名古屋の公園・緑地・名所などの四季折々の景色を、少し違った視点から見ています。旧タイトル「名城公園・大好き」
健康志向のウォーキングで毎日忙しい男性です。JOKEにご注意!
久屋大通公園、南部分のイベント広場の光景です。水と戯れる元気な子供たち。子供たちは、濡れるのが楽しくて仕方ない!ここの噴水は、間欠噴水です。突然に、噴水の量が増えます。積極的に水の中に飛び込んでいきます。さて、最南端のフラリエでは、午後一番の水遣りタイム。暑い盛りです。コンクリートの照り返しの空気は、吸い込むと肺の中が焼けそう。これが、危険な暑さと言うんだね。('ω')カエルも水浴び。微動だにしません。いえ、出来ません。(-"-)夏の緑です。写真を見ているだけだと涼感を感じますよね。しかし危険な暑さにたまりかね、クリスタルルームに避難。サボテンも、サングラスをしていました。そして、このクソ暑い時期に、JUSTMARRIED!だってさ。くっそークッソー糞!一部、不穏当な発言がありましたことを、お詫びします。...久屋大通公園の夏景色
写真左のように缶ビールの上を缶切りで開けて、箸立てを作りました。パッカンと開く缶ビールもありますが、あれはヘリが少し邪魔かな。(-"-)底には、水抜き用の穴をキリで開けました。最初は気に入っていたんですが・・・ナイフやフォークの金属類は、日本酒の入っていたワンカップ瓶に入れています。なぜ、せっかく作った左の缶ビール箸立てに入れないのか? 実はですねぇ、スプーンやナイフなど金属製のものは重いので、缶ビール箸立てでは倒れてしまうのです。('ω')倒れた箸立ては、面倒ですねぇ。いろいろと中身が散らばって。そのために、下に重石を入れないとダメとか・・・そうすると、入れにくいとかねぇ。ところが右の日本酒のワンカップ瓶は、適度に重いのでスプーンやナイフ、フォークを入れても大丈夫。ちょうど良い使い勝手です。(^-^) ...ひっくり返ると大変な物
ゴキブリを好きな方は、いらっしゃるのでしょうか?あの黒くて気味悪く夜中に活動するのに、すばしっこくて捕まえにくい。('ω') さて、月に一回、調剤薬局に寄っています。すると、いつもの女性が休みのようで臨時の男性職員の対応でした。藪から棒に「夜、トイレに行くときは懐中電灯で・・・」だってさ。たぶん高齢者全員に同じことを言っているのでしょう。言わんとしていることは分かります。夜中にトイレに立つときは、目覚めてしまわないように・・・明るい照明は付けないようにという意味なんでしょう。でもねぇ、そのくらいはとっくに配慮しています。だから、薄明かりの常夜灯のフットライトで、しかも寸前まで見ていた夢のストーリーを頭の中で反復しながらトイレに行き、ベッドに戻った時には夢の続きを見れるように・・・と願いこんでいます。 そん...ゴキブリは、好きですか?
久屋大通公園、オアシス21の地上広場で直射日光の下に立っていますと、何もしなくても5分でシャツは汗びっしょりになります。それほど高湿度でした。('ω')それなのに、地下広場では、高校生くらい?の人たちのアイドル?アイドル予備軍?その辺はよく知りませんが、とにかく暑い中を跳んで踊って歌っているのです。若いって、素晴らしいんですねぇ。(笑)最近は、この辺の人たちが高校生くらいなのか成人しているのか、見ただけでは判定しにくくなっています。でも、"話せばわかる"って犬養毅が言っていましたよ。ブヒッ何か変? これから更に暑くなるかもしれない八月に、「なごめしきっぷ」というイベントが8/1から始まります。こんなポスターを見つけました。なごやめしではなくなごめしになっているのは、従来の名古屋めしの範疇を超える食べ物も含...若い人って、暑さに強いの?
真夏になると地下鉄の星ヶ丘駅で下車して、星ヶ丘門までのだらだら上がりの坂道を登り切るだけで一汗掻いてしまいます。そして、日本中が大雨に見舞われた翌日だったから、昼間でも高湿度。この湿度が難敵!だから、園内は閑散としています。でもねぇ、夏の花はしっかりと咲いています。見事な鶏頭です。こちらも、あでやかなフロックス。そして、少し地味なイワナンテン。次のは、ネーミングの意味が良く分かりません。ミッドナイトサンだってさ。そして、まだムラサキではなくミドリの吾亦紅には、セミの抜け殻が・・・二つ。なんで、こんなアクロバチックなところで羽化するんですかね?そんな中で、もう秋らしい景色が・・・栗の実が落下していました。 さてさて、一週間ほど前に紹介しましたドクツルダケですが、ネットで調べたら色が次第に茶色に変化するとあっ...東山植物園は湿度が高かった
出掛けるときには、たいていはリュックを使用しています。なんと言っても、リュックは便利。ショルダーバッグもいくつか持っていますが、たまにしか使いません。リュックもいくつかあって、大きなもの(旅行用)は背中にベタッと付いてしまうので夏は使用しません。 この小さいリュックが、背中との間に隙間ができるので夏向きです。リュックの中には、いつも七つ道具が入っています。(^-^)デジカメ、スマホ、スマホ充電用バッテリー、傘、予備のハンカチ、ゴミ袋、ティッシュ、割り箸、水筒、買い物袋、帽子などなど。そして何時でもお泊りしていいように降圧剤などの薬。(爆笑)さらに夏だから増えるもの。扇子、気化熱利用のネッククーラー、電気式ネッククーラー。それらをいつも持ち歩いているので、リュックはまぁまぁの重さ。そして臨時に、お菓子や、飲...いつもリュックを愛用しています
何処の町でもバスは地元民のように地理を知り尽くしていないと使いにくいと思っていましたが、時代は変わりました!名古屋の複雑なバス路線を利用したいと思ったら、このアプリが重宝です。前にも紹介しましたが「centX」です。名鉄のアプリなので心配はいりません。今回、栄から名城公園へ行くのに真夏だから歩きたくはない・・・地下鉄利用ができるけれど、私は行動範囲が広いので敬老パスの使用限度ぎりぎりまで使っています・・・そこで、最近の敬老パスの市営バス+地下鉄利用だと併せて一回カウント、というお得な新制度を活用するために見つけたバス利用策でした。(^-^) まずは、「centx」の利用法です。アプリって使いこなすと便利なんですが、使いこなしていないと豚に真珠!('ω')アプリを開いて、左下の「経路検索」で、行きたいところ...名古屋の路線バスを簡単に使いこなす方法
久屋大通公園のフラリエですが、クリスタルルームだったか、クリスタルホールだったか?どっちでもいいよね。なんとなくクリスタルなら! まずは、こんな物がありました。何だと思います?マスコット?食べ物?じゃがいも?これは、水に浸けておくと上から髪の毛のように植物の芽が生えてくるようです。オモシロ植物です。ガチャガチャ・・・こんな売り方もあるんですねぇ。いろいろと考え出すもんだと感心させられました。(^_-)-☆ この日も暑い日でしたが、フラリエにはピアノのシャンソン曲が流れていました。「ケセラセラ」でしたね。なるようになる!暑いからと言って、究極の対策をしていたら・・・こんな姿になってしまいました。なるようになった結果ですが、冷房のコスパは最高になりました。ってか。(実物は20センチくらいの小さな置物です) さ...フラリエの、夏の虫たち!
