chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【ダイバーシティ】いつのころからか よく耳にするようになりましたけど なに?

    < わやわや溢れている情報の中に知らない単語もいっぱい有って それがいつの間にか常識の単語に? > ダイバーシティってなんじゃろ? ダイバーっていったら、あれでしょ。飛び込む人でしょ。そういう人たちが集まってる街、ってことじゃないの。 ダイバーの街ってこと? ダイビングっていってもいろいろあるじゃん。スカイダイビングっていう、なんでわざわざ空高く飛んでまで落ちてくる必要があるのか、ちっとも分らんやつ。 でもまあ、それはそれで、やってみたら楽しいらしいからね。はまる人ははまるんでしょ。空を飛んでる気分にもなれるらしいし。 空を飛んでいるっていったって、あれ、どう考えてもただ落ちてるだけだって。 …

  • 【欲望の心理学】より良く生きるためっていうんじゃなくって 儲けるため?

    < 「アフィリエイト心理学」っていうのもあったりして そういう世の中なんですねえ > なるほどねえ、とは思うんですが「心理学」ってネットの上ではビジネスツール的なポジションを占めているように感じられますねえ。 いつごろからの傾向なのか、あるいはネットが浸透するころにはすでにそういうものだったのか、分かりませんが、つい最近、気が付いてみると、ネットページの入り口に「心理テスト」みたいなのがあって、「あなたが今ほしいものは、これ!」式の流れになっているのって意外に多いんですよね。心理テストから、いきなり商品販売になっちゃう。 そういうページって流行りって言いますか、商売として実績が上がっているから…

  • 【スノーボールアース】1992年に発表された「仮説」ってことではあるんですが

    < スノーボールアースの前後で地球生命体が大変化を起こして今に至っているらしいです > カリフォルニア工科大学の地球物理学者、ジョセフ・キルシュヴィンク(1953~)がアイディアとして1992年に発表したのが「スノーボールアース仮説」で、その後いくつか地球全体が凍ってしまったエビデンスとされているものが発表されているらしいんですよね。 地球全体が凍ってしまうなんて、そんなバカなことはあり得ない、って言われていたのが、最近では「あったみたいよ」ぐらいには変わってきている感じです。 日本語では「全球凍結」とも言われているような、赤道辺りさえも氷におおわれるようなことが、過去の地球にあったはずがない…

  • 【電池切れ】そりゃね エネルギー切れる時だってありますよ でも回復しなきゃ ね

    < 食事中の赤ちゃんじゃなくたって ぱたって電池切れになっちゃうときがあるんですよねえ > 木曜日の夜、いつも通りに呑みに出かける前からなんとなく両腕の付け根辺り、背中の辺がぞわぞわするなあ、ってヤな感じはあったんですね。でもまあ熱もないし、焼酎呑めば治るっしょ、っていうノリで一番近い居酒屋さんへ行きました。 今から考えてみれば、寒空の下、遠くまで歩く気がしない程度にやられてたんですね。 とは言いながら、そんなようなヤな感じのする時に、呑んで寝ると、次の朝起きた時には回復しているっていうのは何回も体験していますよ。 酒を呑んで寝ると睡眠が浅くなるとかいいますけど、酒で体が温まるのか、冬なんかは…

  • 【日本三大がっかり名所】要は期待値が高いところ ってことでしょねえ

    < 観光旅行って そこ1点に絞って計画するもんでもないでしょうけど > そもそも名所っていうのからして、いつ、誰が決めたのかっていうことが、おそらく曖昧なんでしょうね。 日本の名所って言えば「日本三景」ですよね。宮城県の「松島」京都府の「天橋立」広島県の「宮島」 人によって感じ方、受け止め方は様々ですからね、この日本三景についてもガッカリっていう評価の人だっているのかもしません。 この日本三景っていうのは、謂れがハッキリしているんですよね。明白なんです。儒学者、林羅山(はやしらざん)(1583~1657)の三男で同じく儒学者の林鵞峰(はやしがほう)(1618~1680)が、1643年、「日本国…

