2025年も春本番となり、都内のあちこちで花の便りが聞けるようになりました。 ソメイヨシノは散りましたが、チューリップや菜の花、ネモフィラなど、春を代表する花がまだまだ咲き乱れています。 都内にも花で
旅行が趣味の夫婦です。 嫁さんと行った旅行について、詳しく書いてます。 同じ場所に行こうと思っている人の参考になれば良いな!
野鳥・動物撮影のブログも書いてます。 https://simsimbirding.kimamanalife.jp/ 良かったら見てみてくださいね!
|
https://twitter.com/simsim061049 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/simsim0610 |
八ヶ岳をハイキングした日の宿泊は、八千穂高原でしました。 宿泊したお宿は「八千穂山荘」。 八千穂高原スキー場の真横にある山荘で、とてもローケーションの良いお宿です。 フレンドリーでお話し好きのご夫婦が
八千穂高原自然園を散策!白樺林を行く散策コースは整備されていて歩きやすい
北八ヶ岳にある八千穂高原自然園を散策してきました。 八千穂高原自然園は八千穂高原の大自然の中にある公園で、園内には白樺林が広がり川や滝、湖などもあって散策が楽しい場所です。 草木が生い茂り、野鳥や昆虫
八ヶ岳の白駒池周辺をハイキングしてきました。 白駒池を周回した後、高見石小屋に行き名物の揚げパンを楽しんで、その後は丸山経由で麦草ヒュッテへ。 麦草ヒュッテではカボチャプリンとコケモモパウンドケーキを
高尾グルメを満喫!おすすめのカフェや蕎麦屋、食堂を紹介します
3連休の最終日、天気が良かったので探鳥目的で高尾の方に行ってきました。 キビタキはサンコウチョウ、アオバズクなどの鳥に出会えたら良いなぁと思って行ったんだけど、完全に不発。 鳥の写真を1枚も撮らずに終
旬の味覚の桃を購入しに山梨へ!絶品桃パフェやおすすめレストランも紹介します
夏になると、毎年楽しみにしている旬の味覚が出てきます。 それは桃。 毎年7月になると、桃の名産地である山梨に桃を買いにドライブに行っています。 今年も美味しい桃が食べたかったので、早速山梨の方に行って
高尾山で初めてのナイトハイクに挑戦!ムササビらしき動物もいたような。。。
年間の登山客が日本一多い山「高尾山」。 標高599mと低山で登山道もしっかりと整備されていることから、幅広い層の人たちが楽しめる山です。 先日友人に誘われて、その高尾山で初めてのナイトハイクを楽しんで
2021年に開催された東京オリンピック。 コロナ禍での開催とあって賛否も色々あった大会ですが、いざ始まったらテレビに齧り付いて観戦してました。 結局ね、オリンピック好きなのよね(笑) そんな東京オリン
「ブログリーダー」を活用して、しむしむさんをフォローしませんか?
2025年も春本番となり、都内のあちこちで花の便りが聞けるようになりました。 ソメイヨシノは散りましたが、チューリップや菜の花、ネモフィラなど、春を代表する花がまだまだ咲き乱れています。 都内にも花で
2025年も春が到来し、東京でもソメイヨシノが満開になり、そして散りました。 お花見と言ったらソメイヨシノのイメージが強いけど、桜の種類ってたくさんあるので、都内でもまだまだ花見が楽しめる場所がありま
小石川植物園は、東京都文京区にある東京大学付属の植物園で、園内には様々な植物が植栽してある場所です。 園内には立派な桜の木もたくさんあって、満開になると春爛漫の景色が楽しめます。 この時期はたくさんの
2025年3月22日~23の1泊2日で奥日光の旅に行ってきました。 今回は東武鉄道から発売されているお得なフリーパス「NIKKO MaaS(日光マース)」を利用しました。 とてもお得に旅が出来るので、
2025年3月下旬に奥日光へ1泊2日の旅に行ってきました。 戦場ヶ原でスノーハイクをし、美しい雪景色や探鳥などを楽しみました。 この日宿泊したのは、奥日光・湯元温泉にある温泉宿「紫雲荘」。 以前から気