少し前に、りそな銀行のネットバンキングのアクセス方法が突然変わっていて使いにくいと書きましたが、今回は、通帳の磁気についてです。この2,3年で、2回ほど通帳の磁気が無くなり記帳ができなくなりました。磁気の復活は窓口へ行かなくてはなりませんが、りそなの場合、窓口のある支店は栄から少し離れたところにあります。その離れたところまで夏の暑い日差しの中を歩くのは大変。復活作業自体は簡単なようで、ものの1分で完了しましたが・・・こんな物をいただきました。はぁ、こんなものがあるんですねぇ。磁気保護ケースです。今の時代、磁気を帯びたものは身近に沢山あります。スマホ、留め具の磁石、パソコン・・・それらの近くに置いておくと通帳やカードの磁気記憶が消えてしまうことがあるようです。 前回は銀行への不満を書きましたが、そして、今回...銀行通帳の磁気保護
暑い!と言うまいと思っても、ついつい口に出てしまう。(^-^)そんな時期、やっとスーパーの店頭に出てきました。あずきバー!いろいろなものが、夏向きになってきましたね。甘すぎず、ちょうど良い硬さで、一度に3本は食べてしまいます。夏の盛りになると、一度に6本。個人的には一年中販売してもらいたいと思っていますが、夏を過ぎると売っていないんですよねぇ。('ω') 次は、上小田井モールの中にあった一年中ある遊具(?)ですが、見たところ夏向きで涼しげですねぇ。現代版のハンモック? 久屋大通公園のザル船(?)も、一年中変わりませんが夏向きで涼しそうな船です。中日ビルを、乗せています。(^-^) いっぽう、このクソ暑い時期に、クソ熱い石の上で・・・暑苦しい!('ω')仲が良すぎるカナブン。熱中症に気を付けてね!(-。-)...涼しげな景色の中に・・・
久屋大通公園のメディア広場のツバメの巣は、子育てが終わったと解釈され人により取り壊されて無くなっていました。('ω')巣が無くなっても、ツバメのカップルは仲良く行動しています。これは親鳥達か、あるいは今年生まれた子供たちかは分かりません。とにかく寄り添っています。所在無げに過ごしていますが・・・巣が残っていれば、もしかしたら、もう一度産卵の可能性があったかも?巣を片付けるのが少し早かったかもしれません。ツバメは一度の来日で2度出産をすることがあります。それは、私も以前確認しておりブログに載せました。昨年の場合は、7/3に2度目の産卵をして子育てをしていました。それにしてもツバメのカップルは子育ても仲良くしますし、いつも行動が一緒なんですねぇ。浮気性のオシドリ夫婦よりも、はるかに仲が良いのでは? さて、東山...ツバメの夫婦は仲が良い
花が咲いていた時から目に付けていた植物です。(^-^)久屋大通公園の歩道の街路樹で見つけています。そのヤマボウシが結実しました。花は、以前のブログで紹介しましたがハナミズキにそっくりです。それもそのはず、ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)はアメリカ産、ヤマボウシは日本産という、同じミズキ科の兄弟みたいな仲です。ヤマボウシとは、比叡山延暦寺の僧兵の頭巾に似ているところから来た名前のようです。つまり純国産。開花時期は、ハナミズキが先で、ヤマボウシはそのあとになりますが、ちょっと見、区別のつかない人は多いと思います。しかし、よくみると明白な違いがあります。以前書いたので省略。 現在のヤマボウシの実のカタチは、写真の通りですが、これから秋にかけて変化して赤い実になるようです。私は、その赤い実の実物を見たことがありま...ヤマボウシの実
東山植物園にて実に美しいキノコ、毒キノコ!を発見しました。('ω')どうですか?この美しいシェイプ!純白の清らかさ!凛とした姿に見えませんか?騙されてはいけませんよ!これは、ドクツルタケ。デストロイング・エンジェルと言われる猛毒キノコです。死を呼ぶ天使です。傘の直径は10センチほど。緑の背景に一際美しく見えました。 さて、その近くは、竹林です。20種以上の竹が植栽されています。ハチク?あいにくと、枯れていました。破竹の勢いとは行かなかったんですねぇ。(-"-)近くに、スエコザサがありました。でも、名板に「調査中」との札が付いていました。何か疑義でもあるんですかね?このあたりの坂を上ると、てっぺんの花畑です。もちろん、高温多湿な日ですから、人は少ない。そんな日でしたが、なんとウグイスの声が聞こえてきました。...美しいキノコには、猛毒!
栄の広小路を名古屋駅方面に向かう歩道に、愛知県のノーベル賞受賞者の方々の記念碑が並んでいます。愛知県ゆかりのノーベル賞受賞者は合計で8人いらっしゃるようですが、私がたまたま歩いた歩道では3人の記念碑が目につきました。もっと歩けばもっとあるのかもしれませんが、梅雨明けの暑い日でしたので未確認です。ご紹介する順番は気にしないでくださいね。 まずは、大隅良典博士。続いて、天野浩博士。そして、野依良治博士。凄いですねぇ。立派な記念碑です。(^^)/ノーベル賞は、それだけの価値があるんですねぇ。 そして、なぜか、その並びに置かれていた彫像。題して、「I d'ont care I'm cute」 だってさ。ということは、実は、自分は可愛いと秘かに自覚していたりして?このブルちゃんが、なぜにノーベル賞受賞者たちの間に割...ノーベル賞受賞者の博士たち
地域タグ:名古屋市
フラリエでの、いくつかの花の終活を見届けてきました。('ω')あれほど沢山咲いていたアガパンサスですが・・・そろそろ花も散りかけています。やがて、丸坊主結実しているものもあります。私が好きなカシワバアジサイ。一部に、枯れ始めているものがあります。そして、やがてドライフラワーヒマワリは・・・種の部分だけ残して丸坊主まだ夏の始まりですが、結実している樹木が沢山あります。オリーブ、ピンボケで撮ってみました!←ウソつけ!ぶどうも、青い実が生っています。レモンツリーは、とても豊作な木が一本ありました。1本の木で15個以上のレモンが結実しています。それにも負けないのが、これです。たくさんの金の玉が生っています。この場合、「の」はとても重要です。ためしに省いて読んでみてください。(-。-)y-゜゜゜花の終活、あるいは結実
地域タグ:名古屋市
数十年に一度しか咲かないと言われているリュウゼツランの花が、知多市役所で咲いていると知って早速見てきましたよ。なにしろ、私が生きている間には2度と見れないだろうから。('ω')全体の姿はこれです。建物の3階までの高さがあります。花が咲かない時は、この葉の部分だけのようです。リュウゼツランは、葉の形が竜の舌に似ているから故の名前らしい。たぶん、竜を見たことがある人が命名したのでしょう。(-"-)この葉は厚みがあり、とても硬くて棘が付いています。そして、花が咲くときにだけタケノコのように、真ん中から丈夫な幹がすくすくと伸びるようです。天高くそびえています。花は下のほうから咲いていきます。すごい密集具合ですね。中段の、五分咲きの花はこんな感じです。まだ開花していない蕾は、こんな感じ。爽やかですねぇ。リュウゼツラ...リュウゼツランの花を見てきました
