コミケ106の方向性を決めないといけないのですがとりあえず今の所はオリジナル作品軸で鉄道系同人誌が非公開の裏メニュー新刊昨年の晩秋に資料は回収してきたのですが、近いうちに区間廃止で荒れているのと本数が少ないので、もう1回回収できるかは微妙&
鉄道模型の加工改造と同人活動の日記です
鉄道模型の加工改造、ジオラマ改造と同人活動の日記です。 同人誌など発行していたりして。
同人誌即売会で実際あったことで気になったことで、まわりのサークルの話を聞いた限りですがおもしろ同人誌バザールとか評論情報系オンリーやコミケの鉄道島配置においても鉄道系同人誌の残部の減りが悪くなった状況がただ単に消費税値上げなどをはじめとする
パネルの加工作業川の部分までは余剰のウレタンマットなどで積載して 川の部分 砕石の埋め込み 雪に埋もれるが ひび割れ対策もかねてボンドでコーティングしておき 川岸の部分も 冬なので
風邪ひいて家で安静の最中に原稿作業をしていたが、何もないのも癪なのでついでにパネルはここまで作っていた 砕石を埋め込んでおく 雪が降っていて枕木も濡れている前提 シール処理 乾いたら白く塗る
明日、福井駅前ハピリンホールで開催の「がーでんえふ12」ですが、体調不良につきサークル参加を欠席することにしますTwitterでは連絡しているのですが、念のためブログにも記載します で、頒布物についてですが以下の通りとします新刊の
2018年夏に発行したE353系スーパーあずさまとめデータ集の続編とりあえず2018年7月以降2024年3月ダイヤ改正前まとめデータ集の続編なんですがとれいんもでりんぐ13E1が量産車の加工まとめだったので、この本では試作車の加工でいきます
とりあえず最低限のラインまでは。コミケ新刊の原稿が終わったら一気に流しが擁壁周辺。紙粘土で埋め込む形を採る 砕石 対岸側
当落発表から1週間遅れましたが、コミケ105は当選しています配置:12月30日(月曜日) 西1ホール・む10b今回もジャンル複合ですが「オリジナル作品島配置のため鉄道島ではない」ことにご了承願います(つまり孤島配置)鉄道島は2日目の東2ホー
車両の整理でケースの詰め替えにより余剰のウレタンブロックを再利用するのですが川の部分はマイクロエース製の壊れて詰め替えたことによる車輛ケースのウレタンマットから 発泡ブロックはKATO製4両ブリスターパックの廃材 擁壁は
11/24がーでんえふ〜じゅうに〜(福井駅前ハピリンホール)https://garden291efu.jimdofree.com/配置 B20同人誌即売会遠征記その22直接頒布:800円委託頒布:1091円+税特記事項:コード611・コミテ
一昨日の汐入APTプラザで開催のスカこれ10回目同人誌即売会が複数開催されているので、今回は横須賀線縛り 加工サンプルのKATO製E259系 検証用も兼ねているため12両フィニッシュワークのみの状態なので、汚しと室内塗装
HC85系試作車の手直し とりあえず座席類の手直し。試作車と量産車で4両グリーン車ありはパーツが共通と確定したので、一旦量産車で逃げておき色が間違っていたらパーツ差し替えで逃げ切る試作車がアイボリーベージュに茶色濃淡がどっちだった
とりあえずHC85系量産車を購入してきたのですが室内の配色。現物見ていないのでネット経由で収集したのですが、床板が若干淡くなっていたのかと思われ 共用部の多機能トイレはこれから設置する構え。試作と量産で形状は似ていたような&nbs
新刊の入稿作業中なので一休みスレ単線パネルのアングル調整。幅150mm程度なので鉄道系縛りの同人誌即売会で展示並列ができるようにしたので900mmで6両分全体を見せると部屋内なので仕掛品が見苦しい、外でやると背景から身バレのリスクがあるので
とりあえず下半期の同人誌即売会スケジュールとか 同人誌即売会からみ20241110 スカこれ10(横須賀市立APTプラザ) か04 新刊あり・E259系成田エクスプレスまとめデータ集その220241124 がーでんえふ12(福井駅
見苦しい箇所の穴埋めなど続けていきます変電所 セクションの扱いをどうするか 見苦しい隙間の処理 スチレンボードを貼って隙間は穴埋めしていくのですが 切り出した破片の充填中
「ブログリーダー」を活用して、平島ともみさんをフォローしませんか?
