENTOインク」を搭載したボールペンです。「シグニチャーモデル」「フローモデル」「ス...
2025/03/19 10:30
【比較レビュー】SAILOR(セーラー万年筆)透明感万年筆【プロフィットJr.・レクル・プロカラー500】
セーラー万年筆の透明感万年筆と銘打った「プロフィットJr.」「レクル」「プロカラー500」の3種類が販売されています。どれも透明軸でインクカラーを見て楽しめる美しい万年筆です。セーラーの透明軸万年筆が欲しいけどどれを選べばいいのか迷ってしま...
2025/03/12 10:30
【すごい水性インクが出た】三菱鉛筆 ZENTO(ゼント)【リフィルはC300系】
2025年2月3日に登場した三菱鉛筆のZENTO(ゼント)という水性ボールペンに使われているインクとリフィルに焦点をあてて紹介します。ZENTOインクは水性インクでサラサラとした気持ちのいい書き味、顔料を使っているので耐水性、耐光性にも優れ...
2025/03/05 10:30
【いろんなインクが使える】Schneider(シュナイダー)ローラーボール「シオッドシャイニー」【パールホワイト】
今回はシュナイダーのローラーボール「シオッドシャイニー」を紹介します。水性インクを使用するローラーボールは万年筆のようにサラサラとした書き心地が魅力です。またインクの補充は替え芯(リフィル)ではなく、カートリッジやコンバーターでの補充になる...
2025/02/26 10:30
【待望の一本が登場】三菱鉛筆「ラミー サファリ ジェットストリームインサイド」【レビュー】
今回はジェットストリームインクを搭載したラミーのボールペン「サファリ」を紹介します。三菱鉛筆がラミーを買収したのは2024年2月。そのころから話題となっていたのが、サファリのジェットストリーム化。そしてついに2025年1月29日に「ラミー ...
2025/02/19 10:30
【万年筆インクの耐光性実験】検証1年後の結果と次回予告【次は染料インク42種類!】
好奇心から始めた耐光実験。【準備編】の記事が2023年の12月末だったので、かれこれ1年以上が過ぎました。今回は検証開始から1年後の様子を報告します。この記事をおすすめする人万年筆に使われているインクの耐光性がどの程度なのか知りたいインクが...
2025/02/12 10:30
【ゲルインクでヌルヌルの書き味】KAWECO(カヴェコ)ローラーボール「スカイラインスポーツ」【ブラック】
今回はカヴェコのローラーボール「スカイラインスポーツ」を紹介します。ローラーボール「スカイラインスポーツ」はコンパクトで持ち運びに便利ゲルインクでヌルヌルの書き味リフィルは「G2」規格といった特徴があります。それでは詳しく紹介します。カヴェ...
2025/02/05 10:30
【書き比べ】ZEBRA(ゼブラ)サラサシリーズのリフィル「JF芯」【レビュー】
今回はZEBRA(ゼブラ)のサラサシリーズに使われている「JF芯」と呼ばれるリフィル(替え芯)のレビューです。「JF芯」はサラサグランドなどに使われているリフィルです。また、ボールペンリフィルの規格ではゲル「K」型に分類され、「C300系」...
2025/01/29 10:30
【高級ローラーボールレビュー】ペリカン「スーベレーンR405」【ブラックストライプ】
今回はペリカンのローラーボール「スーベレーンR405」ブラックストライプを紹介します。ローラーボールというのは水性インクを使ったボールペンを指します。書き心地がサラサラと軽やかで、また発色がいいのが特徴です。ペリカンはドイツの有名老舗筆記具...
2025/01/22 10:30
【用途によって使い分け】STADETLER(ステッドラー)の「アバンギャルド」と「アバンギャルド・ライト」の違い【比較レビュー】
今回はSTADETLER(ステッドラー)の「アバンギャルド」と「アバンギャルド・ライト」の違いを比較しながらレビューしたいと思います。ざっくりとした違いはサイズ重さボールペンカラーの数というところです。それぞれの特徴などを踏まえ、どんな場面...
2025/01/15 10:30
【万年筆レビュー】WANCHER(ワンチャー)PuChiCo(プチコ)【アイドロッパー式】
今回はWANCHER(ワンチャー)の万年筆、PuChiCo(プチコ)を紹介します。プチコは65mmというミニサイズインクの吸入方式はアイドロッパー式軸はアクリルの削り出しといった特徴があります。小さくてかわいいだけでなく、しっかりと万年筆と...
2025/01/08 10:30
【比較レビュー】いろんなメーカーのG2リフィルをインク別に書き比べ【油性・低粘度・ゲル】
G2は「パーカータイプ」「国際規格」などとも呼ばれ、非常に汎用性の高いリフィル(替え芯)の規格です。いろんなメーカーからG2規格のボールペンが販売されています。インクも油性だけでなく、低粘度油性インク、ゲルインクと多彩です。今回はいろんなG...