名古屋・港まつりなんですね。名古屋港・祭りではないんですよ。さてさて、天気予報では午後は雨模様とのこと。迷いましたね、ハムレット並みに。(-"-)でもねぇ、祭りの参加者たちは前から準備していただろうに、単なる見学者の私が雨を気にして行かないというのは失礼だろうと、名古屋港へ向かいました。昼過ぎに着いたときは、まだ晴れていたんです。さすが港だから、神輿まで船?しかしねぇ、最近の天気予報は、当日に関しての雨の降り始め時間をドンピシャリと当ててしまう。降り始めましたよ。港まつりと言えば、ほぼ100パーセントの人が夜の花火大会を目指しているらしい。花火は、多少の雨では中止にならない様子。でも、私の場合は、いつも皆さんと少しずれていまして、昼間のパレードやイベントを見たかったのですが・・・それらは、残念ながら雨のた...名古屋・港まつりに行ってきたよ
相変わらず湿度の高い日が続きます。湿度が高いと、なぜか脳内が停滞してしまいます。ふーーーっ。でもねえ、雨だからと言って一日ダラダラしていると、とめどもなく落ちていきそう。('ω')私が毎日出掛けるようにしているのは、メリハリですね。出掛けるためには、朝、髭も剃るし着替えもする。そういう当たり前のことをする習慣をさぼってしまう時が、なんとなく危機のように思っています。 雨模様の久屋大通公園、ウラタワから目の前に見える景色。実は、私はテレビ塔の上には一度も上がったことがありません。レストランやホテルがあるのは知っていますが、一人じゃ行かないよね。展望台は・・・高いところは、あまり好きではないので。(-"-)フレンチレストランもあるらしいのですが、ランチ価格をチェックしたらウン十年前の価格?と思えるリーズナブル...見えるということは見られていること
前回、徳川園から栄まで、メーグル(名古屋市内観光用路線バス)に乗りましたが平日でした。そこで今回は土曜日に乗ってました。まずは、今の季節の徳川園を紹介。睡蓮は今も咲いています。蓮の花は、蓮の実に変わりつつあります。そんな今は、まだ七夕の季節ですね。桔梗も咲いています。今まで何回も行っているのに、花梨の木があることを知らなかった。今は小さいけれど沢山の実が生り始めています。これは、松のふもとだからマツタケ?たまたま松の隣の切り株に、巨大化したサルノコシカケ。('ω') さてと、正門から庭園を出て、メーグル乗り場へと向かいます。途中、こんな風にセミの抜け殻が・・・逆さまですよ。(-"-)こんな不安定な草にも、セミは昇ってくるんですね。こんなに見事なスモークツリーは、なかなかありません。さて、このあとメーグルに...土曜日のメーグルに乗ってみた
地域タグ:名古屋市
今頃の季節、一番の悩みはゴキブリでしょうね。('ω')100円ショップで見つけた、お得な対策。100円で?と思ってナメていましたが、意外と取れます。ガキのゴキが、結構取れていました。でも、ほんとに小さな箱なんですよ、手のひらに乗る大きさです。大人の大きなゴキだと入らないかも?(^-^)あるいは、自力で脱出してしまうかも?('ω')もしかしたら、大人のゴキは〇〇〇〇ホイホイでないとダメかもね、いま、実証実験中です。 まっ、私の場合は、大人のゴキを見つけたらスリッパで叩くのが気持ちよいので、夏場の娯楽として楽しんでいます。もしかして、サディスト?いいえ、スリッパの新しい使い方を研究中です・・・なんてね。しかしねぇ、奴らの逃げ足は速いからこちらも素早く対応しなければならない。しかも、ゴキは生命力が強いので死んだ...安上がりなゴキとコバエ対策
栄の中日ビルですが、各テナントの陳列棚や陳列ケース、椅子やテーブルなどに木材回帰が見られます。まずは、5階の全国物産観光センターのイベントスペースですが、木材が多用されています。そして、島根県ですが…すごい!こんな木彫りが!っと、思いきや・・・実はこれは・・・プラスチック系の作品でした。残念('ω')でも、注目して欲しいのは、その壁です。見てください、木材の組子細工建具になっています。この精緻さ!日本の技術です。こちらも同じくです。次は、山形県ですが、ベニバナ(生花)の向こうに、木彫りのこけしや鷹が見えます。ところで、この紅花はドライフラワーでも行けるんですね。7階のインテリアにも、こんな風に木材が・・・たぶん、一個でもかなり重いのでは?そのうち、漬物石も漬物木材に変わるかも。(^-^)そして、下層階の店...木材回帰の中日ビル
地域タグ:名古屋市
名城公園で咲いていた花から、ついつい、いろいろな歌を連想してしまいました。まずは、バラ。まだ咲いているんですよ。布施明の「君は薔薇よりも美しい」ですね。いい歌です。(^-^)古すぎる?それでは、これは、「マリーゴールド」。あいみょん以外には居ませんよね!(^-^) これからは、何を連想しますか?クレマチスです。もちろん、武田鉄矢でしょう!海援隊の「贈る言葉」ですね。"♪クレマチス町の光と影の中・・・・"って、オイオイ、ふざけすぎでしょ。('ω') これは、馬酔木(あせび)の実です。もう少し枯れると、こんな種が出来ます。「あせび」と聞きますと・・・なぜか、フランス語の「C’estlavie!」(セラビィ!)を思い出します。「C’estlavie」と言う歌も実際に洋楽にありますが私は詳しくないので、むしろ、哲...花から連想する歌は?
もう、とっくに暑いのに・・・と言っても、花には花の都合がありますので、やっと夏の花が咲き始めました。(^-^)まずは、大輪のタイタンビカス。食べられますょぉ~(^-^) って味はないけれど。そして、ダリア。カンナ。さてさて、フラワープラザの隅で、こんな実が・・・これは、赤いけれどブラックベリー。黒くなったら熟した証拠。えーーっ、食べるヤツがるんだ!信じられなぁ~い!酸っぱいだけで美味しくないのにねぇ・・・←どうして知ってるの? 芝生広場のほうの小山の花壇は、少し前まで夏の雑草がはびこっていましたが、早速、除草されていました。上手なもんですねぇ。花の間にまで雑草がはびこっていて、とてもじゃないが無理だろうと思っていましたが、こんな見事に除草できるなんて!!こういう仕事って、成果が目に見えるから達成感はあるで...名城公園、夏の花が咲き始めた
栄の久屋大通公園に面する中日ビルが完成したての頃は、たぶんイモ混みだろうと思ったので行きませんでした。そろそろ、落ち着いてきただろうと初めて行ってみました。5階の物産展フロアーですね。こういうの、好き。(^-^)ここでは、イベントホールが普段はフリースペースとして開放されています。広いんですよ!ここの利用ルールは次のごとし。おおむね一時間以内。食事は不可。その2フロア上の7階には、屋上広場があります。でも、人は少なかった。外人が一人だけ。(^-^)それもそのはず、この日の気温は37度C。ここの屋上庭園の光景を数週間前に、外から撮った写真があります。その日はあまり暑くなかったので、多くの人が寛いでいたんですねぇ。ここは、階段が座席代わりになります。スペイン階段風です。透明ガラスですから、高所恐怖症の人は苦手...初めての(新)中日ビル
地域タグ:名古屋市
日曜の名古屋・久屋大通公園は、こんな感じ。これからは、「今年最高の気温」とか、「危険な暑さ」と言う言葉を、イヤっていうほど聞かされるのだろう。もう、その言葉に実はうんざりしている・・・と思っていたら、「災害級の暑さ」という新語が飛び出していた。('ω')たしかに、こんなに暑くなると心配することは沢山あります。ツバメは、夏に避暑のために東南アジアから日本に渡ってくるのに、こんなに暑かったら北海道にでも行くしかなくなるだろう。そして、こんな風に開けっ放しのドアー。これは、冷房が効いてる館内と、カンカン照りの吹き抜けとの間のドアー。それを、開けっ放しで行く人が意外と多い。よく見ていたら、2、3人の集団の場合先頭の人がドアーを全開にして、最後の人が閉めずに去るというパターンですね。しかし、暑くなればなるほど、この...暑いと何かが噴出する!