  • 【ロスタイム】和製英語っていうワケの分からない不思議 でも今は【アディショナルタイム】

    < なんで言い方変えたんでしょうか って思ったら「ロスタイム」って日本語だったんでした > 要は「ガラパゴス化」してたってことなのかもですよねえ。みんなに分かりやすく翻訳したつもり。日本ってそういう文化だったんでしょうかねえ。 ワールドカップで盛り上がって、久しぶりにテレビ観戦しましたが、サッカー用語って、なんだかけっこう変化してますよね。 7分っていう異様に長いって日本人には感じられた「ロスタイム」じゃなくって「アディショナルタイム」しかもご丁寧に7分59秒までしっかり使って、もう、1点リードしてんだから早く笛吹いてよね、って思ってたほぼ8分間。その他の試合でも7分ばっかりだったような気もし…

  • 【カレー鍋】鍋ものから季節感を取っ払った大発明 なのかも

    < みんなで鍋を囲むっていう食べ方は コロナ禍の今 まだ回復できていませんけどねえ > カレーは国民食って言われ始めてから久しいですし、鍋っていうのもまた、わざわざ国民食なんて表現をしなくたっていいほど日本人が親しんできた食文化ですよね。それがくっ付いたってだけなんですけど、改めて「カレー鍋」って言われると、へええ、って思っちゃいます。 全てのメニューには、その発祥っていうのがあって、今は当たり前に思っているメニューだって初登場の時には「ん?」っていうリアクションを受けたかもしれないですよねえ。 2008年ごろだったでしょうか。「カレー鍋のつゆ」っていうパックがスーパーの棚にずらりと並んで、カ…

  • 【絶対辛くない獅子唐】ホントだなあ~ ゼッタイだなあ~

    < 正式名称は「獅子唐辛子」 へええ 正式名称とかあんねんな > 略して「獅子唐(ししとう)」ってことになったのは、やっぱり辛子っていう辛味がないから、なんでしょうかねえ。 中南米が原産地のトウガラシの仲間で、新大陸発見でヨーロッパに入って、その後世界に広まったらしいんですが、獅子唐って「青唐辛子」が品種改良されて辛くなくなったんだそうです。 実の先端部分が獅子の形をしているんで獅子唐辛子っていう名前になったっていうんですけど、どうなんでしょ。焼き鳥屋さんで串に刺されて焼かれたのしか見たことがありませんので、明確には言えませんが、獅子の形、してますかね?この場合の獅子っていうのはライオンじゃな…

  • 【審判補助システム】鵜の目 鷹の目 【ホークアイ】

    < 三笘選手の1ミリ伝説で日本を歓喜の渦に巻き込んでくれたソニーのシステム > 2022年FIFAワールドカップ、カタール大会はアルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝で無事終了しましたですね。 今大会がワールドカップの最後になるだろうメッシ選手が、これだけが穫れていなかったタイトルでもあったってことで、有終の美を飾れて、なんだか世界中のサッカーファンが満足しているみたいです。良かったですねえ。 MVPメッシ。得点王エムバペ。日本は9位にランキングされました。 日本のサッカーファンにとって、なんだかとっても満足な結果に終わったワールドカップだったんじゃないでしょうか。 カタールっていう国、FIFA…

  • 【ニワトリが先かタマゴが先か】とか言うけどさ ヒヨコが先かもしれんがね

    < 昔の哲学者は なんてお気楽な言い方をしていますが 解決なんてしてないみたいですよ > 灰色の脳細胞ってやつが、生まれつき錆びついているからなんでしょうか、説明を聞いてもさっぱり訳のわからないことが、頻繁にあります。 先日、雑誌記事で日本の中小企業の危機っていうのを読みました。 コロナ不況のあおりを受けて、満足な給与が払えない状況が続いているので中小企業に人が集まらない。人が充分に集まらなければまともな仕事をこなせないので会社の利益が上がらず、ますます給与が払えなくなってしまう。 人集めが先か、利益率の高い仕事が先か。そんな「ニワトリが先かタマゴが先か」みたいなことをいつまでもやっていたら、…