2025/01/01 10:30
【長時間使っても疲れにくい】PILOT(パイロット)ボールペン「Dr.Glip(ドクターグリップ)」フルブラック【レビュー】
今回はPILOT(パイロット)のボールペン「Dr.Glip(ドクターグリップ)」フルブラックを紹介します。ドクターグリップは人間工学に基づき、長時間筆記しても疲れにくい、さらにアクロインキが採用されており、サラサラとした書き心地なのも特徴で...
2024/12/25 10:30
【万年筆レビュー】SAILOR(セーラー万年筆)「プロフィットJr. 透明感万年筆」【入門用におすすめ】
今回はセーラー万年筆の万年筆、「プロフィットJr. 透明感万年筆」を紹介します。セーラーの透明感万年筆には「プロカラー500」「レクル」、そして今回紹介する「プロフィットJr.」があります。「プロフィットJr.」はこの中で一番安価で手に入れ...
2024/12/18 10:30
【レビュー】C-300系リフィル(替え芯)が使える高級軸【ノック式・回転式・キャップ式】
C300系リフィル(替え芯)は、OHTOの水性リフィル「C-300」が由来となった互換性の高いボールペンリフィルの総称です。C300系リフィルには油性、水性、ゲルといろんなインクが採用されています。それぞれJIS規格では別の規格として分類さ...
2024/12/11 18:39
【ボールペンレビュー】PILOT(パイロット)「アクロ500」【ブラックマット】
今回はパイロットのアクロシリーズ「アクロ500」を紹介します。これまでアクロシリーズから「アクロドライブ」「アクロ1000」「アクロ300」と紹介してきました。これまでのアクロシリーズと「アクロ500」は「これもアクロシリーズ?」と思うほど...
2024/12/04 10:30
【万年筆レビュー】LAMY(ラミー)「safari(サファリ)チェリーブロッサム」【漢字ニブ】
今回はラミーの万年筆「safari(サファリ)」の漢字ニブ仕様で、カラーは桜の花をイメージしたチェリーブロッサムを紹介します。2024年7月26日より西日本の文房具専門店の会である「オエステ会」加盟店で発売が開始。オエステ会限定、しかも人気...
2024/11/27 10:30
【スタイリッシュな多機能ペン】STADETLER(ステッドラー)「アバンギャルド」【レビュー】
今回はステッドラーの多機能ペン「アバンギャルド」をレビューします。 ステッドラーの「アバンギャルド」は 3色ボールペン+シャープペンの多機能ペン ノック方式が振り子式 高品質でスタイリッシュなデザイン D型の替え芯が使える といった特徴があ
2024/11/20 10:30
【レビュー】PILOT(パイロット)ノック式万年筆「キャップレス」【ブラックマット】
今回はパイロットのノック式万年筆「キャップレス」を紹介します。 「キャップレス」は1963年に登場。 60年以上も続くロングセラーで、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しています。 「キャップレス」はその名の通りキャップのない万年
2024/11/13 10:30
【値段以上のクオリティ】PILOT(パイロット)「アクロ300」【ボールペンレビュー】
今回はパイロットのボールペン「アクロ300」を紹介します。 「アクロ300」は以前紹介した「アクロ1000」のノック式、スリムなデザイン、アクロインキで書きやすいといった特徴はそのままで、税込定価330円と購入しやすい値段設定になっています
2024/11/06 10:30
【インクレビュー】パイロット色彩雫【蛍火】
パイロットの色彩雫は日本の情景をイメージして作られたインクです。 「蛍火」はその名の通り蛍の出す淡くはかない光をイメージして作られています。 それでは詳しく紹介します。 色彩雫「蛍火」をおすすめする人 パイロットの色彩雫シリーズが好き 黄色
2024/10/30 10:30
【より高品質になった】RHODIA(ロディア)「ブロックR」【レビュー】
今回はROHDIA(ロディア)の「ブロックR」を紹介します。 ブロックロディアの使い勝手の良さはそのままに、より高品質になったのが「ブロックR」です。 高品質な紙は万年筆やローラーボールにピッタリのメモパッドです。 それでは詳しく紹介します
2024/10/23 10:30
【使い切りじゃない】BIC(ビック) 「クリスタル Re’New 1.0㎜」【ボールペンレビュー】
