chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わたし歩記-あるき- https://hanahiroinoniwa.hatenablog.com/

写真家/産業・心理カウンセラーです。愛着障碍、複雑性PTSDの情報を発信しています。撮影・カウンセリング等、お気軽にお問合せください。

miu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/27

arrow_drop_down
  • ありおりカウンセリング専用サイトができました

    今日はお知らせがあります。 とてもありがたいことに、この夏以降、ありおりカウンセリングへのお問い合わせ、及び、お申し込みをいただくことが、増えてまいりました。 もともとは、「花拾いの庭」の1部門として運営してきた、ありおりカウンセリングでしたが、クライエント様が増えたことによって、お申し込みの導線の分かりずらさや、セッションメニューの違い等を十分に説明できていなかったことに、改めて気づかされました。 そこで、この度思い切って、ありおりカウンセリングを花拾いの庭から独立させ、新たにHPを設けることに致しました。 hanahiroinoniwa.com 細かな部分は以前と変わっておりませんが、新し…

  • 心理療法やメソッドは必要最低限で良いと思う

    ありおりカウンセリングには、傾聴、カウンセリングセッションとあって、傾聴は主にお話を伺う場、カウンセリングセッションでは、そこにプラスして、その方にしっくり来そうな心理療法を使っていきます。 ただ、継続で私のセッションを受けてくださっている方は、よくご存じだと思いますが、セッションの時間内で、ほとんど心理療法は使っていません。クライエントさんを癒していくのは、クライエントさんご自身の心の成長と、葛藤の統合であり、メソッドやモダリティではないと、私自身は考えているからです。そして、大概の方が、傾聴をしっかりと、根気強くさせていただく過程で、良い方へと変化していきます。 では、なぜメニューに置いて…

  • 本当に不足しているものは何だろう?

    このところ、ニュースを見るたびに、「お米がない」、「野菜がない」、「水がない」と、不足を訴える現状に触れることが増えました。 確かにお店に行けば、お米も、野菜も、お水も、棚には品薄だったり、お値段が高騰していたりと、そのニュースが現実であるという証拠は揃っているように思います。 ただ、自分自身にとっての”現実”はどうだろう?と考えた時、この夏ほど、友人をはじめ、ご近所さん、家族から、夏野菜や果物のおすそ分けをいただく年はあっただろうか?と言うくらい、きゅうりも、トマトも、ナスも、玉ねぎも、青菜も、未だに冷蔵庫にはいっぱいなのでした。本当にありがたいです。そして、私に届けてくださる皆さん、「たく…

  • 心理学を学ぶにはどうしたらいいですか?

    最近、今日の記事のタイトル・・ 「心理学を学びたいのですが、どうしたらいいですか?」 と立て続けに3人の方から質問をされたので、改めて考えてみたいと思いました。 この件、以前にも、どこかで書いたような気がする・・と思い、過去の記事を探してみました。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com やはり、書いてましたね。^^ そして、3年経った今も、同じ気持ちです・・と言うか、より強く確信しています。 実は最近、著書なども出されている、割と有名な心理カウンセラーさんの動画に、たまたま出くわしました。私も過去に何度か拝聴したことのある番組だったので、別のことをしながら、ラジオ感覚で…

  • 辛かった出来事をほんとうに乗り越えた時に来る合図

    過去に起きてしまった辛かった出来事、恥ずかしくて墓場まで持っていこう!と決めているような出来事・・誰にでも1つや2つ・・いやいや、3つ、4つ・・いやいや・・もっとか?^^;あると思います。私にも、あります。 そう言った出来事を、「乗り越えた!」って自分ではっきり自覚できることって、案外少ないなと思います。ただ、「乗り越えたのかも?!」と感覚的に外から教えてもらえることはあるように思っていて、それは私の場合、”過去の自分と同じ困難に悩んでいる方が目の前に現れるor相談に来た時”だと思っています。 人生50年以上生きていると、本当にいろいろな辛いこと、嫌なこと、理不尽なことに遭遇します。もっと楽し…

  • 8月最終週は学びでいっぱい!

