chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わたし歩記-あるき- https://hanahiroinoniwa.hatenablog.com/

写真家/産業・心理カウンセラーです。愛着障碍、複雑性PTSDの情報を発信しています。撮影・カウンセリング等、お気軽にお問合せください。

miu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/27

arrow_drop_down
  • 悲しみの中にこそ見える、人の本質

    昨日の晩は、ようやく熟睡できたのか、今朝は身体が軽く感じられました。冠婚葬祭は、それが感情的に歓びであっても、悲しみであっても、私たち人間にとって、「ストレス」因子となる・・というのは、産業カウンセリングでも学んだことですが、中でも「葬儀」というのは、特殊な心理状況におかれると実感しました。 とりわけ今回は、高齢の母を伴っての移動だったこと、慣れない場所で宿泊をしたこと、セレモニーホールでのバランスの悪い食事etc・・身体的に相当ハードだったのか、昨日の夕方、久々に腰痛を発症(^_^;)。仕舞いこんでいたコルセットを引っ張り出してきて一晩お世話になりました。加えて、早めにホメオパシーのレメデイ…

  • 従姉の葬儀が終わりました

    従姉の葬儀が無事に終わりました。セッション・句会の日程変更にご協力をありがとうございました。 この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 hanahiroinoniwa.hatenablog.com ↑残り2セットとなりました きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。 ありおりカウンセリング写真家・認定心理士,産業カウンセラーさとうみゆき 傾聴・カウンセリングお申込みフォーム 心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^ 花拾いの庭公式LINEができました! ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系…

  • 明日、明後日は連絡がとりにくくなります

    街の通りにはいつの間にかハナミズキの花が咲きそろい、とてもきれいです。桜の花も好きですが、私はハナミズキの深い紅色がお気に入りです。 明日(18日)、明後日(19日)と、先日急逝した従姉の通夜、告別式となっており、セッションのお問い合わせやお申し込みへの対応が遅くなります。先週に引き続き、ご迷惑をおかけしますこと、ご了承くださいませ。 私の母は、4人兄弟の末っ子。今回亡くなった従姉は、既に他界している伯母(母の一番上の姉)の長女になります。母と伯母は18歳の差があるため、母と従姉は、まるで姉妹のような関係性でした(9歳違い)。そのせいか、母のショックはひときわ大きかったのでしょう。すっかり意気…

  • 【ありおりカウンセリング】インナーアクテイブカード付きセッションを限定3名様へお届けします

    インナーアクテイブカード 4th edition 新品未開封 先日、以下のような記事を書きました。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com この記事の中でご紹介した”インナーアクテイブカード”を、アメリカから個人輸入致しました。個人輸入は初めてのことで、ちゃんと届くだろうか?という不安と、昨今の円安の影響もあり、カード本体のお値段も値上がりしていましたが、それにも増して、恐ろしいほどの輸送代がかかったため、新品で3セットのみどうにか購入した次第です。 お申し込みの詳細は以下のフォームよりご覧ください。☆限定3セットのみ↓↓↓(先着順です) https://forms.gl…

  • 業務連絡【今週の予定について】

    昨夜、従姉が急逝したとの連絡があり、通夜・葬儀をはじめ、諸々の日程決定がこれからとなりました。 そのため、今週予定していたセッション・及び句会シェア会などに影響が出る可能性が出て参りました。はっきりと決まりましたらこちらに告知をしますが、それまでは、今週のセッション予約は一旦クローズとさせてください。 クライエント様、花拾い句会の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。 佐藤みゆき

  • 「認知の歪み」ー事実をどう捉えるかー

    先ほど、実家から東京に戻ってきました。セッションに関する返信等が遅れてしまい、ご迷惑をおかけしました。これから少しずつ返信をしてまいります!^^お陰様で、2月の末から準備を進めていた、父とのお花見を無事に終えることができました。 さて、今日は「認知の歪み」について、日本人なら誰もが知っている「富士山」を例に書いてみたいと思います。 では、さっそくですが、このような状況を想像してみてください・・・ 東海道新幹線に乗って目的地へ向かうあなた。その日は心のどこかで「富士山が見たいな」と期待していました。しかし、窓の外は雨模様。期待に反して、迫力ある富士山はかくも遠く、見ることが叶いませんでした。 こ…

  • 最近見ているお気に入りのドラマ

    お山にも春が来ています^^まだ若葉色になる前の、褪せた山肌に差す桜色の柔らかくて優しいこと・・・。街の桜はゴージャスで素敵ですが、こんな自然の中で実生している桜の花を見ることも大好きです。 さて・・最近私が見ているお気に入りのドラマをご紹介します^^ それがこちら・・・ www.nhk.jp 桜井ユキさん主演のドラマなんですが、これがねえ・・すごくいい!! 主人公のさとこは、膠原病を発症し、これまでの人生設計が崩壊・・描いていたあらゆる夢をあきらめて、病気と長く付き合っていく人生を歩み始めるのですが、そこで出会ったのが薬膳。ドラマの中に出てくるお料理はもちろんのこと、病気を通して人と関わってい…

  • 【業務連絡です】明日以降、しばらく不在となります

    ここ東京は昨日あたりから桜の花びらがハラハラと散り始めています。いろいろな想いがこみ上げてきて、言葉になりませんが、本当に、ただただ美しいです。 さて、本日は業務連絡です。木曜日以降、介護のため実家へ帰省します。日曜日まで自宅を離れますので、セッションのご予約への返信などが遅れる可能性がございます。 クライエント様にはご不便をおかけしますが、あらかじめご了承くださいませ。 hanahiroinoniwa.com また、継続でのセッションをご希望されている方が増えてきたこともあり、セッションの予約可能日をGoogleカレンダーにて表示するようにしましたが、分かり難いというご意見も伺っております。…

  • パーツの防衛と変容

    先日、ちょっと”ざわっ”とした出来事があったため、久しぶりに”Inner Active Card”を使って、セルフセラピーセッションをして、自分のパーツの声を聴いてみました。もう~、出てくるわ、出てくるわ・・私の深いところに、まだまだ、まだまだ潜んでいるパーツたち・・・^^; このカードはパーツ心理学・パーツセラピー・・つまり、IFS(内的家族システム療法)のセッションのために開発されている、とても独特でパワフルなカードです。 クライエントさんたちに、ぜひおすすめしたいカードではあるのですが、今、品薄で国内では、ほぼ買えなくなっているのではないかしら? メルカリで調べてみたら、過去一番お高くて…

  • 原始反射の存在に気づいた衝撃体験

    今日、東京は1週間ぶりの青空です・・・。洗濯物をやっと外に干せました!それが一番嬉しいかも^^ さて、私自身、ずっと身体がうまく動かず、運動神経が鈍いことや、何でもない場所で突然転んでしまったり、普通に歩いているだけで、人とぶつかってしまう・・と言った自分に悩んできました。 しかし、その原因は「性格」や「根性のなさ」ではなく、原始反射が統合されていなかったからだと知ったとき、全く新しい視点から自分自身を見つめ直すことができました。今回は、その衝撃体験と、原始反射が統合されていない場合に起こる症状について、そしてその克服への道のりを振り返ります。 原始反射とは? 原始反射とは、生まれたときに私た…

  • 俳句歴5年目の春想うこと

    先週の日曜は、花拾い句会のメンバーさん3人と、NHK全国俳句大会の会場(NHKホール)へ行ってきました。 嬉しいことに、メンバーの4人ともに入選。その中のおひとりの方は、選者である神野紗希先生から佳作の選をいただき、大健闘でした。(祝!) 私の拙句もこちらに掲載していただきましたので、どこかで見かけた折には、ページをめくってみてください、^^どの句も本当に素晴らしく、優れた句というのは、どんな素敵な写真さえ、そこに描写された世界には敵わないと思ってしまう・・。 で、そうそう・・写真の話が出たので写真と俳句について、思うところを少しお話しようと思います。 私はこれまでずっと、俳句と写真は、その表…

  • 経年による自律神経の変化は自己統合のチャンスでもある

    私のところにいらっしゃるクライエントさんは、40代~60代までと年齢幅が割と広いのですが、「いい歳をして、自分の扱いが分からなくて・・」「若い頃より、今の方がむしろ辛くて・・」と、自分を責めていらっしゃる方が少なくありません。 実は、ここにも自律神経と原始反射が絡んでいます。 若い頃は、交感神経の”炎”のような勢いで、多少の困難や屈辱でも、何とか乗り越えられてきたし、ギリギリ辛抱も出来た。勝てないけれど、どうにか”負けるもんか”と踏ん張れたのではないでしょうか? しかし、時が経つにつれて、体は徐々に変化し、交感神経の鋭いパワーは少しずつ衰えていきます。その結果、「昔のあなたはもっとキリッとして…

  • 4月のセッション予約可能日を再掲します^^

    いよいよ明日から新年度が始まりますね。4月1日の、”まっさら”な感じ・・新年とはどこか違った初々しさとか、細く張り詰めた感じ・・、それとは対極に咲き誇る、花々の天真爛漫さのアンバランス・・独特だなあと毎年思います。その”チグハグ”な感じが、心身に堪える・・という方も少なくありませんよね。^^;(無自覚に揺らいじゃってることも多々あるはず!) 明日はいつもより意識的に、自分の身体を意識してみてくださいね。時々、心臓の上あたりを手で優しく触ってあげるのも良いですよ。ミラーニューロンが、誰かの緊張を拾ってしまい、気づいたらクタクタ・・なんてこともあるかも知れません。^^; このところ、複数回まとめて…