東山植物園、まだ夏本番ではないというのに・・・暑い日は、見事に人が居ません。('ω')ほんとに皆さんの行動は分かりやすいですねぇ。そんな梅雨時の暑い日ですから、さわやかな写真をお届けしましょう。この変わった色合いの桔梗、さわやかでしょ!ついでに、オミナエシも紹介。秋の七草のほとんどが、初夏に揃ってしまいます。なんなの?これって!('ω')こんな色合いも涼しげです。これは、パイナップルツリーの花。パイナップルに似ているからなのは分かるけれど、ツリーではなく草だと思う。次は、百合の花に似た「へメロカリス」。この辺までは、まあまあ爽やかですよねぇ。では、夏の暑苦しさを一枚。('ω')少し暑くなってきたところで、温室にも寄ってみましょう。ちょうど、咲いていました。これは、ツル性の「夜来香(イエライシャン)」です。...東山植物園に爽やかさを探して?
地域タグ:名古屋市
フラリエに行く時は、その手前の信号のところにありますファミレスに必ず寄ります。そして、何かを購入してからフラリエへと向かいます。(^-^)フラリエに向かう信号は、タイミングを見計らう必要があります。ここの道路はかなり広いので、そして各信号の点灯時間が微妙に異なるので、どんなコースで渡るかの判断が必要となります。株価の判断で「もだはもう、もうはまだ」と言うのがありますが、これって何にでも言えるんですよね。仕事でも、人間関係でも、そして、信号にも・・・ ファミレスでは、最近ファミチキの次の新商品としてクリスビーチキンを発売しています。CMポスターが気になっていましたので、一度食べてみようと・・・食べてみましたょぉ~(^-^)フラリエのクリスタルルームでいただきました。でっ、クリスビーチキンはパサパサ。もしかし...フラリエでは蓮の花が、
日本の誇る黒澤明映画監督の作品は世界各国の映画監督達に影響を与え、たくさんのオマージュ作品が制作されたことは有名です。一番知られているのは「七人の侍」をオマージュした、1960年制作のアメリカの西部劇映画「荒野の七人」ですね。 ところで、つい最近プライム映画で見ていましたら、「エスケイプ・フロム・イラク」と言う映画が正に「七人の侍」を完全にオマージュした作品だと気づいて驚きました。トルコ軍特殊部隊の七人が、イスラム国の敵軍と対峙します。この七人が身を挺して、イラクの小さな村の人たちをイスラム国からの攻撃から守るのです。いよいよ、敵であるイスラム国兵士が200人の規模で村を襲ってきます。これに対して、たった七人で対抗します。最近の映画ですから、イスラム軍には戦車も登場してきます。この映画は、2016年作成の...戦争映画に見る、黒澤映画の影響
6月のウォーキング結果です。・出かけた日数24日・出かけなかった日数6日・8000歩以上歩いた日数21日・最も多く歩いた日6/296/29のウォーキング内訳16493歩。12km。2時間55分。内、強く歩いたのは12054歩。消費カロリー457kcalこの日は、雨の中日だったので出かけられることが嬉しくて、東山植物園のあと久屋大通公園に回ってしまったから歩数が増えました。 降圧剤をもらいに月に一度、掛かりつけ医に通っています。今回から、なにやら健康指導などの要請が関係官庁からあったらしく、いつもと異なる質問があり、その後、看護師さん(?)から改めて食事に関してアドバイスがありました。しかしねぇ、短時間で、しかも私のライフスタイルを何も知らずにアドバイスなんて、無謀だよねえ。('ω')思った通り、ダダ滑り。...6月のウォーキング通信簿
ずっと前に、久屋大通公園のゴミ箱をほめあげた記事を書いたことがあります。今回は、その2回目。(^-^)いつのまにか、絵柄が変わっていました。このゴミ箱の優れた点は、取っ手で開くこともできますが、足ペダルだけでも開けます。これって、何でもないように思うかもしれませんが、ゴミ箱ですから出来れば触りたくない・・・特に、コロナ期は・・・ということで、優れモノだと思っています。さらには、こんなところも!ゴミ箱の天板には、太陽光電池パネルが付いています。ここからは私の勝手な推測ですが、たぶん、ゴミ箱内の殺菌や消臭をしているのでは?そうだとしたら、ホントに優れものですよねぇ。今までの柄は・・・これですが、機能は同じです。今日は違う!なんてことはありません。いや、あるんです。今日は絵柄が違っていたりしてね。('ω')やや...ゴミ箱の絵柄が変わりました
前から一度は、郡上踊りの実物を見たいと思っていました。画像で見たことはありますけれど、何事も実際に見ないと肌で感じることが出来ません。(^-^) ちょうど、久屋大通公園のタワー下の池が水抜きされて、"郡上踊り会場"となっていました。でも、15:30まで待たなければならない。私の門限は、16:30、なにしろ、ハエトリグモが待っている!ええい、仕方ない。今日は門限破りだ。ゴメン、ハエトリグモ!('ω') まだ踊りが始まる前の、水抜きされた池の静かな光景。郡上踊りは下駄を鳴らすからでしょうか、床に保護のブルーシートが張ってあります。 さて、15:30こんなに景色が変わります!たぶん郡上市から、かなりの人数が遠征に来ているのでは? 写真を撮っていた隣で、ミニスカートの元気なお嬢ちゃんがサンダルを下駄に履き替えてい..."郡上踊り"in栄
「ブログリーダー」を活用して、こじさんさんをフォローしませんか?
とりあえず、はてなに引っ越しました。どうも、待つのが苦手なので、予定より早く引っ越しました。(^-^) 引っ越し作業は説明をよく読んでおけば、さほど面倒ではないでしょう。作業も数回のクリックで済みます。 ZIPファイルを指定してそのまま移行しました。ところが、その時に「・・・できません」と何故か表示が出たので失敗かと思いましたが、はてなの画面に「インポートしています」とありましたので、そのまま放置しておきました。何かが変だったのかもしれませんが気にしないことにしました。(^-^)画像も一緒に自動的にインポートされたようでしたが、私の場合、画像は別途に移行するような表示が出ていた(これが、何となく変で気になった)ので、再度、クリックしたら、記事全体が2度目のインポート作業に入ってしまったんです。その結果、全...はてなに、引っ越しを済ませました
名古屋城には、あちらこちらにツツジがあります。それらが今見頃ですね。そして、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)も満開です。シャクヤク園もありますが、今はまだ、真ん丸の蕾です。シャクヤク園があるのに、育っているシャクヤクは少ないです。もしかして、育成が難しいんですかね?そこで、牡丹が紛れて咲いていました。似た様な花だから、まっ、いいっか!どうせ、シャクヤクも牡丹も区別がつかない人のほうが多いんだから・・・なんて、誰も言っていません。(-"-) 二の丸庭園跡ではシロツメクサが群生。春らしいのどかな景色。 少し離れたところの芝生に、白いゴルフボールが?いえいえ、名古屋城では、もちろんゴルフの練習なんかはできませんよ~(-"-)また今年もキノコの季節です。真ん丸なキノコです。そして、イベント広場では・・・春なのに!...つつじ、なんじゃもんじゃ、満開
矢田川の河原を散策してみました。たまぁ~に、行きます。これは雨上がりの光景です。河原って、のどかで解放感があって好きですね。スギナが沢山ありましたので、ツクシはここに来ればあるのだ!と思いましたが、来年の春には忘れているんだろうなあ。川の流れを見ながら、ぼーっとするのも良し。こんな花が、カラスノエンドウのような葉ですが、花が異なります。ネットで調べましたが、もしかしたら「ナヨクサフジ」?確信はありません。そしてぇ昨年、たーーくさんの山桑の実を摘んで美味しくいただいた記憶がよみがえりました。まだまだ、青いですね。昨年の記録を見ると・・・6/8に収穫に行っています。えっ、秋じゃないの?オドロキ。というよりも昨年のことを覚えていない自分にオドロキ・・・モモノキ、チクオンキ。すんませんねぇ、つい余計なことが出て来...河原の雰囲気は大好き!
