chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「名城公園・大好き?」 https://blog.goo.ne.jp/seniorlife

名古屋の公園・緑地・名所などの四季折々の景色を、少し違った視点から見ています。

健康志向のウォーキングで毎日忙しい男性です。JOKEにご注意!

こじさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/18

arrow_drop_down
  • フクロウは自殺か他殺か?

    まずは、明るい写真から。('ω')厳寒の季節でも、こんなにカラフルな花が咲いてくれるラナンキュラス。しかぁ~し、ここ久屋大通公園のフラリエでは、久しぶりにフクロウの死体があがりました。いえ、これは、まだ生きている状態です。仕事中の状態で、首吊りなんかではありません。まっ、世間では鳥除けのガードマンと言われています。(-"-) そのフクロウが・・・・もしかしたら、こんな棍棒で殴られて池に放り投げられたのかも。おいおい、それはデイゴの木だろ!たしかに棍棒として使いやすそうだけれど、切り離されてはいない。証拠としては不十分。 次がフラリエの池の水底で発見されたフクロウの死体です。死亡推定時刻と死因は、検死の結果待ち。自殺か、他殺かで、いま、議論沸騰中。発見者は私です。通常、第一発見者が第一容疑者になるのはジョー...フクロウは自殺か他殺か?

  • いゃぁ、恐ろしいアクセス数

    このブログのGOOブログ順位が、過去最高レベルを達成しました。\(^o^)/なんと、私がチェックした夕方では最高19位でした。もう、アクセス記録が真っ赤になってしまって気味悪いくらい。(-。-)y-゜゜゜GOOスタッフによりトップページに紹介されたからのようです。GOOの集客力、恐るべし。('ω')なぜ?私のブログのアイコンが、2/22の猫の日にマッチしたようですね。そんな単純な理由です。(^-^)もちろん、瞬間風速だとは知っていますが、こんな台風みたいなのは・・・・歓迎。(^-^)前にも、何かで紹介されて数日間アクセスが赤くなったことが有りましたが、今回は、それを凌ぐ勢い。更にその後のアクセス状態。なんか恐ろしい。13位まで上がっていました。台風と同じと書きましたが、ここまでの異常はまるで台風です。その...いゃぁ、恐ろしいアクセス数

  • 去年と今年の、サクラ開花比較

    昨年(2024)の久屋大通公園での、河津桜の開花は何日だったと思いますか? これが、テレビ塔前の昨年の写真です。この場所は日当たりが良い場所なので見事に咲いていますが、それにしても、今年と差がありすぎる。この2枚の写真はですねぇ、2024.2/16に撮って、このブログに載せました。 それでは、同じ場所の現在の河津桜は・・・全く咲いていません。蕾も固く閉じたまま!咲いていないと写真の雰囲気まで、真っ暗。('ω')一体どうなっているのでしょうか? 他の品種のサクラにも影響があるのでしょうか?それとも、3月になって挽回できるのでしょうかね?なんだか冬と夏が長くなって、春と秋が短くなっているのかな?日本なのに、おそロシア。(-。-)y-゜゜゜去年と今年の、サクラ開花比較

  • やはり、メジロはローズマリーが大好き!

    久屋大通公園となりのオアシス21のローズマリー広場(正しくは地上広場)には、また、メジロたちが沢山群がっていました。寒い日のほうがメジロたちは元気に動いている気がします。動きが素早いし、少しでも近づこうものならば逃げ出すので、写真を撮るのが大変。('ω')このメジロの目の周りを見ると、かつて昔のギャルたちの山姥メイクにそっくりだなぁ~と思っています。(-"-)メジロが、こんなにローズマリーを好きだとは、今回初めて知りました。。ローズマリーに集う雀は、どちらかというと見飽きていますが、たまに見るメジロの集団は清々しいです。 ところで、タレントの目黒蓮という人は、最近人気らしいですね?もしも、目黒推しの人が目白押しになったら・・・・目を白黒?ブヒッローズマリー"マリア様のバラ"という童話のような説があります。...やはり、メジロはローズマリーが大好き!

  • 徳川園から市バスに乗って思い出したこと

    徳川園から栄に出るときに、名鉄でもなく、メーグルでもなく、初めて基幹バスを使ってみました。「徳川園新出来」バス停から乗ると、バスは市役所まで一直線なんですね。途中、白壁を通ったりします。その辺には、K学院があります。 実は、K学院の純金とかいう出身女性と10年以上付き合っていたことが有りました。それだけ長いと、実質婚みたいなものですが「結婚は一度で十分」(一度で懲りた!)と考えている私と、2度も失敗している彼女では、お互いに結婚に進む考えは無かったと思っています。長い交際期間ですから、そりゃ色々なことが有りましたが、中でも一番記憶に残っていることの中に、当時の二人の関係が急速に終わりに向かった一件がありました。 彼女の家族内での、父親の扱いについてです。父親は、医者として家族全員に十分すぎる経済的支援をし...徳川園から市バスに乗って思い出したこと

  • こんな高いところに手形が・・・

    時々気付くのですが・・・名古屋は、異様に背の高い人が多いですね。(^-^)さてさて、オアシス21地下からNHKビルへの通路です。この上の、青い看板に注目してください。アップで見ると、何か汚れています。良く見ると、手形です。この看板の位置は、こんな高さですよ。人影から察するに、もしかしたら3m以上あるかも。そこまでジャンプできる人が居るんですかねぇ???(+_+)愛知県はスポーツが盛んなようで、背の高い人を良く見かけますから有り得るかも。でもねぇ、こんな高いところは、掃除も大変でしょう。背の高さを発揮するのはコートやグラウンドでね。(=_=) これではインバウンドC国人に、マナー悪し!モラル不足!観光地における無礼行為!とばかりも言ってられません。それにしても、相も変わらずC国人の迷惑行為や無作法は後を絶た...こんな高いところに手形が・・・

    地域タグ:名古屋市

  • 〇=△+▢ 卒展

    栄の愛知芸術文化センター8階で、名古屋造形大学の卒展が開催されていました。造形大学は名城公園に行くたびに目に入ってきますので馴染み感があります。(^-^)私は、栄を歩いているときにバス停の広告で知り、今日までじゃん!と急遽、観に行きました。卒展は16日に終了しています。〇=△+▢は、名古屋造形大学のシンボルマークのようですが・・・私は、こう解釈しています。"一人一人の尖がった三角や四角も、無数に集合すれば美しい円となる"なんてね。大学に無関係の野次馬の勝手解釈ですが、こんなもので宜しいですか?('ω') それでは、いくつか展示作品を紹介していきましょう。ほんの一部です。広い会場を利用しての卒展は、もはや立派な美術展でした。まず、可愛らしいと思ったのは、これ。展示が縦だったので、そのまま紹介します。猫が女性...〇=△+▢卒展

    地域タグ:名古屋市

  • 徳川園の春の兆し?

    この日の最高気温は14度Cと久しぶりに暖かく日差しもありました。もう、春が来たかと思いましたが、それは一瞬のことなのでしょう。('ω')景色としては、春の小川がありますし・・・池には・・・これは、水中の睡蓮の新葉です。残念ながらジュンサイではありません。冬牡丹は、今も美しく咲いていますよ。ミツマタが咲きそうで、まだ咲かない。フタマタでもあかんのに、ミツマタなんて・・・いっそ、マルチにしてしまう?('ω')そして、四季桜は、ずっと前から咲き続けています。これは、何?モミジの種の、赤いプロペラです。じゃ、これは何?モミジの、白いプロペラです。まるで花が咲いているかのようです。必ず、赤があれば白があります。(^-^)ワインの話ではありません、植物の話です。次は、アカシアの花芽。まだ咲きません。(=_=)アカシア...徳川園の春の兆し?

    地域タグ:名古屋市

  • 名古屋城の樹木たち

    名古屋城には、二本以上の樹木が合体して生育しているものが沢山あります。もしも、どこかの観光地だったら「夫婦〇〇」とか言われているかもしれない古木があちこちにあります。その一部を紹介しておきましょう。ほんの一部ですよ!まずは、二の丸庭園の広場の真ん中に聳えるシンボルツリーのような木。これは多くの人が気付いていると思われます。2本の樹木で成り立っています。そして、同じく二の丸庭園が続きます。これは・・・三種混合。次も・・・同じく、二の丸庭園。他にも、見事な巨木の合体があったのですが・・・今回、伐採されていました。(=_=)見てください。直径1メートルほどの古木。死刑になりました。誠に残念。もしかしたら城壁の石垣に悪影響があるのかもしれませんが、それだったら、こんな古木になる前にさっさと切るべきでは?銘木ともい...名古屋城の樹木たち

    地域タグ:名古屋市

  • 北風と太陽!

    この日は最高気温8度Cと、まぁまぁの日でしたが風速が8、9メートルです。私は、風速7メール以上の日は、山や広い場所には行かないことにしています。なんと、フラリエでは時折雪が舞いましたが風が強いので直ぐに太陽が顔を出しました。北風と太陽の闘いのような日でしたが、北風は太陽の味方をしていましたね。(^-^) まずは、こんな可憐な花!全体像は、これです。蔓性のクレマチスの仲間なんですね。それにしても、こんな寒い時期に咲くなんて珍しい。「冬色のメロディ」だってさ。名前が、しゃれている。それでは、可憐な(枯れんな)花の次は、枯れた花・・・猫じゃらしのようなドライフラワー、売り物です。こんな姿もあります。次のは造花なんですが、どんなふうに作ったんでしょうかねぇ、不思議。玉ねぎの外側の皮を脱色したら、作れるかなぁ?オイ...北風と太陽!

    地域タグ:名古屋市

  • 名古屋テレビ塔って、どこにあるの?

    久屋大通公園地下・センパの通路の床の真ん中に、こんな物がありました。テレビ塔のマークと「探してみよう!」だってさ。多くの人は、天井から漏水かなぁ?程度の関心しかなく通りすぎていきます。(笑)私?もちろん靴形の所に立ってみましたよ。立つ前の予測では、テレビ塔のフォログラムでも見えるのかな?と思っていましたが、天井に、テレビ塔の写真が貼ってあるだけでした。('ω')なんだ、つまんないなぁ。狙いは、どうやら、この部分らしい。左を差しています。テレビ塔は、いったい何処にあるの?という問いかけなんでしょう。そりゃ、地下を歩いていれば分かりますよね。ボォーーツと歩いている人には無理。('ω')センパには、店が一軒もない区画があります。そこにテレビ塔の地下部分があるということは容易に想像できます。 更に、その直ぐ下に地...名古屋テレビ塔って、どこにあるの?

