ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雲仙ハム 〜今まで食べてなかったのを後悔
muragonブログ内で村内伸弘氏のブログをときどき読ませていただいております。色々な旅記事が多いですが、それと同じくらい食に関する記事も多いです。その中で「雲仙ハム」の記載に目が止まりました。「これはなかなか美味そう。お正月のお持たせにもちょうど良い。」と感じました。早速...
2023/12/31 09:41
「池波正太郎が通った店」 〜通り一遍の礼賛でない点に共感
池波正太郎はもちろんのこと時代小説で有名な作家です。しかし、私が池波の本で読むのは随筆関係、特に食に関係したものです。小説の方も手に取ったことがありますが、あまり読む気になれませんでした。ご免なさい。おもしろいと思う方はどの辺がおもしろいのか、ご教示いただけると嬉しいです。...
2023/12/29 15:58
WiLL「日大の病理」 〜日大の暗部を徹底的に洗い出すべき
WiLLという雑誌は以前から知っていましたが、買ったのは今回が初めてです。日大の理事の一人でもある和田秀樹がインタビューに応じていると知り、どうしてもその内容を知りたかったのです。 買った感想。一番は「え、これだけですか?」かです。もっと色々なことが論じられているのかと思...
2023/12/29 13:46
ヒメジ 〜美味なる魚
今月の日経夕刊の文化欄の「こころの玉手箱」という随筆コラムで、四方田犬彦が担当していた週がありました。その3回目で、イタリア・ボローニャの夜市で買ったというナポリの魚屋さんのミニチュアが紹介されていました。 市場の魚屋さんには、赤身や青身のさまざまな魚が並んでいる。アンコウ...
2023/12/29 10:26
ヒューマニエンス 〜「植物」
NHKの科学番組で「ヒューマニエンス」というのがあります。織田裕二が司会者として立ち、主にヒトや人体に関する最近の科学進歩を扱っています。しかしそちら方面は自分の専門でもあるので、あまり目新しい話題はないです(私にとって)。そのためあまり見ない番組ですが、今回はそのテーマ「...
2023/12/28 17:00
暴走するJR東の合理化 〜公共意識が極めて乏しい横暴
先週木曜(12月21日)の朝、通勤のため駅に着いて軽い驚きを覚えました。いつも乗る始発まで何分あるか駅舎の時計で確認する習慣がありますが、見上げると真っ暗で何も見えません。「ああ、時計を撤去したな」と思いながら近づくと、時計を据えていた土台の鉄枠が黒々とはっきり見えました。...
2023/12/25 09:31
岡武史さん 〜読売「時代の証言者」から
そろそろ終盤に近づいていますが、今読売新聞の「時代の証言者」の連載で岡武史さんが自分の生涯を語っています。その生き方が日本人として型破りですごくおもしろいのと、日本の科学研究を考える上でいろいろ考えさせてくれるので、最近は朝真っ先にここから新聞紙面に目を通しています。 岡...
2023/12/18 10:34
NewDays駅弁 〜またも買った「JR 貨物コンテナ駅弁」
恒例のNewDays月末駅弁ですが、またも明石屋の「JR 貨物コンテナ駅弁」を買いました。他にも変わり種の駅弁が出ていて迷いましたが、この前買ったのがすごく美味しかったので、思わず2度買い。 コンテナ駅弁の中身は色々変わるらしいですが、今回も前回と同じ明石の鯛めしでした。...
2023/12/17 15:57
シラミやトコジラミ 〜復活する「南京虫」
この前高校同級生たちと飲んだ時、シラミの話が出ました。血気盛んな若かりし頃、南方に雄飛した友人の一人は、彼の地の某所で一戦交えた結果、ケジラミをうつされたとのこと。大学時代、ケジラミは寄生虫学の講義で医動物学の一環で教わりましたが、私は実物を見たことがありません。何でも痒い...
2023/12/15 16:21
「完全自殺マニュアル」〜奇書だと思う
この本の紹介をする時、副題を「自殺からみた法医学入門」としようかなと思いましたが、やはり「奇書」というしかないです。 自殺する方法を物理的、化学的あるいは生物学的(クマに食われて死ぬとか)あらゆる方法で調べてあり、また自殺成功率や死ぬ時の苦しさなどを述べています。特筆すべ...
2023/12/13 15:55
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(6)
大澤昇平氏の「中国人相手にしない」の舌禍事件で紛糾していた時、「学歴ロンダリング」組を「東大・学卒生え抜き」組が侮蔑するように見える発言に安田峰俊氏は注目しています。 大澤昇平氏が中国人不採用ツイートで炎上した5日後の11月25日、彼の所属先である東京大学大学院情報学環准教...
2023/12/10 13:32
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(5)
大澤昇平氏の転落はまさに「自業自得」で、弁解の余地はありません。しかし、他の方による分析記事を読むと、複雑な背景を感じます。 まず大澤昇平の著書「AI救国論」は必ずしも評判悪くないようです。文春オンラインの安田峰俊氏の記事では 大澤氏の著書『AI救国論』を実際に読むと(こう...