一年ぶりにフタバアオイの不思議な花を観察。東山植物園にて。見えますか?真ん中の5ミリくらいの小さな花。普段は葉の裏に隠れて見えません。それでも、花なんです!ホントに不思議な花です。毎年、面白いなぁ~と観察しています。そして、なんと、まだ八重桜が頑張っていました。もちろん、大トリのギョイコウも。あんなに黄緑だったのが、こんなに色っぽくなっています。一体、何があったんでしょうかね?('ω')そして、八重桜は、花びらで散るのではなくて、花丸ごと落花します。椿方式ですね。更に・・・・・この日は、ものすごいシーンに出くわしました。最初は、こんなシーンでした。私がベンチで休憩していると、隣を「こんにちは~」と鳴いて通り過ぎる野良ちゃんがいました。ぬこです。(^-^)もちろん、「にゃーにゃー」だけですが、こちらの存在を...フタバアオイの変な花、そして猫の闘い!
東山植物園の藤の瀑布(←これは、私が言っているだけ)を見に行きました。昨年は見逃してしまい、一昨年は4/21に行っていました。今年は、軒並み花の開花が遅れていたようですが、この藤は2年前と同じペースでした。遠くから存在が分かります。初めて見たときは、かなり感動しましたね。しかし、何回か見ているうちに感動って薄れていくものです。残念。('ω')也有園にあります。水平の藤棚は何処でも見られますが、このような垂直タイプは例が無いでしょう。(^-^)さて、この日は、ムラサキと言うか青系の花に多く出合いました。ちょっとピンボケで撮ってみました・・・・ウソ(+_+)薄ピンクもあります。1センチくらいの小さな花です。次の、花火のような花はシラーぺルビアナ。ユリ科です。そして花壇には一面の青。ムラサキかな。ビオラです。さ...藤の瀑布のような景色
今の季節、心地よい気候ですが、そろそろ日向では暑さを感じます。木陰なら快適な時間を過ごせますが、それも、今の内だけでしょう。この短い期間を楽しみましょう。さて、久屋大通公園に、イチゴのイチエさんではなくて何回も会う方がいます。ずっと同じ場所で、暑くても寒くても久屋大通公園を定点観測している女性です。(^-^)イチゴのような季節物ではなく、年間通していつでも会えるのでバナナのナナコさんかな。ブッヒ―まずは、ツツジの季節到来と教えてくれました。でも、植物の世界は常に多様性なので、こんな花もあります。テレビ塔前では、こんなサクラが・・・これは枯れた八重桜です。桜は、花びらがひらひらと舞い散るというイメージを持っていましたが、こんな風に、枝に付いたまま枯れているなんて・・・今まで知らなかった。もしかして、今年だけ...今だけの心地よい季節を楽しもう
牡丹と言えば、徳川園ですね。(^-^)今まさに満開ですが、月曜は定休日ですよぉ~もう散り始めているのもありますが、散る花びらも豪快です。牡丹と言えば・・・灯篭がセット?「牡丹灯籠」・・・まだ季節が早すぎましたね。('ω')そして、驚いたのが藤の花です。もう満開でした。ここのは、早咲きタイプ?少し地味な花も紹介しておきましょう。松の花です。ガマズミも満開。これが秋には、真っ赤な実をたわわに付けるんですから面白いですよねぇ。 徳川園は、時々キッチンカーが出ます。前回に食しまして美味しかったので、今日も五平餅をいただきました。高齢の男性が一人で切り盛りしていますが、なかなか美味しいです。(^-^) 徳川園のメーグル乗り場へで移動します。その黒門口の前に、こんな花が咲いていました。名前、分からず。イブキジャコウソ...牡丹も藤も、花盛り!
久屋大通公園の屋外自販機で、こんな表示を見つけました。これって、何を意味してる?何を伝えたいの?電力消費での節約法のピークシフトと言う意味かな?他に意味があるの?なぜ、利用者に見えるような表示?いったい物事って、どこまで深読みすれば良いのだろうか? ネット記事に、こんな例がありました。C国人のネット投稿、日本旅行した時の体験談です。「日本旅行して、飲食店のB店で支払いをするときに、ごちゃごちゃと財布にあった小銭から支払った。すると、日本人店員が不快な表情で、ある硬貨を戻してきた。それは、日本円の500円にそっくりな500元硬貨だった。しかし、その硬貨は前のA店で貰ったお釣りだった。つまり、私が意図的に混ぜたのではなかった。それなのに、日本人は不快な表情で突っ返した。日本人のバカ」と言うようなものでした。記...どこまで深読みすればよいのか?
春は公私ともに、国の内外ともに忙しい方が多いと思いますが、花はいつも変わらずに咲いてくれます。さってと、名古屋城に行きましたが、相変わらずインバウンド多し。花としてはツツジが咲き始め、シャクヤクがもうすぐ咲きそうです。インバウンドの方々は城郭全体を日本歴史遺産として見ているのだろうから、天守閣内部を観覧できる出来ないは関係なく来場が増えているようですね。たぶん、本丸御殿見学でお腹いっぱいになるのでしょう。ということで、私は名古屋城に行ったにもかかわらず写真を一枚も撮らず、早々に名古屋城を後にして名城公園につながる藤棚へ向かいました。この辺は、いつものマイペース。('ω') それでは城外の「藤の回廊」の藤棚です。名古屋城に隣接している部分の改修工事をしていましたが、それも完成して今はこんなにスッキリしていま...さぁ、藤の花とツツジが咲き始めています
gooの引っ越し用データ作成が混んでいるらしいので具体的な引っ越し日は先に延ばしますが、引っ越し先は「はてな」にする予定です。その理由としては、1.アフィリエイトには興味がない。無料ブログ利用で行くつもり2.芸能人には興味ないのでアメーバに行く必要が無い3.google検索に強いのは、「はてな」らしいと言ったところでしょうか。 私のブログは今までgoogle検索からお寄りいただいている方がかなり多かったので、google検索に弱いといわれているアメーバには行かないことにしました。これが決め手ですね。お寄りしているブロガーの方ではアメーバに引っ越される方が多いような気がしますが、また、ご縁がありましたら宜しくお願いいたします。本当は別れの涙がちょちよ切れています・・・なんて言っておく方がいいのかなあ。(=_...引っ越し予定を決めました
ホントに時の経つのは早い!光陰矢の如し・・・とは良く言ったもんですね。もう、いろんな花が咲き始めています。 まずは、ハナミズキ。フラリエです。そして、ネモフィラ。藤の花までも!この藤の花は、久屋大通公園です。もう名城公園も咲いているのかなぁ?灯台草も。フラリエです。次の写真なら、灯台に見えますか?(^-^)東大臭っ、ではありません。そろそろ、咲き疲れた花も・・・どこか、妖艶な寝乱れ姿に見えませんか。私の目がおかしいのかなぁ。('ω')まっ、いろいろと内外共に気ぜわしい時代ですが、すましていれば、時は過ぎていきます。あっ、これは、水すましではなく、あめんぼでしたねぇ。('ω') 私は長い間、あめんぼと水すましは同じ生き物のことだと勘違いしていましたが、水すましは、いわゆるゲンゴロウのことなんですね。まるで形...あんな花、こんな花、もう咲いています
東山植物園は、いつも花盛り!今の旬は、シャクナゲ。他にも色々、ベニバナトキワマンサクです。 次の写真の右側の景色は、白い花のトキワマンサクとベニバナトキワマンサクが交互に植えられています。次は、清楚なアマドコロ次は、マルバアオダモ。ちょっと、ナンジャモンジャに似ていますね。先日、くらしの森へ探しに行ったアケビの花が植物園にも少しありました。五葉アケビですね。くらしの森のほうが盛大に咲いていました。ミツバアケビは見当たりませんでした。次は、ラショウモンカズラ。美しいムラサキです。そしてモミジは、今はこんなに新緑です。さてさて、桜のシーズンは終わりましたが、大トリのギョイコウが今でも満開でした。さてと、星ヶ丘門へのトンネルを通って帰ります。この写真の、後ろが出口。向こうが園内です。(^-^)若い方は動物園のほ...東山植物園の花と緑