  • 【ヴァキュヴァン】スコンスコンやってカシュカシュいえば作業完了でっす

    < ♪ダバダ~ 違いがわかる男の っていうのは ネスカフェゴールドブレンドでしたけど > なかなかね、味わいや風味の違いなんて判るもんじゃございませんよ。コーヒーにしても、酒にしてもですね。 味の違いっていっても、個人の好みなんてのもあるわけですからね。これは旨くて、これは不味いなんて、教科書的に説明されたって、その通りに納得できるってことでもないですもんね。なんで、おみゃあさんが決めんねん。おみゃあさん、誰やねん。ってことですよね。旨い旨くないは自分で決めるっちゅうねん。 ただね、品質っていいますか、ある1つの食品がダメになっちゃったのに気付かない。その違いが判らないっていうのは危険かもしれ…

  • 【ウォッカ】缶酎ハイ定番のベースアルコールと【スペースインベーダー】の関係

    < チューハイとサワーって区別ないよね いいえ 緑茶ハイはあっても緑茶サワーはないです > ん~。これね、あってもイイみたいですよ。ハイもサワーも。結論めいたことを言っちゃいますと、区別ってナイ! みたいだからです。 居酒屋さんだとかでいえば、その店がチューハイだよっていえばチューハイですし、サワーですっていったら、それはサワーってことになるんだそうです。ま、なんて呼んだってイイようなもんですけどね~。中身、一緒だったらね~。 一説によりますと関東ではサワーの方が通りが良くって、関西ではチューハイらしいんです。 なんか無理矢理、東西の区別を付けようってしてませんか、って気もしますけど、元々は日…

  • 【手帳日記のすすめ】盛らない自分に戻るためのSNSとの付き合い方

    < タテマエ ソンタク っていう日本文化から無理に離れようとしないでウマクやる > リア充アピールにはホンット、ほとほと疲れちゃったんで、自分のアカウント削除です。SNS、さ~なら~。っていう話をよく聞くようになってきた、ような気がする2022年。 ま、もうちょっと前から「SNS疲れ」っていうのが話題になっていましたね。 無理してまでやることないじゃん! って批判するのは簡単ですけど、やるでしょ、みんな。やっちゃうでしょ。世の中、なんだかそういう流れだよ、って言われちゃうと、そんじゃあ、自分もやってみるべえか、ってなるのが日本人ですもんね。 いやホント、そういう国民性って言いますか、みんながや…

  • 【ソフト君】 伝説のプレミアムミルク! だそうで いつのまにか冬でもアイス

    < 日本イチ売れているアイスキャンディー「ガリガリ君」の弟だったり従兄弟だったり > ついこの前なんですけど、居酒屋さんからの帰りにセブンに寄りました。 本格的に冬がやってきたんですねえっていう、風が冷たい12月の夜のことでございます。どこで鳴るのか、陰にこもってぼんやりと、お寺の鐘が、ゴ~ン、なあんてことは全然ないんですけど、吞み足りないっていうかですね、缶のハイボールと、なにか乾きモノを調達して独り2次会のつもり。 いつものごとく、バタピーとベビーチーズをかごに入れて、アルコールの冷蔵庫の方へ向かう途中にあるのがアイスと冷凍食品の入っている大きめのボックスです。何気なく眺めてみますと、お、…

  • 【ロボティクス】今って第4次産業革命の真っただ中 らしいんですけど

    < 鉄腕アトムの誕生日は2003年4月7日なんで 2023年でハタチになるんですよね > アストロボーイ、鉄腕アトムは、手塚治虫が1952年に発表した未来予想のSFマンガ、っていう見方もできるかと思いますが、誕生日に設定されていた2003年4月7日月曜日には、お台場でアトム花火が打ち上げられたりして根強いアトムファンがたくさんいることを改めて報せてくれました。 まあね、鉄腕アトムにリスペクトされた作品がずっと出続けているっていう事情もあるんでしょうけれど、かなり幅広い年代の男女に支持されている10万馬力のアトムくんです。 2022年時点で、日本のロボット事情はホンダのASIMOのレベルがようや…

  • 【北海道宇宙ビジネス】2040年の世界に開かれた北海道(HOKKAIDO)