  • 診断名がかえって改善を遠ざける

    今朝、何気なく開いたX(Twitter)に、理由が分からない心身の体調不良で、仕事をやめなくてはならないかも・・という不安を訴えている方の呟きをみかけました。この方の呟きを追っていったところ、いくつかの病院にも行って診断をしてもらっているようで、病院の医師たちからは「病気ではなく、気質、HSPではないか・・」と最終的には言われる・・とのことでした。環境調整もやってみたし、薬も飲んでみたとのことですが、それでもやっぱり改善されない・・・ご本人としては非常につらい状況だと思います。 このブログでも何度も書いているのですが、病院等で診てもらって、「診断名」がつくことで、いっときは安堵感を感じる・・・…

  • 【おむすび】が終わりましたね~^^;

    NHKの朝の連ドラ【おむすび】が本日最終回を迎えました。実は途中から物語に感情が移入できず離脱してしまい、後半はあらかた観ていませんでした。 ただ、朝のBSの回で見ていたため、直前に放送されている『カーネーション』の再放送を観終わった流れで、しばらく音だけ流れている・・という状況は何度かあり、掃除機をかけながらチラチラと横目で見るといった具合でした。 いま、改めて、何が感情移入の妨げだったのか?を考えてみるのも面白いかな?と思っています。 怒る、呆れる、がっかりする・・ そこには必ず、あなたが大切にしている価値観や、周囲に対して変化して欲しいと感じているニーズが潜んでいることが大半です。 まず…

  • 講座を受けてくださった方から嬉しい報告が届きました!

    昨年、原始反射の講座を受けてくださった方から、先日嬉しい報告がありました! **********************初めてのダンス発表会が無事に終わりました!色々とアドバイスをいただきその節はありがとうございました終わった時は充実した達成感と挑戦出来た自分にを出す事も出来て、とても嬉しかったです 人生でこんな体験が出来たのは、本当によかったし、 自信にも繋がって、「私やれば何でもできるんだ」と思えるようになりました そして度胸もつきました! ********************** ご報告をくださった方は、ジャズを習っているのですが、やはり動きが思うようにならず悩んでいる・・という背景…

  • 姿勢やバランスを発達させるための原始反射=緊張性迷路反射(TLR)

    緊張性迷路反射(TLR)という原始反射をご存知でしょうか? 緊張性迷路反射(TLR)は、姿勢(固有受容感覚)やバランス(前庭神経)を発達させるための原始反射であり、生後すぐから見られます。 つまり簡単に言うと、生まれつき備わっている、空間における自分の体の位置や平衡感覚、頭の動きを感じて、バランスをとるための反射です。 赤ちゃんは、頭を前に曲げたとき、手や足を含めた身体全体が、内側に丸まります。どこかで見た姿勢ですよね?そう、お母さんのお腹の中に居る胎児の姿勢です。 反対に、頭を後ろに倒したときには、手と足がぴーんと伸びて、身体が反り返るようになります。よくスーパーマン姿勢などと呼ばれています…

  • 間もなく新学期だからこそ、気を付けた方が良い人間関係

    間もなく4月・・・新学期、新年度が始まります。 新しい環境で新たな人間関係を築く中、誰しも「良い出会い」を期待しています。しかし、中には注意が必要なタイプの人も存在します。今日はそういった人物の特徴を、私が実際に経験した出来事をデフォルメしつつ、お伝えしたいと思います。 ズバリ!付き合いが浅いうちからプライベートな相談を持ちかけてくる相手には、一歩引いて様子を見たほうが無難です。 たとえば、同期のグループLINEで繋がったばかりなのに、突如、個別に連絡を取り「あなたともっと仲良くなりたいのです!」「実は家庭の〇〇なことで悩んでいて・・」といったアプローチをしてくる人。 個人LINEで繋がること…

  • 4月のセッション予約受付可能日をご案内いたします。

    本日は、4月のセッション受付可能日のご案内です。 昨日、公式LINEからもご案内しましたが、4月よりセッションの費用を改定させていただくことになりました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。詳細につきましては、ブログにてご案内しておりますので、ぜひご覧ください。m(__)m → hanahiroinoniwa.hatenablog.com また、現在は、どなたでもご購入いただける「ポリヴェーガル理論」「内的家族システム療法(IFS)」「原始反射の統合」に関する講座のアーカイブ動画につきましても、今後、カウンセリングのクライエント様限定での販売とさせていただくことになりました。 より専門的…

  • インナーチャイルドセラピーを何度受けても変わらない

    たまたまかも知れませんが、このところインナーチャイルドに関心を持たれているクライエントさんとのセッションが続いています。 インナーチャイルドとは心理学用語で、「幼少期のネガテイブな記憶や感情を持ち続けている内なる子ども」だと言われていますが、考えてみたら目には見えないですし、その子を癒そう!と言われたところで、「?」となってしまいますよね?^^; 私自身、20代~30代の間に、数え切れないほど「インナーチャイルドセラピー」と呼ばれるセッションを受けたこともありました。で、結果は・・というと・・・ うーーーーーーん・・・・・・? でした。正確には、誘導瞑想の中で、小さな女の子を抱きしめたりして、…

  • 心温まるメッセージとSNSとの向き合い方

    今日未明から降り始めた雪がようやく止み、空には薄日がさしてきました。冬の終わりを告げる春雷がとどろき、とてもドラマチックでした。 さて、今日はSNSのお話です。^^ 以前、インスタグラムでとあるフォロワーさんから、とても印象深いメッセージをいただきました。その内容は「フォロワーも少ない、こんなおばさんの私と無理してお付き合いくださっていつもありがとうございます」というもので、正直なところ、私は驚いてしまいました。 なぜなら、決して「無理してお付き合いしている」つもりはなかったからです。むしろ、自然体で、互いの気持ちが伝わるような関係を大切にしているつもりでした。 このフォロワーさんは、とても感…

  • 【業務連絡です】いただいたメールの返信に関して

    本日は業務連絡です^^ クライエント様からのセッションご依頼のメールに関しては基本24時間以内に返信を必ずしております。 もし、返信がないという場合には、お手数ではございますが、迷惑メールフォルダなどを今一度ご確認いただけますと幸いです。 迷惑メールフォルダにもメールが届いていないという場合には、花拾いの庭 公式LINEのメッセージよりご連絡をお願い致します。 ▣日曜日まで東京を留守にします。セッションのご予約に関するメールへのお返事が遅くなりますことご了承くださいませ。 ▣3月のカウンセリングセッション予約可能日をご案内します(土日は埋まっており不可ですm(__)m) 3月10日 午前・午後…

  • 自分の心と身体を取り戻す—30代で気づけていたら・・自己再生の道

    「30代の頃に、さとうさんに出逢えていたら良かったのに…」 今日のセッション中、クライアントさんがふと口にした一言です。私も「30代の頃に今の自分でいられたら良かったのに…」と多々感じることがあるので、その気持ちに深く共感します。 もし私が、30代の頃に、現在の自分のあり方を身につけていたとしたら… 単に利用されるだけの立場であったにもかかわらず、「誰かの役に立てる自分」と自己犠牲を惜しまずに過ごすことはなかったでしょう。 自分の性格が悪いからこうなっているんだ!と決めてかかって、性格さえ直せば人生変わるに違いないと、間違った方向の努力をせずに済んだでしょう。 お金を支払っていることで優しくし…

  • 困難を振り返る日

    今朝、Xの投稿で、発達障害のお子さんをお持ちのスレ主さんに向けて、『〇〇さんだからこそ、そういうお子さんが生まれてきたんだと思います!』というコメントを拝見しました。スレ主さんとコメントを送った方は、親しい間柄のようでした。その意図としては、『あなたが器の大きな人だからこそ、困難を抱えたお子さんも大丈夫だと神様に見込まれた』ということだと理解はできました。ですが、あくまで私個人の見解としては、それを口にして良いのは、やはりご本人ご自身であるべきだと感じずにはいられませんでした。 「乗り越えられない困難はない!」 という言葉も、基本的には同様ではないかなと感じています。これ、私も言われたことがあ…

  • 【業務連絡です】雑誌編集担当の方・kindle等の電子書籍化のご案内担当者の方へ

    拝啓 雑誌編集担当の方・kindle等の電子書籍化のご案内担当者の方へ 平素より大変お世話になっております。花拾いの庭 ありおりカウンセリング 代表の佐藤です。 実は、ありおりカウンセリング申し込みフォームについて、ひとつお願いがございます。 このフォームは、クライエント様と私を結ぶ”大切なホットライン”として運用しており、時に命に関わる重要なご相談をいただく場合もございます。 そのため、フォームに届くご連絡は、私の中で、最優先、迅速かつ集中して対応すべき重要な内容となっております。 ところが近頃、雑誌掲載のご依頼や書籍化のお誘いなど、本来の目的と大きく異なる内容のメールが届くことがあり、非常…