ブログ引っ越しのことですが、とりあえず安心したことは記事中の写真も併せて引っ越しができるということですね。それが一番心配だったので一安心。過去20年くらい何か所かのブログで書き散らかしてきましたが、過去の分は全て抹消済みです。しかし今回は、そっくり引っ越ししようかと考えています。というのは、現在のブログは大変なコロナ禍初年度に名古屋へ移住して、それから見知らぬ(?)土地に馴染んでいった(^-^)5年間の記録だったので消すには忍びない。ということで、そっくりそのまま何処かに引っ越ししようと思っています。(^-^) あとは、どこへ引っ越すか?チラッと引っ越し先の2か所を覗いたけれど、どちらも、gooとは雰囲気が違うなぁ。('ω')どっちへ行こうか決断つきにくい。他のブログも調べてみましたが、なかなかねぇ、ブロ...いよいよ引っ越し準備
久屋大通公園・フラリエは春の盛りですが、ちょっと憂鬱ですね。その原因は、gooblogが『秋に終了』とのこと。投稿できるのは9/30までだそうですから、暑い夏には引っ越しを完了させていないと。 gooblogの運営は、以前はNTTレゾナントだったかなぁ、それがNTTドコモに吸収(?)されたのは2年くらい前でしたか?それ以降、いろいろと新機軸が展開されて、いろいろと頑張ってるねえ~なんて思ったのも束の間、一気に閉鎖ですか。(=_=)なになに、儲からんから止めるというのが本音かな?私は何回か出入りしたけれどgooblogを20年くらい利用していたので、残念です。それに、ブログは私の健康法の一つでもあったので、ちょっと戸惑う。皆さんは、まだ引っ越し先なんかは考えていませんよねぇ。('ω')どこか良い引っ越し先が...春なのに、ちょっと憂鬱
春なのに秋?それは、このgooblogですね。春なのに、秋での閉鎖発表!いえ、一気に冬かも。長年利用して来た方には、驚きですよねえ。 久屋大通公園のクスノキみたい、('ω')クスノキって、春に落葉するんですよ。広葉常緑樹ですが、春に新緑の若葉が出てくると古い葉が紅葉して落葉していきます。つまり、春なのに、秋みたい。上の写真は、新緑と落下していく古い葉の混交状態です。gooblogもそんな感じ?春なのに、閉鎖発表です。そして晩秋の11月には終了。 せっかく、こんなに浮かれていたのに~~桜だって、オアシス21のローズマリー広場(←私が言っているだけ)では、花見シーズンが終わった今でも、こんなに咲いています。遅咲きのサクラと、新緑のモミジと、いつも咲いてくれているローズマリーのコラボ!それなのに、gooblog...春なのに、突然の"秋"!!
アケビの実を知っている方は多いでしょうが、アケビの花を知っている人は少ないでしょう!実は私も今までアケビの花を見たことが無かったで、今回、くらしの森に探索に行きました。この日も、こんなに快晴。前回よりも、緑が濃くなった気がしませんか?まず、アケビには「ゴヨウアケビ」と「ミツバアケビ」があります。そんなことも今回初めてネットで知りました。(^-^)どちらも、くらしの森にあります。では、まずは、「ゴヨウアケビ」から。これは、五葉アケビという意味ですね。5枚葉が特徴です。そして、花は小さいですが割と目立ちます。私はゴヨウアケビの実は、まだ見たことも試食したこともありません。今回たまたま花を発見して知った植物です。秋が楽しみです。 次に「ミツバアケビ」の紹介です。これは、実に興味深い花でした!!ミツバアケビの実は...アケビの花に会いに、くらしの森へ
暖かく穏やかな一日、東山植物園は絶好の散歩日和でした。さて、私が好きな八重桜の「御衣黄」、ここのは7分咲きくらいでした。それにしても見事な色合いですねぇ、ほれぼれ。他の場所のギョイコウと何かが異なる気がします。やはり個体差はありますね。その親と言われる「普賢象」は、ふっくらと暖かみのある姿。ほぼ満開。他にも色々な八重桜が咲いていますが、一部を紹介しておきます。こちらも壮観です。そして・・・いかにも艶やかなのは、桜の回廊の雰囲気は、こんな感じ。そろそろ、桜の季節も、蛍の光が聴こえてきましたね。 それでは、桜以外の花を紹介していきましょう。てっぺんの花畑の色鮮やかさ!そこには、珍しくキッチンカーが!もちろん、花も団子も・・・たこ焼きっておやつには最適。タコが、ちゃんと入っていました。マヨネーズはいらない。('...春うらら、東山植物園は花盛り
バラと言えば、この辺では鶴舞公園でしょうか。当然のように行ってきましたが・・・何かの、コスプレイベントがあったようです。(>_<)そして、いつもバラ園に行きますと写真を撮り過ぎなので、今回は反省して7枚に絞りました。(^-^)やはり、バラは美しいなぁ。 ところで、コスプレイベントのことですが、あいにくと私は特に関心はありません。でも、美しいものや面白いものならば、歓迎です。遠くに沢山のコスプレーヤーがいましたが、私は、これ以上近づきません。 バラ園にも、多くのコスプレーヤーが写真を撮るために居ましたよ。「映えるなぁ」とか、楽しそうに撮りあっています。美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに・・・ほとんどは、後者なんですけれどねぇ、バラの美しさに勝てると思っているのでしょうか?ブヒッ('ω')バラの季節ですからね!
名古屋城では、シャクヤクが咲いていました。シャクヤクは牡丹科ですから、花が牡丹と似ているのは当然かもしれません。でも、シャクヤクは草ですし、牡丹は木ですから茎を見ると区別できます。他には、ウツギが咲いていました。小さくて可憐な花です。茎を折ると中が空洞らしいです。それで、空木(ウツギ)と言われるとのことですが、枝を手折るわけにもいかず確認していません。そのあと名城公園に回りましたが、そこには、もうバラが咲き誇っていまして・・・それがまた、牡丹かと思うような豪華さでした。きっと、鶴舞公園や庄内緑地でもバラが咲いていることでしょう。 さてさて、美しい花には、虫が付くのは当たり前!!このピンクのバラは、虫の総攻撃を受けていました。ミツバチではなく、写真のような虫(カナブンやコガネムシらしい)が花のど真ん中に悠然...名古屋城のしゃくやく
バードウィークらしいので、フラリエの鴨を紹介します。様々な形態を撮ってきました。(^-^)まずは、出産おめでとう!フラリエで産まれたんですね!七羽のコガモ。ところで、子育てを任せっぱなしで自由を楽しんでいる親鳥は、オス?メス?次は、潜水しているところですが、分かりにくいですね。鴨の顔って、じっくり見たことありますか?こんな顔しています。さて、お花も紹介しておきましょう。(^^)/もう終わりころなんですが、ユーフォルビアです。トウダイグサ属と言うことで面白い花なんですよね。アップすると、こんな感じ。そして、こちらは清楚な花。賞を取っているらしいです。さてさて、クリスタルルームの中で珍しい植物を見つけました。エアープランツですが、こんなスタイルで販売しています。これを、宇宙人として見るか、イカさん・タコさんと...バードウィーク・鴨の七変化
東山植物園の新緑をお届けしましょう。まずは、緑陰の苔。そして、ツタにも日が当たり、つややかな新緑です。もちろん、モミジの新緑も。これなんかは、すごいですよ!新緑が萌え過ぎて、頭から湯気出しています!(^-^) 気が付けば、アジサイが咲き始めています。早いもので母の日のシーズンですね。そして、次は、名前を絶対に翌日まで覚えていられないだろうという花!シシリンキウムマクロケファルム記憶力に自信はありますか?頑張ってください。(-。-)y-゜゜゜ こんな花も。ノアザミです。いま私にとって、ムラサキはトラウマになりそう・・・(-"-) 髪の色をカラーリンスで染めようとして約3週間。いまだに紫色なんですよ。希望は、グレーなのに!使用しているのは、アッシュブラックとナチュラルブラックのカラーリンス。交互に使ったりして...東山の目に鮮やかな新緑!