    今日は早朝からヒトの発達問題に関する講座を受けていて、先ほど終わったところでした。講師の先生が北米に住んでおり、時差があるためどうしても開始時刻が日本の早朝になるのです。 朝のルーテインを終えて、PCの前に座るまでが毎回ドタバタですが、そんな慌ただしさを軽々凌駕するほどの気づきある、濃ゆい学びの時間なので、楽しく参加しています。 今日の講座の中で、「マイクロキメリズム」という概念に初めて触れました。 www.s.u-tokyo.ac.jp 詳細はこちらのサイト等を参考にしていただきたいのですが、ざっくり説明を引用すると、 ヒトを含む有胎盤哺乳類では,妊娠中胎児と母体は胎盤を介してつながっている…

  • それは”悩み”ではなくて事実です

    先日、公式LINEの『今日の言の葉』から、こんな文章を配信させていただきました。(『今日の言の葉』はメニューのアイコンをタップした方にのみ届きます。) ******************************** 今、あなたは何かに悩んでいますか?ここでちょっと考えてみて欲しいのですが、その「悩み」と言うのは、解決できる悩みでしょうか?ひょっとすると、「解決されない悩みである」という事実そのものに対して悩んでいる・・と言うことはないでしょうか?頭が混乱してきましたか?^^;「悩みを解決する」と一口に言ってもいろいろな解決があります。自分が成長・変化することで、現状は同じままなのに、悩みが「…

  • 尊敬する副島先生が講座をされます

    その人と同じ場を共有しただけで、何故かはわからないけれど、自然とほっとして涙が出てきてしまった経験というのが、私には過去2度あるのですが、その内の1回が、副島先生でした。 初めてお目にかかったのはいつだっただろうか・・・?とブログを検索したら、2021年の10月って出てきました! 驚きです!あれからもう、3年近く経っていたなんて! そんな副島先生が8月27日(火曜日)の夜に講座をされます。 ↓詳細とお申込みフォームはこちらから www.city.edogawa.tokyo.jp なんと、会場は20代の後半に私が暮らしていた家の近く!^^ 私はオンライン講座で参加します。 hanahiroino…

  • 第二版残り1冊となりました

    第一版目が完売し、お盆明けに追加した第二版目が届き、昨日、一昨日で、発送手続きを終えた「きょうの言の葉」ですが、残り1冊となりました。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com 私の写真と公式LINEの「今日の言の葉」の中からセレクトした言葉をぎゅっと詰め込んだ、ライフハックにもなる写真集です。 受注生産のため、購入を希望される方が、ある程度集まった段階での発注となるため、以後は版元さんから直接発送していただくことにしようと思っております。 そのため、私から直接発送していた分は1,100円(送料込)でしたが、今後は、版元さんからの送料が追加されますので、1,650円での販売…

  • 教習車の環境とカウンセリングの現場って似ていると思う

    感覚的なことって日常にふ~っと流れてきて、いつの間に消えてしまうから、こうして書き残しておこうと思うのだけど、カウンセリングの現場って、自動車教習所の教習車の中の環境に似ているな・・と時々思うんです。あくまで私見ですけど。 どんな風に似ているのか? まず、環境について。 (仮免試験などの例外は除いて)基本、車内には、教官と生徒の二人だけが乗っていること。カウンセリングの場も、家族カウンセリングやカップルカウンセリングのケースを除けば、基本、カウンセラーとクライエントさんが二人しかいない場であること。 次に、教習車という特別なツールを使っていること。教習車は、運転席側は通常の車と同じ装備となって…

  • 【虎に翼】寅ちゃんのセルフはどんな風に出現するんだろう?

    今朝放送された『虎に翼』、ご覧になりましたか? 星さんとの再婚において、苗字が変わることから始まって、「結婚」というものに対して、改めて疑問を投げかける内容でした。 冒頭、様々な時代の、複数の「寅子さん」が夢の中で意見を交わすシーン・・・ これ、まさにIFS(内的家族システム療法)のパーツ同士が葛藤している現象なんですね。IFSについて学んだ方はきっとピンと来ているのではないでしょうか? 一見すると、悩んでいる今現在の「寅ちゃん」が、セルフっぽい存在に見えてはいますが、実は違います。敢えて命名するならなんだろう・・・ 「いろいろな人の意見を丁寧に聴こうとするパーツ」 とでも名付けましょうか? …

  • Voigtlander (フォクトレンダー) NOKTON 23mm F1.2 Aspherical SC X-mount ~MapCamera 30th Edition~レビュー

    さて、久しぶりのレンズの話題です。今回はかなりマニアックなお話になるため、あまり興味のない方は、さらっと読み流すか、ページをスキップしてくださいね~^^; 先日、夏前に予約しておいた、こちらのレンズが届きました! www.mapcamera.com 私が愛してやまない、Voigtlander (フォクトレンダー)のレンズ、NOKTON23mm F1.2です。すでに所有している、35mm,50mmと合わせて、これで3本目のNOKTONとなります。 実はこの23mmのレンズに関しては、さほど購入を検討してはいませんでした。なぜかというと、他の2本(35mm,50mm)と比べて、描写がどちらかと言う…

  • 生きづらさのスイッチをオフにしていこう!

