chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit & Smart Life https://hitomi-tokyolife.hatenablog.jp/

健康と知性を両立するライフスタイルのヒント

東京ベイエリアで自由気ままに暮らすミドフォー。 平日はテレワークでIT関連の仕事、休日はカフェ読書やピラティス、バスケ観戦などを楽しんでいます。 ブログのテーマは、読書、ヘルシーライフ、サステナブルなど。 40代になってから気象病デビューをしてしまい、身体のメンテナンスの必要性を痛感。健康的にゆるやかに歳を重ねる方法の追求と実践の日々の記録を残していきたいと思っています。

hitomi_k
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/06

arrow_drop_down
  • 「他人時間」ではなく「じぶん時間」へシフトして生きるためには

    『じぶん時間を生きる TRANSITION』 コロナ禍や、その後の世間の価値観の変化を感じて、「今のままの生き方でいいんだろうか?」とモヤッとしたことがある方におすすめしたい本。 本書で僕が考えたいのは、コロナ禍によって、ライフスタイルが変化していった中で、僕たちにどんな内的変化=「トランジション」が起こっていったのか、ということだ。 僕の中で起こったトランジション、それは「時間のとらえ方=時間感覚のシフト」だった。 キーワードは「他人時間」から「じぶん時間」へのシフト 「他人と比較して生きる人生」から「自分の尺度で生きる人生」へのトランジションが起きている そんな、生き方を変えたいと思ってい…

  • 雨の季節の自律神経ケア

    『自律神経にいいこと大全100』 今年は4月ぐらいからすでに梅雨が来てるんじゃないか?と思っているのって、私だけでしょうか?雨、降りすぎ!! 気象病の私はずっと胃腸の調子がいまいちなので、少しでも自律神経の乱れを整えて症状を和らげたいと思い、いろいろと試しています。 自律神経を整える習慣7か条は、 朝日を浴びる お風呂に浸かる 昼寝をする 腹式呼吸を習得しよう 最強万能ツボ 【合谷】 と【百会】 体を温める陽性食材と体を冷やす陰性食材がある 1日10分ぼーっとする だそう。 半分くらいはできているものの、昼寝とツボはたまにしかできていないので、もうちょっと日常に取り入れたいところ。 また、自律…

  • 今年の誕生日プレゼントはガーデニング用品一式

    本日誕生日を迎え、またひとつ歳を重ねました。 今年の誕生日は何を買うか決めかねていたのですが、昨日藍の苗(藍染のやつです)をいただいたので、ガーデニング用品一式を買うことに。 我が家は直射日光が当たる時間がすごく短いので、ちゃんと育つの?という一抹の不安もありますが、苗をもらってしまったらもうやるしかなく。 さっそく今日、丸ビルのgarage TOKYOに行って、エコポットやジョウロなどを購入してきました。 実は昨日から「みんなの菜園プロジェクト」というのに参加していて、苗はそこでいただいたもの。 その名の通り、コミュニティのみんなで菜園のお世話をするのですが、自然の中でやる作業、 すごくいい…

  • 私の賃金、どうすれば上がるんですか?

    『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』 ほんと、どうすれば上がるんですか?私の賃金。 賃金や給与を考える場合には、付加価値=「稼ぐ力」が最も重要な指標だ。 日本の賃金が20年間上がらない基本的な原因は、労働組合の力が弱まったことではなく、企業の稼ぐ力が停滞していることなのである。 ということで、 稼ぐ力が高い国や企業の例 賃金格差が生じる理由 物価が上がっても賃金が上がらない理由 日本人の賃金を上げるためにはどうしたらいいか などが書かれています。 社員もパートも賃金は下がっていないのに、なぜ平均賃金が下がるのか? →労働時間が短くて時間給も低いパート就業者が増えているから 日本人の6割近くは…