コミケ106の方向性を決めないといけないのですがとりあえず今の所はオリジナル作品軸で鉄道系同人誌が非公開の裏メニュー新刊昨年の晩秋に資料は回収してきたのですが、近いうちに区間廃止で荒れているのと本数が少ないので、もう1回回収できるかは微妙&
総武線各駅の話、ダイヤ改正前後には荒れそうな気配がE231系500の三鷹転出後は全編成が揃った後、2020年9月のサンクリ裏メニュー新刊で一旦は出していたのですが、それ以降についてはワンマン工事が完了してから発行予定を決めようかとで組んでい
2/23サンクリ99の裏メニュー新刊で進めているE217系4次車と5次車11両最終確定まとめ12月の委託売上報告書が目標額達成のため追加発行しますーの約束を出したのですが、E233系0のT編成グリーン車連結前確定まとめデータ集と同時並行作業
昨日、館山のマラソンではなく現地取材でして内房線千歳駅でして、以前から無人駅の2007年頃にはスマートステーション化していたが昨日確認した状況と2012年8月に取材した前後の比較とか 2012年8月取材時 架線柱更新の際
来月の今頃には申し込みを済ませないといけないので方向性などとか まずジャンルなんですが、前回同様ジャンル複合型を継続の上でオリジナル作品を軸とさせてください3/23みみけっと51、6/7ねこけっと5は新刊を出せるように頑張ります成
とりあえずアーカイブデータ集など動きなど1/22現在Y33が墜ちたので11両で6次車のこりはY34、Y35、Y37と8次車のY424両のこりはY102、Y129、Y131、Y140でY101が緊急予備 2017年3月4日改正以降の
2か月前の話なんですが久留里線平山駅なんですが、昨年秋の報道発表で久留里〜上総亀山が不採算により区間廃止で慌てて撮影に行ったのですが、2010年に資料用で久留里〜上総亀山の撮影はしていたのです実際、2017年春のダイヤ改正で大幅見直しにより
とりあえず図面類は確定稿に近いのですが図面類ですが、時期的にはグリーン車連結に伴う補助電源の増設とトイレ設置による整備でまとめデータ集の時期では2019年夏〜2024年3月改正で区切ります。 まずT編成を昨年3月改正で確定させてか
とりあえず209系幕張まとめデータ集の改良も兼ねながら同時並行で改良できるものは行う形209系中原車なんですが、2017年の夏サンクリで発行したものの需要がイマイチで最終確定だったとしても残部が動きにくい弱点が8年経過の間にHD化改良でかな
カプコンから発売されている19XXシリーズのうち、1943改ミッドウェイ海戦以外はすべてに出ているロッキード製P-38戦闘機 タミヤ製P-38ライトニングなんですが、パーツの選択でP-38FかP-38Gのどちらにでも作れるみたいで
昨年秋にKATOから完成品で出ていたE217系の仕様変更版で現物はY131の6次車なんですが コミケ105の会場で晒していたので気づいた方もいるかと思われますが基本的にはフィニッシュワーク…と行きたいのですが、完成品
年明け後の挨拶が遅れましたがサイト再開して15年近く経過しますが、何とか続いています昨年は色々お世話になりました。今年もいつもながらのオリジナル作品とアーカイブデータ集は継続できるのかどうか…はありそうですが 1/1
ホムペの更新も遅れまくっていて新年の挨拶すらできていない状況が(大汗) 12/30のコミケ105と1/5のゼロフェス64から年末恒例のビッグサイト詣。コミケ105サークル参加者だったので 西1ホールで鉄道島の孤島配置だっ
コミケ105(ビッグサイト)の2日目、確認できた範囲で鉄道島の配置は以下の通り東5ホール ハ01〜48、パ01〜62、ヒ01〜08東6ホール ネ01〜62、ノ01〜48西1ホール み46b、む10a【←左記の2件はオリジナル島では
24日午後、仙石線にE131系の投入を行う旨のスレが出たがJ-TREC新津の流れから見てE235系1000と東臨71-000系の増備が完了したら、E131系の製造ラインに入るのかと思われるが6月頃に試作を1本投入してIGBT-SiCの誘導障
とりあえず12月30日のコミケ105でアーカイブデータ集の進捗状況を尋ねられるので、整理しておかないといけないのですが ■コミケ103以前209系幕張まとめデータ集について→現在図面作成中。大規模アップデートを行ったので
とりあえずパネルの修復作業など補強後の植樹。擁壁下部が隙間で不自然なのはちょっと…につき ボンドを塗ってから固める形 作業中 乾いたら接着剤の水溶液で固めないとボロボロ落ちる 是正後&n
展示パネルの加工作業。コミケでは鉄道島ではないので晒さないので留意の上 前のスレで擁壁を柴にしようとして失敗したのでコンクリート補強の形に 室内加工用で短冊状にしたt1.0プラ板をアサヒペン製ストーン調スプレーの黒で下塗
2019年夏のコミケ96の前に出したアーカイブデータ集でE231系1000小山延命工事後まとめその1を出したのですがHD化の修正版。ほぼ確定稿 先日、KATOから川崎重工製造車の延命工事施工後を出す旨が出たとたんに残部の減りが再び