    8月15日を過ぎると、なんとなくですが、蝉の鳴き声に哀愁を感じてしまいます。おそらく命が間もなく尽きようとしている蝉が、アスファルトの上を必死に這っている様を見かけますが、「本当に、お疲れ様でした」と思ってしまう自分がいます。生きとし生けるものすべてにとって、過酷な夏でした。 今日は、「生きづらさのスイッチ」のお話をしたいと思います。 傾聴やカウンセリングでお話を伺っていると、クライエントさんから、「やっと話せました」とか「こんなことを話したら、人として軽蔑されると思っていました」という言葉を聞くことが多々あります。そして、お話になった後は、緊張で強張っていた顔の表情が、ふわっと緩んで涙に変わ…

  • 無事に東京に戻りました

    Fujifilm X-T5 with SIGMA 18-50mm f2.8 DC DN 無事に東京に戻ってきました。前半は久しぶりに遠出をし、長野県と新潟県の県境にある妙高高原で過ごしました。”高原”というからには、東京よりは涼しいに違いない!と思っていたのですが、その目論見ははずれ、意外と暑かった!^^;写真は黒姫高原のコスモスです。 とは言え、日常では味わえないような自然の風景に触れて、心がどんどん軽やかになっていってるのを感じることができました。この状態、腹側迷走神経複合体がめちゃめちゃ優位になっていたってことだと思います。 来週から傾聴・カウンセリングセッションを再開します。昨日から公…

  • 必要な情報は自分で選択して自分で取りにいく

    いつ頃からだったか定かではないのですが、とにかくあらゆる情報が、それを望もうが望むまいが、私たちに日々、自動で流れてくるようになりました。 「望もうが望むまいが」と書きましたが、ここには少し語弊があるかもしれません。検索サイトの精巧なアルゴリズムにより、その人が潜在的に望んでいるであろう情報が、「どう、親切でしょう?」と言わんばかりに、ブラウザのトップページに並んでいるのです。 確かにそのリンクを辿っていき、有益な情報を得られたこともありますが、私たちは確実に、自分でそれを「ほしい」と自覚・自認し、それを得るための方法を考えて、行動するという”シナプス”を日に日に失っているように思えてなりませ…

  • 恐怖はなるべく間を置かずに共有する

    昨日、私が住んでいる東京でも大きな地震に見舞われ、さすがに少々ひやっとしました。揺れ始めまでの時間がなく、いきなり「ズドン!」と下から突き上げられたと思ったら、そのまま大きく揺れて・・・。犬を抱えてテーブルの下にもぐっていましたが、その状況が13年前の3.11の時と同じで・・・。心の準備がなかったこともありますが、揺れが収まった後、心臓に手を当てたら、鼓動がすごく早くてびっくり! 身体の細胞は13年前をしっかり覚えていたんだなあ・・と思い、その後、身近な友人や家族とLINEをし、「怖かったー!」「驚いたよねー!」と感情をすぐに共有し、さらにその後は身体をストレッチし(私の原始反射の統合の講座を…

  • どこでどんな情報を得るのか

    昨日の夕方、宮崎で起きたM7の地震、被災された方には心よりお見舞い申し上げます。とても驚かれたと思いますし、今もこの暑さの中、避難所に居られる方もいらっしゃると思います。1日も早く、日常が取り戻せますことを祈るばかりです。 そして、渦中には居ない地域の私たちこそ、今が具体的な備えを始めるタイミングです。どうしても耳に入ってくる情報によって、自律神経系の恐怖のスイッチが入りやすくなるし、それによって神経が疲弊した後は、「何も考えたくない」、「何をしたってどうにもならない」と、シャットダウンへ移行しやすくもなります。そのため、本来の目的である「備え」をするためのエネルギーが枯渇しやすくなります。 …

  • 時代がようやく追いついてきているのかも?!

    View this post on Instagram A post shared by miu (@miu___sato) いいかげんに生きづらさを終わらせたい: トラウマ治療体験記 作者:三森 みさ Amazon いま、継続でカウンセリングを受けていらっしゃる方はカウンセリングで目指していく全体像がやんわりと伝わると良いなと思います。 きょうも最後までお読みくださりありがとうございました。 写真家・認定心理士,産業カウンセラーさとうみゆき 傾聴・カウンセリングお申込みフォーム(40分 3,300円) hanahiroinoniwa.com 花拾いの庭公式LINEができました! 現在、「原始…

  • 口に食われちゃいけない

    このところの、著名人のニュースやSNS上でのあれこれを(さほど興味がなくてもこれだけ耳に入ってくるってすごい)見ていて思うのは、 やっぱりこれも「境界線」の問題なのだろうな・・と思うのです。 hanahiroinoniwa.hatenablog.com FさんとSさん二人の問題にしても、彼女たちが公人としてではなく、もしプライベートで同じやり取りをしていたら、当人同士の問題で終わっていたのかもしれない・・。 でも、それが起きたのはたまたまSNSで、そこには、無数の境界線が存在し、同時に、無数の境界線を飛び越えた人が存在していたのだと思う。 境界線が1本だけの場合の図 で、結果として、今の状況に…