最近は、コストコのリセール店が続々とオープンしているようですね。 久屋大通公園地下のセントラルパークにも、今度オープンするようです。例えば、手に入れにくいイベントチケットのネットによる再販売は、もちろん発売元から認定されていませんし、その暴利は許しがたいですよね。そして、その他人のふんどしで、利益をむさぼるチケットの再販売は違法です。しかし、このコストコのリセール店は、コストコからも異論はないようですし、違法でもありません。店舗まで構えているのですから、流通業と言っていいのでしょう。そして、大量販売のみのコストコに行けない単身者には朗報です。会費不要で、小分けで買えるなら、ぜひ覗いてみたいですね。 ところで、他人のふんどし?もしも自分のふんどしが無いとして、他人のふんどしを借りますか?いやいや、それは無理...コストコのリセール店オープン予定
4月のウォーキング結果です。・出かけた日数28日・出かけなかった日数2日・8000歩以上歩いた日数24日・最も多く歩いた日4/6の内訳・総歩数15410歩2時間43分・脂肪燃焼量 51g 高齢者でも農家の人は毎日畑へ出ています。漁師の人は毎日海に出ています。そういう彼ら彼女らは健康です。だから、私も毎日公園に出かけます。そして、名古屋には緑の多い公園が沢山あるので、それが可能です。(^-^) さて、プライムビデオを見るペースは相変わらずハイピッチですが、こんな映画を見ました。「もこみ」という、花とお話ができる女の子が主人公のホームドラマです。周囲から理解されない個性的な少女の成長の記録でもあります。なかなか良かったですよ。(^^)/そのなかの、あるシーンでのコーヒーカップ。驚きましたねぇ。そして、笑いまし...4月のウォーキング通信簿
愛知県・半田市の山車まつりは春頃から、市内の地域を変えて順次開催されているようです。その中の一環として、このGW連休に開催されるのが、亀崎の「潮干祭」です。・・・潮干狩りじゃないよ!!しおひまつりです。市全体では山車が31台とか。ユネスコの無形文化遺産に登録されています。来年行こうかと思っていましたが、来年まで待っていいのかい?という天の声が聞こえて5/4に行ってきました。(^-^)二日続けての、山車まつりの連チャンで、ちょい疲労気味です。('ω') さすがに知名度が高いようでして、もう行きの武豊線から座れませんでした。亀崎駅で下車しても、観光客に誘導されるように歩けば自然に海岸線に向かえます。まっすぐ海に向かって、ずっと下り坂です。突然、渡辺真知子の「かもめが飛んだ日」のフレーズが頭に浮かんできましたよ...亀崎「潮干祭」、半田市の山車まつり
愛知県・知立(ちりゅう)市の山車まつりの後編です。この「山車まつり」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。 さてさて、5つの町の山車が順次知立神社へお宮入りをします。さすがに、多くのテレビカメラが来ていまして、こんなクレーンカメラまでも!知立神社・本殿へお参りしようと思いましたが、ご覧のような行列に・・・とほほ。笛や太鼓の神楽とともに、かわいらしい巫女さんの舞も・・・これは、本殿のほうを向いています。真剣な表情の巫女さんが扇子をくるくると回していて、かわいらしいですねぇ。そして、鈴祓いは、参拝者の頭上で鈴を鳴らしてお祓いをしてくれるようです。まさに、日本文化です。さぁ、いよいよ山車がお宮入りしてきまして、1時間半くらいかけて5台が揃いました。これらの山車を見てください。2階の部分が低いのですが、それ...知立市・山車まつり(後編)
最高気温25度Cの日、知立(ちりゅう)市の「山車まつり」に行ってきました。(^-^)実は、5/3は知立市と半田市の山車まつりが被ってしまいまして、どっちに行こうか迷ったのですが今年は知立市にしました。来年は、半田市かな?来年も生きていますように!へへっ(^^)/ 愛知県には、実はたくさんの「山車まつり」があります。それらは、立派な観光資源だと思いますが、あまり他県には知られていないようです。ぜひ、誰かに一括した開催スケジュールカレンダーを毎年作ってもらいたいと思います。(^-^)さて、知立市に着いたのは昼少し前。駅に降りてどっちに行けばいいのか分からないけれど、なんとなく人の流れについて行く。もちろん事前にネット調べの地図は頭に入れてあります。突然、街中に山車が停まっていました。どうやら、お昼休憩のようで...晴天の下で、知立市・山車まつり(前編)
連休中日の名城公園。平日ですから・・・こんなに閑散。連休などでは名城公園でも少し出店が出ますが、今年から、出店の出る場所が変わったようです。以前は、おふけ池のほとりでしたが、今年は、もっと奥の名古屋城・お堀のほとりです。そこに運動広場がありますが、そこに出店が指定されているようです。もしかしたら、おふけ池周辺が工事中だからかもしれません。あぁ、連休中日の平日!カッコーカッコーと鳥が鳴いています。それでも、舞台があって出し物まであるんですよぉ~お若い方が、ギターの弾き語り。でもねぇ、観客は・・・4人。お友達だったりして・・・・(^^)/バックに名古屋城天守閣。ロケーションはいいんですけれどねえ、人が少ない。でもさぁ、「藤まつり」と謳っても、名古屋城から続く藤の回廊は、もう散り際。藤の満開時期は、最近、連休前...連休中日の名城公園
久屋大通公園の地下、メディア広場で今年はツバメの2家族が巣作りをしています。ひとつは、これ。もう一つは、これツバメさん、毎年、ご来日いただきましてありがとうございます。m(__)m ところで、昨年はツバメにとって大きな悲劇がありました。巣から、ひなが一羽落下していたんですね。すぐにセンターに連絡に行きましたが、センターの人は鳥獣保護法を盾に何も対応してくれなかった。落ちたひなは自力で巣に戻ることは、もちろん出来ません。それを、緊急避難的に人が巣に戻すことの、どこが違法なのか?法律を丹念に読み込んだわけではありませんが常識的に考えても不愉快でしたね。単に、仕事を増やしたくないという逃げでしかなかったのではないか!私はその後しばらくの間、その場所を通るのを避けました。死骸が転がっている光景を想像してしまい、近...今年は、2世帯のツバメが移住
小雨模様の東山植物園、人が少ないと日本の原風景をゆっくりと楽しめます。つつじが丘、っと言っても新興住宅街ではありません。心臓やぶりの階段坂ですよ。(^-^)健脚志望の方は、ぜひトレーニングに利用しましょう。孟宗竹の林では、タケノコが成長して青年期を迎えています。あんなこと、こんなこと・・・妄想だけ!('ω')花畑の展望台からの眺めです。目の前の花畑、そして遠くに名古屋駅。遠くは、名古屋駅方面です。カラスが元気に枝落としをしていました。クスノキの枝落としはよく見かけるのですが、クヌギの直径1センチはある枝を切り落とすんですから、すごいですねぇ。しかし、何のための習性?どんぐり系の木々は色々とありますが、どんぐりのカタチもいろいろ。いつになっても覚えられません。そしてぇ、カタツムリが元気に動き出しました。道路...なぜか粗末に扱われているハンカチの木