  • 信念に基づく情報提供をしていくこと

    SNSにしろ、このブログにしろ、「発信」という場を持って割と長いのですが、続ければ続けるほどに、気を付けたいなと思っていることがあって、それは「紹介する」という行為なんですね。 私は、人にしろ、モノにしろ、書籍にしろ、自分が本当に心酔したものしか紹介しないと決めています。更に言えば、人と人とを繋ぐ場合には、めちゃくちゃ吟味します。語弊があるかも知れませんが、大事なご縁は「財産」ですので、「こんな人いませんか?」と言われても、その人に紹介したくないなと思った方へは、教えません。 この件に関しては、以前はね、そうでもなかった。大切な人は世の中にもっと広まって欲しいし、ひとりでも多くの方に知って欲し…

  • カウンセリングにおける「過去」の語り方―あなたのペースで自己理解を深める

    カウンセリングにおいて、「自分の過去を全部さらけ出さなければいけないの?」 と抵抗を感じる方がいらっしゃいます。一方で、「全部話してしまいたい」と感じる方も存在します。 どちらのアプローチにも正解はなく、クライエントさんそれぞれが、自分にとって心地よいペースやスタイルを選ぶことが大切です。 私自身のスタンスはシンプルです。「過去は、話しても、話さなくても、どちらでもいい」ということ。カウンセリングは、あくまであなたのペースで進めるもの。無理に過去のすべてを語る必要はなく、今ここにあるあなた自身の感覚や思考に焦点を当てることが、より大切なプロセスとなります。 実は「話す」という行為は、私たちの神…

  • 左右が分からず混乱する身体と脳

    私は子供の頃から運動神経が悪く、体育の時間が苦痛でした。見た目は「運動できそう」な体形をしていることも、かえって不幸の要因でした。周囲からの期待にまるで応えられず、体が思うように動かないことに、いつも深い悩みを抱えていました。 不思議なことに、走ったり飛んだりするだけなら、なんとかこなせました。ところが、ボールを使った競技やテニス、ゴルフなどの道具を使う運動になると、頭では「こう動きたい」と理解しているにもかかわらず、なぜか体が思うように連動しませんでした。同じ理由で、家庭科のミシンや包丁なども上手く使えませんでした。この「理解しているのに」というのがポイントで、更に私を苦しくさせました。 た…

  • 過去の自分の言葉が今を照らす

    雪催いの昨日、今日は、カウンセリングのセッションが続いています。 ブログを書き続けてきた経験の中で、ふと気づくことがあります。数年前に記した自分の言葉が、今、クライエントさんたちにとって大きな意味を持っているということです。もちろん、現在の私の言葉も大切ですが、なぜか過去の言葉は、クライエントさんたちの現実により近く感じられるのです。 例えば、5年前の記事・・・ hanahiroinoniwa.hatenablog.com 私は、できるだけ自分が実際に経験したこと、体感したことを記事に反映させています。それは、セッションでお伝えしたアドバイスをただ盲目的に受け入れるのではなく、クライエントさん…

  • 変化しつつある故郷の幻影

    私は生まれたのは信州ですが、中学の時に父の転勤で東京へと引っ越しています。地元企業に就職し20年ほど経っていた父と母にとっては、寝耳に水の辞令でしたが、私は密かに、新天地での生活に胸を躍らせました。何故なら、幼い頃に生まれ育った故郷には複雑な思いがあったからでした。 正直なところ、所謂”田舎”と呼ばれるその土地は私にとっては窮屈で、古いしきたりや神事、そして近所の視線が常に感じられる、まるでそれは、父という強い権力者の存在感そのもののようでした。 物心ついてからすぐに、「土地や家やお墓を守れ」と言われるたび、その重圧に息苦しさを感じていました。重たい足かせを、ひとつ、またひとつと足に括られてい…

  • 何かに飽きることも才能です

    実は、カウンセリングを受けるクライエントさんの中にも「私は飽きっぽくて、何事も続かないダメ人間です。だから何事も成し遂げられない」というお悩みを多く聞きます。 私自身も、かつては「飽きっぽい自分」が悩みで、何事も長続きせず(これ、ほんと続かないの!😢)、成果を出せないと感じていました。成果が出せないから自信も積みあがらない!そんな中、この「飽きっぽい自分」パーツさんと、内的家族システム療法を通じて会話をした時、ふと思ったのです。 飽きるという現象は、一見するとネガティブに捉えられがちですが、実は自分自身をアップデートしようという内側からのサインとも言えます。新しい刺激や学びに対して敏感であり、…

  • 集団が苦手な人の心理と愛着障害の関係

    ">「集団が苦手」「大勢の人といると疲れる」「チームワークが必要な場面で孤立しがち」 そんな悩みを抱えている人は意外と多いのではないでしょうか?実は私自身も、集団に馴染めない経験が多いため、未だにグループ活動に関しては、どちらかと言うと消極的になりがちです。(50代を過ぎてからようやく、そこそこ上手くやっていけるようになりましたが^^;) "> これ、もちろん、性格的な要因もありますが、実は幼少期の愛着形成、更には原始反射の未統合が影響している可能性があります。 今日の記事では、愛着障害の視点から「集団が苦手な人」の心理を紐解き、どうすれば楽になれるのかを考えていきたいと思います。 愛着障害と…

  • 【4月からのセッションメニュー&料金変更のお知らせ】

    2月もあと1週間となりました。各地で大雪の被害等も出ているようですが、あなたがお住まいの地域は大丈夫でしょうか? " data-formrun-class-if-error="has-danger" data-formrun-class-if-success="has-success"> " data-formrun-class-if-error="has-danger" data-formrun-class-if-success="has-success"> ――― 【4月からのセッションメニュー&料金変更のお知らせ】 平素よりご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、4月より下記の…

  • 足裏から始まる新しい自分への気づき

    ダンスに興味を持ち始めた頃、私は自分の体にどれだけの無意識の癖や隠れた可能性があるのか、まだまだ実体験として気づけていませんでした。実は、ダンスを学ぶ前は、左足の裏の感覚が鈍いことすら気づいていなかったのです。 ▣身体の感覚と地に足をつける大切さ ベリーダンス、フラダンス、そして古武道といった異なる動きを学んでいく中で、ふとある事実に気づかされました。それは、自分の左足裏の感覚がないということ。最初は不思議な感覚でしたが、次第に足裏の感覚がもたらす「地に足がつく」実感、つまりグラウンディングの重要性に気づかされました。足裏がしっかり大地についていると、ただ物理的に安定するだけでなく、受けた感情…

  • この1か月・・・

    三寒四温…依然として寒い日が圧倒的に多いものの、外に出るとそこを照らす光は明らかに冬ではなく、春の光です。いつの間にか2月も半ばに差し掛かりました。 今月はブログの記事がまだ6本しかアップされていません。その理由は、2025年の始まりからあれこれと新しいことに挑戦していたからです。 まずは、ベリーダンスに加えてフラダンスのレッスンを始めました。長年仲良くしている友人たちが所属するグループで、実はショーの撮影に一度参加したこともあります。主宰の先生はとても魅力的で、クラスの雰囲気も非常に温かいです。当初は体験レッスンに少しだけ参加するつもりでしたが、あっという間に2か月が経ってしまいました(笑)…

  • 40代後半~50代前半は人生のゴールデンタイム

    先日、インスタグラムに次のような投稿をしました・・・ この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 義理の母は、頚椎の部分と心臓の血管が一部細くなってしまっているとのことでした。特に頚椎に関しては、血管を広げるオペを、なるべく早く行うことを医師からはすすめられました。12年ほど前、一度くも膜下出血で手術、入院をしているのですが、脳梗塞のリスクが高くなっている・・らしい。 最近、実家の父の容態が落ち着いてきて、精神的にもちょっとほっとできた矢先の、次は義理の母の手術です。無事に終われば良いですが、手術では脳に近い部分を触るので、リスクが全くないとは言い切れ…

  • 地味だけど意外と効果的!心を落ち着かせるツール

    心がざわざわする・・気忙しい・・理由は分からないけれど、不安感に付きまとわれている感じがする・・ そんな時が周期的に訪れる・・という方に、地味だけれど試してみてほしいのが、メトロノームを速度60にして聴く、という方法です。 メトロノームなんて持っていない!という方もご安心くださいね!今は便利なスマホアプリがありますよ! ↓ この60 BPM前後のメトロノームのリズムは、心と体に驚くほどリラックス効果をもたらします。これは、自律神経のうち「腹側迷走神経複合体」が活性化されるためだと考えられています。 どうして60 BPM(1分間の拍数)が落ち着くのか? 体内リズムとの共鳴60 BPMという一定の…

  • 人と接するときは自律神経のカクテルを意識する

    同じ悩みや愚痴を話しているのに、ある友人の話は「つい聴き入ってしまう」のに、別の友人の話は「聴くのが辛い」「イライラする」「距離を置きたい」と感じることがあります。SNS等でも同じではないでしょうか?なぜこのような違いが生まれるのでしょうか? "> 実は、この違いには自律神経の状態が深く関わっています。特に、ポリヴェーガル理論に基づいて考えると、相手の話し方や雰囲気が、私たちの神経システムにどのような影響を与えるのかが見えてきます。 ポリヴェーガル理論と自律神経のモード ポリヴェーガル理論では、自律神経は3つの主要な状態を持つとされています。 社会交流モード(腹側迷走神経複合体の活性) 心が落…