今回はBIC(ビック)の「クリスタル Re’New 1.0㎜」を紹介します。 以前紹介したBIC(ビック)の「クリスタル・オリジナルファイン」を含む「クリスタル」シリーズはどれも使い切りのボールペン。 「クリスタル Re’New 1.0㎜」
2024/10/16 10:30
【インクレビュー】セーラー(sailor)四季織「夜長」【染料インクでも耐光性あり】
セーラーの四季織シリーズは日本の四季をイメージして作られた万年筆インクです。 今回は四季織シリーズの中から「夜長」を紹介します。 「秋の夜長」という言葉のとおり、秋が深まるにつれ夜が長く感じる情景をイメージして作られています。 それでは詳し
2024/10/09 10:30
【万年筆レビュー】OHTO(オート)CELSUS(セルサス)【ブルー】
今回はOHTO(オート)のCELSUS(セルサス)という万年筆を紹介します。 セルサスは アルミニウム製の軸で高級感がある ステンレス製でシュミット社が手掛けたペン先で書きやすい カートリッジは欧州規格 といった特徴があります。 それでは詳
2024/10/02 10:30
【レビュー】PILOT(パイロット)レグノ「モクメ」【アクロインキでサラサラ】
今回紹介するのはPILOT(パイロット)のレグノというシングルボールペンです。 レグノにはシングルボールペンが2種類ありますが、デザインはもちろん使用されている木材も違います。 今回紹介するレグノはハードメイプルという木材を使用した木軸ボー
2024/09/25 10:30
【ボールペンレビュー】トンボ鉛筆(TOMBOW)ZOOM(ズーム)505META【ヘアラインブラック】
今回はトンボ鉛筆(TOMBOW)のZOOM(ズーム)505METAという水性ボールペンを紹介します。 ZOOM505METAは 金属軸で重量感がある 太軸、低重心、ラバーグリップで握りやすい ヘアライン加工がされ高級感がある 水性顔料インク
2024/09/18 10:30
【万年筆の基本】万年筆の「インクが出ない」または「インクフローが悪い」時の対処法
万年筆を使っていて「インクが出ない」または「インクフローが悪い」という経験をしたことはありませんか? インクが出ない(フローが悪い)原因にはいろんな事が考えられます。 故障の場合もありますが、まずは個人でできる対処法があるので、原因別にそれ
2024/09/11 10:30
【細く書けるだけじゃない】三菱鉛筆(uni)ジェットストリーム エッジ3【ボールペンレビュー】
今回は三菱鉛筆のジェットストリーム エッジ3を紹介します。 エッジ3は0.28mmという超極細の3色ボールペン。 線が細く書けるだけでなく、見た目も書き心地も特徴的な多色ボールペンです。 それでは詳しく紹介します。 三菱鉛筆 ジェットストリ
2024/09/04 10:30
【レビュー】ZEBRA(ゼブラ)ツイスト式ボールペン「フィラーレ」【ブラック】
今回はゼブラのツイスト式ボールペン「フィラーレ」を紹介します。 フィラーレは エマルジョンインク搭載でサラサラの書き心地 ずっしりとした安定した持ち心地 金属軸で高級感がある 回転繰り出し式のシングルボールペン といった特徴があります。 そ
2024/08/28 10:30
【初心者向け】万年筆に顔料インクが固着したときの洗浄方法
顔料インクを使っていて「インクが詰まる」「インクがかすれる」という経験はありますか? 水性染料インクであれば水で洗浄することで解決できることが多いですが、顔料インクの場合は違います。 顔料インクは水に溶けない性質で、乾いてしまうと水だけでは
2024/08/21 10:30
【レビュー】RHODIA(ロディア)ブロックロディア専用カバー3種類【PVC・合皮・ペーパークロス】
ブロックロディアは機能性に富んだ使いやすいメモパッドです。 種類が豊富なのも魅力です。 特に持ち運びに便利な「No.11」が一番人気ですが、そのまま持ち歩くとどうしても傷んでしまいます。 そこで活躍するのが専用カバーです。 ロディアからいろ
2024/08/14 10:30
【ボールペン】リフィル(替え芯)が分からない時の対処法
使っているボールペンの替え芯が分からない。 貰ったボールペンの替え芯を交換したいけど、どの替え芯を買えばいいか分からない。 替え芯を探しに文具店に行ってもズラッと並んだ替え芯を見て、どの替え芯がどのボールペンのものか分からなかい。 そもそも
2024/08/07 10:30
【比較レビュー】サラサグランドはリニューアルでどこが変わった?