    地域タグ:名古屋市

  • メジロは、ローズマリーも大好き

    久屋大通公園に隣接するオアシス21、冬の期間、地上広場ではローズマリーの花が全開です。そのローズマリーに普段は多くの雀たちが寄ってくるのですが、その日は、なんと沢山のメジロが寄っていました。メジロは特徴が見分けやすいので、鳥に詳しくない私でも直ぐに見分けがつきます。それも、10数羽の集団でした。そんなメジロの集団を見るのは初めてです。夢中で、ローズマリーの蜜を吸っています。メジロが、梅の花やローズマリーのように香りが高い花が好きというのは、もしかしたら嗅覚がある?ところで、よく話題になる話、「ウグイス色ってどんな色?」メジロとウグイスを勘違いしたのではないかという説。メジロのような色をウグイス色だと思っている人が多いという話。 実際のウグイスって、もっと地味な茶色に近い色ですよね。暮らしの森で、至近距離で...メジロは、ローズマリーも大好き

    地域タグ:名古屋市

  • 知らないうちに進化しているものがあります

    色々な物が、知らぬ間に進化していたりします。公衆電話なんて、利用者が減るばかりだから進化する必要はないだろう・・・なんて思っていると、最新機種はこんな風になっています。久屋大通公園地下です。テレフォンカード!もう過去の遺物かと思っている方が多いでしょうが、いえいえ、まだ立派に生きていますよ。この新型公衆電話では、テレカが使えるときは「ご利用できます」と表示されるようになっています。少し前のは、赤ランプが点灯する方式でした。その赤ランプが、点灯しているのかいないのか分かりにくかった。 少し前、私がスマホを失くした時は、ひさびさに公衆電話を利用しましたね。しまっておいたテレカを利用して。(^-^)しかし赤ランプがついていなかったので、その時は使えませんでした。今は、公衆電話そのものが少ないので、テレカを使える...知らないうちに進化しているものがあります

    地域タグ:名古屋市

  • 冬の終わりは春の始まり

    東山植物園は、最高気温8度Cでした。昨年の12月頃に10度Cと聞くと「寒い!」と思っていたものですが、一度、最高気温5度Cを体験してしまうと、えっ、何、今日は8度C暖かいじゃん!てなことになってしまう。その東山植物園では、気が付けばツワブキが枯れていました。厳寒の時に頑張ってくれていましたが、その黄色い花も終わっています。池では、左にアオサギ、右にシロサギ、そして真ん中の白丸にカワウが居ます。カワウは、魚を取るのに夢中でした。アオサギって、こんな色ですよぉ~私の目が悪いのかなぁ。これは、青ではなく灰色。(^-^)それを青と言いくるめるから、青詐欺なんだよ。 山茶花が散り始めていました。椿のように丸ごと落花せずに、桜のように花びらで散っていきます。そして、緑葉にも、みずみずしさが溢れて来ました。このシダ類は...冬の終わりは春の始まり

    地域タグ:名古屋市

  • 雪の気配がすぐ消えた名古屋

    昨日、雪は降ることには降りました。寒いから出かけるのよそうかとも思いましたが、午後は日差しが見えたので我慢できずに外出。もしかしたら、フラリエには雪が残っているかも、と期待して。残っていましたよぉ~広い芝生の上に、たったこれだけ。('ω')べンチも濡れてはいますが、雪は全くなし。でもねえ、他に痕跡がありました。スタッフさんが、一生懸命?童心に返って?作ったのでしょう。他にも、小さな雪だるまが。これは、いまにも落ちそう。一周廻って帰ってきたら、落ちていました。あぁ無残、マリーアントワネット!そして、こちらは倒れたミニ雪だるま。これは、一周廻って帰ってきたら誰かに踏まれていました。(=_=)靴跡がしっかり残っていたので、犯人捜査は簡単そう。('ω')でも雪が融ける前に足形を保存しないと・・・完全犯罪パターント...雪の気配がすぐ消えた名古屋

    地域タグ:名古屋市

  • テレフォン人生相談を聴いて

    朝目覚めると外は一面の銀世界!静かな景色です。ところで、前から書いていますように、私はラジオの「テレフォン人生相談」のファンです。いろいろと社会勉強になりますし、世間の人が何に悩んでいるのかを知る機会にもなります。また、快刀乱麻のような名回答を聴くのも好き。ある日、こんな相談がありました。"学生の頃、キャバクラや風俗で働いて学費を稼いでいました。また整形もしました。そのことを、カミングアウトしてしまいそうで悩んでいます。また、これからできるであろう結婚相手にも告白すべきかどうかで悩んでいます"という女性からの相談でした。回答者は、女性弁護士。少し前のことですので私の記憶も薄れていますし、解釈に齟齬があるかもしれませんが、結論から言うと、この日は相談者と回答者が嚙み合っていなかったという印象を受けました。(...テレフォン人生相談を聴いて

  • 出掛けるべきか、出掛けざるべきか?

    この日も、気温5度C、風強しの日でした。ここ数日の名古屋は、気温は5、6度Cで常に風強し。室内にいると暖かそうな日差しに誘われますが、ところが外に出てみると風がヒューヒュ―、体感温度は厳しぃ~('ω')でもねぇ、一日中部屋にいるなんて、とても考えられない。退屈してしまう。 さて、名古屋市で、エスカレーターは歩かずに両側を立って利用しようという主旨の条例が施行されてから一年ちょっとです。最初は、定着するのだろうか?長年の慣習を変えるのは無理では?などと思っていましたが、やっと最近になって少しづつ定着の傾向が見られます。(^-^)以前は、右側を利用するときは必ず歩くのがマナーのような風潮でしたから、立ちどまる場合は少し気まずい気になったりしたものです。「あいつ、流れを止めている」とね。('ω')でも、今は条例...出掛けるべきか、出掛けざるべきか?

    地域タグ:名古屋市

  • 一足先に春の雰囲気を味わいましょう

    この日の名古屋、5度C、風強し。春前の急な寒気で縮み上がっているときに、久屋大通公園・地下のセントラルギャラリーで、春爛漫のイラストが溢れていました。いいですねぇ、派手な色は気分が明るくなりますね。こんなのを一枚、室内に飾ってみてごらんなさい。日常が変化しますよ。(^-^)名古屋ですから、こんな題材も・・・そして、名古屋城と金シャチ。あれっ、これって芸者さんの芸ですよねぇ。名古屋にも、芸者遊びというものはあるのでしょうか?ちなみに私が気に入った作品は次の2点です。椿です。菊です。色の使い方が、見事ですねぇ。ほれぼれです。(-。-)y-゜゜゜ これらは、「和ポップイラストレーター」による作品展のようです。2/16まで。 さってと、センパでは、平日の昼間は人流が少ないことは先日のブログに書きました。そして実は...一足先に春の雰囲気を味わいましょう

    地域タグ:名古屋市

  • 6度C、風強し、寒かったぁ

    岐阜辺りでは大雪と言う天気予報の昨日、徳川園にも雪がチラホラ降るかも知れなかったので雪景色を観たくて出かけたのですがぁ、とにかく、寒かった。風が強かったので体感気温は更に下、心臓が止まるかと思うほど寒かった。そんな寒い日なのに、徳川園には意外と人が居ました。(^-^)物好きは、どこにでも居るんですねぇ。安心しましたよ。牡丹祭りの最中ですので、もちろん見頃。合掌造りのような、雪ん子のような、恒例の防寒対策。バックの樹木はヤマモモです。私が大好きな実がなります。(^-^)さて、これは何でしょう。竹が虫に食われて穴だらけ・・・な訳ないでしょ!これは、最近流行り始めている、竹を使った照明器具ですねぇ。 あまりの寒さに、鯉の動きも不活発。冬季は、餌やりも中止です。コイは、春までオアズケ。なんてね白真弓の種。水仙も咲...6度C、風強し、寒かったぁ

  • ウォーキング通信簿(2025.1月)

    1月のウォーキング結果です。・出かけた日数28日・出かけなかった日数3日・8000歩以上歩いた日数21日・最も多く歩いた日1/1610860歩最も多く歩いた1/16の内容です。総歩数10860歩。7.9キロメートル。1時間50分。脂肪燃焼量56.2g←焼け石に水(^-^)やはり寒い時期ですから、活動は停滞気味です。 さてさて、人は死ぬ前に、過去が走馬灯のように思い出されるという。そんな話、誰が、誰から聞いたのだろう?(+_+) 実は私も最近は、昔の記憶が鮮明に繰り返されることが有る。それなりに平穏ではない人生を送って来たので、色々と複雑な記憶があります。"あの時、なぜあんな行動をしたのか?"とか"あの時、なぜあんな発言をしたのだろうか?""あの時の判断は間違いではなかったか?"などと、実に詰まらないシーン...ウォーキング通信簿(2025.1月)

  • 名古屋は大都市なのに不思議

    名古屋市の特徴としては、大きなスーパーが町のあちこちにあること。そして、その中には来店者がかなり少ないスーパーも、たまにあるけれど頑張っていること。また、巨大スーパーの近くに、似たような商品構成のドラッグストアがあったり・・・コバンザメ商法ではない競合的な巨大ドラッグストア、そこも来店者数が少なくても頑張っている。他の店で稼ぎまくっているから可能?なぜか、名古屋って不思議な地域。 そのキーポイントは、不動産価格が今のところ高くないことかもしれない。経営基盤としての不動産価格は大きくバランスシートに影響する。その価格が高くなければ企業の体力も温存できるだろう。そして、企業が頑張れることは生活者にとってもプラスのこと。多くの価格競争の相手企業がいることは物価安定につながるし、結果として労働市場も維持できる。も...名古屋は大都市なのに不思議

  • 名古屋城、中国人で.com

    もちろん"どっと混む"とお読みください。古い手です。('ω')中国の春節で訪日が増え、どっと中国語が増えています。(^-^)山茶花が満開です。その山茶花よりも遥かに可愛い中国女性のイチエさんに出会いました。昨日まで、北海道に行っていたという。日本には2週間くらいの滞在予定。 SNSにアップすることを同意していただいたうえで写真を撮らせてもらいました。残念ながら、顔はボカシてくれとの要望でした。お顔が可愛いのにねぇ。「ポーズをとってほしい」と言いますと「恥ずかしい」ですって。そんなに個性的なファッションしているのに?恥ずかしさと言う感覚を知っている外国人に、久しぶりに出会いましたね。私は普段、植物の写真しかとっていないのでポーズの指示なんて出来ません。(-"-)カラフルなファッションを写真に撮りたくて、コー...名古屋城、中国人で.com

  • イチゴのイチエさんも、色々ですよぉ

    イチゴのイチエさんとの出会いは、それぞれが、実に楽しいものです。(^-^)ほら、こんなに沢山のイチゴが・・・・・でもねぇ、その中には失敗談もあります。へへっそれでは失敗談のワーストスリー ③人妻に声を掛けてしまったこと。しばらく30代くらいの女性と話をしていたら、突然、子供連れの旦那が戻ってきたりする。先に言ってよぉ~(+_+)いえ、別に変な会話はしていませんし、下心もないので問題は無いのですが、予想していなかった展開に驚きますよ。今までに、2回ほどありました。それ以来、主婦らしい世代の人をパスしています。 ②見かけと実体が詐欺のようなケースマスクをして若ぶったツバ広帽子をかぶり、フリフリの洋服を着ている女性。通り過ぎていく若者男子のささやきが聞こえてきました。「なに、あの若ぶったオンナ」と。いゃぁ、それ...イチゴのイチエさんも、色々ですよぉ

  • ヤンチャなハエトリグモ

    私の部屋には、2代目と思われる小さなハエトリグモが居ます。室内ですから、冬眠しません。 このハエトリグモが、実はヤンチャで神出鬼没。あるとき、トイレの便器の溜まり水の中に小さな黒いゴミがありました。変だなぁ、こんなところにゴミがあるはずないのに・・・と思いながらトレぺで救い上げてみると、それがハエトリグモだったんですねぇ。('ω')便器の溜まり水に落ちてしまったら、這い上がろうとしても滑って這い上がれないだろう。もし私が気付くのが遅かったら間違いなく溺死していたはず。それに、もし流してしまっていたら、永遠の別れだったはず。 トレぺで救い上げてから手拭きタオルに移しておきましたが、あまり動き回れない様子。そして、タオルから壁に移ろうとしても滑ってしまって移動できない。普段なら平気に移動してたのに、やはり、水...ヤンチャなハエトリグモ

  • 東山植物園はロウバイが見頃!

    昨日は、カワセミに出会えたことで興奮してしまい、他の情報は省いてしまいましたので、ここに紹介しておきます。まず、ロウバイは今が見頃。そして、水仙は、まだまだこれから。この日は、昨日のブログの続きですが、気温9度C、テッペンでの風はやや強し。しかし天気晴朗。写真ですと、まるで夏のような景色ですね。えっ、どうしてウサギが空を飛んでいるのかですって?そりゃ、ウサギは鳥類だからです。ウとサギですから。 さて、植物たちは冬の姿です。さまざまな植物の冬の姿を紹介しましょう。これって、絵になる美しさではありませんか。次の、ムラサキの葉も不思議。枯れているのか?生きているのか?切り干し大根の山?次は、"キャメル"。色合いがラクダに似ているから?分かりません。でも、どこかオモシロイ。こんなのも、ありました。"マイタイ"?カ...東山植物園はロウバイが見頃!

