chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わたし歩記-あるき- https://hanahiroinoniwa.hatenablog.com/

写真家/産業・心理カウンセラーです。愛着障碍、複雑性PTSDの情報を発信しています。撮影・カウンセリング等、お気軽にお問合せください。

miu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/27

arrow_drop_down
  • 集団が苦手な人の心理と愛着障害の関係

    ">「集団が苦手」「大勢の人といると疲れる」「チームワークが必要な場面で孤立しがち」 そんな悩みを抱えている人は意外と多いのではないでしょうか?実は私自身も、集団に馴染めない経験が多いため、未だにグループ活動に関しては、どちらかと言うと消極的になりがちです。(50代を過ぎてからようやく、そこそこ上手くやっていけるようになりましたが^^;) "> これ、もちろん、性格的な要因もありますが、実は幼少期の愛着形成、更には原始反射の未統合が影響している可能性があります。 今日の記事では、愛着障害の視点から「集団が苦手な人」の心理を紐解き、どうすれば楽になれるのかを考えていきたいと思います。 愛着障害と…

  • 【4月からのセッションメニュー&料金変更のお知らせ】

    2月もあと1週間となりました。各地で大雪の被害等も出ているようですが、あなたがお住まいの地域は大丈夫でしょうか? " data-formrun-class-if-error="has-danger" data-formrun-class-if-success="has-success"> " data-formrun-class-if-error="has-danger" data-formrun-class-if-success="has-success"> ――― 【4月からのセッションメニュー&料金変更のお知らせ】 平素よりご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、4月より下記の…

  • 足裏から始まる新しい自分への気づき

    ダンスに興味を持ち始めた頃、私は自分の体にどれだけの無意識の癖や隠れた可能性があるのか、まだまだ実体験として気づけていませんでした。実は、ダンスを学ぶ前は、左足の裏の感覚が鈍いことすら気づいていなかったのです。 ▣身体の感覚と地に足をつける大切さ ベリーダンス、フラダンス、そして古武道といった異なる動きを学んでいく中で、ふとある事実に気づかされました。それは、自分の左足裏の感覚がないということ。最初は不思議な感覚でしたが、次第に足裏の感覚がもたらす「地に足がつく」実感、つまりグラウンディングの重要性に気づかされました。足裏がしっかり大地についていると、ただ物理的に安定するだけでなく、受けた感情…

  • この1か月・・・

    三寒四温…依然として寒い日が圧倒的に多いものの、外に出るとそこを照らす光は明らかに冬ではなく、春の光です。いつの間にか2月も半ばに差し掛かりました。 今月はブログの記事がまだ6本しかアップされていません。その理由は、2025年の始まりからあれこれと新しいことに挑戦していたからです。 まずは、ベリーダンスに加えてフラダンスのレッスンを始めました。長年仲良くしている友人たちが所属するグループで、実はショーの撮影に一度参加したこともあります。主宰の先生はとても魅力的で、クラスの雰囲気も非常に温かいです。当初は体験レッスンに少しだけ参加するつもりでしたが、あっという間に2か月が経ってしまいました(笑)…

  • 40代後半~50代前半は人生のゴールデンタイム

    先日、インスタグラムに次のような投稿をしました・・・ この投稿をInstagramで見る miu(@miu___sato)がシェアした投稿 義理の母は、頚椎の部分と心臓の血管が一部細くなってしまっているとのことでした。特に頚椎に関しては、血管を広げるオペを、なるべく早く行うことを医師からはすすめられました。12年ほど前、一度くも膜下出血で手術、入院をしているのですが、脳梗塞のリスクが高くなっている・・らしい。 最近、実家の父の容態が落ち着いてきて、精神的にもちょっとほっとできた矢先の、次は義理の母の手術です。無事に終われば良いですが、手術では脳に近い部分を触るので、リスクが全くないとは言い切れ…

  • 地味だけど意外と効果的!心を落ち着かせるツール

    心がざわざわする・・気忙しい・・理由は分からないけれど、不安感に付きまとわれている感じがする・・ そんな時が周期的に訪れる・・という方に、地味だけれど試してみてほしいのが、メトロノームを速度60にして聴く、という方法です。 メトロノームなんて持っていない!という方もご安心くださいね!今は便利なスマホアプリがありますよ! ↓ この60 BPM前後のメトロノームのリズムは、心と体に驚くほどリラックス効果をもたらします。これは、自律神経のうち「腹側迷走神経複合体」が活性化されるためだと考えられています。 どうして60 BPM(1分間の拍数)が落ち着くのか? 体内リズムとの共鳴60 BPMという一定の…

  • 人と接するときは自律神経のカクテルを意識する

    同じ悩みや愚痴を話しているのに、ある友人の話は「つい聴き入ってしまう」のに、別の友人の話は「聴くのが辛い」「イライラする」「距離を置きたい」と感じることがあります。SNS等でも同じではないでしょうか?なぜこのような違いが生まれるのでしょうか? "> 実は、この違いには自律神経の状態が深く関わっています。特に、ポリヴェーガル理論に基づいて考えると、相手の話し方や雰囲気が、私たちの神経システムにどのような影響を与えるのかが見えてきます。 ポリヴェーガル理論と自律神経のモード ポリヴェーガル理論では、自律神経は3つの主要な状態を持つとされています。 社会交流モード(腹側迷走神経複合体の活性) 心が落…

  • 逆回転するプールの中での成長

    今日は、節分でしたね。我が家では、お昼に恵方巻を食べ、夕方に豆まきをし、夜はタイカレーを作って食べました。明日は立春。俳句でも「春の季語」を詠むことが増えていきます。そうこうしている間に、桜が咲いていたりするんでしょうね。そして、また暑い、暑いと口にしているのかな・・ああ・・1年って早い^^; さて、子どもの頃、学校のプールの時間に、「流れるプール」で遊んだという方はいらっしゃるでしょうか?「流れる」と言っても、機械を使った全自動ではなく、手動です。みんなが同じ方向を向いてプールを歩くと、流れが生まれます。先生の「はい!今度は逆回転~!」の号令で、くるっと身体の向きを変えて歩き始めるのですが、…

  • 過去を”黒歴史”にしがちな方へ、そのデメリットをご紹介します

    ・あの時の職場は最悪だったな・・ ・そう言えば、あの時の上司からも意地悪されてたな・・ ・いつも必ず私のことを理不尽に扱う人がメンバーの中に居る・・ ・また、仲間外れにされた ・どうしていつも私は見下されるんだろう? あーーー、もう!どいつもこいつも、ほんっと最悪だった!私の人生、全部黒歴史だった!!!良いことなかった!どうせこんな私だし、ぜんぜん自信なんてありません! カウンセリングをしていると、時折、こんな風なお話をクライエントさんから聴くことがあります。ですが、私の個人的な感想ではありますが、そう仰っている方の中にこそ、それまで様々なことに努力をされてきたし、むしろ人並み以上に頑張って来…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、miuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miuさん
ブログタイトル
わたし歩記-あるき-
フォロー
わたし歩記-あるき-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用