  • 逆回転するプールの中での成長

    今日は、節分でしたね。我が家では、お昼に恵方巻を食べ、夕方に豆まきをし、夜はタイカレーを作って食べました。明日は立春。俳句でも「春の季語」を詠むことが増えていきます。そうこうしている間に、桜が咲いていたりするんでしょうね。そして、また暑い、暑いと口にしているのかな・・ああ・・1年って早い^^; さて、子どもの頃、学校のプールの時間に、「流れるプール」で遊んだという方はいらっしゃるでしょうか?「流れる」と言っても、機械を使った全自動ではなく、手動です。みんなが同じ方向を向いてプールを歩くと、流れが生まれます。先生の「はい!今度は逆回転~!」の号令で、くるっと身体の向きを変えて歩き始めるのですが、…

  • 過去を”黒歴史”にしがちな方へ、そのデメリットをご紹介します

    ・あの時の職場は最悪だったな・・ ・そう言えば、あの時の上司からも意地悪されてたな・・ ・いつも必ず私のことを理不尽に扱う人がメンバーの中に居る・・ ・また、仲間外れにされた ・どうしていつも私は見下されるんだろう? あーーー、もう!どいつもこいつも、ほんっと最悪だった!私の人生、全部黒歴史だった!!!良いことなかった!どうせこんな私だし、ぜんぜん自信なんてありません! カウンセリングをしていると、時折、こんな風なお話をクライエントさんから聴くことがあります。ですが、私の個人的な感想ではありますが、そう仰っている方の中にこそ、それまで様々なことに努力をされてきたし、むしろ人並み以上に頑張って来…

  • 終末論も考えようによっては悪くないのでは?!

    先日、Youtubeのおススメに、何やら気になるタイトルが記されたサムネイルがあがってきたので、思わずクリックして観てしまったのですが、何ですかね?!^^;最近、2025年の7月に地球がなんちゃらかんちゃら・・みたいな終末論が流行ってるんですか?! この手のヤツは、これまでにも周期的に表れては消えていきましたよね~・・^^;とは言え、今の時代背景も相まって、そう言う情報に振り回されてしまう方も一定数いらっしゃるんだろうなあ・・とは思います。(かくいう私も、小学生の頃ノストラダムスの大予言がめちゃ怖かった人ですから!^^;) 「世界の終わり」と聞くと、多くの人は恐怖や絶望を感じるかもしれません。…

  • 今日は花拾い読書会でした

    この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 ▣花拾いの庭 ありおりラボの過去の講座のアーカイブお申し込みはこちらから 2月の読書会はお休みします^^ きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。 ありおりカウンセリング写真家・認定心理士,産業カウンセラーさとうみゆき 傾聴・カウンセリングお申込みフォーム(40分 3,300円) 心のもやもやは、大きくなる前に話して、ケアしていきましょう^^ 花拾いの庭公式LINEができました! ご登録の方には、たったの3分ほどで、副交感神経(腹側迷走神経系を活性化)をリラックスさせ、サバイバルモードから抜ける…

  • ”ふつう”になれると、本当の”トクベツ”になれる

    今週に入ってから、天満宮の梅の花がひとつ、またひとつと、咲き始めました。 そして、昨日は旧正月の元日・・ということで、本格的にこれから2025年の「気」が立ち始めると思われます。「新春」という言葉も、旧暦だとなんだかとってもしっくり来る。歳時記を読んでいても、(最近では気候変動でそれも乱れてしまっている気がするけど・・)旧暦で追って行った方が、感覚的に落ち着くんですよね・・・。 歳時記と言えば、昨日、今年のNHK全国俳句大会の入選通知が届きました。花拾い句会のメンバーさんからも、「入選通知届きました!」と言う喜びの声が続々と届いていて、なんだか嬉しい朝です。^^ ただ、私個人としては、昨年もそ…

  • 不登校クエストの著者内田拓海さんの講演会に参加

    昨日の午後は、地元の公民館のつどいで開催された、作曲家の内田拓海さんの講演会に行ってきました。 内田さんと言えば、こちら・・・ 不登校クエスト 作者:内田拓海 飛鳥新社 Amazon 『不登校クエスト』の著者です。 内田さんは保育園でのトラブルをきっかけに、小・中学校の9年間を一度も登校せずに過ごしました。その間、ネットゲームや読書、絵画など、自分の興味を追求しながら独自の学びを続け、15歳で通信制高校に進学し、坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」に出逢ったことをきっけとして作曲への興味に目覚め、高校からピアノを始め、東京藝術大学の作曲科に合格した方です。本書では、彼の不登校時代の経験や学び、…

  • 神社って”エネルギー”を登録する「人材バンク」かも?!

    昨日は鎌倉方面に来月の撮影のためのロケハンに出ていました。折しも1月にしてはちょっとあり得ないほどのぽかぽか陽気。ついつい海へと足が伸びました。 撮影地の近くに、御霊神社(ごりょうじんじゃ)という有名な神社さんがあったのでご挨拶。そう言えば、クライアントさんが会場を決めた理由の一つに、こちらの神社さんが近かったこと・・というのがあったのを思い出しました。ですが、鳥居を潜る前から「私とも何かご縁があるに違いない・・・」と漠然とですが感じていました。 その予感は、あらかた的中!本殿の右に祀られている神社の中に、見覚えのある文字が・・・。そこには、「御嶽社(おんたけさん)」とあるではないですか! w…

  • 振り回されないように

    世の中がだいぶ騒がしくなってきています。昨年こんな記事を書きましたが覚えていますか? hanahiroinoniwa.hatenablog.com 予想を超えた速さで、時代の変化の勢いが増して来ているのを感じます。 でもね、そんな時ほど、この精神で! 「で?だからどうした?!」 その出来事は、あなたの人生を左右することですか?その人は、あなたの人生の責任を負ってくれますか?その出来事を、考えていることで、あなたに何か得がありますか?その人を非難することで、あなたの人生は良くなりますか? よ~く、よ~~~~っく考えてみて?! 巻き込まれてるな~・・・って思ったら、つぶやくんです! 「で?だからど…

  • 共感ってなんだろう?

    先日、私が主宰している句会(花拾い句会)で、2025年最初のシェア会を開催しました。主催者である私はプロの俳人でもない、もちろん公認の結社でもない、そんな句会の場ではありますが、いよいよ今年は結成4年目に突入です。 hanahiroinoniwa.com 私自身にこの句会を何が何でも続けて行こうという気負いは一切なく、「やめたくなったらやめよう」という当初からの想いは、今も変わっていません。(笑)おそらく、これからも変わらないでしょう。 花拾い句会がどんな句会なのかを説明する文章の中に、 ◇花拾い句会は、得点、技術の向上よりも、”共感力”と”他者理解”を大切に育むことを目的としている句会です。…

  • 心臓と脳のコヒーランスだけでは足りないのです

    今年から、人間の心理発達をより多角的に研究するラボに参加しています。神田橋先生の教えの流れを受け継いでいる先生方が大勢所属しているということもあって、本当に、これまでの学びが詰まった頭の中を一回”ガラガラポン”されるみたいな感覚に何度もなっています・・・。こういうプロセス、もう何度目かですけど、すごく大事です!あたかも「ゼロ」・・もっと言えば、自分がマイナスになったかのように心許なく感じるのだけど、あくまでそれまでの学びや経験が「なくなった」わけではなくて・・何て言うのかなあ・・・ 底の面積が小さい背の高いコップに入っていた水を、底の面積が広い、背が前より高くなったコップに移し替えた感じとでも…

  • 身体アプローチに関心を持ってもらうことの難しさ

    2025年、明けてからの公式LINEで配信している「今日の言の葉」は、”身体の中心軸”を作る・・という、ソマテイックなアプローチでのスタートとなったわけですが・・・ hanahiroinoniwa.hatenablog.com 私自身もそうだったので、とてもよく分かるのですが、ブログにしろ、今日の言の葉にしろ、ボトムアップ、つまり、身体志向のトピックを扱い始めると、アクセス数が急減するんですよね。^^; いくつか理由はあるのですが、多くの生きづらさを抱えている方にとって、”身体”という”場”に、「良い思い出」がない・・ということが、関係しているのではないか?と考えられます。 例えば、原始反射の…

  • オーセンティシティ(authenticity)を見抜く力をつけていく

    今朝のインスタではこのような投稿をしました・・・ この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 被害が広がらないように、以下に届いた文面(一部)のスクショをそのまま載せますね。 「怪しいな~」と思っても、代理店は実際に存在する会社なので、そこで信じてしまう方もいるかも知れないですよね。文章も、以前のこうした類の犯罪であれば、語尾の使い方が不自然だったりして、ボロが出ることが多かったので、簡単に見抜けた・・でも、恐らくこの文面は、AIが作っていたものではないかな?と私は推測しました。なぜって、「人」らしい熱量が全く感じられなかったから。 なまじ私は、アート…

  • 初踊り!