    地域タグ:名古屋市

  • やっと、カワセミに出会えて感激!!

    4,5年前のボート池、遠目で眺めたカワセミを、ずっと探し求めて幾千里!夜も眠れず昼寝して!食事もせずにお八つ食べ!寒さ除けにタイツ履き!通いつめたる植物園!ベベンベンベン(←琵琶の音色です。便ではありません)やっと、東山植物園の池で出会えましたぁ。地元の人たちから、この池には良く来ると言われていましたが、数年の間一度も会えなかったのです。 私は、花ではトケイソウ、鳥ではカワセミが一番好きです。なにしろ、あのオモチャみたいな配色の生き物が、この世界に現実に居るということだけで感激です。以前の私は、鳥といえばカラスとスズメとハトしか知らない環境でしたから、愛知県に来てから、サギやカワウやセキレイやメジロやシジュウカラや‥‥その他多種類の鳥たちが生活の身近にいることに驚きました。ましてや、おもちゃのようなカワセ...やっと、カワセミに出会えて感激!!

  • 野菜って、やはり体に良いみたい

    私は、わりと野菜を摂取しているほうだと思っています。毎日のスムージーや、肉野菜炒めも(簡単だから)よく作ります。それでも少し多めに野菜を摂った日の翌日は、さらに体がスッキリするような気がします。 最近私がはまっているのは、骨まで食べられるサムゲタンと野菜たっぷりの鍋。ケールなんてものも試しています。お店ではサラダにどうぞと書いてありましたが、私はサラダは好きではないし・・・むしろ、しっかりとした葉なので油炒めや鍋にぴったり。(^-^)他にも、いろいろと珍しい野菜が安価で並んでいる店があるので試しています。それに野菜なら出先で買っても軽いから持ち帰りやすい。 あと、効果のほどは分かりませんが面白さでは・・・豆苗。(^-^)ちょっと色どりに緑が足らない時の豆苗って便利ですよねぇ。ただし、少し青臭いところが難点...野菜って、やはり体に良いみたい

  • コンビニでのシーン 2題

    某コンビニでのこと。少し寒い日は、ホットコーヒーの売れ行きが良いようです。その日は、コーヒーサーバーの前に珍しく行列が出来ました。見ると、一台のサーバーが空いています。私の前で並んでいる人に聞いてみました。「あちらのは、使わないのですか?」と。もしかしたら、ブルマン利用の人はサーバーが限定されますので、それが理由かと思って問いかけたのでした。すると「使いたいんですけれど・・・」との返事。その会話を聴いていた先頭の人が、やっと気づいて少しズレてくれた。その店は狭いので先頭の人が堂々と立っていると、他のサーバーが使えなくなってしまいます。「すみませーーん」とか「ちょっと失礼しまぁす」とか言えばよいのに・・・あるいは、外国人のふりして「Excuseme」とでも言ってみるのもいいかもしれませんね。('ω')まだま...コンビニでのシーン2題

  • 東山動物園駅から自由ヶ丘駅まで歩く

    東山総合公園とは、「東山動植物園」と駅の反対側にある「くらしの森」を含んだ総称です。この日は、東山動物園駅で降りましたが動物園には行かずに駅の反対側へ歩きます。「くらしの森」という地味な一帯です。(^-^)観光地ではありませんので、インバウンドは一切来ません。私は、この里山の家(休憩所兼案内所)から山林へと向かいます。今は冬の景色ですね。でも、天気晴朗。今日は、この長い上り坂を歩きます。東谷山の急傾斜に比べれば、なんのその。しばらく周遊してから、「ハンノキ湿地」へ下ります。あれっ?山道が整備されている!少し前は、雨水が下るような滑りやすい道だったのに。さらに細い山道を下ります。ハンノキ湿地(湿原と言えるほどの規模ではありません)は、まるで火口湖のように山の真ん中にある窪地の小さな池です。池に到着。冬枯れで...東山動物園駅から自由ヶ丘駅まで歩く

  • 謎記号を見かけました

    名城公園駅の隣に、名古屋造形大学があります。その建物の入り口には、このような記号が書かれています。初めてこの記号を見たときは、三角足す四角が、なぜ丸になるのだろう?と不思議に感じたことを思い出します。もちろん、クリエイティブな造形大学ですから、何かの思想的、哲学的な意味も含んでいるかもしれませんが、これらは5つの学部のようなものを表しているようです。流石、ユニークですよねぇ。そんなことを2,3年前に知りまして、このブログにも書いた記憶があます。 さて、つい最近、市バスに乗っていまして、窓外に面白い看板を見つけました。やはり記号が並んでいる。美容院の看板のようですが、謎のような記号が並んでいます。造形大学の記号を連想しました。これには、ほんと悩みましたねぇ。なんなのだろうと。 でっ、勝手に解釈してみました。...謎記号を見かけました

  • 海藻のような植物がいっぱい

    久屋大通公園・フラリエでは、海藻みたいな植物が沢山販売されています。これは、昆布?これは、ワカメ?実は、私はコンブとワカメの違いが良く分かっていません。('ω')こんな海藻もありますよね。ホンダワラ?ヒジキ?良く知らずに無責任に書いていますが、とにかく海藻に似ていることは間違いないでしょう。これらは、多肉系、サボテン系の植物たちですが、それらの姿を見ていると地球の原始の時代、生物は海から発生したというのも頷ける気になりました。(=_=)植物って面白いですよねぇ。えっ、人間のほうが面白い?たしかに・・・ それでは、フツーの花も紹介しておきますね。('ω')そろそろ、クリスマスローズの季節ですよ。とっくにクリスマスなんて過ぎているのに、なんで、こういう名前を付けたんでしょうか、いつも不思議に思います。 そして...海藻のような植物がいっぱい

  • 久屋大通公園あたりで気になった光景

    オアシス21で気になった光景があります。あんなところに、植栽があったんですねぇ。オアシス21をぐるりと囲むように100個くらいのプランターがあります。かなり高い位置です。今まで気づかなかったけれど・・・どうやって、水やりするのだろう?ズームしてみると、どうやらツタらしい。 ポケットデジカメのズームによるボケ具合、いいでしょ。(^-^)望遠のようにハッキリ見せないから、いいんです!近づけるところがあったので、見に行きました。だよねぇ~(^-^)造植物でした・・・でもっ、これって必要??さて、お次は、少し離れたところの、久屋大通公園の信号機の根元ですが・・・ほら、土台のコンクリートに傾斜が付いています。これは、コンクリートを節約したのではなく、その環境に合わせて傾斜をつけるという細かい配慮ですねぇ。なかなかで...久屋大通公園あたりで気になった光景

    地域タグ:名古屋市

  • 小幡緑地、全道踏破しました

    好天に釣られて小幡緑地に行ってきました。例の、ゆとりーとライン利用ですね。ゆとりーとラインには日中しか乗らないし始発駅から乗るのでいつも座れますが、ニュースに寄りますと、朝夕は混むらしい。バスですからねぇ、乗れる人数は少ない。10台くらい立て続けに走れば問題ないでしょう。('ω')小幡緑地は何回か行ってますが、まだ未踏破の部分がありました。せせらぎの道ですね。これが、せせらぎなんでしょうが、残念ながら冬枯れでした。(^-^)また、春に行ってみたい。小幡緑地は、山間の道が良く整備されています。こんな道や・・・こんな道もせせらぎの道を突き進むと、サビれた雰囲気のなかに、妙な建造物が。だぁ~れも居ません。展望台かと思ったら・・・給水塔のようです。今は、上に昇れないように閉ざされています。山道を下り、緑ヶ池に出ま...小幡緑地、全道踏破しました

    地域タグ:名古屋市

  • 名古屋城の内堀は、なぜ空堀なの?

    名古屋城は、冬でもインバウンドが多く見学に来ています。この日、聞こえてきたのはハングルと中国語がほとんど。たまには、天守閣の写真も載せておきましょう。('ω')なかなか良いアングルだと思いませんか?この日は、最高気温14度Cというので少し油断して出かけましたが、名古屋城は広いのでやや風強し。それでも、おふけ丸跡ですと樹木が風を遮ってくれて、ぽかぽかと暖かい。私は、時々、あのベンチで休みます。そして、ここで飲むのはミルクココア。目の前の景色は、こんな感じ。ここは、いつも人は少ないです。さて、空堀のシカ2頭は、今日も元気です!ここが、なぜ空堀なのか?テレビだったかユーチューブだったか忘れましたが、色々な説があります。「空堀のほうが敵が攻めてきたときに攻撃しやすい」だってさ。そうかなぁ、説得力弱い気がするよなぁ...名古屋城の内堀は、なぜ空堀なの?

    地域タグ:名古屋市

  • 名城公園からオランダ風車が消える!

    驚きました!('ω')名城公園から、シンボルだったオランダ風車が撤去されます!!(=_=)このような掲示がありました。1月中旬の予定と書かれていますから、すぐにでも撤去予定のようです。あまりにも突然の掲示。タイミングを狙っていたかのよう。とにかく驚きました。そして正月の松の内が過ぎたら、名城公園メインの芝生広場に工事用囲いが出来ています。入れません。(+_+)名城公園で、一番の憩いの場所であった芝生広場が消えるのです。しかも、かなりの樹木が伐採されるようです。景色がまるで変ってしまうでしょう。枝ぶりが良く花の付きも良かったナンジャモンジャ2本も伐採されそうです。フラワープラザ周辺もかなり変わりそう。現在、工事の影響でフラワープラザに行くには一か所の入り口しか使えませんので、かなり不便。 2年ほど前から名城...名城公園からオランダ風車が消える!

    地域タグ:名古屋市

  • これさぁ、意識的に狙っていませんか?

    久屋大通公園・地下のセンパで見かけた何も着ていないマネキンを今までに何回か紹介してきましたが、今回のは、確信犯的光景です。今まで紹介しましたのは店内のマネキンでしたから、着せ替えまでのタイミングの束の間の姿をたまたま見たと思っています。でもねぇ、これは、ショーウィンドーの中!作業途中ではなく、それなりの意図があるのではないかと推測します。(+_+)ネックレスだけは残しているという・・・確信犯! 逮捕します。衆目を集めた罪です!(-。-)y-゜゜゜ さて、目の保養が済んだ後は、お腹を満たしましょう。美味しいメロンパンでも、どうぞ!なんてね。これは沖縄の店に並んでいた、カリフラワーです。そのまま、かぶりつきたくなるような姿でした。(-。-)y-゜゜゜これさぁ、意識的に狙っていませんか?

