ちょっと出かけてきます。10日間ほどブログもお休みしますがまた再開したときにはよろしくお願いします。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
ブダペスト3日目、英雄広場の奥に見えたお城へ行ってみることに。英雄広場の奥は広大な市民広場となっていました。このお城はその一角にあり 「ヴァイダフニャディ城」 建国1000年祭の時にパビリオンとして建てられたもので誰かが住んでいた、とかいうのはないそうです。今は農業博物館となっています。門をくぐって敷地に入ってみましょう。イグナック・ダラニーイー? 政治家だそうですがこの場所とどういう関係があるかはわ...
ブダペスト3日目、一度ホテルに戻りチェックアウトしてから。世界遺産に認定されているのは 「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」その中に地下鉄1号線も含まれています。地下鉄が世界遺産に認定されているのはブダペストの1号線だけです。世界で3番目に古く世界遺産でもある地下鉄にはやっぱり乗ってみないと。ブダペスト中央広場にある地下鉄の駅、Vörösmarty térホームの入り口。 ドアも重厚な感じで...
ブダペスト3日目、3月24日。王宮の丘を歩きつくし、王宮の丘北の端からバスに乗って移動です。まずはバスで 「Széll Kálmán tér M」へ。 前日もここからトラムに乗りました。ここからはトラムに乗り 「Szent Gellért tér - Műegyetem M」 自由橋のたもとです。ゲッレールトの丘へもここから登れます。 (前日、ゲッレールトからはエルジェーベト橋の方に降りました)そして、ハンガリーと言えば温泉。 ゲッレールト温泉は100...
さて、ようやくブダペスト3日目に入りました。この日は月曜日。 ホテルの朝食、平日は6時半からとれるので(週末は7時からでした)前の日は朝食をお昼代わりにしましたがこの日は6時半から。朝からモリモリ食べました、、、というより、ホテルでの食事だけがまともな食事、とも言う(笑)そして7時半にはホテルを出て本格的な雨の降る中、観光開始。 ホテルの近くからバスに乗り、バスでエルジェーベト橋を渡ります。ドナウ川沿いか...
ブダペスト2日目、3月24日。朝早くから本当によく歩いた一日でしたが17時半ごろようやくトラムに乗りました。大きなスーパーマーケットの近くの 「Széll Kálmán tér M」 来た来た。トラムの中。「Szüret utca」 で下車。そこからバスに乗り坂道を登って行って Búsuló Juhász (Citadella) へ。 ゲッレールトの丘への入り口です。2日目の夜はゲッレールトの丘からドナウの真珠を見る予定。ところが、、、。ツィタデッラ(要塞)...
ブダペスト2日目の3月23日。マルギット橋を渡って橋の途中にある マルギット島へ行ってみることに。マルギット橋を渡るトラム。水陸両用車?マグリット橋はこんなに広い。マグリット島へ。この日は朝からとにかくよく歩いていました。普段運動していないダンナさんはもう疲れ果ててマグリット島には入らず、島の入り口のベンチに腰掛けて休憩。とりあえず私だけがマグリット島に入り、島からのマグリット橋の写真を撮ってきました...
ブダペスト2日目、3月23日。国会議事堂の見学ツアーを終えて外へ。もうね、国会議事堂の外観は十分撮った、つもりだった。だけど国会議事堂の東側からの写真は撮ってなかった、と思って東側、コシュート・ラヨシュ広場から。うん? なんか水がある。お~~~、逆さ国会議事堂!!でも、ブダペストに行った友達に後から聞いたのですが、、、、もっと後ろから撮った方がよかったみたい。そうすると国会議事堂全体が水面に写ったらし...
ブダペスト2日目、3月23日。いよいよ国会議事堂見学ツアーの始まりです。日本語はなかったので英語のグループに参加。 でも音声ガイドを借りられてそれは日本語に設定できます。世界で3番目に大きく、美しさは世界1、と言われるハンガリーの国会議事堂。その議場。 本当に美しいものでした。この議員席に座って説明を聞きました。国会議事堂正面の大階段。天井画も素晴らしい。一部撮影禁止の場所もありました。初代イシュトヴァ...
4/17から昨日4/19まで、鶴岡から息子が帰ってきていました。とはいえ木金は私は仕事入ってたし、息子も友達と会いに行っていたしすれ違いではありましたが昨日4/19日は鶴岡に帰る前に千葉の病院で入院中の母のお見舞いに一緒に行ってくれました。母は踵の骨を折って入院中。 毎日リハビリを頑張っています。ただ今まで太極拳・フラ・健康体操・ウォーキングをずっと続けていたのでリハビリもかなり調子いいようです。「体操教室み...
ブダペスト2日目、3月23日。朝一番で国会議事堂の当日券を買い8時半。全長268m 、幅118m。 世界3番目に大きな国会議事堂です。こんな銅像も。 ハンガリーの詩人「ヨージェフ・アティッラ像」前回も載せたけど、このカーブを曲がるトラムの風景がなんかいいなぁ。雨に煙るドナウ川。 マルギット橋。マルギット橋を渡るトラム。ドナウ川沿いの靴。第二次世界大戦時、ここで大勢のユダヤ人が銃殺されました。その際に当時高級品...
ようやくヨーロッパ旅行のことを再開できる、と思っていたのですが仕事やその他ちょっとバタバタしてて思うように進みません。写真もいっぱいで整理するのが大変です。 ようやくブダペスト2日目。ホテルの朝食が週末は7時から (平日は6時半から) 11時まで。この日はちょっと早く待ちに出る必要があったので7時から朝ごはんじゃ遅いんだよね~。前日の夜お持ち帰りしたものもあるし、それを食べるタイミングもない。ならば、...