2024年3月12日(火)にサラサグランドがリニューアルされ、高級感はそのままに、より使いやすくなっています。 今回は実際に手に取ってどこが変わったのか、徹底的に比較してみました。 この記事をおすすめする人 サラサグランドを愛用している リ
2024/08/03 10:30
【比較レビュー】「いろうつし」(パイロット)と「ホコロ」(セーラー)【万年筆ペン先のつけペン】
今回はペン先が万年筆仕様になっているつけペン、パイロットの「いろうつし」とセーラーの「ホコロ」を比較してみたいと思います。 どちらのつけペンもとても書きやすいですが、それぞれに特徴があります。 軸の素材、ペン先の種類、筆記距離や書きやすさな
2024/07/31 10:30
【検証半年後の結果】万年筆インクの耐光性【染料・顔料・古典】
万年筆インクの耐光性を実際に自分の目で確認したいという好奇心から始めた実験が、開始半年を経過しました。 万年筆に使われる染料インク、顔料インク、古典インク合わせて21種類を太陽光に当ててどのように変化するかを観察してきました。 今回は半年間
2024/07/24 10:30
【ボールペンレビュー】RHODIA(ロディア)スクリプトボールペン【チタニウム】
今回はRHODIA(ロディア)スクリプトボールペンを紹介します。 RHODIA(ロディア)と聞くと、ブロックロディアが真っ先に頭に浮かんできますよね。 RHODIA(ロディア)はブロックロディアの他、ノートやメモ帳など紙製品を中心にボールペ
2024/07/17 10:30
【G2リフィルが使える木軸ボールペン】e+m(イープラスエム)Allwood「エルム」【レビュー】
今回はe+m(イープラスエム)のAllwood(オールウッド)というボールペンを紹介します。 オールウッドという名の通り、軸にはエルムという木材が使用されています。 また替え芯は汎用性の高い「G2」規格が採用されているのが特徴です。 それで
2024/07/10 10:30
【最強リフィル】「G2」規格のボールペンリフィル(替え芯)【ボールペンの基本】
ボールペンのリフィル(替え芯)にはJIS規格が定めている規格があります。 その中で「G2」という規格があり、「パーカータイプ」や「パーカー互換」とも呼ばれ高い互換性があります。 今回は互換リフィルで最強とも言える「G2」リフィルについてです
2024/07/06 10:30
【おさえるポイントはふたつ】万年筆の持ち方や筆記角度の話【万年筆の基本】
万年筆は正しく使わないとインクがかすれてしまったり、ペン先を傷める原因になります。 いろんな本やサイトで万年筆の持ち方、筆記角度について解説されていていますが、実は万年筆を使う上で押さえておくポイントはわずか2点だけです。 それでは詳しく紹
2024/07/03 10:30
【レビュー】TOMBOW(トンボ鉛筆)ZOOM「L105」ブルー【回転繰り出し式ボールペン】
今回はTOMBOW(トンボ鉛筆)のZOOM「L105」のレビューです。 「L105」は回転繰り出し式のボールペンで、軸は真鍮製で適度な重量があり、ストレート軸でシンプルなデザインが特徴の1本です。 また替え芯(リフィル)は「D型」が採用され
2024/06/26 10:30
【筆記距離3.5km】BIC(ビック)クリスタル・オリジナル ファイン(0.8mm)【ボールペンレビュー】
BIC(ビック)というメーカーを御存じですか? ビックは日本ではそれほど知名度が高いとは言えませんが、世界的には超メジャーな筆記具メーカーで、市場シェアは3.20%で世界第5位(参照:2020/9/19 ディールラボ)。 「ビック・オレンジ
2024/06/19 10:30
【レビュー】三菱鉛筆(uni)ジェットストリームエッジ「ホワイトレッド」【超極細0.28mm】
今回紹介するのは三菱鉛筆のジェットストリームエッジ「ホワイトレッド」です。 ジェットストリームエッジが登場したのは2019年12月。 油性ボールペンのカテゴリで世界初、ボールサイズ0.28mmという超極細の線が書けるのが最大の特徴です。 さ
2024/06/12 10:30
【レビュー】RHODIA(ロディア)ブロックロディア「ライジングサン」【No.11・12】
今回はRHODIA(ロディア)に日本限定発売品「ライジングサン」を紹介します。 ブロックロディアはサイズが豊富で機能美あふれるメモパットです そのブロックロディアで日本限定販売となっているのが「ライジングサン」です。 フランスと日本文化の融
2024/06/08 12:00
【レビュー】Orobianco(オロビアンコ)「ルニーク」ボールペン【クロス芯】
今回はOrobianco(オロビアンコ)の回転式シングルボールペンを紹介します。 オロビアンコのボールペンには回転式、ノック式、革巻き、多色などいろんな種類があります。 その中で僕が持っているのは替え芯がクロスタイプの「ルニーク」です。 「
2024/06/05 10:30
【改造すると後戻りできないので注意】クロスタイプのボールペンでD型リフィル(替え芯)を使う方法【レビュー】