    < 目標! 北海道を航空宇宙分野の国内随一の研究・実験拠点とすること > 「でっかいどお。北海道」って全日本空輸が大々的にコマーシャルを打っていたのは1977年。ま、それからもかなり長く人口に膾炙していたキャッチコピーですから、知っている人も少なくないですよね。 「まだ滑れる北海道 もう泳げる沖縄」っていうのもあったような気がします。 コロナ禍でも、いろいろ緩和しないと立ちいかないですよってことで、全国旅行支援事業として「HOKKAIDO LOVE!割」なんていうのもやってます。北海道はインバウンドとしてもかなり期待の大きい観光地ですしね。 そんな北海道日高地域の大樹町(たいきちょう)は「北海…

  • 【金羊毛騎士団】中世の話ちゃいまっせ 21世紀の今でも続いてまんねや いやほんまに

    < ラ・マンチャの男が取り込まれてしまったという騎士道世界を今に引き継ぐ金羊毛騎士団 > 日本でいうと「応仁の乱(1467~1477)」っていうのが、誰が敵で誰が味方なのか、かなり分かりにくいですし複雑な戦争ですよね。10年も続いた血生臭い混乱。 応仁の乱は内戦っていう言い方の方が普通なのかもですけど、当事者たちにしてみれば「家」の利益、名誉の戦いであって、日本1国の中の内戦っていう意識なんてかなり薄かったんじゃないかって思いますね。 国よりも家。個人。このころから「一所懸命」っていうことだったのかもですねえ。一生じゃないです。駆け引き、離反、裏切り、人間の欲が渦巻いて、都は灰燼に帰すし、世の…

  • 【地磁気逆転】地球の腹の中はグルングルン回っているんでしょねえ 知らんけど

    < 大分県生まれの理学博士 松山基範っていう人って もうちょっと知られていてイイんでないかい? > 2020年、国際地質科学連合によって地層時代境界となる「チバニアン」が命名されてニュースになりました。 46億年の地球の歴史の中の約77万4千年前から12万9千年前までの時代が「チバニアン」です。この65万年の間、地球はスノーボールの時代と、間氷期っていう現代と似たような気候の時代を何回も繰り返していたんだそうですね。 現人類のホモ・サピエンスの登場が、この「チバニアン」の時代だろうって言われています。 現生人類のルーツを考えるうえでかなり重要な意味を持つ「チバニアン」の発見は、「地磁気逆転」の…

  • 【アキレス腱伸ばし】踵骨腱っていう名前は聞かないですけど ストレッチすべし!

    < アキレス腱を鍛えると美脚効果もあるらしいです ふくらはぎにも効ッく~ です > 日本語では踵骨腱(しょうこつけん)って言うらしいんですけど、聞いたことないですよね。 ホメ―ロス(紀元前8世紀)の叙事詩「イーリアス」なんか知らなくたって、アキレスっていう名前は普通に知られていて、それは身体の部位にアキレス腱って言われている箇所があるからなんじゃないでしょうか。 古代ギリシアの哲学者、ゼノン(紀元前335~紀元前263)のパラドクス「アキレスと亀」でも、その名前を知られていますけどね。こっちの場合でもゼノンっていう名前は知らなくたってアキレスの方は知られているって感じでしょうか。 「アキレスと…

  • 【花はなぜ花になったか】その色彩美と造形美は人間に向けての戦略もあるんでしょか

    < 移動しない植物たちが生命力の強さでは 地球最強なんじゃないかっていう件 > 「ほんの少ししか花の名前を知りません」って言うときの「花」は、必ずしも色鮮やかな花弁のことだけを指して言ってるんじゃなくって、「植物」「草」っていうようなニュアンスを含んでいるように感じます。 花に詳しい男性だって、もちろんたくさんいますけれど、花の名前なんてさっぱり分かりませんっていうのは男性の方に多いですよね。花の名前、花言葉、誕生化だとか、そういうのに詳しい人は圧倒的に女性に多いような気がします。 花を見て、その美しさ、可愛さに強く反応するかしないかって、生命力に対する感受性そのものなのかなあ、とかね、考えち…