2025年3月22日に栃木県の奥日光にある戦場ヶ原でハイキングを楽しんできました。 3月も下旬になると雪も解け始める時期ですが、数日前に大雪が降った影響もあり、戦場ヶ原はまだ銀世界。 少し季節がずれて
鴨川シーワールドは、千葉県鴨川市にある大きな水族館です。 シャチを飼育していることでも有名で、そのシャチのパフォーマンスは迫力満点。 シャチが起こす水しぶきは、スタンドの後列まで届くことがあります。
筑波山は茨城県つくば市にあり、標高877mと低山ながら百名山の一つに数えられている山です。 山頂は標高871mの男体山と標高877m女体山からなり、山頂からは富士山や関東平野を望む絶景が楽しめます。
名古屋港水族館は、愛知県名古屋市にあるとても大きな水族館です。 広い館内には巨大水槽がいくつもあり、大型の海洋生物が気持ちよく泳いでいる姿を間近で見ることが出来ます。 名古屋港水族館の一番の売りはシャ
鳥羽水族館は三重県鳥羽市にある日本でも指折りの人気を誇る水族館です。 日本で唯一ラッコやジュゴンを見ることが出来る水族館で、飼育種類数は1200種と日本一です。 中でもラッコと飼育員さんが遊ぶ姿がとて
鳥羽市立海の博物館は、三重県鳥羽市にある海に関することが学べる施設です。 海のそばで暮らす漁師や海女、船乗りなどの歴史や漁船などの船に関することまで、様々な資料が展示してあります。 館内は意外と広く、
2025年1月の初めに行った鳥羽~志摩の旅では、ドライブをしながら伊勢志摩の絶景も楽しんできました。 英虞湾を一望できる横山展望台や、太平洋を望むことが出来る鳥羽展望台の景色は絶景! ドライブ中に車窓
2025年最初の旅行は、三重県の鳥羽~志摩1泊の旅でした。 大阪から近鉄の特急ビスタカーに乗って鳥羽に行き、そこでレンタカーを借りて志摩へ。 途中、展望スポットに立ち寄り、伊勢の海の景色を見たり、海の
小石川植物園は、東京都文京区にある東京大学付属の植物園で、園内には様々な植物が植栽してある場所です。 秋には木々が色づき、赤やオレンジ、黄色などのカラフルな秋色に包まれます。 一般開放も行われていて、
2024年11月22日に高尾山登山を楽しんできました。 紅葉の時期の高尾山は超混雑することで知られているので、少しでも空いてる日に行こうと平日に行きました。 平日だというのに、ケーブルカーとリフトは大
11月3日から1泊で行った伊豆旅行。 その2日目に西伊豆の堂ヶ島に行きました。 堂ヶ島は、波によって削られた断崖の地形や小さな島々の景色が美しい景勝地で、伊豆の松島とも言われているスポットです。 その
2024年11月3日から1泊で行った伊豆旅行。 今回の旅行で宿泊したのは西伊豆の雲見温泉。 雲見温泉は、西伊豆の最南端に位置する長閑な雰囲気の温泉地です。 東伊豆に比べ空いているしので、のんびり過ごし
烏帽子山展望台から撮影 2024年11月3日~4日の1泊2日で、伊豆へドライブ旅行に行ってきました。 今回は伊豆大好きな友人に誘われ、友人おすすめのお店やお宿などを巡る旅でした。 おかげで、伊豆の絶景
2024年10月20日~21日で1泊2日の秋の長野の旅に行ってきました。 ここ何年か、この時期に行くのが恒例になって来ています。 1日目は浅間山の外輪山である黒斑山で、外輪山周回コースの登山を楽しんで
2024年10月20日、秋の黒斑山登山に行ってきました。 黒斑山は、浅間山の外輪山の一つで、浅間山(前掛山)が美しく見えるスポットとして有名です。 今回は、高峰高原ビジターセンターからトーミの頭~草す
昭和記念公園は、東京都立川市と昭島市にまたがるとても大きな国営公園です。 広い園内には、数多くの草木が植栽されていて、春になると花が咲き乱れ春爛漫の景色が楽しめる人気スポットとなっています。 桜やチュ
2024年はソメイヨシノの開花が例年よりも少し遅れましたが、ようやく開花しました。 桜が咲き始めると我々夫婦が行きたくなるのが新宿御苑。 桜の時期には毎年のように行っているお気に入りの公園です。 とい
初島は静岡県にある離島です。 熱海港からフェリーで30分で行ける位置にあり、日帰りでも楽しめる離島として熱海観光でも人気のある場所。 周囲が4km程度の小さな島なので、ぐるりと散策しても1時間で周れち