2023/12/10 12:46
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(4)
前の回で高専出身者に教養が不足するのでないかとするコメントがありました。 uhgv36820 まあまあの規模の企業で働いています。高専出身の人に共通するように感じているのは、全体的に優秀だし、やる気もあるけど、記事の例の人のように卒業自体はそれなりの大学や大学院でも、普通の...
2023/12/10 11:46
慶応義塾の研究 〜医学部に内部進学できるのはどんな学生か?
日刊ゲンダイの記事です。塾高が今夏の高校野球大会で優勝したことが前振りで使われています。慶應義塾大学の教養部がある日吉キャンパス内にある慶應義塾高校(塾高)は男子校で、とにかく生徒数が多いです。 夏の甲子園で107年ぶりの優勝を果たした慶応義塾高校(通称「塾高」)。4カ月近...
2023/12/09 10:06
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(3)
私がこの記事で興味を持ったのは、ヤフコメの方です。 yxd******** 最近はやたら高専から大学へ編入する人が多いと聞く。 高専は高度な技術者を即戦力として世に出すのが目的とする学校と聞いていたが、それだと趣旨に合わなくなってきているのでは。 あと筑波大の何が不満なんだ...
2023/12/07 14:01
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(2)
例年4月から始まる筑波大学の授業が1カ月遅れ、それ以降もオンライン授業で行われることを知った水無月さん。時を同じくして、ようやく寮から脱出したこともあり、体調が回復してきた彼は、少しずつ勉強ができる環境が整ったそうです。 「寮にいた頃は1週間で勉強時間がゼロのときもありま...
2023/12/07 13:36
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(1)
今週の「週刊ダイヤモンド」の記事からですが、少し前の「東洋経済」のニュースと合わせて触れます。 まず週刊ダイヤモンドでは高等専門工業学校(高専)は国立大学理系にコスパよく進学できる穴場だと紹介しています。高専から大学工学部に進むルートはかなり昔から開かれています。特に東工...
2023/12/07 13:24
「新理系エリート」 〜鉄緑会の指定校今昔
今週の「週刊ダイヤモンド」の表題です。大学理系の変革についての特集ですが、その中で学生の動向の一環として、鉄緑会の指定校について触れていました。上位進学校だと理系に進む生徒が文系より多いですが、ではどこの学校が上位進学校と認識されているのか?ということらしいです。まあ鉄緑会...
2023/12/07 10:51
「山茶花、山茶花咲いた道」 〜昔の冬の記憶
今年はサザンカの開花が例年よりかなり遅かったと感じます。例年ですと11月中旬以降はちらほら咲いていましたが、今年初めて開花を見たのは12月1日でした。やはり、今夏の猛暑の影響でしょうか。 サザンカというと、幼稚園時の絵本雑誌で見たのが最初の記憶です。何と言う雑誌だったかさ...
2023/12/05 10:13
深谷ネギが来た 〜そうだ「ねぎま鍋」にしよう
3年ぶりに深谷の某農家にネギを注文しました。今年は猛暑のせいでネギが不作と聞きますが、立派なネギを送ってもらえました。気温も高めなので早く消費しないとなりませんが、何にしようか。 浅草の松屋デパート地下のいつもの鮮魚店に行くと、また生のメバチマグロの柵取りを売ってました。...
2023/12/05 09:22
官房機密費 〜やっぱりな
馳浩が五輪招致の運動の際、官房機密費を使ったと講演会で発言し、事後に騒がれて発言取り消しをおこないました。 馳浩・石川県知事が自らの東京五輪誘致活動で、官房機密費(内閣官房報償費)を使って国際オリンピック委員会(IOC)の委員全員に「20万円のアルバムを渡した」と口を滑らせ...
2023/12/03 13:23
京都大学の数学科卒の人が「大学の数学は難し過ぎて全然意味がわかりません」と言っていたのですが、京大生でも難しいと感じるものなのですか?
Quoraからの配信ですが、これは興味を持ちました。回答を見てみましょうか。 まず長いけれど、共感する回答。 Masa Ishiguro 「大学への数学」という参考書はあっても「大学での数学」という参考書はなかったなぁ。大学での数学について所感。 数学の深淵に一度でも足を踏...
2023/12/03 10:57
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道2 〜経験者にはよくわかる
地方の旧帝や旧六のような上位の国立大医学部や慶應のような難関私大医学部でも、「もう一度理三、京医を受け直したい」と考えて仮面浪人をする学生は、昔から意外と多いです。また東大や京大でも医学部以外の在校生の再受験は、かなりいます。 いったんは踏ん切りをつけ、2浪で金沢大学医学部...
2023/12/03 09:10
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道1 〜経験者にはよくわかる
受験生の皆さんはこの時期最後の追い込みでしょう。1月に入って共通テストが終われば、伸びしろはもうほぼない受験生がほとんどで、あとは2月の試験に向けて入念な調整に入ります。12月後半は大したことないとはいっても共通テストの準備も大事なので、ここ数週で今年の受験勉強が最後のステ...
2023/12/03 08:56
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gillespoireさんをフォローしませんか?