クロスタイプのリフィルを使っていて、もっとサラサラと書きたいと思ったことはありませんか? クロスタイプのリフィルは選択肢が少なく、なかなか満足できる書き味のリフィルってないですよね。 そこで今回はクロスタイプの替え芯をD型リフィルが使えるよ
【万年筆レビュー】ファーバーカステル(Faber-Castell)「ヘキサ(Hexo)」【ブラックマット】
今回はファーバーカステルの「ヘキサ」という万年筆を紹介します。 「ヘキサ」は 6角形の軸で持ちやすい アルミニウム軸なので軽量で扱いやすい カートリッジ・コンバーター両用式 ペン先はスチール製 といった特徴があります。 それでは詳しく紹介し
2024/05/29 10:30
【罫線がグレー】RHODIA(ロディア)ブロックロディア「ホワイト」【レビュー】
今回はブロックロディア「ホワイト」を紹介します。 表紙のロゴや罫線がグレーになっていて、「オレンジ」や「ブラック」より罫線が目立たなくなっています。 「ホワイト」はブロックロディアで紫の罫線が苦手だという人におすすめですよ。 それでは詳しく
2024/05/25 18:00
【サイズが豊富で高品質】RHODIA(ロディア) ブロックロディア【レビュー】
ロディアといえばこのメモパッドが一番に思い浮かびますよね。 オレンジ色の表紙を見るだけでブロックロディアとひと目でわかる洗練されたデザイン。 さらに豊富なサイズが揃っているといった特徴があり、一度使ったら手放せなくなるメモパッドです。 RH
2024/05/22 10:30
【レビュー】RHODIA(ロディア) ブロックロディア「No.11」(オレンジ・5mm方眼)【A7サイズ】
今回はロディアのメモパッド「ブロックロディア」「No.11」を紹介します。 ブロックロディアの代表ともいえる「No.11」はコンパクトで使い勝手がいいのが特徴です。 それでは詳しく紹介します。 RHODIA(ロディア) ブロックロディア「N
【ボールペンレビュー】OHTO(オート)CR02【マットブラック】
今回はOHTO(オート)のCR02を紹介します。 OKB48(OKiniiri Ballpen 48)総選挙というのが昨年行われ、OHTOのCR01が4位に入り、OHTO推しの僕としてはかなりうれしい結果でした。 このCR01をスリムにした
2024/05/15 10:30
【石のないシンプルデザイン】uni(三菱鉛筆)ジェットストリームプライム3色ボールペン「スレートグリーン」【レビュー】
今回はジェットストリームプライム3色ボールペン、数量限定販売の「スレートグリーン」を紹介します。 シンプルなデザインのプライム3が登場したのは2021年2月。 クリップ部分にある石をなくしたシンプルなデザインは、例の「石」が苦手だった人には
2024/05/08 10:30
【カスタムが楽しい】Fonte(フォンテ)ガラスペン【レビュー】
今回はFonte(フォンテ)のガラスペンを紹介します。 フォンテシリーズに「ローラーボール」「万年筆」「筆ペン」があり、今回紹介するガラスペンもそうですが、透明軸でシンプルなデザイン、そして安価なのが特徴です。 さらにフォンテのガラスペンは
2024/05/01 10:30
【鉛筆orボールペン】e+m(イープラスエム)クラッチペンシルWorkM【ブラック】
今回はe+m(イープラスエム)のクラッチペンシルWorkMを紹介します。 e+m(イープラスエム)はドイツの高級筆記具ブランドで、創業1899年と歴史のあるメーカーです。 e+m(イープラスエム)が手掛けるクラッチペンシルは木製の軸で、鉛筆
2024/04/24 10:30
【ボールペンレビュー】ぺんてる エナージェル フィログラフィ【ブラック】
今回紹介するのはぺんてるの「エナージェル フィログラフィ」です。 回転繰り出し式のボールペンで、金属軸でずっしりとした持ち味、発色がいいゲルインクでサラサラとした書き味が特徴です。 それでは詳しく紹介します。 ぺんてる エナージェル フィロ
2024/04/17 10:30
【レビュー】Fonte(フォンテ)筆ペン【本屋さんで買える筆記具】
今回は日販が販売しているFonte(フォンテ)シリーズの筆ペンを紹介します。 これまでFonte(フォンテ)の万年筆、ローラーボールを買って楽しんでいましたが、同じシリーズの筆ペンを見つけ「これは絶対楽しい!」と確信して即購入しました。 そ
2024/04/10 10:30
【万年筆レビュー】SAILOR(セーラー)プロカラー500【透明感万年筆】
今回はセーラー万年筆のプロカラー500「透明感万年筆」を紹介します。 キャップや軸はもちろん、ペン芯まで透明な万年筆です。 インクの色を存分に楽しめますね。 それでは詳しく紹介します。 SAILOR(セーラー)プロカラー500「透明感万年筆
2024/04/03 10:30
【ボールペンレビュー】OHTO(オート)いろんなレザーペン【9タイプ】
