※訪問は2025年3月3日 あっという間に最後の駅 加賀温泉駅に到着。1時間に1本の運行の時間帯もあるとはいえ
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~ようやくたどり着いたラストピース
※訪問は2024年4月3日 三次から1時間半 7時間の待機(というか時間つぶし)を経て、ようやく三次から福塩線
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~素晴らしき駅舎と後鳥羽上皇
※訪問は2024年4月3日 福塩北線では利用者最大 吉舎駅に到着。この列車は、ここでしばらく待機して三次へと折
地域タグ:広島県
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたら終わりの北海道&東日本パス旅~その8(最北の首都圏駅)
※2024年7月3日 空白の時刻表に悩む まず前記事でも掲載したJヴィレッジ駅の時刻表を見ていただこう これか
地域タグ:福島県
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたら終わりの北海道&東日本パス旅~その7(11年前の思い出も)
※2024年7月3日 こんな場所にあるんだ Jヴィレッジ駅の入口。無人駅ではあるが、事務室があり、イベント開催
地域タグ:福島県
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたら終わりの北海道&東日本パス旅~その6(ここに来るための旅)
※2024年7月3日 そのままの駅名Jヴィレッジ 富岡からいわき方面へ折り返してJヴィレッジ駅で下車。今回の旅
地域タグ:福島県
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたら終わりの北海道&東日本パス旅~その5(四半世紀ぶりの駅訪問)
※2024年7月3日 すんなりといわきに宿泊 大津港駅を出るとあっという間に福島県に入る。時刻は13時を回った
地域タグ:福島県
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたら終わりの北海道&東日本パス旅~その4(茨城最北に到達)
※2024年7月2日 北茨城市の3駅はすべて乗下車 なおも常磐線を北上して高萩で下車。常磐線を走る2つの特急の
地域タグ:茨城県
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたらその日は終わりの北海道&東日本パス旅~その3
※2024年7月2日 ラクラク自動改札機を有効に 勝田駅でかわいい特急オブジェを眺めながら、駅訪問を開始する
地域タグ:茨城県
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたらその日は終わりの北海道&東日本パス旅~その2
※2024年7月2日 今回の旅の「ルール」 品川駅の常磐線ホームに到着したのは6時25分。当然だが右側ホームの
地域タグ:東京都
宿もとらずに鈍行に揺られ飽きたらその日は終わりの北海道&東日本パス旅~その1
※2024年7月2日 スタートは高輪ゲートウェイ駅 7月2日、朝6時前の泉岳寺交差点。ホテルを出て高輪ゲートウ
地域タグ:東京都
インバウンドで一気に値上げ いよいよ夏本番。旅行に出かける機会も増える季節ですが、その際に必ず出くわすのが宿選
福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~ちょっとした山中の徒歩移動で出会った旧駅名標
※訪問は2024年1月10日 雰囲気の異なる駅間徒歩 近田駅からお次の戸手駅までは徒歩移動である。もう何回も繰
地域タグ:広島県
「ブログリーダー」を活用して、降り鉄さんをフォローしませんか?