MOA美術館は、静岡県熱海市の高台の上にある美術館です。 大きなガラスの窓からは、相模湾が見渡せ絶景も楽しめるスポット。 2017年に新装開館してから近代的な建物になり、映えた写真が撮れることから熱海
2024年3月15~16日の1泊で熱海旅行に行ってきました。 熱海は東京からも比較的楽に行ける人気の温泉地です。 一時期、観光客があまり来ない時があったんだけど、今ではすっかり活気を取り戻していました
世界的に大人気の映画「ハリーポッター」。 そのハリーポッターの施設が、2023年6月に東京都豊島区のとしまえん跡地にオープンしました。 その名も「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・
築地本願寺カフェTsumugiは、築地本願寺の境内にあるカフェです。 全国に12店舗ある和カフェTsumugiが展開しています。 築地本願寺カフェには大人気の朝食メニューがあり、それを今回実際に食べに
新宿御苑は東京の中でも屈指の桜の名所として知られている場所ですが、2月から花見が楽しめちゃうのをご存じでしょうか? 園内に立派な寒桜の木があり、2月には満開になります。 2024年2月11日に新宿御苑
2月になりロウバイが見頃を迎える季節になったので、宝登山にロウバイ観賞を楽しみに行ってきました。 宝登山は埼玉県秩父郡長瀞町にある標高491mの低山です。 山頂にはロウバイ園があり、1月下旬辺りから2
2024年1月19日~28日の10日間に、神戸ルミナリエが開催されています。 神戸ルミナリエが開催されるのは4年ぶり。 ちょうど嫁さんの実家に帰省していたので、神戸に足を延ばして光の祭典を観賞してきま
神戸の中華街・南京町で食べ歩きを楽しんできました。 南京町はJR・阪神元町駅の近くにある中華街で、日本三大中華街の一つにも数えられている場所。 異国情緒あふれる街の中を美味しい点心を食べながら歩けるこ
先日、大阪府にある住吉大社で初詣をしてきました。 住吉大社は、全国に約2300社ある住吉神社の総本社で、約1800年以上の歴史がある由緒ある神社です。 境内には、願い事が叶う石の五大力や願い事が叶うか
先日から山や渓谷に行って紅葉を楽しみまくっていましたが、まだまだ紅葉を楽しんでいるsimsim夫婦です(笑) 今回は近場の公園を散歩してきました。 行ったのは都立光が丘公園。 都立光が丘公園は、練馬区
2023年12月9日に天園ハイキングコースで紅葉登山を楽しんできました。 天園ハイキングコースは、神奈川県鎌倉市にある通称「鎌倉アルプス」と呼ばれているコースです。 この時期は獅子舞の谷の紅葉が見頃を
2023年12月2日に嵐山渓谷で紅葉狩りを楽しんできました。 嵐山渓谷は、埼玉県嵐山町にある槻川沿いにある渓谷です。 埼玉県を代表する景勝地で、秋には紅葉が見事に色づき多くの観光客が訪れる場所。 今回
11月末の週末、しながわクルーズの「レインボーブリッジ&天王洲夜景・屋形船遊覧クルーズ」に参加してきました。 しながわクルーズは、品川区一般社団法人Tokyo Sea Tripが主催しているイベントで
2023年11月23日に埼玉県飯能市の天覧山と多峯主山でゆる登山を楽しんできました。 天覧山は埼玉県飯能市にある標高197mの低山で、山頂付近にはモミジがたくさんあり、この時期は紅葉が見頃を迎えます。
2023年10月22日~23日で長野県の霧ヶ峰に1泊2日の旅に行ってきました。 1日目は秋色に染まった霧ヶ峰高原で登山を楽しみました。 車山や蝶々深山、八島湿原などをぐるりと周ってくるコースで、草原や
2023年10月下旬に長野県茅野市にある横谷渓谷に紅葉狩りに行ってきました。 この時期の横谷渓谷は、紅葉に染まる渓谷美が楽しめるスポットとして人気があります。 渓谷には、横谷峡遊歩道という道も整備され
2023年10月22日に秋の霧ヶ峰登山を楽しんできました。 この時期の霧ヶ峰は、草原が金色の野に変わり秋色に染まります。 だだっ広い草原の景色は絶景で、歩いていて動く気持ちの良い場所です。 登山道は全