  • 【金星とラーメンの関係】そこにチャルメラがあるように 地球と金星の間には月があるです

    < 1972年ミュンヘンオリンピックの時に日本選手団は明星チャルメラを持参して行ったらしいですよ > どんだけやねん! ってことなんではありますが、置いといてえ。って、置いとくんかい! ♪ソラシ~ラソ~ ソラシラソラ~ って、実際には1回も聞いたことのない夜泣きラーメンの屋台ラッパなんですけど、明星チャルメラの袋のデザインで、日本人なら誰もが知っているチャルメラ。見たことありますよね。袋ラーメンのパッケージデザイン。 リヤカー式のラーメン屋台。「当り屋」っていう看板が付いていて、黒猫を従えた、冬支度でスニーカーにキャップ姿のオヤジが吹いているラッパ。あのラッパが「チャルメラ」ですね。 (ads…

  • 【コスモポリタン】っていうのにもイロイロありまして っていう話

    < コロナ前には「クラシックカクテルブーム」とか言ってましたけど どうなったんでしょ > ダイニングバーのカウンター族って、顔見知りが何人もいるんですけど、つい先日、ホント久しぶりに一緒になった女性がおりました。前はちょくちょくその店で一緒になったことのある、50代ぐらい、バリバリのキャリウーマンって感じの人で、その店では「パトラさま」って呼ばれている、声の低い別嬪さんです。 誰がそう呼び始めたのか分かりませんけれど、そこの男性客、女性客、ま、気軽に話をする間柄の人からは誰からでも「パトラさま」って呼ばれています。さまって言ったって、別にかしこまって話をするっていうんじゃなくって、「パトラさま…

  • 【しりもち】言葉の解説が納得イカン 語源にいたっては全く意味が分らん っていう件

    < 尻餅って 何の疑問もなく使っている言葉ですけど けっこう意味不明じゃんね > は~い。いつもの居酒屋さんのカウンターであります。マッチーとミコちゃんと並んで座っております。カウンターにはその3人だけ。 「だってさあ、すごいでしょ黄色い葉っぱ、積もってるもんね」 もふもふのタートルネックですっかり冬支度になっているマッチーが力強くおっしゃいますよ。 「イチョウね。イチョウって東京都の樹なんだよ、シンボル。知ってた? だから街路樹に多いのかもね。そんで東京都の花がソメイヨシノなもんだから、街路樹はイチョウとサクラが交互に植えてあんのかもよ」 もの知りミコちゃんが早口にまくしたてて、「でしょ?」…

  • 【和菓子文化】スイーツとかデザートっていう流行りから置いてかれちゃったのかもね

    < コロナ禍の飲食店ダメージの内なんでしょうか 和菓子屋さんがどんどんなくなっている件 > 千葉県在住の若い友人がいます。30年前のニュータウンの住人。はい。30年経ってもニュータウンです。昔の名前で出ています。 その友人は、30年経ってもニュータウンって言われることに、別に抵抗感はないんだそうで、名前の意味とかじゃなくって、そういう土地の名前っていう感覚で落ち着いているんでしょうね。 30年前の千葉県のニュータウンっていえば、知る人ぞ知る「チバリーヒルズ」東急不動産が売り出した、正式名「ワンハンドレッドヒルズ」っていうのがありましたけど、 「いや、そこじゃないですよ。チバリーヒルズじゃない方…

  • 【人新世】これ、なんて読むの? 別府の人たちはみんな読める? 千葉の人たちは?

    < いろんなジャンルでいろんな研究が進んでいて 21世紀は新時代区分の分岐点なのかもです > 138億年前にビッグバンが起きたんだそうですねえ。 あ、そうなん? 知らんがな。そらそうでしょねえ。宇宙の始まりってことですからね。んなこたあ誰だって知りゃあしませんです。 そゆことを研究してる、エライ人たち、アタマのよろしい人たちがいるんですから、とにかく138億年前に、ドッカーンってビッグバンなんです。アンポンタンは異論を挟んじゃいけませんですよねえ。 んでもって46億年前に太陽系が出来て地球の誕生ってことなんです。ふううん、そうなん? それまた知らんがな。なんでそんなことが分かんの? 人生100…