今回はOHTOのレザーペンを紹介します。 以前に紹介したアメリカンテイストもそうでしたが、レザーペンという名前ですがそれぞれに個性的でとても同じ名前とは思えないものばかりです。 ノック方式もノック式と回転繰り出し式の両方があります。 それぞ
2024/03/27 10:30
【初心者向け】C-300系リフィル(ボールペンの替え芯)の話
ボールペンの替え芯にはメーカーそれぞれに規格があります。 その中でもかなり汎用性の高い替え芯がC-300系と呼ばれるリフィル(替え芯)です。 このC-300系リフィルについては奥が深いです。 とりあえず僕が分かる範囲でまとめてみました。 こ
2024/03/20 10:30
【ボールペンレビュー】PILOT(パイロット)レグノ(カバ材)【ダークブラウン】
今回はパイロットのレグノというボールペンを紹介します。 レグノには2種類あり、値段、デザイン、使用感など違いますが、大きく違うのは使用されている木材です。 ひとつはカバ材、もうひとつはメイプル材が使用されています。 今回紹介するのはカバ材と
2024/03/13 10:30
【レビュー】OHTO(オート)ふでボールカラー【10色まとめて紹介】
今回はOHTOのふでボールカラーという水性ボールペンを紹介します。 ふでボールカラーの特徴は 水性顔料インクでサラサラの書き味でさらに水や光に強い 太さが1.5mmと極太なので、筆で書いたような筆跡になる カラフルな10色がラインナップされ
2024/03/06 10:30
【レビュー】セーラー hocoro(ホコロ)リザーバーを使ってみた【細字・中字・1.0mm】
今回はセーラーのつけペン「hocoro(ホコロ)」のリザーバーというパーツを紹介します。 「hocoro(ホコロ)」はつけペンの手軽さに万年筆の書きやすさが合わさったハイブリッドなつけペンです。 ペン先は「細字」「中字」「1.0mm幅」「筆
2024/02/28 10:30
【レビュー】パイロット替え芯の互換性検証【BRFN-10(樹脂製)とBRFN-30(金属製)】
パイロットの高級ボールペンではBRFN-30(金属製)という替え芯が使用されています。 この替え芯、1本が税込定価330円と高価です。 パイロットにはもうひとつ、同じような品番でBRFN-10(樹脂製)という替え芯があります。 こちらは1本
2024/02/21 10:30
【レビュー】OHTO(オート)GS02[ブラック]【ゲルインクでヌルヌルの書き味がいい】
今回はOHTO(オート)のゲルインクボールペン、「GS02」を紹介します。 生産が追いつかず入手困難な状況が続いているほど人気のボールペンです。 僕もなかなか入手できませんでしたが、今回運よく手に入れることができました。 ただ、いまだ入手困
2024/02/14 10:30
【検証40日後】万年筆インクの耐光性【染料・顔料・古典】
インクの基本性能の項目に耐光性というのがあります。 実際に自分の目で見たいという好奇心から今回耐光実験をしてみました。 実験の対象は万年筆用のボトルインクです。 今回は、検証40日後の様子を紹介します。 この記事をおすすめする人 それぞれの
2024/02/07 10:30
【おしゃれで収納力抜群】宝島社「みんなのツバメノート」A4マルチケース【レビュー】
今回紹介するのは宝島社が出版している「みんなのツバメノート」シリーズのA4マルチケースです。 A4サイズのマルチケースは収納力抜群で、A4サイズのノートがすっぽりと入ります。 見た目は伝統あるツバメノートのデザインでおしゃれですね。 それで
2024/02/03 10:30
【レビュー】セーラー万年筆のhocoro(ホコロ)中字を追加【ペン軸4種・ペン先5種類】
セーラーhocoro(ホコロ)はつけペンの手軽さと万年筆の書きやすさを兼ね備えたつけペンです。 2023年7月に新たに中字が追加されました。 これでhocoro(ホコロ)のペン先は全部で5種類。 またペン軸は白、グレーに加えクリア、クリアブ
2024/01/31 10:30
【レビュー】カヴェコ 万年筆 スカイラインスポーツ用クリップを装着【シルバー】
今回はカヴェコの万年筆、スカイラインスポーツにクリップを紹介します。 カヴェコの万年筆はクリップがない状態で販売されており、クリップは別売りになっています。 専用のクリップを買って装着してみたのでレビューします。 この記事をおすすめする人
2024/01/24 10:30
【2024年】「ペン工房キリタ」福袋の中身を紹介【3000円と5000円】
昨年も紹介させてもらった「ペン工房キリタ」の福袋、今年も中身を公開します。 前回は5000円の分だけでしたが、今回は3000円と5000円の2種類を購入してみました。 それでは順に紹介します。 この記事をおすすめする人 「ペン工房キリタ」の
2024/01/20 20:00
【インクの基本】染料・顔料・古典インクの耐光性を検証してみた【20日後】
インクの基本性能の項目に耐光性というのがあります。 実際に自分の目で見たいという好奇心から今回耐光実験をしてみました。 実験の対象は万年筆用のボトルインクです。 今回は、検証20日後の様子を紹介します。 この記事をおすすめする人 それぞれの
