chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カラフルな世界、モノクロの日常 https://nokanan-nagareyama.hatenablog.com/

自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。鉄道ネタ中心ですが、城やサッカーもあります。 yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししました。

野花南
フォロー
住所
松戸市
出身
流山市
ブログ村参加

2018/04/05

arrow_drop_down
  • 新型「やくも」から木次線に乗り継ぎ、広島へ。

    岡山に宿泊して翌8月11日。始発の特急、やくも1号は今年デビューした273系でした。 7:05発。東京からの新幹線接続がありませんので、4両編成ながら空席があります。 備中高梁を過ぎると山が険しくなってスピードが上がらなくなります。運転停車も多く、改善された乗り心地も相まって、相当余力があるように感じました。 10:06宍道着。 時間があるので、宍道湖の湖畔まで歩いてみました。 11:18発の木次線、備後落合行きに乗り換えますが、発車30分前には30人以上が並んでいる状態でした。 入線したキハ120は小型の車両で、しかもオールロングシート車。2両編成ながら、2両目は出雲横田で切り離しということ…

  • となみ 【駅名しりとり372】

    砺波 (JR西日本) 砺波平野の中央にあって、砺波市の中心市街地に位置しています。 ただ、市役所とは2km弱離れているようです。 散居村で知られる砺波平野は、駅周辺以外には集落がなく、田畑の中に住宅が散在する独特の風景が広がります。 庄川がたびたび氾濫するため、平野の中の微高地を選んで住宅を建てた結果とのこと。厳しい風雪から家屋を守るため「カイニョ」と呼ばれる屋敷森に囲まれています。 人口減少と高齢化が進む中でこの風景もいつまで見ることができるでしょうか。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行 ランキン…

  • 【ちょっと昔の流山37】2008年3月22日 江戸川、加6丁目、流山1丁目他

    2008年3月22日、再びの江戸川土手です。 正面の四角い白い建物は東葛病院です。現在は流山セントラルパーク駅近くに移転しています。 土手をおりた所の路地なので加6丁目あたりでしょうか? 旧県道沿いにある新川屋は1846年創業の呉服店です。1890年に建てられた土蔵造りの商家が現役で、流山市に登録文化財になっています。 この辺りは、流山の旧市街であり、かつての面影が残されている地域です。最近は「流山本町」地区として観光にも力が入れられている地域です。 流山一丁目交差点。 最後に市立博物館、中央図書館への坂道です。ここは、旧印旛県庁及び葛飾県庁跡でもあります。 ↓よろしければクリックをお願いしま…

  • 訪城記 ~下津井城~ 【2024.8.10】

    下津井城は下津井港を見下ろす高台に築かれた平山城。1592年頃に築城が始まり、1639年に一国一城令により廃城になったことから、40年ほどしか使われなかったことになります。 城跡は岡山県指定史跡となっており、瀬戸大橋架橋記念公園として、整備されています。 というわけで、特に準備しなくても大丈夫だろう、と高をくくっていたら大失敗でした。 下津井電鉄の廃線跡から外れて坂道を登ります。 遠くに鷲羽山ハイランドのアトラクションの音や歓声が聞こえてきます。 園路に沿って進むと、広場に出ました。馬場跡という曲輪のようです。 西の丸の石垣が残っていますが、だいぶ崩れています。 西の丸は巨大な土塁に囲まれてい…

  • 下津井電鉄 ~瀬戸大橋に未来を託した軽便鉄道~ 2/2

    1972年の部分廃止後、廃止を待つばかりだった下津井電鉄に瀬戸大橋という光が降り注ぎます。 1988年の瀬戸大橋開業を見据えて、児島駅の改築、琴海駅の行き違い設備復活、メルヘン調の展望電車「メリーベル号」の導入など、積極的な施策が実施されました。 特に鷲羽山駅から東下津井駅にかけては高台を走り眺望はなかなかのものがあり、観光の目玉になりそうです。 鷲羽山スカイラインとの交差部は大きく改変されてしまいました。 切通を抜けると東下津井駅。1972年までは交換設備がありました。 下津井中学校の前。 ここで、瀬戸大橋架橋記念公園に寄り道しました。 戻って切通しの道を進みます。 下津井の町並みを左に見な…

  • 苦手なものは苦手

    ソユーズスタジアムには17時半くらいに到着しました。 スタジアム周囲には露店が並び、ステージではライブ、キッズの遊び場なんかがあってお祭りの雰囲気。 ただ、スタジアムはいまいちです。特にゴール裏は高さがない事もあって、肝心のピッチが良く見えません。 しかも、ビジター自由席には場内にトイレがないらしい。係の人に場所を聞いたら、場外の仮設トイレを案内されました。 秋田はスタジアム問題が現在進行形ですが、たしかにこのスタジアムなら、Jリーグから文句言われても仕方ない気がします。 4月のホームで酷い逆転負けを食らった秋田。 アウェーは何とかしたいところでしたが、立ち上がりから窮屈でぎこちないパス回しが…

  • とびやまじょうあと 【駅名しりとり371】

    飛山城跡 (宇都宮ライトレール) 宇都宮の市街地を過ぎて、鬼怒川を渡ったところにある駅。周囲には田んぼが広がり、最新のLRTとの対比は不思議な感じがします。 好調なライトレールですので、この駅周辺も今後、開発が進むものと思います。現在は1日300人ほどの乗降人員ですが、今後は増加していくのでしょう。 駅名にもなった飛山城は、歩いて15分ほど。鎌倉時代築城と伝わる中世城郭は、国指定史跡。鬼怒川を臨む段丘には幾重にも横堀が巡り、織豊期までの遺構が重層的に検出されています。 無料送迎バスの実証実験も行われたようなので、沿線の貴重な観光地として、注目が高まっていくものと思います。 ↓よろしければクリッ…

  • NAGAREYAMA F.C. チーム力を高め、さらなる成長を。

    千葉県社会人サッカーリーグ1部は 後期リーグが始まります。 前期リーグで全チームと1回戦総当たりのあと、上位リーグとと下位リーグに分かれてさらに1回戦総当たりを実施するというなかなか大変なレギュレーション。リーグを2位以上で終えれば、関東リーグ昇格をかけた関東社会人サッカー大会への出場権を得ることができます。 今日は、その後期リーグの開幕節。相手の柏TOR’82は前期リーグの開幕戦で対戦。勝利したものの、1部リーグの厳しさをおしえられた相手でもあります。 残暑が厳しい中のキックオフ。 スタートは4-4-2でしょうか?ただ、寺内選手が左サイドにいることも多く、4-3-3にもみえます。 前半はお互…

  • ふなと 【駅名しりとり370】

    船戸 (JR西日本) 紀ノ川に沿ってのびるJR和歌山線。当駅のすぐ北の紀ノ川橋梁で本流を渡ります。 船戸という駅名は、その紀ノ川にかつて運行されていた渡船に由来するとのこと。 駅のある岩出市の北部には根来寺があります。戦国時代には70万石をこえる寺領をもち、1万を超える僧兵に多くの火縄銃を装備することで、キャスティングボートを握る存在でした。 根来というと、司馬遼太郎の『尻啖え孫市』のイメージが強いです。主人公の雑賀孫市は創作の存在ですが、根来という特殊な環境がもつ独特の雰囲気を感じることができます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキ…

    地域タグ:岩出市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野花南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野花南さん
ブログタイトル
カラフルな世界、モノクロの日常
フォロー
カラフルな世界、モノクロの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用