  • 東山植物園の冬景色(後編)

    東山植物園の穏やかな冬景色の後編です。てっぺんで、先日の野良ちゃんに出会いました。暖かいせいか、歩みもゆったりとしています。元気そうでよかった。50mくらい離れていますから警戒されていません。その、てっぺんの花畑に、こんな場所があります。松坂牛しゃぶしゃぶ食べ放題コースで、5000円・・・・・なんて、もちろんウソです。そんな一角に・・・牛角じゃないですよ、まだ引きずっている('ω')さて、そんな一角に、ススキのような植物ばかりを集めた場所があります。すぐ上のは、フェスツカグラウカですって、私は覚えられないと自信を持って言えます。次の写真は、以前、夏の景色を紹介しましたが、今回、冬の景色を紹介します。"エンジェルヘアー"ですよ。エンジェルの相変わらずの毛深さには驚かされますが、エンジェルって子供じゃなかった...東山植物園の冬景色(後編)

  • 東山植物園の冬景色(前編)

    東山植物園は広いから、行くたびに歩くコースを変えることが出来ます。それが、飽きない理由でもあります。この日は、9度Cの割には風が無かったので穏やかな一日でした。池の水面には、波一つ立っていません。そして、正月休暇だった水車も、やっと動き出しました。今年は長期休暇でしたねぇ。水車も働き方改革しているなんて知らなかった。(+_+)この日は、園内を反時計回りで歩くコースにしました。星ヶ丘駅から植物園の星ヶ丘門までの長い上り坂を一生懸命に歩きましたので、とりあえず温室近くの広場で小休止。私がここで飲むのは、いつも紅茶花伝。壁のツタが美しい。こういう自然が織りなす模様が好きですね。さて、再び歩き出します。ここが、人生の分かれ道。('ω')まっすぐな(安易な)舗装道路を行くか、右側の人が立っている(困難な)長い階段道...東山植物園の冬景色(前編)

  • あおり運転かと思われたことがあります

    昔、北関東の女性に会いに行っていたことがあります。北関東と言えば・・・ムニャムニャ・・・その頃は、いろいろとややこしいと言われていました。('ω')彼女も車で来て、某駐車場で私の車に移って遊びに行きます。若いのに変わった人でした。どんなふうに変わっているかは書けません。筑波学園都市の某駐車場で待ち合わせてのデイトでした。筑波学園都市は学術的な組織が集結している文教地域なんですが、周辺のいわゆる北関東一帯は一応気を付けないとねぇ。(写真は名古屋栄でごめん)そんなある日、とにかく北関東の夜はメイン道路を外れると真っ暗で走っている車は一台もない。筑波山に向かっている時でしたが、私は地理が全く分からない。そんな時に、前を走るたった一台の車を発見したので付いて行こうとしました。ところが、前の車はどんどんスピードを上...あおり運転かと思われたことがあります

  • 散歩は、私にとって仕事のようなもの

    ビジネス現役の頃のモットーは、"仕事を遊びのように、遊びを仕事のように"というものでした。仕事を遊びのようにと言っても、ふざけてということではなく軽やかに楽しくということです。遊びを仕事のようにとは、まじめに(^-^)遊ぶということです。 今は、散歩が仕事のような日課になっています。それは、まるでベルトコンベアーに乗っているかのようにオートマチックに散歩に出かけています。そりゃ、たまに体調の悪い時もありますが、それでもなんとなく出かけてしまいます。朝、食事をしてブログのアップを済ませますと朝シャワーです。この朝シャワーがベルトコンベヤーの始まりのヤル気スイッチをオンにします。朝シャワーして体を洗うと、血流が良くなり自然に身体が目覚めてきます。多少だるい日でも元気が出て来てしまうんですね。そのあとは当然服を...散歩は、私にとって仕事のようなもの

  • 戻って来た長い行列

    正月も明けて、例の八百屋さんの焼き芋行列が戻ってきました。(^-^)見てください、この人数。久屋大通公園・地下、センパの八百屋さんです。そして、レジの行列も・・・ここの焼き芋は、大きくて安いので人気が出て当然でしょう。八百屋さんだから、仕入れが上手なんでしょうねぇ。先日、名城公園でシダーローズを入手した時に入れる袋が無かったので、焼き芋を買って、その紙袋にシダーローズを入れて持ち帰りました。その時の焼き芋は・・・センパのより少し小さくて180円だった。まっ、シダーローズを一個貰ったので文句は言えません。('ω') ところで、焼き芋を女性が好きなのは、その繊維質から便通が良くなることを狙っているのでは?なんて想像もしています。というのは、昔付き合っていた名古屋の女性が、ひどい不便(←言葉の使い方が変ですよね...戻って来た長い行列

  • サプリメントを、どのくらい飲んでいますか?

    たぶん、色々なサプリメントを飲んでいる方は多いのではないでしょうか。今まで、私も様々なサプリメントを試してきました。そのなかで、今も続けているのは、コレだけ。10年以上続けています。きっかけは、ある時血液検査で肝臓の数値が悪かったので試したことでした。昔は、大酒飲みでしたからね。利用してからは肝臓の数値は悪くなっていないので、効いたのかと思ってなんとなく飲み続けています。今は大酒飲みは卒業して、たしなむ程度ですから、そろそろ止めてもいいのかもしれませんが惰性で続いています。(-"-) サプリメントって、止め時が難しいですね。というのは、効いているのかいないのか分かりずらいからです。何種類も飲んでいると、どれが効いているのか分からなくなったりして。('ω')そこで、ある時、十数種類を飲んでいたサプリメントを...サプリメントを、どのくらい飲んでいますか?

  • 冬牡丹の徳川園は、和服がいっぱい

    徳川園は、今、冬牡丹が花盛り。寒い中で咲く大輪の牡丹は、あでやかです。ほんの一部を紹介しましたが、まだまた実に沢山の牡丹が咲き誇っています。2/16頃までが見頃のようです。この日は、日差しも暖かい一日でしたので、結婚式にもぴったりです。新婦が、新郎のほうに寄り添うように何やら話しかけているようです。その気持ち、いつまでも続けてくださいね。(^-^)長い間には、こんな光景もあるでしょうが・・・園内の大曾根の滝です。 そして、成人式帰りの方々の記念撮影があちこちで。こちらも和服姿の人がいっぱい。私は、食い気一筋で、五平餅にパクついていました。あの餅の半つきのような、コメの形が少し分かる舌ざわり、アレが美味しいんですよね。箸のような板についた部分がどうしても残ってしまいそう。そこで、必死に口をイの字に開いてかぶ...冬牡丹の徳川園は、和服がいっぱい

  • イチエさんへ、15分間のお手伝い

    大きなスーツケースを運びながら困った表情の若い女性。聞けば、イヤホンを失くしてしまったのでダイソーで買いたいと、店を探して迷っていた様子。Candoじゃなくてダイソーがいいのね?更に、20分後にはセントレア行きのバスに乗りたいという。 さぁ、大変。放っておいたら無理だろう。私の頭の中で、すぐさま動線が組み立てられる。あっちのエレベーターでは遠いから階段で行こうか。途中、歩きながら買い物時間を短縮するために、どんなイヤホンが欲しいのか聞いて簡単レクチャー「コード有は300円から。ブルートゥースは1000円だよ」って・・・私はダイソー店員かよ!そして、店に着いたら無駄に歩き回らずイヤホン売り場へ直行案内。少しの時間も無駄にしない。店内をよく知っている私はダイソー店員かよ! 初めはコード有でいいと言っていたけれ...イチエさんへ、15分間のお手伝い

  • シダーローズを見つけた楽しい一日

    2年がかりで探していた「シダーローズ」、やっと本物をゲットしました。(^-^)どこで?名城公園で。さて、まずはその名城公園の新体育館は、ここまで出来ています。グランドオープン・・・なんて聞くと、ついついキャバレーの新開店かな?なんて思ってしまうのは、もちろん私だけでしょう。('ω') そして、フラワープラザに寄りましたら、売店に「シダーローズ」が並べられていました。店の人に、「これ、シダーローズですよね!」と聞くと、そうだとのことです。やっと本物に出会いました。「何年も探しているのに、初めて本物を見ました」と言いましたら、一つ上げると言われたので喜んでいただきましたよ。本当に、バラのような松ぼっくりです。そして・・・外のヒマラヤシーダの木の下に行ってみると、なんと、更に3個も見つけてしまったのです。たまた...シダーローズを見つけた楽しい一日

  • 東山植物園の雪景色!!

    "♪朝目覚めたらどっかの誰かになってやしないかな~"KingGnuの「白日」です。かなり私が好きな歌ですねぇ。最近は、カラオケでも歌えるようになりました。(^-^)金曜日、まさしく朝目覚めたら窓の外は雪景色です!「白日」の歌詞の世界です!こりゃ、東山植物園に行かなければ! そんな時に雪国でもない名古屋のラジオ局から流れて来たアナウンサーの言葉"今日は、不要不急の用事では出掛けないでください"だってさ。最近は、アナウンサーまでも私見を言うのが流行りのラジオ、まっ、そこが面白いともいえるけれど、大きなお世話にラジオ電波使うなよ。ぷんぷん。もちろん私は、東山植物園に出かけましたよ。昼頃に着く予定なので、雪が残っていてくれますように!と願いながら。たまにはラジオで、"名古屋では貴重な雪景色です。ぜひ皆さん見に行き...東山植物園の雪景色!!

  • とうとう『かさ・ない』状態!

    久屋大通公園・レイヤードでは、公園利用者のために無料の傘の貸し出しをしています。不意の雨の時に、ご自由にご利用ください・・・というわけですよね。ところが、その傘が、一本残らず持ち去られたままです。とうとう、こんな掲示まで。何か所かありますので、他も見て回りましたが同じ状態。このシステムは、人の善意の上で成り立っています。これこそ日本文化かもしれません。つい先日まで、確実に返却されているのを私も何回も見ていますし、ここでも写真を紹介しました。しかしねぇ・・・この性善説というのは、実に危なっかしいもんです。 そして、傘については、所有権意識が少ない物品でもあることも確かです。それは、割と安物だし、似たようなビニール傘で取り違えやすいからという言い訳も成り立つのでしょう。だから、店に入るときに置いておいた傘が無...とうとう『かさ・ない』状態!

  • 8度Cの名古屋城、さすがに寒い

    この日から日本海側は大雪警戒ですから、名古屋城もさすがに人出は少なかったですねぇ。こんなに人が少ない入場券売り場は珍しい。(+_+)この東門を入ってすぐのところも、こんな感じ。ひろびろ~感!広いと風の強い日は、より寒く。('ω')来城客も上着のフードを被っています。そして、天守閣と本丸御殿の広場も・・・こんなに人が少ない。この日は、そもそもインバウンドが少ないですね。気温8度C風強し。ちょっと頭の芯まで冷えそう。私はバッチリと厚着して暖かいマフラーをしていきましたから、問題なし。(^-^)冬の花、山茶花が咲いてくれています。二の丸庭園で復元再建中の茶室、やっと、周りの囲いが取れてきました。そして・・・そこには、カラス除けのイミテーションカラスが2羽吊り下げられています。どうするんですかねぇ。今だけなんでし...8度Cの名古屋城、さすがに寒い

  • フラリエの珍しい植物たち

    久屋大通公園・フラリエの珍しい植物の紹介。販売されている商品です。これは、何でしょうか?真冬に、みずみずしい緑。こういう画像が苦手な人も居るでしょうね。('ω')これはエアープランツ系の葉脈です。こんな植物です、大きいんですよ。一度紹介しましたが、価格が・・・・・・もう、ウッカリ枯らせられません。(-"-)と言っても、枯れているようでも生きていますからご安心を。こんなのは、如何ですか?まるで猫のしっぽのような形状。サボテン系なので、恐る恐る触ってみました。すると、フワフワではありませんが、トゲトゲでもなかったです。さて、次は、サボテン系の「わかめ」(←私が勝手に言っています)刺身のつまに、いかが?('ω')自己責任でお願いします。 そして、庭園には、お正月だから?こんなものが。これが良く見ると、何かの実な...フラリエの珍しい植物たち

  • ウォーキング通信簿(2024・12月)

    昨年末12月のウォーキング結果です。・出かけた日数30日・出かけなかった日数1日(12/27だけでした)・もっとも歩いた日12/16・8000歩以上歩いた日数26日大きな数字の1852歩って、気になりますか?この写真を撮ったのはスーパーの買い物から帰った時でして、途中経過の歩数です。というわけで、いつも大きく表示されている数字は、ほとんど意味がありません。次回から、消しちまおうかな。さて、もっとも歩いた日の12/16の内訳です。歩行数13826歩、距離10キロ、所要時間2時間27分、脂肪燃焼量53.4gもちろん、何をした日かは覚えていません。('ω') ところで、ちょうど5年前の冬過ぎから、当時未知のコロナが流行り出したんですよね。この5年間は色々な御苦労をされた方々も多いのでは、と思います。私は、5年前...ウォーキング通信簿(2024・12月)

  • 正月の景色は、何処かが違う?