  • 保険料、どれだけ上がるの?健康を維持して医療費を減らそうと決意

    『僕らが元気で長く生きるのに本当はそんなにお金はかからない』 私たちが支払っている健康保険料って、2009年以降20%以上も値上げされているそうです。 ちなみにこの本は2013年発行なので、20%以上の値上げというのは2013年時点の話。2024年現在だったら、いったい何%上昇しているんでしょうね? どうりで私の手取りが全然上がらないわけです。 みなさんご存じの通り、医療費がかさんでいるからどんどん値上げされているわけですが、日本の国民医療費は2010年度で37.4兆円だったそう。 金額が大きすぎてイメージがわかなかったのですが、時間で考えると、 37.4兆秒は、約120万年にあたる と、とん…

  • クラッシャー木村の新たな食器ライフ

    どうも、頻繁にマグカップやお皿を破壊しまくっているクラッシャー木村です。 もったいないので金継ぎでなんとかしようかとも思ったのですが、ちょっと無理じゃない?というくらい粉々になっているケースもあるため、ついに割れない食器を買うことにしました。 1000回落としても割れないというARAS(エイラス)の食器です。 買って早々、不慮の事故で落としたのですが、何ともありませんでした。強い! そしてこの見た目の美しさ。 お皿にのせた無印良品の抹茶と小豆のケーキが上品なお茶菓子に見えてくるマジック。 いつもは小さいお皿にギチギチにのせているので、こういう大きめのお皿を使うと余白の大切さがよくわかります。 …

  • 目標達成するために「するべきこと」って意識してる?

    『スラムダンク勝利学』 この本、スラムダンクの映画を見まくっていた時期に買ったのですが、スポーツ以外の目標を達成したい時にもすごく役立つ考え方が書かれています。 目標を達成するためにはするべきことをしなければならない、というのは当然のことだと思いますが、 ①目標達成のための、あなたの“するべき事”は正しいものなのか? ②“するべき事”があなた自身、そしてチームでも分かっているのか? ③“するべき事”をしっかりやっているか? ④“するべき事”をするということをしっかり意識しているか? こうやって聞かれると、「できてないかも…」って思いませんか?特に④とか。 また、目標を成就するために大切なものは…

  • 「七十歳死亡法案」、賛成?反対?

    『七十歳死亡法案、可決』 70歳の誕生日から30日以内に死ななければならないという、「七十歳死亡法案」が可決された日本の話。 高齢者が国民の三割を超え、破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決。施行まで二年、宝田東洋子は喜びを嚙み締めていた。我儘放題の義母の介護に追われた十五年間。能天気な夫、引きこもりの息子、無関心な娘とみな勝手ばかり。やっとお義母さんが死んでくれる。東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて……。すぐそこに迫る現実を描く衝撃作! 老後の話って「自分には関係ない」という人はいないと思うので、もし自分の家族や自分自身の話だったら…と考えさせられるのではないでしょうか? 一見暗そ…

  • 「無我」とは、見知らぬおっさんと身体の一部を交換しあうこと

    『自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学』 こんな形でわかりたくなかった…、という感想を抱いてしまったのですが、東洋哲学についてものすごくわかりやすく書かれている本。 たとえば、ブッダの「無我」という哲学。 「自分」とはただの「妄想」。 ほんとうは、この世界は、ぜんぶつながっている。 よく観察すればわかる。 これだけだとよくわかりませんが、 ・ファミチキは、要は「鳥のからだ」 ・ファミチキを食べるということは、「鳥のからだ」を吸収している ・「自分」のからだは、食べ物、つまり「自分以外」のものからできている ・鳥も虫を食べていて、虫は草を食べているし、草も水や太陽の光とかからできている ・…

  • 運動習慣を身につける秘訣は、好きなウェアを着て、「めんどくさい」をなくすこと

    アンダールでピラティスウェアをまとめ買い。 ピラティスを始めた頃は、「合わせやすいし細く見えるから黒で」という謎の縛りがあったのですが、着慣れてしまうと「黒だけじゃつまらん!違う色が欲しい!」となってしまいました。 レギンスで道を歩いていても誰も見ていないし、だったら好きなものを着よう、と思った結果、上下とも色物が増えてきています。 アンダールのAircooling GINI レギンスは、ぴったりフィットしてくれて履き心地がいいので、朝ランやピラティスだけでなく、テレワークの日にも着ていたりして。 休憩のときや仕事終わりなど、思い立ったらすぐにストレッチや筋トレができるので、運動の時間が増えま…