2024/01/17 10:30
【レビュー】ぺんてる プラマン【サインペンと万年筆のいいとこどり】
今回はぺんてるのプラマンを紹介します。 プラマンは ペン先がプラスチック製で適度な硬度と柔軟性を兼ね備えている ペンの角度によって線の太さを変えることができる 1979年の発売以来変わっていないデザイン インクの色は全部で9種類ある という
2024/01/10 10:30
【レビュー】Thinking Power Notebook ツバメノート謹製ノート【いろんなサイズで用途もいろいろ】
今回はThinking Power Notebook ツバメノート謹製ノートを紹介します。 僕が買ったのは5種が入ったBセットというセットになりますが、現在このセットは販売されていません。 現在販売されているのはCセットという4種のノートセ
2024/01/03 10:30
【2023年】しのわんブログで読まれた記事トップ10を紹介
当ブログは2020年4月に開設しました。 もうすぐ3年が過ぎようとしています。 開設当初は仕事の合間でちょこちょこ記事を作成するため更新が不定期で、まったく読まれないという時期が長く続きました。 今年に入って記事数が100を越え、徐々にいろ
2023/12/30 10:30
【インクの基本】染料・顔料・古典インクの耐光性を検証してみた【準備編】
インクの基本性能の項目に耐光性というのがあります。 一般に 染料インクは光に弱く保存書類には向いていない 顔料インクや古典インクは光に強く保存書類に向いている と言われています。 何となくは知っているけど、実際に光にずっとさらされていたらど
2023/12/27 10:30
【ボールペンレビュー】PILOT(パイロット)アクロ1000【ブラック】
今回はパイロットのアクロ1000というボールペンを紹介します。 アクロ1000の特徴は ノック式なので片手で操作がしやすい スリムで握りやすいデザイン アクロインキでサラサラと書きやすい というところです。 それでは詳しく紹介します。 PI
2023/12/20 10:30
【ラメ入りインクを使う時に便利】ONILABマグネチックスターラー【レビュー】
ラメ入りのインクを使っていて、使うたびに混ぜなければいけないのがわずらわしいと思ったことはありませんか? ラメ入りのインクは使っていない状態ではラメの粒子が瓶の底に沈んでいます。 使う時にはマドラーなどで混ぜて沈んでいるラメを浮かす必要があ
2023/12/13 10:30
【初心者向け】ツバメノートの話
今回はツバメノートについてです。 ご存知の方も多いと思いますし、万年筆やインクが好きな人なら一度は使ったことがあると思います。 僕は万年筆を使い始めたころは紙に無知で、100円で買えるノートで満足していました。 所持する万年筆が10本を超え
2023/12/06 10:30
【レビュー】OHTO(オート)ペンシルボール0.5mm【ナチュラル】
今回はOHTOのペンシルボールを紹介します。 OHTOのペンシルボールの特徴は 木軸で温かみがあり、鉛筆のような握り心地 軽量で扱いやすい ニードルポイントで筆記視野が広い ゲルインクでとても書きやすい 税込定価が495円と手に入れやすい
2023/11/29 10:30
【ボールペンレビュー】PILOT(パイロット)カスタムヘリテイジ91「BKVHN-5SR」ブラック【キャップスライド式】
以前万年筆のカスタムヘリテイジ912というモデルを紹介しました。 今回は同じカスタムヘリテイジシリーズ、パイロットカスタムヘリテイジ91というボールペンを紹介します。 万年筆のカスタムヘリテイジ912と同じくシャープで落ち着いたデザインのボ
2023/11/22 10:30
【万年筆レビュー】Pelikan (ペリカン)スーベレーン「M600」緑縞【BBニブ】
今回はペリカンのスーベレーン「M600」という万年筆を紹介します。 スーベレーン「M600」は以前紹介した「M400」よりひとまわり大きいサイズになります。 綺麗なグリーンストライブが印象的な本体吸入式の万年筆です。 ペリカンのBBニブがど
2023/11/15 10:30
【万年筆レビュー】Pelican (ペリカン)スーベレーン「M600」緑縞【BBニブ】
【初心者向け】ペリカンの型番について
万年筆の老舗メーカーであるペリカンの万年筆やボールペンにある「M600」とか「K605」はどんな意味があるのかご存じですか? ペリカンが好きな人には当然のことかと思いますが、今回は改めてこのペリカンの型番について解説したいと思います。 この
2023/11/08 10:30
【コンパクトで持ち運びに便利な万年筆】OHTO(オート)Tasche(タッシェ)【レビュー】
今回はOHTO(オート)のTasche(タッシェ)という万年筆を紹介します。 タッシェの最大の特徴は、収納時のサイズで約10cm。 収納していると、これが万年筆?と思うほどコンパクトです。 それでは詳しく紹介します。 OHTOの万年筆Tas