    この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿

  • 客観的な視点を持ちたいのなら

    あなたは客観的な視点を持ちたいなあ・・と思ったことはありませんか?私はずっと物事を「客観的」に見ることが出来る人に憧れていました。と言うのも、すぐに思い込みで物事を判断してしまい、やれ「あの人は絶対に私のことを嫌い(好き)なはず」だとか、「前にも〇〇だったし、今回もきっと〇〇に違いない・・」みたいな思考にからめ捕られてしまうことが多かったからです。 で、ある時、徹底的にこの「客観的」とは何か?について探求したことがあった。すると、大体の本にはこんな風に書いてあったんですよね。 「物事を感情と事実に分けなさい」 って。「事実」の方が客観的で「感情」の方はあなたの主観です・・みたいなことが書いてあ…

  • 今年はよりこころ・からだ・脳を繋げていくセッションを

    今日から仕事始め・・という方も多いかと思います。お正月、ゆっくりと過ごせましたでしょうか?東京で元日を過ごした後、我が家は伊豆方面へと出発。主に西伊豆、南伊豆を車で移動し、少し早い春の空気を満喫してきました。東京に比べると、やはり暖かいですね~。 日頃は山梨側、もしくは新幹線の中からしか見たことがなかった富士山ですが、西伊豆から臨む富士は手前に海が広がっていて、とても新鮮な眺めでした。この構図で富士山が撮影できるスポットは、西伊豆だけ!あまりの美しさに、圧倒されてしまいました。 さて、本日配信の「今日の言の葉」にも書きましたが、今年は昨年以上に、こころ、からだ、脳のつながりを強化していくことを…

  • 1月の読書会のご案内です

    明けましておめでとうございます!穏やかな元日の夜をお過ごしでしょうか?^^ さっそくではありますが、1月の花拾い読書会のご案内です♪ 📚 花拾い読書会で心豊かな時間を共有しませんか? オンライン花拾い読書会では、さまざまな性別、年齢の、本が大好きな人たちが集まって、各々の「心のページ」をめくりつつ、それぞれが選んだ一冊の本をきっかけに、心温まる対話を楽しんでいます。 共感を軸にしている読書会で、討論などは一切なく、堅苦しい場ではありませんので、ご安心くださいね^^ ✅ こんな方におすすめです! 読んだ本について誰かと語りたい方 新しい視点や気づきを得たい方 共通の趣味を持つ仲間と出会いたい方 …

  • 2024年を振り返る

    2024年、大晦日を迎えました。あなたはいま、どこでどんな想いで、今日を過ごしていらっしゃるでしょうか? 私は、年内に実家に帰省し、お正月の準備を手伝ったのち、慌ただしく東京に戻り、一昨日、昨日と、今度は自宅のお正月の準備に追われ、どうにか今日を迎えている・・と言った具合です。^^; 後はお正月のお料理が整えばOKかなあ・・・。それは午後、頑張ろう! この1年も、本当に目まぐるしかったですが、振り返ってみると、「頑張ったなー私!」という満足と、達成感に似た心地好さが胸に湧き上がってくるのです。これまでにも、そんな気持ちになったことはあったけれど、今年はそれまでとは全然違って・・心もそうだけれど…

  • 遺伝子のスイッチを入れるのは環境と体験

    Chat GPT あなたは使ったことがありますか? 私は、伝統とか文化等を愛しく思う方ですが、こう見えて割とテクノロジーも好きで、カメラをはじめ、メカニックなものが大好き!ドローンも流行り出してすぐに買いました。家の中で飛ばして遊んだりしていました。 そんなわけで、Chat GPTは公開されてすぐに使ってみたのですが、その解答のあまりのお粗末さにがっかりしてしまい、ここ半年ほどは全然見向きもしていませんでした。 ところが、11月にテスラ社によって開発されたAIロボットのお披露目をYouTubeでライブ配信したくらいからかな?(あの配信も大興奮して観てしまいました!)ふと、「Chat GPT」っ…

  • 初ハフラ無事に終わりました

    気づけば明日はクリスマス・イブ。早いですね~。そして2024年が終わってしまう~。💦大掃除もまだぜんぜん手付かずです!^^; そんな中、先週の金曜日、無事にハフラでの初舞台が終わりました。いつも暖かく見守ってくださっている方へ、本当にありがとうございました! 同じテンションで2度振り返れないので、インスタの投稿をそのまま添付します^^ この投稿をInstagramで見る www.instagram.com で、今日はブログならではの、ハフラ本番までの余談を書きたいと思います^^ 実は12月に入ってからすぐ、家の外壁塗装の作業が始まりました。 (外壁塗装の業者さんに巡り合うまでの面白い話はこちら…

  • 人を恨まなくてよくなる方法

    本日配信ー今日の言の葉ー よく「人を大切にしましょう」と言われますが、具体的にはどうすることなのか?あなたには明確な指針のようなものはありますか? 上のスクショは、本日公式LINEから配信している「今日の言の葉」です。(メニューのアイコンをクリックした方だけに届くシステムなので、私からの一斉配信ではありません。公式LINEに登録したけど、何も届かないよ~!って方はご注意くださいね。花拾いの庭では、情報摂取に関しては、自由意志を尊重しています。) 相手をどれだけ大切にできているか=自分が相手の苦労を請け負ったり・肩代わりした量 このメジャー(計測値)を使っている方・・・結構いらっしゃるのではない…

  • 和合のポイントを探し続けられるかどうか

    久々に朝ドラネタです。と言っても・・現行オンエア中の『おむすび』ではなくて、朝BSで放送している『カーネーション』と、お昼の12時30分から放送している、『カムカムエウ゛リバディ』についてです。 www.nhk.jp www.nhk.jp どちらも、私の中では過去5本の指に入るかな?というくらい大好きな脚本です。 そして、この2つのドラマの共通点は、第二次世界大戦ど真ん中を生きた主人公が描かれているということでしょうか。 前作の『虎に翼』もそうでしたが、この戦争の局面にドラマが来るたびに、どうしても思ってしまうんですよ。 「なんでこの世に戦争なんてあるのかなー?」「勝っても負けても、どっちにと…

  • じゃあ、大きな目標とか夢って持たない方がいいの?!

    hanahiroinoniwa.hatenablog.com 昨日の記事の続き・・・というか補足です。 昨日の記事のこの部分・・・ 「いろいろあるけれど、一つには、自分に過度な期待をしたり、大きすぎる目標を掲げなくなってきた時かなあ・・。目標が現実的になるのも合図。」 ここを読んで、 「じゃあ、大きな目標とか夢とかって持たない方がいいの?!だって、その方が生きやすくなれるんでしょ?」 って思われた方、いらっしゃるかな?と思うんです。 えっと、結論から言うと、持っていいです! 持とう!!! 夢や目標の内容なんて、それこそ個人の自由なのだし、夢なんて描きたいだけ描けばいいと思う。そうそう、芥川賞を…

  • 生きづらさが減ってくると自分に過度な期待をしなくなる

    自分なんて・・・・とか、自分なんか・・・と思い詰めている時と言うのは、自分自身に過度な期待や目標を設定しがちになります。 例えば、 「文学界で認められて芥川賞をもらう!」 (↑ちなみにこれ、私!苦笑) とか、 「いつか世界で認められる〇〇になる」 とか、 「俺は、絶対に、海賊王になる!」 とかね^^; 最後の(海賊王)は、さすがに無いでしょう~?って思う方もいるかも知れませんが、いやいや、そんなことはないのです!本当の本気で思っている方の、なんて多いこと!!! そして、そう在れない現状の自分に対して、責めたり、不必要に失望したりする。 で、更に過剰に努力を重ねるけど、実現しないので、「あ~やっ…

  • 身体が話したくなったら話せばいい

    よく「話すは放す」などと言われ、胸につっかえていることを人に話すと心が軽くなる・・という喩えに使われることがあります。 実際にこれは単なる喩え話ではなく、人間というのは、未完了になっている感情を他人にちゃんと理解してもらえると、症状が改善されるとも言われています。 「傾聴」って、単に話を聴いてもらうだけなんでしょ?と思いきや、しっかりと傾聴の訓練を積んだ人間が「聴く」ことで生じる、クライエントの症状の改善には、ちゃんとした理論があるわけです。 ただ、なんでもかんでも、悩みや心の鬱屈を話せばいいのか?!というと、そうではないのですね^^; 特に、重度の虐待のトラウマや、本人でも自覚できないくらい…

  • 真実を求めすぎる病

    今朝のインスタではこんな内容で投稿をしました・・・ この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 玉石混淆、情報が溢れすぎているいま“本当のことが知りたい!”と言う人の欲求や本当のことが隠されているかも?と思うことから来るストレスも最高潮なのかも知れないのだけれど“真実を知りたい”と強く願うほど純度100%の嘘に呆気なく絡め取られてしまう気もする真実っぽいことも嘘っぽいこともできれば同じだけ疑って自分の中の“本当”のゾーンを狭めたり広げたりしながらユラユラしていきたいちょっとあることを通してこれ、すごーく確信したのよね😅来年の指針でもあるよ☺️ 真実を求…

  • 自分の美容偏差値の低さに泣笑えてくる^^;