    見てください。久屋大通公園のミライタワーを!いつもと違うでしょ!('ω')そうかなぁ?黄金色に変わっているわけでもなし、ヘビが昇っているわけでもなし・・・いえ、昇っている人が居るんです!約2名。お正月だから?実は、土日祝には階段歩行が許されているんです。展望台到着ですから、展望券は必要ですよ。そのルールが面白い。「食後すぐには昇らない」ですって。たぶん、ゲロッパを警戒してでしょう。(^-^)私はもちろん挑戦しません。高所恐怖症ですから。 このイベントは「スカイウォーキング」と名付けられています。ここを昇れば、もうあなたは映画「スターウォーズ」の一員かも。なんてねスカイウォーキングするのはスカイウォーカーでしょう。私のようなパークウォーキングとは違いますよ。ジェダイですね。ライトセーバーを持っていくことをお...正月の景色は、何処かが違う?

  • 美味しそうな物、美味しい物

    久屋大通公園の地下、セントラルギャラリーでの"美味しそうな物"を選りすぐって撮ってきました。うーーむ、うまそう!目玉焼きのリアリティ!ブレッドのリアリティ!以上は、文字通り絵に描いた餅でした。これらは、フードをテーマにした作品展示ですが、1/5が最終日です。さて、お正月は、例の焼き芋屋さん(失礼な!行列のできる人気の八百屋さんです)では、本当に珍しく焼き芋が売り切れていませんでした。ふむふむ、正月の三が日には、焼き今を買う人は少ない?そりゃ、そうだよねぇ~店の人に言いましたら、「そうなんですよぉ~」と残念そうな返事が返ってきました。(+_+)で、一本買いましたよ。それから、例のジュピターでサムゲタンと〆のラーメンを再購入。店の人に「美味しかったですよ!」と、食べた感想を伝えましたら、「クセがあるかと思って...美味しそうな物、美味しい物

  • ちょっと、気になる光景

    久しぶりに、いくつかの気になる光景を集めてきました。まずは、久屋大通公園の進化系ごみ箱。これは今まで何回か紹介してきた優れものゴミ箱ですが、今回、新たに衣装替えしていたので紹介しておきましょう。なぜか、ここのだけは頻繁に絵柄が変わります。(^-^)まっ、気にしているのは私だけでしょうけれどね。(-"-)次は、ゆとりーとラインの大曽根駅ですが、面白いものを見つけてしまいましたよ。微かにしか見えません。白丸の所ですが、アップしますね。ふふっ、当てる人がたまに居るんでしょうか。(^-^)宝くじ売り場や、馬券売り場では禁句だろうなあ~と思って笑ってしまいました。 さてさて、次は郊外ですが、東谷山近くの道路です。ふーーん、夜は真っ暗でしょうから、そりゃ、アブナイよ!そもそも、こんな人が少ないところは危ないからカップ...ちょっと、気になる光景

  • サムゲタンは本物でした(^-^)

    久屋大通公園地下のセンパで購入した、サムゲタン。昨年末にいただきました。まさか、若鳥一羽丸ごと入っていないだろう・・・なんて、舐めて掛かっていましたら、入っていました。(^-^)しかも、常温でもコラーゲンたっぷりで、煮凝りの様でした。電気鍋で温めて美味しくいただきましたね。小さな骨は、ほろほろと口の中で溶けていくほどに既に調理されています。さて、コラーゲンたっぷりのスープをどうする?同じ店(センパ地下のジュピター)で購入した、こんなラーメン。これは、なんとベトナム産。小さなラーメンが10個。全部で350g。そのうち、4個を投入してみました。もちろん野菜も入れましたよ。このラーメンが意外とオモシロイ。熱を加えて時間が経過しても腰がしっかりしているんですよ。たしかに、締めのラーメンに最適かも。 ところで、電気...サムゲタンは本物でした(^-^)

  • ぶらり初詣、東谷山の山頂神社

    元旦の朝は快晴!これじゃ初詣に行かなければ!いそいそと電車とバスを乗り継ぎ、東谷山(とうごくさん)を目指します。今回も行きは、大曾根からゆとりーとラインを利用。東谷山は一年ぶりです。大晦日には行かないつもりでしたが、結局、元日朝の晴天に釣られて出かけました。それに、雑煮を5個も食べてしまったカロリー消費にも悩んでいたのでねぇ。名古屋をご存じない方のために紹介しておきますが、この高架の上をバスが走ります。ワォッ!バスの中は、元旦ですから乗客も少なく途中一旦私以外に乗客ゼロになったりして、如何に私の行動が人と異なる変人(?)なのかと改めて実感させられました。('ω') 東谷橋バス停で降りて15分以上歩きます。フルーツパーク前を通過して東谷山を目指します。フルーツパークは正月休みですよ。目指すは、標高約200メ...ぶらり初詣、東谷山の山頂神社

  • It's me! 謹賀新年2025

    あけましておめでとうございます今年は、me・・・巳年ですね。ヘビですよぉ~(+_+)すべて、東山動植物園の自然動物館で撮りました。ヘビと言っても様々ですねぇ。そこには、天井にまで、ヘビが・・・・こういう仕掛け、好きです。(^-^)でも、実はヘビ自体は大の苦手。見るだけなら何とか大丈夫。 さてさて、巳と言っても、いろいろな巳がいることはご理解いただけたと思います。それが、多様性・・・ちゅうやつなんだろうねぇ。この多様性というのは色々な問題を含んでいて、なかなか難しい課題ですね。世界的には〇〇〇ファーストの右傾化の傾向が強いし、国によっては社会分断などの現象も出始めています。でも、その辺を乗り越えないと世界平和は難しいことは確かでしょう。たまたま「巳」は「己」に似ています。でも読みは異なります。しかし、「己」...It'sme!謹賀新年2025

  • 私の毎日の朝食メニューに変化が

    最近、魚をレンチンで焼く方法を覚えてから、朝食に和食を取り入れることが出来ました。言っておきますが男の精一杯の朝食なんで、こんな程度で自己満していますよ。霞がかかったように撮れているのは、ご飯からの湯気のせいです。私のせいでも、カメラのせいでもありません。とカメラが言っていました。('ω') 通常の私の朝食は、洋食です。ピーマン、ニンジン、リンゴ、バナナに牛乳を注いでミキシングしてのスムージー。大きなグラスに一杯。これは冬でも夏でも一年中同じです。そして、バンズにバターを塗ってハムと玉ねぎとレタスを挟んで、毎朝のブログアップのときに食べながら作業します。('ω')これは、サンドイッチ伯爵がトランプをし続けたいためにサンドイッチを考案したのを真似ています。時短でもあります。ところで、レンチンで魚を焼く方法を...私の毎日の朝食メニューに変化が

  • 名古屋城は12/29~1/1は正月休み

    なんですよぉ~それなのにウッカリして29日に行ってしまいました。('ω')名古屋城・東門の前には私のようなウッカリ者がたーくさん!文字通り、門前払いでした。いくらねぇホームページで確認しろよと思っても、29日というよりは、日曜日だから開いているだろうと思い込みがち。(-。-)y-゜゜゜まっ、私はこの日も防寒対策バッチシで出かけているので、名城公園に廻りました。途中の城壁の草木は綺麗に取り払われていました。1,2年前、この城壁の草取り作業者が落下して大怪我していたのに公表が遅れたという事実がありましたね。それほど、大変な作業なので慎重さが求められます。 名城公園、いつもよりも人出が多い。こんな寒いのに?名古屋城を追い返された人たち?('ω')子供たちは、どこでも元気!ほんとに、風の子なんだよねぇ。落ち葉の中...名古屋城は12/29~1/1は正月休み

  • 今年最後の東山です

    "♪今年最後の~東山を~  "この部分は、中島美嘉の「雪の華」の"♪今年最初の雪の華を~"のメロディに乗せてお読みください。(^-^) さて、この日の予報では風も強いとのことでしたから、防寒対策バッチシで東山植物園に出かけました。3年前くらいに買って一度しか使ったことが無かったタイツを履きました。なんと2枚も買っていたんですよ。でも、タイツって履きにくくて面倒くさいからその後使っていませんでしたが、久しぶりに履いてみました。タイツって自己主張が物凄いですねぇ、存在感あり過ぎで、逆にズボンの存在感が消されてしまう。まるで、ズボンを履いていないかのような錯覚に落ちいるので気分が落ち着かない。それに、なんか肌感覚としてはスース―して防寒になるのかどうか、良く分からない。('ω') さて、東山植物園は、もう大掃除...今年最後の東山です

  • ハエトリグモが大好きです

    私の部屋には、ハエトリグモが居ます。でも、めったに遭遇しません。そして、今いるハエトリグモは、もしかしたら2代目かもしれません。というのは、以前見たハエトリグモよりも今のほうが、子供っぽいんですね。まだ、小さくて若者のようです。なぜ、ハエトリグモを好きかと言いますと、まず、そのシェイプ!可愛くないですか?私は、あのファニーな形が大好きですね。このクモは巣を張りません。自由に単独で動き回って食べ物を探します。"待ち" ではなく "攻め"なんですよ。そして何処にでも出かける自由な身です。時折、お尻から糸を出しながら空中を飛びます。私は、映画「スパイダーマン」の発想の原点は、このハエトリグモにあると確信しています。(^-^) さて、そのハエトリグモですが、ある日、浴室で遭遇しました。なんで?浴室なんかに餌は無い...ハエトリグモが大好きです

  • 私のアイコンは、ドン・キホーテです

    私のアイコンは、風車に突進していくドン・キホーテなんです。決して、戦場にいる勇猛果敢な騎士ではありません!!(^-^)名城公園にはオランダ風車がありますから、突進するドン・キホーテが私のブログのアイコンにふさわしいと考え使用しています。元になっているのは、このリトグラフ。名城公園のオランダ風車はかなり老朽化しています。もしも、取り壊されることがありましたら、左側のアンディ・ウォホールのサム猫に変えるかもしれません。 ドン・キホーテは二重作龍夫(ふたえさくたつお)という画家さん(故人)の作品です。フランスの文化勲章も受賞されている方で油絵やリトグラフの作品が多いようです。「羊をけちらして進むドン・キホーテ」と題名が書かれています。300枚の41番目の刷り。画家本人によるサインですね。 ある友人から譲り受けて...私のアイコンは、ドン・キホーテです

  • ある日の地下鉄車内の "無関心"

    ある日の地下鉄名城線車内。私はいつものように、座ったまま目を閉じて瞑想にふけっていた。すると、カタンと何かの落ちる音が。目を開けると、目の前の席にはうつらうつらしているオジサンが。そして、その足元の通路には眼鏡が落ちていた。しかし、そのオジサンは気づいていない。あんなところに落ちていると、誰かが踏んでしまうだろうなぁと思っているうちに電車は次の駅に着いた。ドアーが開くと何人かが乗り込んできた。一人は、反対方向に歩いて行ったのでメガネは無事だった。しかし、時間の問題だろう。次の乗客はメガネのほうに歩いて来た。間違いなく踏みつぶしてしまうだろう。そうするとどうなる?グシャッという音とともにオジサンは目覚めて驚くだろうか?そして、文句を言うのだろうか? そう思った瞬間、私は思わずメガネを指さしながら「メガネが落...ある日の地下鉄車内の"無関心"

  • クリスマスイブの過ごし方('ω')