2023/11/01 10:30
【ボールペンレビュー】CROSS(クロス)クラシックセンチュリー【クラシックブラック】
今回紹介するのはCROSS(クロス)のクラシックセンチュリーです。 クロスは1846年に創業したアメリカでもっとも長い歴史のある筆記具メーカーです。 今回紹介するクラシックセンチュリーは クロス特有の「コニカルトップ」 細身で見た目がシャー
2023/10/25 10:30
【万年筆レビュー】JINHAO(ジンハオ)500【ブルー】
JINHAO(ジンハオ)の500という万年筆を衝動買いしたので紹介します(笑) アマゾンの商品紹介の写真を見つけ、ペリカンのスーベレーンM400ブルーストライプに似てるなと思い、気がついたらポチってました(笑) パッと見た感じベスト型で、金
2023/10/18 10:30
【レビュー】パイロット 替え芯5種 書き比べ【アクロインキ・油性インキ】
以前パイロットのアクロドライブのレビュー記事に読者の方より 「BRF-25BB(油性インキ)まで含むと0.5mm、0.7mm、1.0mm、1.2mm、1.6mmが選択可能ってのはありがたいです。」 という貴重なコメントを頂きました。 これは
2023/10/11 10:30
【レビュー】寺西化学工業 ギターガラスペン オーロラ(キャップ付き)【ピーコックブルー】
今回は寺西化学工業のギターガラスペンを紹介します。 ギターガラスペンは ペン先が硬質ガラスでできているので割れにくく、また破損した場合でもペン先だけ交換できる キャップがついているのでペン先が保護でき、持ち運びもできる 軸やキャップは樹脂製
2023/10/04 10:30
【万年筆レビュー】KAWECO(カヴェコ)スカイラインスポーツ【ブラック】
今回はカヴェコの万年筆、SKYLINESPORT(スカイラインスポーツ)というモデルを紹介します。スカイラインスポーツは、軸やキャップは樹脂製で6色の落ち着いたカラーがラインナップペン先はステンレススチール製カートリッジ・コンバーター両用式
2023/09/27 10:30
【レビュー】PILOT(パイロット)ペチットワン【万年筆タイプ】
今回はパイロットのペチットワンという万年筆を紹介します。ペチットワンは万年筆タイプですが、同じシリーズのペチット2(サインペンタイプ)やペチット3(筆ペンタイプ)のものがあります。いずれも残念ながら本体は生産が終了しており、手に入るのはお店
2023/09/20 10:30
【レビュー】寺西化学工業「ギター万年筆」【ブラック】
寺西化学工業という企業をご存知ですか?社名を聞いてもピンとこない人もいるかもしれませんが、このマークはご存知かと思います。この「?」マークといえば「マジックインキ」ですね。この「マジックインキ」を開発、製造している会社が寺西化学工業です。そ
2023/09/13 10:30
【レビュー】OHTO(オート)GS01・ブラック【ノック式ボールペン】
今回はOHTO(オート)のGS01というボールペンを紹介します。GS01はノック式のシングルボールペンで、グリップ部は丸く、クリップあたりは六角形と特徴的なデザインになっています。アルミニウム製の軸は軽くて扱いやすく、OHTOならではのニー
2023/09/06 10:30
【初心者向け】万年筆の基本的な洗浄方法
お気に入りの万年筆は長く使いたいですよね。万年筆はきちんとお手入れをすることで長く使うことができます。万年筆は万年筆のインクの色を変えたいしばらく使わないインクの出が悪くなったといった時には万年筆を洗浄する必要があります。今回は基本的な万年
2023/08/30 10:30
【レビュー】OHTO(オート)万年筆DUDE(デュード)【シルバー】
今回はOHTOの万年筆DUDEを紹介します。DUDEの特徴は六角形の独特のフォルムをして、金属軸でしっかりとした重みがある手頃な値段で手に入れることができるカートリッジの規格は欧州規格なのでいろんなインクを試すことができるインクフローがよく
2023/08/23 10:30
【簡単自作】上質紙(黒)を使って自分だけのインクカードを作ろう【インクフラッシュの観察に最適】
今回は名刺用の上質紙(黒)を使って自分だけのオリジナルインクカードを作る方法を紹介します。とっても簡単ですし、黒い紙にインクをのせるとフラッシュする様子が観察しやすいのでとても楽しいですよ。それでは詳しく紹介します。この記事をおすすめする人
2023/08/16 10:30
【レビュー】三田三昭堂オリジナル【ゼブラサラサグランドブラス2】
今回は三田三昭堂オリジナルのゼブラサラサグランドブラス2を紹介します。サラサグランドは真鍮製の軸で高級感がある水性顔料のジェルインクで書きやすく発色がいいSARASA特有のバインダークリップといった特徴があります。今回紹介するブラス2は三田
2023/08/09 10:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、しのわんさんをフォローしませんか?