    気づけばハフラ(ベリーダンスの発表会)まで残り2週間・・・! 振り付けもAメロ、Bメロ、Cメロ、Dメロまで終わり、残すは最後の決めの部分のみとなりました。1年前の自分からしたら・・テレビで【セクシー田中さん】を見て憧れているだけだった私が、昨年、腰部脊椎管狭窄症と診断された私が、1曲通しで踊る、ベリーダンスの舞台に立つ未来があるなど、想像できたでしょうか?!(笑) 今までの人生の中で、ひょっとしたら、誰のためでもない、自分だけのニーズを叶えてあげようとチャレンジした1年だったのかも知れません。我ながらあっぱれだと思います!そして、自分との約束を守った自分に、ようやく本当の自信が持てた1年でもあ…

  • 欠けているからダメなのではなく

    今朝の今日の言の葉*では、次のような配信をしました。 (*公式LINEのメニュー右上にあるアイコンをタップすると自動で届く、日替わりのメッセージです) 12月5日配信 今日の言の葉 幼少期に、養育者との適切な自律神経及び感情の協働調整が十分に出来ていなかった方と言うのは、「他人に合わせる」ことで、この「協働調整」の欠落を埋めて来た方が殆どです。 そもそも、「協働調整」とは、交感神経のサバイバルモードにギアが入った状態を「安心・安全」と認識する”ニュートラルポジション”に戻す土台を形成するトレーニングなのですが、そのトレーニングが出来ていないために、自分が相手に合わせることで「安心・安全」を獲得…

  • 本当に好きな人は誰ですか?

    自分が人から好かれているか、気になって、気になって、仕方がない時期がありました。そんな時って、自分が好き好んで人の感情の奴隷になっていることにさえ気づけないもので、どんどん自分のエネルギーが枯渇していってしまうんですよね。 思い出して欲しいのは、 あなたが本当に大切に思う人は誰ですか? ということ。 思うに、 自分が好きな人 < 好かれたい人 になっている時って、自律神経においては、自分の命が脅かされているのと同じぐらいのSOSを発しています。 そんな時は、「私が本当に好きな人、大切な人は誰?」 と、自分に声をかけてみてください。 もし、名前が浮かんだら、その人と最後に話したのはいつだったか?…

  • 心身共に健やかな12月を過ごすためには?

    皆さま、こんにちは!花拾いの庭 ありおりカウンセリング代表の佐藤みゆきです 12月に入りました^^この季節は、大掃除に年賀状書き、忘年会に新年の準備・・・と、頭の中を「~~しなきゃ!」、「~~しておかないと!」みたいな言葉が、どうしても居座り勝ちになります^^; 集合無意識の世界では、日本だけでなく、1年の切り替わりの時期であることから、世界中が何かに急き立てられていることもあって、余計にそわそわしちゃいますしね^^; 「~~しなきゃ!」、「~~しておかないと!」 これらは自律神経の中でも「交感神経」の発する言葉です。(ポリヴェーガル理論講座を受けてくださってる方は、配布しているPDFの赤の言…

  • 心理発達段階をみる

    先日、カウンセリングのセッションでクライエントさんから以下のようなご質問がありました。 ママ友のグループLINEでモヤモヤしています。悪い方でないのは分かってるんですけど、どうしてもその人に対して好い感情を持てない自分がいます。他の人は自分のように感じていないような気がします。なので、自分の性格が悪い気がしてさらに落ち込みます。どうしたらいいでしょうか? クライエントさんがざわついている対象の方を仮にAさんとしましょう。 このAさん、ことある事に、ママ友のグループLINEに自分の報告をしてくるのだそうです。例えば、 「〇〇を買いました!すごく良いです!超おすすめ!」とか 「今度、家族で〇〇へ旅…

  • 疑いながら進み、信じながら戻る

    ここ2日ほどは、カウンセリングの案件が続いているため、気づけば夕方・・という感じなのですが、日が暮れるのも早いせいか、1日がなお一層短く感じられます。 もう季節を3回ほど跨ぐお付き合いのクライエントさんは、今ではしっかりと自身の自律神経系のプロファイルを認識されてきていて、起きた出来事に巻き込まれるのではなく、その時、自分の自律神経に何が起きていたのか・・という視点から話をされるようになりました。この立ち位置に来られると、「自分の性格が悪いから・・」という自責がかなり減ってくるので、同じ出来事を引きずらなくなってくるんですね。そのことを自覚できるようになると、なりたかった自分、たどり着きたかっ…

  • 文喫で写真集を読みまくった話

    先週の金曜日は、以前から行ってみたかった六本木にあるブックカフェ、「文喫」で、本と過ごす時間を満喫してきました。 高校時代の心友Kさんから、お誕生日のプレゼントにチケットをいただいたのです!(感謝)しかも中身を見たら、3枚も入ってるではないですか!ほんとに、ありがとう~! チェックインをすると、利用者バッチをもらえます。基本、カフェ内の書籍は自由に読むことができ、珈琲とお茶はお代わりし放題。制限時間はないので、何時間でも居られます。書籍の冊数と制限時間があるカフェが多い中、ありがたいシステムです。 当然、ランチや夕飯を挟んで過ごす方も多いようで、カフェのご飯も美味しいんです。私は噂の牛頬肉のハ…

  • 「奪う」を止めると物事がスムースに動くようになる

    あなたは最近人から何か奪ったことはありますか? そう訊かれると、大概の方はこう答えます。 「いいえ、何も」「そんな、人から奪うなんて・・泥棒じゃあるまいし・・」 と。 では、質問を変えます。 あなたは最近、自分の悩みや困りごと、或いは心配事を、近しい友人、同僚、コミュニテイのLINEグループ、SNSなどで発振したことはありますか? するとどうでしょう? 「そう言えば・・昨日・・」「あ、昨日のフェイスブックに会社の愚痴書いたかも!」「LINEのグループに自分に起きた災難を報告したかも!」 ってなってませんか? 実はこれ、他人のエネルギーを奪う行為なんです。 「心配をかける」 という行為ですね。 …

  • 飛行機の中でインサイドヘッド2を観ました

    毎年誕生月に家族で旅行をするのですが、今年は25年ぶりに沖縄へ行ってきました。名護を拠点に、初日は空港から直接、首里城、中城城址、今帰仁城址と世界遺産を3か所訪れ、二日目は本部港から船で、この旅行で最も行きたかった伊江島へ。昭和で時間が止まったままのような島の自然を味わい、美しい海を眺め帰宅。最終日は、朝一で美ら海水族館へ行き、備瀬のフクギの並木道を散策、最終の飛行機だったので、平和祈念公園に立ち寄り、帰途につきました。 台風が接近していたため、当初は旅行の決行を迷いましたが、私、晴れ女なのでね、根拠のない自信のままに出発しましたが、行く場所行く場所、それまでは土砂降りだったのが、晴れたりして…

  • 自分の感覚を磨くこと

    昨今、私の心にインパクトを与えているのは、次の2つの事件です。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp どちらの出来事にも共通しているのは、”SNSをはじめとする大衆の力、数の力”が、それまで”絶体悪”だとか”絶体善”だと、私たちに思わせてきた人物を、いとも簡単にその反対の立場へとひっくり返すことがある・・ということだと思います。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com 先日書いた上記の記事にも通じることなのですが、この先、あらゆる方面で、この逆転現象が当たり前になっていくのではないかと思います。 もう、見せかけの数字のマジックに流されている場…

  • 明日からまた少し連絡が取りにくくなります

    身体がほっとするような小春日和が続いています^^ 明日から日曜日まで、またしばらく、メールやセッションのお問い合わせに対してのお返事が遅れる可能性があります。 クライエント様にはご不便をおかけしますが、ご了承くださいませ。m(__)m メニュー画面右上です♪ *公式LINEの「今日の言の葉」もお休みをいただきますm(__)mが、日曜日までにクリックをすると、ひょっとしたら、良いことあるかも?!!(^^)! forms.gle きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。 ありおりカウンセリング写真家・認定心理士,産業カウンセラーさとうみゆき ■過去のありおりラボの心理学アーカイブ動画…

  • miuオリジナルカレンダー第一便を本日発送しました!