    12/24の久屋大通公園の吹き抜け地下のメディア広場では、クリスマスイブ演奏が行われていました。イブと言っても昼間ですよ。もう、ものすごい観衆!蟻の這い出る隙間はあるけれど、私が写真を撮る隙間は既にありません。(^-^)精霊中学校・高等学校の生徒さんによる恒例のクリスマスイブ・コンサートのようです。私なんか、えっ!!!そんな名称の学校があるんだ!というのが、まずオドロキ。ほんと、日本って狭いようで広いんだなぁ、っとツクツクボウシ、じゃなかった。つくづく感じました。ところで、このコンサートは40年以上前から続いているらしい。継続は、力なり!凄いですねぇ。(+_+)合唱隊と演奏隊の規模にも驚きますが、観衆の多さにも驚きました。私が立ち寄ったときは終盤に近い時間帯のようでしたが、十分に堪能させていただきました。...クリスマスイブの過ごし方('ω')

  • お正月飾りの、鶴と亀

    久屋大通公園・フラリエの植木屋さん(クリスタルコート内)では、こんな物が売られていました。器用なもんですよねぇ。こんな物が出来てしまうんですから。他にも色々と面白いものが売られています。次は、梨ですね。木梨?そんな人が居たような気がする。('ω')次のは、照明器具です。とても小さなものですから、点灯すると可愛らしいでしょう。花瓶にも、こんな変わったものがあります。こんなものも。植木鉢なのかな?この日も寒かったぁ。矢場町から栄までの一駅ですら歩く気になれませんでしたね。バス停で待つのも寒いので、すぐに電車に乗ってしまいました。 その時に、久屋大通公園で気が付いたこと。カラスの枝落としが、盛んにになっていることです。こんな寒い日に!クスノキの小枝が、ぽとりと落ちてきます。このカラスの習性は、何なんですかねぇ。...お正月飾りの、鶴と亀

  • ふくらすずめの季節です

    ふくら雀の姿を見ると、寒いのは私だけではないんだな、と一安心。久屋大通公園の雀たちは、一回り身体を大きくしています。人間も着ぶくれで一回り大きくなってしまいます。雀も人間も、おんなじ!(^-^) そんな風の強いミライタワー下で、変な集団発見。むっ、何かの宗教団体?赤軍?赤っ恥集団の反省?近づいて前の姿を確認。おいおい、カオナシかよ!なにかのパフォーマンスなんだろうけれどねぇ・・・・いつまでも直立不動で動かない。わたしゃ、そんなに気が長くないから立ち去りましたので、何だったのかは確認していません。('ω') それよりも、おやつの時間。この大福が、美味しいのに超格安!餅の質が良くて、甘すぎないところもgood!豆大福と表示されていますが、そんなに小さくはない。おやつとしては二つも食べれば十分。大垣市で作られて...ふくらすずめの季節です

  • 毎日、ビートルズの "ヘイ、ジュード"

    最近の名古屋は、冷え込みますねぇ。風の強い日に1時間外にいると体の芯まで冷え込んできます。12月はまだ寒さに順化していないせいか、特に寒く感じます。それも、最近は毎日の気温が"10度C"だからです。聞こえてきませんか?ビートルズの"♪ヘイ、ジュード"が。('ω')・・・なんて言っても、他の人のブログでは気温氷点下の便りが続いていますね。気温10度C?なんてバカにされそうです。が、いえいえ、ビートルズの歌の話です。なんてね。 そんな初冬の日に、東山植物園に行ってみました。緑の苔と、黄色や赤のモミジの落ち葉、その対比が正に季節の変わり目。アオサギが来ていました。飛び立った瞬間!見事なピンボケ!👏水車も止まりましたので、池の水が減少して普段は見えていない岸辺の岩が見えます。新たな冬景色ですね。こちらの池には、杉...毎日、ビートルズの"ヘイ、ジュード"

  • シャワーカーテンの活用の失敗例

    どこかのネット情報で仕入れて、窓ガラスにシャワーカーテンを付けると断熱効果がある・・・ということで昨年試してみたけれど大失敗。(^-^)なぜ、失敗か?冬の窓ガラスは結露ですね。そこにシャワーカーテンが張り付いてしまい、何の役にも立たないどころか見苦しくて汚い。('ω')速攻、やめましたね。しかし、人間は進化するんですよぉ。(^-^)今年は、この100円ショップのシャワーカーテンの新しい使い方を始めました。まだ、初めたばかりなので効果のほどは分かりませんよ。('ω') その使い方は・・・外の空気が入り込んでくると思われる廊下に、ツッパリ棒とシャワーカーテンで空気の流れを遮断!なんて、まだ始めたばかりなので検証はもう少し先。でも、これって効果ありそうと思いませんか?もう一つは、マンションの窓ガラス外に、夜間だ...シャワーカーテンの活用の失敗例

  • センパでお気に入りの店

    最近の物価の値上がりには音を上げています。そんな中で、買い回りをして上手な買い物をすると、とても得したような気がして気分が上がります。なるほど、世の女性たちは、こんな方法でセロトニンやエンドルフィンを発生させているんだなぁ・・・と分かりました。(^-^) 私が好きな、久屋大通公園地下のセンパの食品雑貨店で、こんなものを購入しました。店のオリジナルコーヒーですね。何種類もあるんです。こんな風に小分けされています。初めての場合、取り扱いに迷うかもしれませんが、考えればすぐに分かります。どんなカップにも適応できるようになっています。お湯を注いで・・・出来上がりました。ドリップ型で一杯50円くらい。世間的には安いコンビニコーヒーの更に半額くらい。諸物価値上がりの時代、私としては節約体勢ですねぇ。 そして以前にも紹...センパでお気に入りの店

  • 私の考える「PLAN 88」

    「PLAN75」という映画があります。それは高齢者問題をテーマにした映画です。75歳になると、自ら尊厳死も選択できるような社会体制の映画です。かなり暗い映画でしたが言わんとしていることは理解できます。倍賞千恵子さん主演でしたが、その映画を見て私は違和感がありました。その違和感とは・・・尊厳死についての異論ではなく、75歳という年齢設定に対してです。まだ、75歳はいかにも若すぎる。 実は、私はこの映画を「PLAN70」として記憶していまして、どこかに書いた記憶があります。ところがググってみますと映画は「PLAN75」でした。うーーむ、これって私の記憶力が・・・既にヤバいのかも。(-"-)謹んで訂正させていただきます。一応言い訳すると・・・年間700本以上映画やドラマを見ているので、すんません記憶がごちゃまぜ...私の考える「PLAN88」

  • 道路を越えると10円以上安いのに!

    道路というのは、川と同じで、何となく心理的なハードルを感じます。だから、道路の信号を渡ってスーパーに行けばアルコール缶が10数円安いのに・・・と思いながら、その手前のドラッグストアで少し高い物を買ってしまいます。それだけのポイントをためるには大変だよ・・・なんて思ったりもしますがねえ。('ω')私は、家にアルコールがあればあるだけ飲んでしまうので、毎日、外出から帰るときに500ml缶をひとつだけ買って帰ることにしています。ところがねえ、飲んでいるうちに楽しくなってきてしまって、もう一缶、買いに行きたくなります。その時の心理状態を、自己分析しますと・・・・楽しい気分なんだから、止める必要はないよ・自主的なルールだから、乗り越えるのは自由だよ・そんなに人生の先長くないのに、なに我慢しているのという、悪魔の誘惑...道路を越えると10円以上安いのに!

  • 体験型? と言ってもいろいろ

    クリスマスに合わせて、久屋大通公園地下のセンパにこんな仕掛けがあります。足で踏むと、音が出る巨大ピアノです。子供達には、たまらない遊びでしょう。ジングルベルの譜面が掲示されていますから、それを見て、その場で遊べます。さてさて、オアシス21には、こんな店もあります。体感型ショールーム?あいにくと、めったに人の姿を見ることはありません。いえ、実は今まで一人も見ていません。(+_+)展示されているのは、ベッドのある寝室。ベッドルームの見本?なんか不思議なショールームです。さあ、体感しましょう!って、昼寝体感なども出来るのかな?他にも、いろいろと・・・ベッドや寝室で体感できることって何?勘違いしないでくださいよお~('ω')体験型?と言ってもいろいろ

  • 名古屋城のお堀の鹿は元気です!

    名古屋城の空堀に鹿が2頭いることは知っていても、夏場の葉が茂る時期には隠れて見えません。もしかしたら、その多い繁った葉が、酷暑から鹿を守っているのかも。その、樹木がさっぱりと伐採されていました。寒くなるのに・・・寒さには強いんですかね?現れたのは、いつもの元気な鹿2頭。シカの子、のこのここしたんたん・・・なんて言っている場合ではありません、とっても寒いんだから。遠景からのショットは、こんな感じ。そんな名古屋城ですが、冬を迎える景色ですねえいま、イチョウの落ち葉で黄金色の絨毯・・・おふけ丸跡ですね。そして柿の木の今は、こんな感じ。葉は落ちて、実だけが残っています。見てください、沢山柿の実が熟しているのに食べられません。(^-^)この柿は、少し渋みがありますが甘くてねっとり系です。これを、"江戸時代の柿"とし...名古屋城のお堀の鹿は元気です!

  • 最近話題の "ヒートショック対策"

    中山美穂さんの風呂場での事故死によって、急に、ヒートショック対策が注目を浴びているようですね。実は、中山美穂さんとは全く無関係でもありません。私の高校は都立でしたので夜間に定時制がありました。そこに、中山美穂さんが在籍していたようです。半年くらいで自主退学されたようですが、同じ校舎で学んでいたんですね。もちろん、はるか後輩です。古い高校でして私よりも先輩の卒業生には個性的俳優が多かったようですが、自由な校風は引き継がれているようで後輩には、あの変わり者のひろゆきが居ます。2チャンネルなんかを創設した頃は複雑な気持ちでしたが、今は独特なポジションを築いたようです。 さて、"ヒートショック"という言葉は、いまひとつ現実を伝えにくいと思っています。実態は「血圧ショック」あるいは「血圧急変ショック」なんですよねぇ...最近話題の"ヒートショック対策"

  • 海外の、🍓のイチエさん

    🍓のイチエさんとの出会いは、日本人だけとは限りません。最近は、インバウンド増加により海外の人との接点も増えています。 🍓の韓国女性のイチエさんで、SNSを交換している人が居ます。(^-^)今回の韓国の政変についてメッセージを送っておきましたら、返事がきました。メッセージは英文でやり取りしていますが、彼女は、なかなか英語が達者なんですよ。再度日本に来れるなら再会を・・・ということになっていましたが、当分の間、海外旅行は困難なようです。文面から、なんとなく緊迫感が伝わって来ます。思わぬ、とばっちりでした。うーーむ、韓国の政治は毎回大統領が逮捕される事態が繰り返されますが、何故なんでしょうかねぇ??(-。-)y-゜゜゜インドネシアの🍓のイチエさんからも返事が来ていました。残念ながら、ご縁は無かったようです。('...海外の、🍓のイチエさん

  • いよいよ、落ち葉と枯葉の季節です

    今日のテーマは、東山植物園の"落ち葉と枯葉"です。次の写真は、メタセコイアの落ち葉ですね。写真の幹はモミジなんですが、落ち葉は、近くの大きなメタセコイアの落ち葉で占領されていました。そして、モミジの落ち葉。色とりどりで美しい。黄色いモミジの落ち葉もあります。紅いモミジの落ち葉。道路いっぱいに広がるモミジの落ち葉。そろそろ、モミジの紅葉は終わりを告げています。ホウの大きな葉も、こんなに落ちています。岩の間の落ち葉、風情があります。さて、晩秋というか、初冬の枯葉・枯れ花の代表は、何といってもこれでしょ!そして、シダ類も、一部枯れています。次の、サウナキャップみたいのは、蓮の葉です。てっぺんの花畑も、荒涼としてきました。でも、まだ薔薇の花が頑張っています。風の強い10度Cの日でしたが、合掌造りの家では無風で縁側...いよいよ、落ち葉と枯葉の季節です

  • やっと、吾妹(?)をゲット!