連休!たぶん皆さんはアチコチに出かけてお忙しいことでしょう。私も若い頃はそうでした。('ω')特に、体が元気なうちに・・・と若い頃に、旅や暴飲暴食に励んでいました。ってね。でも、今の生活はキレイなものです。えっへん。健康維持のために質実剛健な生活をしています。 さて、連休だと街に出ても世間が休みだという空気が伝わって来ます。なんとなく街の空気が変わるんですよね。すると、私も気持ちがくつろぎます。そんな時には・・・最近は、暴飲をしないのですが、たまに自宅で酒でも飲もうかと言う気持ちになります。そういう時にかける音楽は、決まって「オペラ座の怪人」のCD。大音量でかけて、少しのアルコールをたしなみます。そういう時は、至福の時ですねぇ。たぶん、人それぞれ自分に合った快楽世界があると思います。私には、なぜ「オペラ座...連休の過ごし方
フラリエでの改装工事が終わっていました。(^-^)あのクリスタルルーム(だったかな?)は、こんな風に変わりました。何もなかった真ん中の空間を利用したのが大きな変化ですね。そして、沢山の椅子が用意されましたので寛げる空間となっています。こんなソファーのような椅子も。こっちのテーブルのほうがいいかな?そして園芸関係の商品販売もされています。 一階喫茶室も全面改装されているので、待ち合わせなどにも良いかも。そして、バーベキューテントも全面改装済み。屋外では、こんなにカラフルなサボテンも・・・販売されていました。庭園では、ジギタリスが咲き始めました。これは毒草です。不整脈などを起こすそうですから、心臓が弱い方はお気をつけください。('ω')私も、知らない人には話しかけられないほど心臓が弱いので(ウソつけ!)、気を...フラリエの改装工事完了
連休の名古屋城は、出店が営業していました。正門近く。そして、東門近く。ところで、名古屋キャッスルホテルって、ご存じですよね。お堀に面しているホテル。だいぶ前から建て替え中ですが、かなり工事が進んでいます。よく見ると、何やら城壁のようなものが見えます。どんな建物になるのか楽しみです。 さてさて、名古屋城には戦国武将や忍者のおもてなし隊がいますが、土曜日には、美女6人のおもてなし隊もいました。一緒に写真を撮らせてもらうこともできるようです。時代絵巻物から飛び出してきたような姿!綺麗なおべべ着て、さらには、「夜目遠目笠の内」の傘の内でもあるのですから、美しく見えないはずがありません。いずれも、シャクヤクか牡丹か、はたまた百合なのか?歌って踊ってくれたら、もっと素敵になると思います!!!(-。-)y-゜゜゜名古屋城に現れた美女6人
庄内緑地は、なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)の宝庫です。しかも、大木が何本もあります。(^-^)まずは、遠景の景色。子供たちの向こうに見える、白い大木!大木なので、離れて撮るしかありません。高さは、およそ10メートルくらいあるでしょう。壮観ですよぉ~一枚くらいはアップの写真をね。ナンジャモンジャと言うより、モジャモジャです。スケボー広場の周辺に最も多いのですが、園内のあちこちにも散在しています。人物との比較で、木の大きさが分かると思います。庄内緑地は、あらゆる木が大きいのです。遠足の子供たち全員が入れるほどの巨木が沢山あります。そして、メタセコイヤ、ラクウショウなどの林。早咲きのバラが、もう咲いていました。ここは、バラ園でも有名ですね。そして、こんな花も。黒チューリップ!黒いパンジー。黒いチューリップ...ナンジャモンジャの大木が満開!
東山植物園、この白い花は何だと思いますか?花を拡大すると、こんな風です。なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)ですねぇ。東山植物園のあちこちで咲いています。満開になると、樹木に降り積む淡雪のような光景になりますね。 同じく白い花の、これは何でしょうか。花を拡大すると、こんな風です。これは、マメナシです。その花びらが沢山散って、まるで春の雪のようです。マメナシの名前の通り、やがて小さな梨のような実が生ります。直径1センチ足らずの小さな梨。食べても、全然おいしくありません。梨っぽい味はしますが、ただ苦いだけ。('ω') さて、前にも紹介しましたフタバアオイの花は、今、こんな感じ。咲いているのか枯れているのか、よく分からない姿です。これらの花は、沢山の葉の下に隠れています。まさか、この葉の下に変な花が隠れているなんて...東山の白い花、そして・・・
なかなかの見ごたえのある日本映画でした。若い人たち主演の映画ですが、久しぶりに引きづり込まれました。わりと、法廷もの、刑事もの、医療ものは好きなんですが、日本映画はシリアス描写の上手な映画が少ないと感じています。演者はリアリティとアクチュアリティの加減が難しいでしょうけれど、この映画の皆さん、自然な演技で引き込まれました。多少のオーバーアクチュアリティはリアルさを増してくれるけれど、舞台演劇のようなオーバーアクションは映画には向かないと思っています。ときどきオーバーアクションの演技者が居ると、映画の場合、一気に冷めてしまうことがあります。私の場合ですよ。ひひっ。この「法廷遊戯」は、4転5転の展開があってハリウッド並みに面白かったなぁ。でも、これから見る人のためにストーリー描写は控えておきますね。無罪と冤罪...映画「法廷遊戯」面白かった
久屋大通公園の吹き抜け地下、メディア広場に毎年やってくるツバメです。先日、マイホーム建築の適地を探している写真を紹介しましたが、やっと、その建築地が決まりました。昨年とは、別の立地です。いずれにしても、最寄り駅10秒という好立地。高速のツバメなら1秒かな。でも、風雨に対しての防御力は弱し。マイホームはワンルームですが、今回の場所は傾斜地ではなくフラット地形なので建築は比較的に簡単だったようです。巣の深さが、例年より少し浅い気がします。新居でくつろぐカップル。あえて夫婦とは言いません。なぜならツバメに戸籍はないから。なーんて('ω')いずれにしても、どちらも若いツバメ!さぁ、どうしますか?(-。-)y-゜゜゜ この日、久しぶりに中国人のイチゴのイチエさんとお話をしました。社会人の日本一人旅。片言の日本語と、...ツバメの新居が決まりました
"富士には月見草が良く似合う"と、かつて言った人がいましたが、今の時期は"藤にはクマバチが良く似合う" いま名古屋城の藤の花には、たくさんのクマバチorクマンバチが寄ってきています。藤の花が咲くと、なぜ、大量のクマバチが寄ってくるのでしょうか?それでは、色々なクマンバチを紹介しましょう。(^-^)体の大きさに比べると羽が意外と小さい。それなのに、ホバーリングが上手。お腹が真っ黒でも、心は真っ白。ミツバチですから、おとなしいんです。(^-^)スズメバチのような肉食とは異なります。藤は、なぜ普通のミツバチではなくクマンバチによる受粉なのでしょうか?ネットによりますと、藤の花は固いフタに閉ざされているのでクマンバチのような大きくて強い蜂でないと、その蓋を破れないらしいです。面白い関係性ですねぇ。(^^)/ そん..."フジには、クマバチが良く似合う"