    🌸miuオリジナル2025ぜ~んぶコスモスdeカレンダー先週発注したカレンダーが予定より早い本日届きました💝 と言うわけで、4日までにオーダーいただいた皆様へ本日第一便を発送しました🥰到着までしばしお待ちください✨ 🌸第二便のオーダーでお待ちの皆様へこの感じですと、今月末にはお届けできるのではないかと思います☺️カレンダーお申し込みの最終締切は11月17日日曜日です✨お申し込みはこちらから💁‍♀️ forms.gle

  • 自分の真実は自分で考えて見つけていく「カオスの時代」が本格的に始まる

    本日11月11日の公式LINE「今日の言の葉」からご案内をしていたリンクが上手く貼れていなかったようですので、こちらで再度ご案内しますね^^ こちらです・・・↓ 2年前の記事にも関わらず、アクセス解析を見ると、繰り返し、繰り返し、未だに多くの方に読まれている記事です。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com また、本日限定で「今日の言の葉」で、ある無料講座のURLを追記してご紹介しています(私の講座ではありません)。気になる方は、どうぞクリックしてみてくださいね^^明日にはリンクを解除します。基本的に、こちらのブログを訪れてくださっている方も、ありおりのクライエント様も、…

  • 実家から戻りました

    長いこと留守をしました。セッションのご要望、いただいているメール、これから出来るだけ早急に返していきますので、しばしお待ちくださいませm(__)m。 今回実家に帰省してみて、1年前の今頃と比べると、自分でも驚くくらい穏やかな気持ちで父の介護に向き合えている自分が居ることを実感しました。 1年前は、言葉は悪いけれど、「介護=父の奴隷」という感覚が否めず、一体いつまでこの状況は続くんだろう?と思ってしまっていました。妹と母と3交代で1時間ずつパーキンソン症状で足が痺れて辛いという父の足を付きっ切りで揉むのですが、その時間さえ、「あ~この時間をもっと生産的なことに当てたい」とか「この1時間があれば、…

  • 【業務連絡】11月の予定

    10月後半~11月というのは1年の内で最も撮影仕事や心理学関連のサミット・セミナー、家の行事が重なるため、ご案内をしなければと思いながら、気づけばもう6日なってしまっていました。m(__)m 11月のセッションお休み日のご案内です。 ・11月7日(木)~10日(日)まで・11月14日(木)~18日(月)まで・11月19日(火)・11月23日(土)・11月28日(木の午後) ・水曜日は午後3時以降であれば可能です 上記以外の日程は時間帯によって受付可能ですので、遠慮なくお問い合わせくださいませ。各方面のクライエント様には、ご迷惑をおかけいたします。m(__)m ▣花拾い句会のメンバー様へ 現在夏…

  • あなたにとって良い本とは?

    花拾い読書会では、オープニング、簡単な自己紹介も兼ねて必ず 「私にとって本とは・・・」 の続きをお話していただいています。毎回同じ意見の場合もあるし、今月は違う場合もあって、それはそれでOK。今の自分に正直であることが大切です。 では、 「あなたにとって良い本とはなんでしょうか?」 という質問の場合はどうでしょうか? 「良い本」・・これはとっても抽象的です。私も一言では上手く言葉にする自信がないです。 ただ、今この瞬間の答えだとして、それは・・ 「良い本と良い麻酔医って似てる」のではないか?と思います。 最初の一行を読んだ瞬間、いま、自分が居る現実の世界線から、物語の世界へと、あっという間にパ…

  • miuオリジナルカレンダー初版発注は明日火曜日!

    🌸miuオリジナル2025ぜ~んぶコスモスdeカレンダーの第1回目の発注は明日火曜日🌸 先日よりお申し込み受付を開始したmiuオリジナル2025年カレンダーですがお蔭様でたくさんのご注文をいただいております!星の数ほどある素敵なカレンダーの中からお選びいただきまして、本当に本当にありがとうございます!🥰 最終オーダーの締め切りは11月15日となっておりますが発注ミスを減らすためにも明日火曜日に第一回目の発注を富士フイルムさんにかけようと思っています🌸 発注してから私の手元に届くまでには10日ほどかかるため初版オーダーの方には11月下旬ごろお届けできる見込みです☺️ 第2版以降のオーダーの方へは…

  • 左右の視力が揃った話

    先日、簡易人間ドックで身体のあちこちを検査したと書きましたが、面白い発見があったのでお話したいと思います。 実は20歳を過ぎた頃から私はずーっと左右不同視(所謂、ガチャ目)でした。具体的な数字で言うと右の方が悪くて0.4~0.7。左の方が良くて1.5~2.0という具合。 20代の頃は、若さもあってか両目で見ている分には何も不自由を感じなかったので、眼鏡もコンタクトも使わない生活をしていました。ただ、20代の後半には、「どうしてこんなに首と肩が凝るんだろう?」と、早くも肩こりの自覚症状がありました。 30代に入ると、肩こりが慢性的になっていきました。呼吸の浅さに気づき始めたのもこの頃だったと思い…

  • 本と出逢う、人と出逢う

    昨日、インスタとブログから11月の花拾い読書会のご案内を出したところ、さっそくお申し込みをいただいております^^ありがとうございます!恐らく、今年最後の読書会となります。 発言権を持ってのご参加枠は、あと2席ほどとなりましたので、ご検討されている方はお早めにお申し込みくださいませ^^ 詳細はこちらから↓ hanahiroinoniwa.hatenablog.com いま、前回の読書会で参加者様たちにご紹介いただいた本を、図書館で借りられる本から読んでいるところです。 その人にとって、”トクベツ”だと感じられた本というのは、恐らく、その方の”心の一番柔らかい場所に響いた本”ということなのだと思っ…

  • 11月の花拾い読書会のご案内です

    外は冷たい雨が降っています。昨日までの夏と秋の季節の境界の曖昧さがなくなって、一気に秋の気配が濃くなったのを感じますね。体調を崩されている方が本当に多いのですが、あなたは大丈夫でしょうか? 毎年誕生日前の1週間と言うのは、人間ドックを受けたり、お祝いに呼ばれるなどして、バタバタ過ごすのが恒例です。今日はその人間ドックだったわけですが、年齢を重ねるごとに、検査って増えるんですよね^^;。昨年より2本も多く採血されてしまいました。医師の問診でも特に緊急を要する指摘もなかったので安心して良いのかなあ・・。というか、昨年に比べて心身の状態が格段に良くなっていて、自分でも驚くばかりです!この1年、自分の…

  • 卓上リングカレンダーお申し込み受付始まります!

    毎年、「カレンダーって作らないんですか?」と言う質問に、「それではそのうちに・・」とか「タイミングがあえば・・」とか「余裕があれば・・」とお返事をしながら、気づけば12月になっていて、「ああ、今年もカレンダーまで手が回らなかった・・」と、もはや「カレンダー刷る刷る詐欺」と化していたわけですが、今年は作ります!ええ、作りましたよー!(笑) というわけで、もしご購入希望の方が居られましたら、さとうみゆき2025年オリジナルカレンダーを販売します!(ここまで来るのに5年くらいかかった^^;) 今回は12か月ぜーんぶ、大好きなコスモスの写真を散りばめました。眺めているだけでHappyな気持ちになれるカ…

  • 花拾い読書会へご参加ありがとうございました!

    昨日の午後は10月の花拾い読書会でした。お馴染みの方、初対面の方を数名お迎えしての、楽しい時間となりました。ご参加くださった皆様、良き時間を過ごせました。本当にありがとうございました。 初参加の方から、「ここは雰囲気が良いですね」とご感想をいただけたこと、本当に嬉しかったです^^ ちなみに、昨日皆さんと想いをシェアした本はこんな感じでした。^^ どの本にも、参加者さんの人生のネガが滲んで見えるようで、お話を伺いながら愛しい気持ちになりました。町の図書館にある本は、昨日の内にさっそく予約手配しましたので、出逢えるのがとっても楽しみです! 昨日、私がご紹介したのは、次の二冊です。 〈あの絵〉のまえ…

  • 24日開催の花拾い読書会は満席となりました^^

    View this post on Instagram A post shared by miu (@miu___sato) きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。 満員御礼!ありがとうございます!耳だけ参加の方のみ参加募集中です! 花拾い読書会を開催します^^10月24日(木曜日)14時よりオンラインにて参加費は無料です 耳だけ参加もOK!ゆる~い読書会ですので、読書好きな方も、そうでない方も、お気軽にご参加くださいね^^ 詳細は下記のお申し込みフォームをご覧くださいませ。 forms.gle ありおりカウンセリング写真家・認定心理士,産業カウンセラーさとうみゆき ■過去のあ…

  • PleaserとTakerの需要と供給は一致してしまう

    愛着トラウマがあると、諸々の依存症にハマりやすい・・と言う知識は以前から知っていたけれど、ポリヴェーガル理論の視点と原始反射の視点から依存症の解説を聴いた時、初めてその理由がロジカルに腑に落ちた気がしました。 つまり、愛着トラウマの土台には、原始反射の未統合(特に恐怖麻痺反射とモロー反射)が強くあり、ただでさえ「この世界は危険だ!備えよ!」というスキームを身体にインストールして生まれて来た子供は、さらに養育者からの不都合な協働調整を受けてその傾向を強めていく。24時間、戦闘態勢。逃げろ、闘え!の神経系がデフォルトとなってしまう。 そして、「危険だ!」と確信しているからこそ、当然、「守って欲しい…

  • cozyさんの米粉シフォンケーキ

    珍しくぽっかり予定が空いた昨日の土曜の午後、ふと思い立って、梶が谷駅から徒歩5分のスタジオ・カリヨンさんで、毎週土曜日に出店しているお友達の米粉のお菓子工房 cozy さんにお邪魔しました^^ 店主のくりちゃん(高校時代からの呼び名)は16年間、美味しいシフォンケーキをひたすら研究、試行錯誤してきた、言わばシフォンケーキのエキスパート✨ とは言え、昨日より今日より、もっと美味しいシフォンを作りたい!と、日夜努力を惜しまない彼女!(ほんと尊敬・・・) 米粉を使ったスイーツを作る方ってこの世の中に五万といらっしゃるけどこんなにハイレベルな米粉シフォンケーキ、私の知る限り、食べたことないです!(本人…