    長い間、憧れていた吾妹をゲットしました!あれっ、「吾妹」と「我がイモ」の誤変換かな?どっちでも同じようなものです!でもねぇ、"イモのような妹"と"妹のようなイモ"では全く意味が異なるので気を付けてね。('ω')その日は既に早ランチを済ませていてお腹一杯でしたが、どうやら、"吾妹"をゲットできそうでしたので、なんとか滑り込んで最後の残りの一本をやっと手に入れました!何か月ぶりだろう、こんなことなんて。今日は昨日と打って変わってゲンの良い日かな。もちろん、この店です。早速開けてみて、"吾妹"とご対~面~見目麗しき美しい姿!ホッカホカですが、あいにくとお腹一杯なので、あとでお八つとしていただきます。そのお店は、あっという間に売り切った焼き芋の次回販売のために、すぐに仕込み中。少し前は、"紅はるか"でしたが、今は...やっと、吾妹(?)をゲット!

  • がっかりの「おとくセット」

    久屋大通公園・地下のセンパ、翌日オープンのはずの新規店がプレオープンしていました。空いていたから、もちろん寄りましたよ。おとくセット、790円を注文しました。でっ、出てきたのは、小さな肉と少ないポテト。飲み物なし。なに?貧相この上なし!プレオープンなのでレジ係もオタオタ。途中で店長に聞いて時間がかかったり。イライラをぐっと我慢していると、出てきたのが、このプレート。まっ、味は嫌いではないので美味しくいただきましたが・・・腹に収まった気がしない!もしも、メニューのポテトを小ではなく中にしたら140円プラスだと言っていた。ということは、930円でも貧相は変わりなし。その金額でも飲み物を含まないで、お得かい?あぁ、(-"-)マックか、ロッテリアのほうが飲み物付きで安いしポテトが多い。デリカキッチンなら、もっと大...がっかりの「おとくセット」

  • 枯れても、死んでも・・・フラリエの例

    世の中には、枯れても、死んでも、頑張っているモノたちが沢山あります。久屋大通公園・フラリエのクリスタルコートですが、これって、枯れ木に見えないですか?ちゃんとした売り物!ですよ。(+_+)次も、枯草に見えないですか?いえいえ、これも現役の植物です。もしも、これらを購入したら家人に説明しておかないと、捨てられてしまいそうですね。次も同じく。このピロピロ笛のような部分は、生きているのか、枯れているのか?こちらも、枯葉のように見えますが・・・右下に、しっかりと若葉を出しています。生命力恐るべし! 次は、一応死んではいますが、死んでなお価値があります。こんな風に使ってもいいかも。こちらも死んだ後に別の利用法が・・・さて、建物の外に出てみましょう。竹ぼうきを分解してオブジェにしたような?(失礼)前衛的な作品になって...枯れても、死んでも・・・フラリエの例

  • 徳川園も冬支度

    徳川園の外塀です。この長い塀だけでも、家が何軒も建ってしまう費用なんだろうなぁ、なんて下衆の勘繰りをしてしまいます。(+_+)"♪粋な黒塀、見越しの松に・・・"この歌を知っている人は、少ないでしょうねぇ。('ω')見越しの松ではなく、見越しのヤマモモやドングリだったりします。(^-^) この日は、無風の日。まぁまぁ小春日和っぽいかな。空も、池も、真っ青!まだ、紅葉が・・・けれど日陰のモミジは、いまだに緑葉です。しかし、一部では枯れ始めている部分もあります。ソテツは冬支度。薦被りしました。古い木株は、キノコ被りしました・・・・って、オイオイ次は、山茶花でしょうね。庭園外の、徳川美術館前にはこんな花が。シコンノボタンらしい。寒さには弱いとネットに書いてありましたが今咲いているということは、少し前までは暖かかっ...徳川園も冬支度

  • また名城公園で新たな工事区域

    まずは、寒風吹きすさぶ名城公園で咲いてくれている花です。オランダ風車の前の花畑が全部枯れて、北風が吹き始めるころに毎年咲いてくれる皇帝ダリアです。でもねえ、その前の芝生広場は・・・こんな感じです。冬景色ですねぇ。('ω')自分ながらいつも、私は物好きなやつだよなぁっと思っています。なんで、こんな寒風吹く公園に来るの?それはですねぇ、まだまだ来年の1月、2月は更に寒くなるので今から慣れようとしてるんだよ。(-"-) その名城公園に、新たな工事区域が出来ていました。愛知学院大前の辺りというか、大津通り沿いの一画ですねぇ。かなり広範囲が立ち入り禁止となっています。なんと、来年の7/31まで。たぶん、新体育館の完成に合わせるんでしょう。どんなふうに変わるんですかね?スタバの前の大きなケヤキも、この通り無残にバッサ...また名城公園で新たな工事区域

  • 並ばないと買えないモノ

    やきいもって、美味しいんですよねぇ。夏でも人気でしたが、これからの季節ますます人気が出るでしょう。久屋大通公園地下のセンパには安くて美味しい焼き芋屋さん(ホントは、八百屋さん)があるのですが、いつも焼き上がり時間前から凄い行列でアッという間に売り切れてしまいます。そのため、私は今まで一度しか購入できていません。(>_<)一日数回の焼き上がりがありますが、いつも行列!いつも即完売!いつか買える日が来ますように。えっ、並べばいいじゃん!ですかぁ。(=_=)考えてみれば、並べば買えるなんて簡単なことですよね。並んだって、お金出したって、買えないものは世の中には有るのに・・・・ さってと、おなじみ(笑)のギャグポスター。今回はこれです。ちと、強引ですねぇ。(^-^)そんなセンパやオアシス21も、冬景色です。オアシ...並ばないと買えないモノ

  • もしかして、今が一番見頃かも!(紅葉)

    なんですかねぇ、12月だというのに東山植物園の紅葉は、私がここ数年で見た中で一番の美しさでした。(^-^)今日の日曜で"もみじ祭り"の夜間ライトアップは終わりますが、なんと今頃になって、寒いから人出も減り始めた今になって、東山は真っ赤に燃えていました。一気に写真紹介します。東山植物園に、こんなに沢山のモミジがあったのかと初めて気づきました。('ω')紅葉しないと、存在に気付かないんですよね。私の場合は。気象異常は色々なところに現れています。今年は、サネカズラの結実が少なかった。このほろ苦い味が、何とも言えず秋を感じさせてくれるのに・・・と、植物園門経由で久しぶりに、一年ぶりくらいに動物園に寄りました。名古屋を知らない人のために書いておきますが、東山動植物園は、"動物園""植物園""遊園地"の総合体なんです...もしかして、今が一番見頃かも!(紅葉)

  • 電子レンジで鶏もも肉焼いてみた

    いままで、鶏もも肉をフライパンで焼くときには表面だけ焦げてしまって中まで火が通りにくいので、めったに買いませんでした。それを今回、電子レンジ調理鍋で挑戦。(^-^)まずは、コショウとニンニクで味付け。醤油掛けるの忘れた。そんなのは、どうでもいい。(^-^)特に、肉に穴開けはしませんでした。だって、電子レンジなら、そんなの不要でしょ、っと私は思っています。500Wで7分間。もちろん蓋は少し開けました。これが私流。(^-^)うーむ、7分もチンしたのに、まだ生っぽい。更に、そのまま6分。出来ましたぁ。皮も茶色になっています。でも、元々水分が多かったのか(たぶん解凍商品なのだろう)パリッと感は無理でした。でも、火の通りにくい鶏肉が中まで煮えていた。やっほーこれで、今まで苦手だった鶏肉の調理も出来た。それにしても時...電子レンジで鶏もも肉焼いてみた

  • 11月のウォーキング通信簿(2024)

    2024.11月のウォーキング結果です。・出かけた日数28日・出かけなかった日数2日・8000歩以上クリアした日数20日・もっとも沢山歩いた日は11/20で12779歩でした。最もたくさん歩いた日、11/20の内訳・11/20の内訳です12779歩。9.3キロメートル歩きました。2時間14分の歩行時間。脂肪燃焼量48.7g 11月は、11/24にスマホを失くすという大問題が発生しました。その日は発見のために確実に2万歩以上歩いていると確信していますが、記録に残っているのは10029歩でした。交番に届けられてからはストップ状態だったのでしょうが、この数字には拾ってくださった方の歩数も含まれています。改めて、拾ってくださった方に御礼申し上げます。m(__)m11月のウォーキング通信簿(2024)

  • フラリエ周辺、今頃、紅葉・黄葉真っ盛り

    今年は遅くまで紅葉が楽しめて、とても良い年です!・・・っとポジィティブに、とりあえず考えておこう。(^-^)フラリエ周辺では今頃、紅葉、黄葉が見頃です。フラリエ内でも・・・一部に、正月向けの雰囲気もボチボチ。一方、クリスタル・スクエア―だったかルームだったか、とにかく建物の中は、年中、みどりみどりしています。こういう植物もあります。かなり、大きい。値段も大きい。44000円!んでもって・・・もっと大きいのがありました。とにかく大きい。値段も大きい。前の植物と比較して、今度は55000円くらいかなぁ・・・・一桁違う550000円でした。思わず、カメラを持つ手が震えてしまいましたぁ。('ω') 帰りに久屋大通公園をいつものように歩きますと、年末のクリスマスイベントの飾りつけをしていました。大変ですねぇ。(-"...フラリエ周辺、今頃、紅葉・黄葉真っ盛り

  • 名古屋城、おふけ丸跡の12月

    昨日、名古屋城内で観た感動的な芸術作品を紹介しました。その作品のあとに余分なものを付録として付けてしまうのは失礼かと思い、同じ日に撮った写真ですが別にして今日紹介しておきます。さて、グラデーションを狙った紅葉です。(+_+)バックにかすかに見えるのは、名古屋城天守閣です。一応、珍しいアングルだなんて思っていたりして。('ω') そして・・・城壁のツタのグラデーションですが、味がありますねぇ。でっ、昨日、おふけ丸跡から見える例の新名古屋キャッスル・ホテルの姿です。ほぼ完成かな?お堀の向こうに城壁のように見える豪華なホテル。たぶん、私が泊まることは無いでしょう。('ω')ところで、この写真は、いわゆる逆さなんとかという水面に映った景色も撮る方法ですが・・・一方、こんな光景がありました。これは、名古屋キャッスル...名古屋城、おふけ丸跡の12月

  • 名古屋城でアート鑑賞!

    たまたま名古屋城で開催されている、アート展示に遭遇しました。私が感銘を受けたのは、この作品。テーマはカラスですが、作者はあえて"青い鳥"と表現しています。この作品は、おふけ丸跡の乃木倉庫内で展示されていました。乃木倉庫とは、これですね。普段は中に入れません。重い扉が開かれていました。私はもちろん、内部を初めて見ます。倉庫ですから天井は簡素。そして、小さな窓には牢獄のように鉄格子。フラッシュをたかなかったので暗くてごめん。入り口の扉は、青銅で巻かれた厚さ23センチほどの重い扉でした。そのなかに、この作品があったのです。闇夜のカラス?ではないのですねぇ、"青い鳥"なんです!ふだん、多くの人から嫌われているであろうカラスを"青い鳥"と表現しています。一般的には、"青い鳥"とは"幸せの象徴"ですよね。それなのに・...名古屋城でアート鑑賞!