  • 【だがしや楽校(がっこう)】目指すのはコミュニケーションの「スキル」ではなく「能力」という実体

    < 知識だけが大事なんじゃなくって 他人の気持ちをシミュレーションできるチカラ > 発明の神テウトは、全土の神タモスのもとへ行って、自分が発明した「文字」について説明しました。 「全土の王タモスよ、これが文字というものです。この文字を学べば人間たちの知恵は高まり、もの覚えも良くなるでしょう。私の発明したものは、記憶と知恵の秘訣なのです」 全土の神タモスは、発明の神テウトを咎めました。 「たぐいなき発明の神テウトよ、技術上の事柄を生み出す力を持つ者と、その生み出された技術を使う人がそのことによってどのような益を得て、どのような害を受けるかを判別する力を持つ者とは別な者なのです。今もあなたは、文字…

  • 【リアル雀のお宿】近頃東京で見ないもの ちょうちょトンボにハエカエル スズメだけじゃないっす

    < スズメ目スズメ科スズメ属スズメ だからさ 雀でしょ 雀 舌切られてない雀 > 日本人の身近にいた生き物たちが、ふと気が付くと居なくなっていませんか。 日本の住宅環境がすっかり変わってしまって、瓦屋根の家が少なくなって、スズメが巣を作れるようなスペースがなくなったんで、居なくなったってことらしいんですけどね。じゃあ、どこへ移って行ったのかっていうと、どこにも移って行ってなくて、単に生息個体数が減った。 ええ~!? そなの。なんか、それって、けっこうシビアなことなんじゃないですかね。 ♪チュチュンがチュン チュチュンがチュン ♪電線に スズメが3羽止まってた っていうのは、1976年から197…

  • 【新型栄養障害】栄養過多なのに「タンパク質・エネルギー欠乏症」のPEMが心配

    < 高齢者 中年男性 そして20代の女性がヤバイらしいです > 「納豆が健康にイイんですよねえ」っていう発言がテレビで流されると、スーパー、ドラッグストアから納豆のパックが売り切れで消えてしまう。っていうことがひと頃、問題として取り上げられていましたよね。 健康ブームっていうのは、かなり前から続いていて、ちょっとね、健康でなければ生きていけないっていうような、強迫観念に近い感覚も、我々に出てきているのかもしれません。 テレビ番組で取り上げられる健康食品っていうのは、言うほどじゃないよって批判されることもしばしばでしたけれど、まあ、人体に害があるような食品を取り上げることはなかったように記憶しま…

  • 【創造の柱】思っているような「宇宙の今」は共有できていない っていう話

    < 全宇宙的「今」っていう時間的把握は アインシュタインも諦めた物理学では説明できない経験 > ぱっぱらあ~!宇宙の話です。 ♪光の国からぼくらのために ♪来たぞ われらのウルトラマン え~っとですね、っていうことでですね、ウルトラマンが地球にやって来たのは1966年です。半世紀以上前。ん!? そんな前でしたか! って感じちゃいますねえ。 まあね、リバイバルっていうのが何回かありましたからね、当時の少年少女たちだけじゃなくって、もっとずっと幅広い年代に、しっかりインパクトを持って認識されている「初代」ウルトラマンではあるでしょう。セブンやらタロウやらシリーズになってずっと、ぼくらのヒーローであ…

  • 【アンチエイジング】でも永遠を求めているわけじゃないんでしょ? 求めてんの?

    < 不老長寿っていうのと、不老不死っていう違いを考えてみる > 駅に向かって続く細長い商店街を歩いておりました。 野暮用があって出かけた郊外の街なんですけど、まあ、知り合いの住んでいる街なんで、ちょくちょく行きます。そんでまあ、その商店街の店も何軒かは知っているんですね。 その夜はもう9時ごろになっていたんで、その街で呑む予定はなくって、地元に帰ってからどこかに寄ろうかなって思って知人宅を出たんですが、商店街の入り口に差し掛かった辺りで、バラバラと降って来ちゃいました。 かなり強めになりましたんで、そこにあった立ち呑み屋さんに入って雨宿りです。 駅までは5、6分ぐらいなもんなんですが、スマホの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱうすむむりくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱうすむむりくさん
ブログタイトル
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
フォロー
ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用