※訪問は2025年3月3日 あっという間に最後の駅 加賀温泉駅に到着。1時間に1本の運行の時間帯もあるとはいえ
※訪問は2025年3月3日 完成した駅と初対面 芦原温泉駅に到着。やって来たのは2022年8月以来2年半ぶり。
※訪問は2025年3月3日 新幹線単独駅として建設 今回訪問する駅で全く新しい駅はひとつしかない。他の駅はいず
※訪問は2025年3月3日 前回は在来線の駅として 小松駅に到着。訪問は2022年の8月以来となるから2年半ぶ
※訪問は2025年3月3日 「つるぎ」の停車駅に注意 サンダーバードの遅れによって6つの新駅訪問も旅程をやや変
※訪問は2025年3月3日 雪が見えると湖西線名物の停車 サンダーバード5号は定時の7時40分に大阪駅を発車。
※訪問は2025年3月3日 新生サンダーバードに初乗車 朝7時半の大阪駅。11番線へと向かう。そこは特急専用ホ
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 懐かしい列車 山
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 読みは「やまじょ
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 最初の駅は立派な
※訪問は2024年11月20日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 桑名から富田へ移
※訪問は2024年9月10日 思ってもみなかったルール変更 神城駅に到着。大糸線のJR東日本の閑散区間である信
※訪問は2024年9月10日 信濃大町から40分 白馬駅に到着。信濃大町から40分の道程。松本から信濃大町にか
※訪問は2024年9月10日 再び信濃大町へ 信濃常盤から2駅。前日に続いて信濃大町で下車 信濃大町に到着した
※訪問は2024年9月10日 18きっぷ「最終日」とは夢にも思わず 前夜は豊科に宿泊。松本でもそう大差はないが
※訪問は2024年9月9日 読める?読めない? 再び松本駅方面まで戻ってきた。とにかく松本~信濃大町の本数が比
※訪問は2024年9月9日 みどりの窓口も備える 信濃松川駅に到着。島式ホームとなっているが、構内踏切があるた
※訪問は2024年9月9日 隣駅とわずか1キロにわざわざ設置 信濃大町から松本方面へと戻って5駅。約20分揺ら
※訪問は2024年9月9日 大糸線はここから 信濃大町駅に到着。久しぶりに自動改札機を見た、というか駅員さんを
※訪問は2024年9月9日 再び信濃大町以南へ 海ノ口駅から松本方面へと折り返し、7駅目の安曇沓掛駅で下車。大
※訪問は2024年1月9日 輸送力強化の駅 川原石に到着。ご覧の通りホームは極めて狭い 列車が去った後の構内を
※訪問は2024年1月9日 ひらがな駅に到着 かるが浜駅に到着。ご覧の通り、すべてではないが、ひらがな駅 開業
※訪問は2024年1月9日 開業は1999年(平成11) 平成以降において、わざわざ駅を新設置する理由のほとん
※訪問は2024年1月9日 姫路ワープで広島へ 年明けの1月9日 朝7時の三ノ宮駅。本格的なラッシュアワー直前
※訪問は2022年12月27日 駅訪問で必ず行うこと 風早駅に到着。これで広~三原の駅はすべて訪問したことにな
※訪問は2022年12月27日 駅員さんもいたキュービック駅舎 安浦駅からお隣の安登駅まではバス移動。名前もそ
※訪問は2022年12月27日 元の駅名は三津内海 安浦駅に到着。駅舎側のホームには駅舎が見えている 戦前から
※訪問は2022年12月2日日 ソロレソロリの絶景区間 大乗駅に到着 呉線の絶景区間については前記事でも触れた
※訪問は2022年12月27日 美しい車窓に癒やされる季節は冬場がベスト 瀬戸内海に沿って走る呉線は車窓も美し
※訪問は2022年12月27日 ホーム間移動は公道経由で 須波に到着。三原駅を出てからの呉線は、すぐに山陽本線
※訪問は2022年12月27日 帰省ラッシュ前夜の新幹線で再開 年の瀬の早朝6時すぎの新神戸駅 6時38分のさ
※訪問は2024年3月5日 美しい雪景色の車窓 一夜明けて十日町駅から飯山線で飯山駅を目指す 朝から雪が降り続
※訪問は2024年3月5日 旅のスタートは新潟空港 この記事を書いている傍らのテレビのニュースでは北陸新幹線敦
※訪問は2022年10月1日 至近の駅には徒歩移動 国道を海沿いに歩いていくと呉ポートピア駅の入口に到着した
※訪問は2022年10月1日 わずか5年だった天応町 天応駅に到着。ご覧の通り、1面2線の島式ホームとなってい
※訪問は2022年10月1日 変則2面2線ホームの快速停車駅 広から快速に乗って吉浦に到着。ご覧の通り、貨物ヤ
※訪問は2022年10月1日 運行本数が急増 広駅に到着。お隣の仁方も当駅も呉市内の駅だが、運行本数が大きく変
※訪問は2020年9月20日 松山から3駅目の貨車駅 前記事で呉線の仁方駅の訪問を振り返ったが、仁堀連絡船とい
※訪問は2022年10月1日 運行本数減少の最初の駅へは大きなミスの末に 仁方駅に到着。ご覧の通り、バスでやっ
※訪問は2022年10月1日 駅を出るとすぐに分かる 安芸川尻に到着。すでに呉市に入っていて(2004年に川尻