  • 愛着トラウマの方は淡く繋がれる場所をたくさん持つことをおすすめします

    昨日の満月、ご覧になりましたでしょうか?雲が多かったので、なかなか顔を出してくれませんでしたが、一瞬だけ、その優しい光を垣間見ることができました。秋の月はいいですね~^^心が洗われます。 さて、今日は愛着トラウマの方から多く寄せられるお悩みについてです。 ①「人と深く繋がりたいと思っているのですが、関係が深まりそう・・という時になると、いつも自分から何か理由をつけて距離を置きたくなってしまいます」 こうしたご相談、とても多いのです。でも、このように自覚がある方は、まだ傷は浅い。この一歩前の段階では、こんな風にお悩みを話されるケースが多いです。例えば・・ ②「今度こそ、自分を受け入れてもらえる場…

  • 感情の波の癖に気づく

    お天気に非常に恵まれた3連休でした。いかがお過ごしでしたでしょうか?あちらこちらでコスモスが可憐に風にそよぎ、街を歩けばほんのりと金木犀が香ってきます。初秋から中秋へと切り替わる一番美しい季節。真夏には味わえなかった、穏やかな無条件の幸せを感じて過ごされた方も大勢いらっしゃったかと思います^^ 数週間前に公式LINE「今日の言の葉」からご紹介したセルフジャーナリングアプリ”muute”ですが、数名の方から「いま、使ってます!」とのご報告を受けました。だいぶデータが蓄積できたかと思いますが、いかがでしょうか? https://muute.jp/ 有料と無料とありますが、好みでどちらでも。^^私は…

  • 今日からパフォーマンスクラスが始まりました

    今日からベリーダンスのパフォーマンスクラスが始まりました。課題曲も決まりました。 music.amazon.co.jp Amazon Musicで聞くことができます^^こちらのアルバムの『AZIZA』という曲です。ベリーダンスを学んでいる方なら必ず踊る!というくらい有名な曲だそうです。比較的ゆっくりなテンポとのことですが、私にとっては目が回りそうなくらい速い!(笑) さて、初回のパフォーマンスレッスンを終えてですが・・ すっごく楽しかった~~~!!!!!(^^)! これまで積み重ねてきた基本の動きひとつひとつが「だからこれが必要だったのか!」と次々腹落ちしていく感じがもはや快感・・。と同時に、…

  • 今週は一気に秋が深まりそうですね

    昨日の夕方過ぎから、部屋の中が急にひんやりしてきたので、冬用の羽毛布団を引っ張りだしました。毎年、羽毛布団を初めて出した夜は、その温さをひときわ有難く感じ、秋の深まりに抱かれているような心地で眠りに落ちます。そしてなぜか必ず寝坊してしまいます^^; ということで、公式LINEの『今日の言の葉』の更新が間に合いませんでした。楽しみにタップしてくださった方、ごめんなさい! 公式LINE『今日の言の葉』の本日の配信 今日の内容をこちらにもUPしておきますね^^ メニュー左上のアイコンをタップすると届きます^^ きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。 花拾い読書会を開催します^^10月…

  • ただのつぶやきです

    長雨が止み、以前であれば「写真でも撮りにいこうかな」とすんなり思えたものだけど、この頃はまっすぐに手がカメラに伸びません。いや、伸びるのだけど、寸でのところで引っ込める・・を繰り返している感じ。 毎日、インスタグラムを観ていると、最近は季節柄、ヒガンバナやコスモスの写真を多くみかけます。 花と言うのは、どうしても”制服み”が強くなる被写体で、同じ場所、同じアングル、同じカメラで撮影した写真は、必然的に同じような写真になりがち・・・。 タイムラインに流れてくる他の方の写真たちを見るにつけ、「あ~この雰囲気の感じ、撮った」、「あ、これ、分かる・・」、「うん、そうなるよなあ・・」、「そうそう、私もこ…

  • アドラー心理学と共同体感覚

    暑さがようやく引いた!と思ったら、突如、秋の長雨のシーズンが始まっていました。秋の草花も、以前はもっともっとゆっくりな時間の流れの中で、本のページをめくるように撮影していたような気がするのだけど・・・。あまりにも追われる感覚がしんどくなって、この頃は有名な撮影スポットからも、足が遠のいてしまいました。まあ、遠のいた理由はそれだけではないのだけれど・・・。 今日はアドラー心理学のお話を。 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 ダイヤモンド社 Amazon あなたはこのピラミッド、見たことありますか?そう、有名なマズローの5段階欲求というものですね。 ご存知ない方のために、簡単に説明をすると…

  • ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯になりやすい理由

    自分で言うのもなんですが、小さい頃から歯磨きの習慣を、平均以上にきっちりと守って育った子どもでした。なのに・・です!学校の歯科検診では必ず虫歯の認定をされ、イヤイヤ歯医者さんへと送られるのでした。子ども心に、これにはほんと解せなかった。 一方、私には妹が居るのですが、彼女は生活習慣に関してはどちらかと言うとルーズで、朝、顔を洗わずに学校に行っちゃった!なんてことも日常茶飯事。歯磨きも「あ、昨日の夜忘れたかも~?」とあっけらかんと言うのです。そのクセ、歯科検診では虫歯ゼロ!私としては、ますます「一体これって、どうなってるの?」と頭をひねったものでした。 この傾向は、大人になってからも相変わらずで…

  • 痛みの閾値が変わったことを確信

    今日は4か月に一度の歯科検診&歯石のクリーニングでした。前回は確か6月でした。月日は早いものです。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com 上は、前回の検診の後に書いた記事です。覚えていますでしょうか? 原始反射の統合ワークをするようになってから、”痛み”に対する感覚が変わり、10年以上歯石取りをする時でさえ麻酔をしてもらっていた私が、麻酔なしで、しかも、超音波機械での施術で大丈夫になった・・という内容でした。 で、今回は麻酔なしでの歯石取りの3回目です。私、割合にしつこいのでね^^;、徹底的にデータを取って、確かめたいんですよ。2回くらいだと、まだまだ「やっぱり偶然でし…

  • 「本」という文字の成り立ちの面白さ

    forms.gle 今朝、花拾いの庭 公式LINEからもご案内をさせていただきました^^ 10月24日 (木曜)午後14時より、花拾い読書会を開催します^^ 個人的に読書会を”木曜日”に開催したいと思ったのには理由があって、それは「本」という文字の成り立ちが理由です。 「本」という文字は「木」という文字に「根っこ」を加えてできた文字なのだそうです。木の根元って、ふわっと盛り上がっている部分があるじゃないですか。そもそも、「本」というのは、「木の大本(おおもと)」という意味だったそうです。 この大地に共に生きる仲間たちの「根っこ」を持ち寄って、目には見えない場所でお互いに養分を与え合い、安心・安…

  • 花拾い読書会を開催しました

    先週の木曜日は花拾い読書会でした。1年ぶりの開催であったことと、開催告知が2週間前という私の無茶ぶりのせいもあり^^;、ごくごく少人数での開催となりましたが、とても充実した時間となりました。 この場を借りて、参加してくださった皆様からの感想をご紹介します^^ ***************************** YouTubeで読みたい本を探すことが多かったので、動画を通してではなくお薦めや他の方々の好きな本を知りたかったのと、読書会が皆さんどんな風にお話されるのかなと興味がありました。耳だけ参加も大丈夫だったので自分も参加したいと申し込みました。 みゆきさんがとても熱く語られていたこと…

  • 本好きな人を増やしたいのでも、俳句を世の中に広めたいのでもないのだと思う

    今週に入ってから、一気に秋めいてきましたね!朝の空気がひんやりして、すーっと吸い込むと、鼻の奥の方が少しだけ”きゅっ”てして、頭の中がクリアになる感じ・・・。ああ、これでようやく、人間らしい思考力が戻ってきそう・・。(いや、大げさじゃなく!) 明日は14時から花拾い読書会です。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com 今回、私がご紹介する本はこちら・・・ 月の立つ林で 作者:青山美智子 ポプラ社 Amazon 青山美智子さんの『月の立つ林で』です。 こちらは5章からなるオムニバス小説。1章ごとに中心人物は変わるのだけれど、”タケトリ・オキナ”と名乗るパーソナリティが配信し…

  • 秋が来た!

    昨日の晩は、約3か月半ぶりにクーラーの類を一切使わずに眠ることができました!これで本当の秋が来た!と思っても・・いいですよね?^^;ね?いいかな~? 身近な人には公言しているのですが、私は10代の頃から夏が本当に苦手で、それはもう”憎悪”のレベルで苦手・・・なわけですが、それを親しい友人等に話しても、 「え?そんなに嫌!?夏だよ?暑いのが当たり前だし、むしろ暑くないと夏ー!って感じがしないじゃない?!」 と返されることが多かったんですね。でも、昨年ぐらいからかな? 「暑いのしんどい・・・もう、何もしたくなくなる・・、早く夏終わってほしい・・」 と零してくれる人が増えてきて、ようやく「夏嫌い族」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miuさん
ブログタイトル
わたし歩記-あるき-
フォロー
わたし歩記-あるき-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用