  • 東山植物園の、ダジャレ編('ω')

    今年に限らず、最近の気候変動は異常です。東山植物園のてっぺんの花畑で、シジミチョウが迷っていました。とまるべき花も少ないので、木株に停まっています。しじみと、イエ、しみじみと思いにふけっているようです。・・・世の中は、理不尽です、だってさ。クズと言われたり・・・でも、クズって何処にでもあるんですよ。名古屋城にも、そのほかの道べりにも川べりにも・・・世の中、クズばっかりなのに、それにクズモチはおいしいのに・・・ボケなんて言われたりもします。絶対にパワハラで訴えてやる! でもねぇ、そんなことにロウバイしないで、マイペースで生きることも大切ですよ。そう、あなたの"思いのままに"っと、てっぺんの花畑で、天使が申していました。天使だって、嘆いていましたよ。最近は、笛吹けども誰も踊ってくれない!ってね。(-。-)y-東山植物園の、ダジャレ編('ω')

  • 東山植物園の紅葉、そしてオニバス

    ほんとに今頃、東山植物園の紅葉が見ごろだなんて・・・12月ですよ。(-"-)今日からダウンを着て出かけましたが、暑かった。そろそろ紅葉にも見飽きたという方のために、最後に、オニバスの詳細を紹介しています。モミジの紅葉が美しいのは、グラデーションも楽しめることでしょう。次は巨大なラクウショウの紅葉です。さてと、いつもは閉館している也有園の建物。今日は、いろいろと美味しいものが販売されていました。(普段は営業していません)並ぶのは嫌いなのですが、空いた時を狙って購入出来ました。ほんとに久しぶりに、みたらし団子を食べました。日本風景とマッチして、日本的ほのかな味!いいもんですねぇ。(^-^) さて、咲いている花もあります。何ですかね?えっ、ライオンのミミ?何処が?ふーーつ、私には理解できませんでしたよ。('ω'...東山植物園の紅葉、そしてオニバス

  • 電子レンジで魚がこんがり焼けた

    電子レンジ調理器で前回魚を焼いた時は、こんがり感が出なかったので今回はその点について狙いを定めました。今回買ってきたのは、冷凍の紅鮭。冷凍食品の魚を電子レンジで焼けるのかと思うと、ワクワクします。まず、このまんまで500Wで2分弱、解凍しました。 それから例の調理鍋に入れて、500Wで5分。今回気を付けたのは、蓋を少しずらして水蒸気を逃がすようにしたことです。仕上がりはこんな感じ。十分美味しく出来ていますよ。ビールのつまみとして戴きました。でも、まだ少し不満。もっと皮に焦げ目が欲しい!(^-^)そこで二切れ目のレンチンは、500Wで7分にしました。今度は大成功!ご飯と一緒にいただきました。皮に焦げ目がしっかりとついてパリッとした食感で、とっても美味しかった。これならグリルで焼いたのと変わらないと思う。コツ...電子レンジで魚がこんがり焼けた

  • お待たせ、燃えるような紅葉

    フラリエの紅葉が美しくなりました。ここは小さな庭園なのですが、やっと秋らしい景色を見せてくれています。やはり紅葉、黄葉は美しい!これから厳しい冬を迎えようとする前なので猶更なのでしょうか。グレーの季節の前に明るい色!春の桜、秋の紅葉、これらは、ずっと続いてほしいですね。やはり美しい光景は、安らぎを与えてくれます。次は何の植物か分かりませんが、感じの良い形と色合いなので撮りました。さてさて、残念な結果もあります。今年は、レモンの実がレモンイェローに変化しないようです。(ここだけの現象かも)なんだか、レモンのイメージが狂ってしまうよなぁ。こんなレモンを見たら、高村光太郎でも決して"トパアズいろの香気が立つ"なんて言葉は出てこなかったのでは?(-。-)y-゜゜゜お待たせ、燃えるような紅葉

  • 人生の秋! 長生きしたいですか?

    長生きしたいと思っていた年頃を過ぎてしまった今の私、健康法として心掛けていることがあります。今は長生き目的ではなく、"最後まで自立した生活"が目的です。そのために心がけているのは、walking  eating  chattingです。まずはwalking高齢になっても足腰がしっかりしていないと自立した生活は出来ません。そのために様々な公園や緑地に出かけています。次にeating自分でスーパーで買い物をし自分で調理もします。医食同源、栄養バランスに気を使います。もちろん美味しい物をいただくのに安らぎを感じるのも人並みです。そして、chatting人との会話は脳の活性化に良いようですが、あいにくと日常会話が不足している環境に居ますので、それを補うためにイチゴのイチエさんとの会話を重視しています。これは、ナン...人生の秋!長生きしたいですか?

  • 久屋大通公園の秋(2024.11/27)

    久屋大通公園の大改造が終わって今のレイヤードが完成したのは、たしか2020年だったと思います。まだその頃はコロナ真っ最中でしたから人出も少なくイベントもほとんどありませんでした。私は未知のコロナが怖くて電車に乗れず、チャリでひたすら名古屋中を走り回っていました。現在のように、毎週末に久屋大通公園の何処かでイベントがあるなんて嘘のようでしたね。そんな久屋大通公園の秋です。ところで、名古屋市は街路樹の樹木の品種が実に多岐に渡っています。ですから、周辺の並木道を季節ごとに歩くだけでも楽しいものです。次ですが、メタセコイアの街路樹って珍しくありませんか?何故って都市空間が広くなければ、大きく育つメタセコイアを街路樹に使うなんて出来ないでしょう。まだ、若干紅葉が甘い樹木も多いのですが・・・・安心してください。地下の...久屋大通公園の秋(2024.11/27)

  • 名城公園の秋(2024.11/25)

    名城公園の秋らしい景色を集めてきました。次の写真は私が一番好きな景色。いままでにも様々な季節に、このアングルの写真を紹介してきました。ケヤキの紅葉と落葉ですね。私は特に、人が一緒に写っている光景が過ぎです。名古屋城に面するお堀のススキが原。これも風情があります。イチョウも色付きました。このイチョウ、枝ぶりが美しくありませんか?秋薔薇です。樹間のツワブキ。フェイジョアの木があります。果実が一つだけ落ちていました。ちょっと酸っぱかった。('ω')ケイトウ。黄色い鶏頭。そして、こんな複雑な配色の鶏頭。最後に、新体育館の工事の進捗状況。ここまで進んで来ました。名城公園駅の改装も日に日に進んでいます。来年完成です。そういえば名城公園駅周辺は、ここ10年くらいで大きく変化して来ていますね。今では、道路の片側に二つの大...名城公園の秋(2024.11/25)

  • 徳川園の秋(2024.11/24)

    徳川園は日本庭園ですから、モミジは必須。庭園内に何本も植えられています。その紅葉具合、11/24ではこんな感じでした。11/24現在では、まだ紅葉がボケてる感じかなぁ。こんなに青々としているところもあります。それでも、夜間用照明はバッチリ!今の季節、花としてはツワブキが頑張っています。日本庭園ですからね。帰りに名鉄瀬戸線を利用して、栄に出ました。これはいつものコースなんですが・・・瀬戸線車内は、オモシロイ!車窓に、詰め将棋が掲載されていました。もちろん理由は分かりますよね。さて、下車するまでに詰めることが出来るでしょうか?愛知県らしいですねぇ。こういう自由な雰囲気、大好きです。(^^)/ところで、降りるまでに詰められなくても、ツマラナイ!と言っては駄目です。(-。-)y-゜゜゜徳川園の秋(2024.11/24)

  • スマホを失くして、どっと落ち込む(後編)

    スマホを失くして、とにかく自己嫌悪がひとしきり。あーーぁ、私もいよいよ認知症かよ!という恐怖。夜の9時にGPS頼りに再び栄に行き、探したけれど見つからない。協力してくれた親切なビルの管理人様にお礼を言って、今後の対策に頭を悩ませて、とぼとぼと栄駅に向かおうとしましたよ。 そんなとき・・・・・なんたるちあ、サンタルチア、一人の女性警官がするすると自転車で登場して交番へ。 でも、既に本署へ連絡して私の携帯へ架電してもらい交番内でも着信音が聞こえなかったので無いだろうと覚悟を決めていたから、今更警官に言うことは無いと思っていたのですが「あっ、お巡りさん?」と、ちょっと声に出てしまった。すると、警察官ですから職業的反射神経で食いついてくれました。(^-^)そこで、しょーもない経緯を簡単に話しましたら、交番の保管庫...スマホを失くして、どっと落ち込む(後編)

  • スマホを失くして、どっと落ち込む

    フラリエでの紅葉は美しかったけれど、何かのアニメのイベントらしく混み過ぎていて早々に退却。イチョウも、やっと色付いてきました。ここまでは、良かったんですよね。 そのあと栄地下の休憩所で、偶然に何回目かに出会った🍓のイチエさんと歓談して気持ちが浮ついていたのが問題の始まり。(=_=)その後オアシス21で、ブラスバンドの演奏を聴きながらスマホを探すと・・・・・無い!いくら探しても、リュックを逆さまにしても無い。記憶をたどると、イチエさんと歓談した後、椅子の上にスマホを置いてきてしまったことに気づきました。あーーぁ、何をやってんだろうねぇ、なんだか今日はボーっとしていた気もする。認知症の始まり?おそろしあ。ホントにロシアはおそろしあ。失くしてから30分で気づいて戻ったけれど、既にない。良い人に拾われていればいい...スマホを失くして、どっと落ち込む

  • 栄・地下街で見つけた、面白いもの

    久屋大通公園地下のセンパや栄地下などで見つけた面白いものです。しばらく見かけなかったダジャレポスター、復活です!(^-^)久しぶりだったので、懐かしくなりました。(^-^)そして栄地下通路に、こんな見かけない物がありました。WifiBoxと書かれています。Wifi接続サービス器具のようです。私にはよく分かりませんが、想像では海外旅行者向けのサービスではないでしょうか。もちろん有料。IT関係の新サービスがこれからも次々と誕生してくるでしょうが、なかなかねぇ、全部に追いつくのは大変。('ω') さて、最近は様々な形のマネキンがありますが、こんなのもあります。カオナシ・スタイルと言えばよいのでしょうか? ジブリアニメに「千と千尋の神隠し」があります。そのなかに、カオナシという不気味な生き物が登場します。あれって...栄・地下街で見つけた、面白いもの

  • 名古屋城の秋 2024.11/21

    今年、日本の秋は遅れています。直ぐ後には冬が迫っているというのに。('ω')名古屋城は元々、松や常緑樹が多いのでさほど紅葉には縁が薄いと思いますが、庭園には紅葉の景色も必要なため所々にモミジも植えられています。梅の木の紅葉。次の木は、城外のイチョウです。さて、二の丸庭園跡の茶室復元工事がここまで進んできました。なんか、可愛らしい姿ですね。その二の丸庭園には、一本のイチョウがシンボルツリーのように孤立しています。でもねぇ、この木は複雑です、一本のイチョウに見えていますが・・・・左半分には、別種の樹木があります。ところが根元を見ますと・・・写真では分かりにくいかもしれませんが、まるで一本の樹木にしか見えなくて、どこから別種の木なのか見た目では判別がつきません。根元には、さらに別種の木も茂り始めています。(+_...名古屋城の秋2024.11/21

  • 11/20の東山の紅葉状態です

    2024.11/20昼間、東山植物園の紅葉を見に行きました。今は夜間でもライトアップがされている日(詳しくはWEBで)がありますので、夜間に出かける人も多いでしょう。モミジの多い道ですね。写真紹介するのが、東山植物園の紅葉狩りの営業妨害みたいでゴメンね。('ω') ホントに今年は秋が遅くて短い。あぁ、温帯気候から亜熱帯気候に変わりつつあるのかと思うと、うーーーむ、想像がつきにくいなあ。服装選びに大変。私の場合は昨年の記憶データは抹消しているので・・・というとカッコいいが単に覚えていないだけ・・・これからの日々の寒冷順化にはウェザーニュース頼りだなぁ。さてと、東山植物園での紅葉を探しましたよ。('ω')これ、いいでしょ!台湾産ですって。全体像は、こんな感じ。他にも、紅葉の場所はあります。えっ、必死感が伝わっ...11/20の東山の紅葉状態です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こじさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こじさんさん
ブログタイトル
「名城公園・大好き?」
フォロー
「名城公園・大好き?」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用