展示パネルの修復作業で繁みが剥げてしまう現象の修復9月の地点で一旦乾かすところまできたが、2日後に崩れ落ちる現象があったので ウッドランド製の液体スプレーをまぶしていくのですが 濡らし具合を見ないとパネルから液体が漏れる
冬真っ只中、逆の季節でもこのパネルは2021年9月以降更新が止まっていたのですが、加工再開する形を とりあえず椰子の樹が手に入ったので緑濃紺で真夏の時期に仕立て上げ 端までフォーリッジを並べる 仮止めしたら水溶
以前から気になっていたので現地取材でして、場所からみて某駅メモのアレではないのですが 江見駅→和田浦駅のルートで現物調査でして、1月28日に館山市のマラソンがあった絡みで臨時特急を拝んでからなんです 4種踏切が
やっとE127系100松本車のP増設なしが購入できたのでフィニッシュワークのみでいけそうですが、時間がないので手短に 座席の藤色→青系に変更は2013年〜2015年にかけて施工済。
E129系100の2両でパンタ増設済みのが購入できたので原稿解析の最中にクモハE128は従来通り。くすんだ赤にしたが違和感があれば再修正するかどうか クモハE129は片動力なので塗料が回り込まないように注意するとして
市販完成品そのままだと違和感があったので最低限塗る構えKATO製鉄道官舎。昨年値上げ直前に購入したが一昔前の市営住宅にも使えそうな気はするが。屋根だけでも塗っておく構え、よく言えばトイレの水洗化は施しておきたい トミーテック製町コ
建物などの仮置き含めて検証家などを設置して物量の把握 端部が若干背っていたが、この箇所はかさ上げしないでいく 仮止め 樹木は台座が壊れたので接着を行う+隙間の埋め込み作業 隙間から水溶液が浸み込むので
さて…電化直後なので枕木は木製のまま。近いうちにPC化する設定 4両→5両に増強する場合、この箇所にホームを延ばさないといけないのですが 加工前は3両半ぐらいで、ホーム高さが940mmのまま。フェ
鉄道系同人誌の残部状況更新、委託先に連絡もかねて開示します 本日の補充で品切れとれいんもでりんぐ12A#4(183系1500幕張大窓差替え後2005年) 委託先に最終補充のため売り切れとれいんもでりんぐ18B#3(683系0サンダ
展示パネルの加工続き 土台固め。車両ケースのウレタン積層はいつも通り 接着剤で固着 貫かないようにして置き t5のスチレンボードで土台にする 接着して乾くまで放置 &n
とりあえず3/3サンクリ新刊の裏メニュー記載のネタは最終修正前なので、E217系Y4〜Y12最終確定は最終調整までかけたので確定稿なんですが ページ数は132→112に減ったみたい。補足部分が入りきれないので口絵に差し込
余剰材で土台作り車両ケースの余剰材を土台にする形で 斜めに組んで接着する 軽量化のため捨てずに残していたが 4両以下の発泡スチロール容器も使う
E231系国府津加工続き とりあえず加工作業が終わったら、ねずみ1号に塗装 グリーン車はジャーマングレーで下塗り 継ぎ目はその位置にトイレ間仕切りを設置するので気づかれないのですが…?一部切込みな
パネル拡張作業続き拡張前の継ぎ目 正面の道路はそのまま使う ウレタンブロックが見えてしまっていて見苦しかったのもあって 元ネタその1 久留里線俵田駅ホーム直後の踏切 元ネタは非電化ですが、電
2022年末に晒していたミニサイズの展示パネルなんですが、土台の歪みがきついので修復作業に入ることになって拡張部分のフレームは300×900の通常サイズ ゴム系で仮止め→木工系接着剤でシール固着 補
とりあえずコミケ104までのスケジュールなど。鉄道系同人誌のみに絞りますが事前告知は参考用で、同人誌即売会ないし委託の売り上げ次第で左右されるため、目標額以上の売り上げが出て追加送り込みがあったり、目標額達成できず発行延期ないし中止もあるこ
コミケ103で送り込んだ突発新刊 とれいんもでりんぐ20B#2直接頒布:1100円委託頒布:1700円(本体1545+税) えちごトキめきET127系まとめデータ集前半部です2015年3月の信越本線系統分離による転用、2
とりあえず鉄道系同人誌の裏メニュー新刊発行条件などを若干変更するためもあるのですが今までは目標額達成で追加新刊を送り込む…がランダムに近かったので、反応がイマイチだった感がありましたで、詳細を開示する形で一向に残部が減らない不
昨年末のコミケ103でE217系試作11両最終確定出しますー。をスカこれ9で約束していたので出したのですが とれいんもでりんぐ17#4(コミケ103新刊)直接頒布:2000円委託頒布:3000円+税 2017年3月ダイヤ
211系加工その3グリーン車の室内加工 成形色をベースにしながら絨毯部の塗装と座席の再塗装 間仕切り類は大きめに作り現物合わせで加工する サロ211-0 間仕切りの増設と室内の再塗装
2か月半放置状態のTOMIX製205系宮ハエ室内加工中 6ドア車も同様に 塗装作業。6ドア車は床板が明るめのベージュだったので。座席は赤系。緑系に変わったのはかなり後だった覚えが クハ優先席まわり ク