  • 「きょうの言の葉」の感想が届いています^^

    先週末にご案内をさせていただきました、花拾いの庭公式LINEから誕生した小さな写真本、「きょうの言の葉」。 ご購入くださった皆様から、続々と感想が届き始めました^^ありがとうございます!作ってよかったですーー! 実は、初版が完売してしまったため、これから再版を依頼するような状況です。 これからのご注文はお盆を挟むため、発送までに少々お時間をいただくこととなりますが、ご了承くださいませ。 お申し込みはこちらのフォームからどうぞ^^ 読み込んでいます…

  • 「わたしはあなた、あなたはわたし」という概念は素敵なのだけれど・・

    20代、30代の頃、わたしはどっぷりスピリチュアルな学びにハマっておりました。そこでよく耳にし、まさに人間の目指す「究極の状態」だと信じて疑わなかった概念に 「わたしはあなた、あなたはわたし」 というものがありました。 いわゆる、「ワンネス=すべては私=すべてはひとつ」と言われている状態ですね。 それこそ、いろんな瞑想法を学んだり、ワークショップに出たり、お師匠さんについて、ヒーリングやボデイワーク、エネルギーワークも学んだし、実際、某有名な先生のサロンで仕事もしていました。 今、50代になった自分が、この「わたしはあなた、あなたはわたし」というフレーズを聴いたときに思うのは、自分の境界線の土…

  • 「分からない」と思えることの大切さ

    さて、上の写真ですが、写っているものは何でしょうか?しばらく考えてみてください^^ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答えは、「分からない」、です。 私は自分でも、時々「どうして撮りたいと思ったのか、分からない」ものが好きで、よく撮影してしまいますが、その意図は自分でもよく「分からない」のです。 きっと、質問されたあなたも、「そんなの、分からないよ~!」と思ったはずなのですが、質問をされた手前、優しいあなたは、「〇〇かな?」それとも、「〇〇かも?」と必死に思いを巡らせたのではないでしょうか? 今日は「分からない」のお話を書きたいと思います。 今って「分からない」ことがあると、大概のことはネットで調べられ…

  • 愛着トラウマと身体の未統合

    ベリーダンスを始めてから、先月で半年になりました。そして、目下の悩みは、どうやら私の身体の「重心」の場所が、私が”ここ”だと思っている場所と違うらしい・・・ということなのです。 レッスン中、ダンスの基本動作を、先生がひとりひとりチェックして直してくださるのですが、私が毎回言われているのが、 「重心が前に行き過ぎてるので、後ろに戻してください~!」 これです、これ!そして、先生が私の骨盤に手を添えて、そうっと重心を後ろに移動してくれるのだけれど、それをされるとね、バランスが取れなくて、一瞬ぐらっと後ろにつんのめりそうになるんです。 何が問題って、自分の重心が前寄りだっていう自覚がまるで無いのが問…

  • 花拾いの庭 公式LINE「今日の言の葉」が小さな本になりました

    今朝、公式LINEの方からもご案内させていただきましたが、花拾いの庭 公式LINEの中の、「今日の言の葉」が小さな本になりました。 こちらは、6月の末からほぼ毎日お届けしてきた、心と身体を守るためのライフハック集です。 「今日の言の葉」はタップした人だけに届く仕組みで、24時間で内容が変わります。文面は一切使い回しがないため、見逃してしまった方、最近公式に登録された方から、過去の内容を「読みたい」というリクエストがあり、制作にいたりました。 パニックになった際の対処法や、潜在意識に働きかける内容など、盛りだくさん! A6サイズで内容は36ページ。1冊1,100円(税込・送料込)となります。 バ…

  • 境界線と愛着スタイルについて

    その昔、私が今より何万倍も「生きづらさ」を抱えていた頃のお話です。 「同じような境遇(成育歴)や、立場、経験をしてきた同士なら、良い友達、良いパートナーになれるんじゃない?」 そう思っていたことがありました。あなたがもし、愛着の傷を抱えて生きて来た方だとして、いま、かつての私と同じように思っているのだとしたら、残念ながらその答えは「NO!」です。 ひょっとしたら、あなたも、経験から薄々気づいているのではありませんか? 愛着トラウマさん同士って、最初はね、良いのです。一生一人ぽっちだと思っていた世界に、まるで奇跡のように自分のことを理解してくれる救世主が現れた・・そんな泣くほどハッピーな気持ちに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miuさん
ブログタイトル
わたし歩記-あるき-
フォロー
わたし歩記-あるき-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用