  • 「体は本来、100年でも長持ちする」ってほんと?病気にならない体をつくるための秘訣

    『病気にならない体をつくる 超訳 養生訓 エッセンシャル版』 人間の体の耐用年数って、だいたい40年ぐらいだと思っているんですよ。 『40歳からは自由に生きる』という本にも、人の自然寿命は38歳と書いてあったし、私自身、42歳ぐらいから老化と思われる諸々の不具合が現れ始めたので。 hitomi-tokyolife.hatenablog.jp ところが、江戸時代の医師・貝原益軒は「体は本来、100年でも長持ちするものだ」と言っているので、その長持ちさせる秘訣を読んでみました。 予防は治療にまさる 健康の鍵は適度な食事と適度な睡眠 油っこいものを控え、肉は少しだけにせよ 好物であっても「腹八分目」…

  • 理想の自分に近づくための方法

    『Unlimited(アンリミテッド) 制限しない生き方 理想の自分に近づく3つのステップ』 夢を実現し、なりたい自分になるために必要な戦略を教えてくれる本。 理想の自分に近づく3つのステップは、 Part1 想像力を働かせる Part2 自分を信頼する part3 成し遂げる なのですが、私は「想像力を働かせる」のイメージトレーニングのエクササイズが好きで、このページをよく読んでいます。 脳は現実と想像をはっきりと区別できないのです。つまり、イメージトレーニングによって心の力を活用すれば、人生の目的を明確にすることができます。 イメージトレーニングのエクササイズは以下の6つ。 1 現実的なビ…

  • 本来の実力を評価してもらうための「存在感」の作り方

    『「存在感」はつくれる』 みなさん、職場で周りの人から自分がどんな風に見えているか、意識したことってありますか? 仕事ができそうな人に見せたいとか、役職者っぽく見せたいとか、自分の希望通りに見えていると思いますか? プレゼンス(存在感)とは、自分の可能性を引き出すための魔法 人は見た目が9割と言いますが、まさにその通りです。自分の本当の可能性は他人の目からは見えません。大事なのは、その可能性を持っている人間だと思わせることです。 自分の実力を認めてもらえる、能力を理解してもらえる、そんな選ばれる人になるための存在感の作り方が書かれている本です。 どんなに綺麗事を言っても、実際のところ、誰しも人…

  • 美しい文章への憧れ

    『小さな声の向こうに』 またしても、「こんな美しい文章を書いてみたい」と思わされました。 現代社会でかき消されがちな小さな声に耳を澄ませる―― なにかを美しいと感じると呼吸が深くなる―― 深い感動を呼んだデビュー作『ここじゃない世界に行きたかった』から3年。 総フォロワー数15万人超のSNSで、ライフスタイルから社会に対する問題提起まで、独自の視点が人気を博す著者が贈る新世代エッセイ集! 不妊治療の日々、ポカリスエットの少女たち……大反響noteからよりすぐった珠玉のエッセイ―― ・秋の夕暮れ、桔梗の花 ・古く美しい暮らしは、なぜ消えた? ・弱った心にてきめんに効く、欲しかった言葉 ・スープス…

  • 5月のテーマは「積み重ねる」

    Hello, May! 5月のテーマは「積み重ねる」 4月の1ヶ月間で、時間の使い方とか食事内容とか、生活習慣を徐々にいい方向に変えられてきているので、このいい習慣を定着させるべく続けていこうと思っています。 ゲッターズ飯田の占いでは、これから3ヶ月間は「余計なことすんな」という時期だそう。それもあって、新しいことを始めるのではなく、今までやっていたことを積み重ねていくという方向で。 特に、これからの梅雨の時期に向けて、気象病の症状を少しでも軽くするために、 食事はお腹が空いたときに、 旬のものを食べ、 腹八分目におさえ、 脂質と加工食品を控えめにし、 しっかり睡眠をとり、 家でもピラティスを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitomi_kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitomi_kさん
ブログタイトル
Fit & Smart Life
フォロー
Fit & Smart Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用