今年はあまり東京の桜を見なかったあぁ。長く咲いてくれていたのに、開花の頃にヨーロッパ旅行。 帰国してからはすぐに岡山旅行(岡山の桜は見たけど)さて、東京の桜見に行きますか、と思ったら母の入院。 それでも合間にちょっと近場を散歩。 4月9日の桜。枝垂れ桜とのコラボ。枝垂れ桜。カワセミもね、いましたよ。この日は望遠レンズ持って行ってなかったのでこんな写真しか撮れなかったけど、ちゃんとオスとメスで一緒にい...
早く中央ヨーロッパ旅行記を進めたいので最近あったこと、大急ぎで記事にしちゃわないと、、、。4月8日、友達と3人で 日本銀行本店見学ツアーに行ってきました。人気のこのツアー、なかなか予約が取れません。私が予約を取ったのもだいぶ前、しかもキャンセルが出たのでしょう、たまたま4月8日に空きがあり予約を入れておいたのです。興味がある方は時々HPをチェックしておくといいかも。一緒に行ったのは高校時代の同級生、よく...
倉敷美観地区でランチを食べた後はまたまた町歩き。代官所だった場所はその後倉敷県庁へ。 そして倉敷紡績所の敷地となりました。現在はその工場跡がアイビースクエアという複合施設になりホテルやショップ、体験工房などがあります。名前の通り、建物には蔦が絡まっています。この季節はまだ葉っぱが芽吹いていませんが葉に覆われたアイビースクエアを見たくなりますね。中庭にあるモネの池。 だけどまだスイレンも芽吹いてませ...
岡山旅行3日目最終日の4月5日。ホテルの部屋からの朝の岡山駅前。アパホテルは朝食なしのプランにし、前日に買ってきていたパン等を軽く食べ倉敷の美観地区へ。美観地区を流れる倉敷川。ここも桜がキレイ。まずは 「大原美術館」 へ。入館券2,000円で 「本館」 「工芸・東洋館」 「児島虎次郎記念館」 の三館に入館 することができます。当日だけでなく他の日も入館することができるそうです。 なんて良心的。とはいえ私た...
4月4日、瀬戸大橋を見た後はレンタカーを返しに倉敷の営業所へ。空港で借りて倉敷で返却です。倉敷の営業所は駅から少し離れていたので駅まではバスで移動。1時間に一本ほどしかないバスだったけどちょうど乗れてラッキー。この日の宿泊は倉敷駅前のアパホテル。チェックインしてちょっとだけ休憩したら町へ。この日は朝からステーキを食べたけどお昼はキンパを二つしか食べてなかったのでお腹空いてたんですね、17時から夕飯です...
4月4日、吉備津神社の次は瀬戸大橋を見に行きましょう。まずは 「道の駅 みやま公園」 道の駅でおいしいもの買って公園で食べよう、という魂胆。ここの道の駅も桜が満開!! それなのに写真撮ってなかった、、、。道の駅から移動して 「王子が岳 」へ。ここにも桜がたくさん咲いているとのこと。枝垂れ桜。桃の花。ミツバツツジかな?公園の中を歩き回っていたら突然視界が開け目の前にこの風景が!!瀬戸大橋です!!一番手...
4月4日、ホテルリマーニをチェックアウトし、まずは「道の駅 一本松展望園」へ。こんな坂道を登って、、、展望園というだけあっていい眺めです。桜もたくさん咲いています。次は岡山市北区にある吉備津神社へ。桃太郎伝説の原型となったとされる吉備津彦命(きぎつひこのみこと)が祀られている神社です。松が立派です。この鳥居の横に 「御竈殿」 というのがあります。が、国の重要文化財のこの建物、写真を撮ってませんでした...
4月3日に泊まった ホテル リマーニ。全室瀬戸内海に面したオーシャンフロントのリゾートホテルで私にとってはちょっと奮発。2食つけて1人1泊2万円弱(割引適応)。 でもお部屋は広いし眺めは多し、大浴場もあるし。何よりもすごかったのがお食事。夕飯はギリシャ料理のフルコース!ビールは 「ペローニ」 というイタリアのビール (ギリシャではない)サラダ。チーズの春巻きのような感じのもの。パン。お魚。お肉。デザート...
「どこかにマイル」で 旅先が岡山に決まってから どこを観光しようかな、と調べていました。それで見つけたのが 「黒島ヴィーナスロード」干潮時に現れる砂の道、これは行ってみたい!!黒島に渡るボートは ホテルリマーニから出ます。一番大きな島、黒島まではボートでわずか5分。ボートに乗ったのは子供たち二人とパパ、ご夫婦、そして私達、の7人。一番左のちょっとしか写ってない島が黒島。 黒島から真ん中の中ノ小島、そ...
とっても元気な母ですが、なんと今日駅のホームから線路に落ちてしまい足首の骨を骨折してしまいました!!今日は地元で仕事があり終わってからようやくその事態を知り慌てて入院している病院に駆けつけました。コロナ禍だったら面会なんてできなかったけどちょっとだけでも顔を見れてよかった。とっても健康で、足腰も丈夫、姿勢だってすごくいい母ですが光線の加減でどこまでがホームかわからなかったようです。とりあえず足首以...
4月3日、岡山旅。後楽園を出た後は車で牛窓オリーブ園へ。昔々、、、小学校に入る前のことだと思いますが瀬戸内海を見たことはあるんです。当然もう待ったく覚えていません。初めて見る、と言ってもいい瀬戸内海、牛窓オリーブ園からきれいに見えました。桜も咲いていて瀬戸内海の風景に彩りを添えています。左の島から、、、黒島、中ノ小島、端ノ小島。この日の夕方はこの黒島に渡り、干潮の時にだけ現れる島を結ぶ道を見に行きま...
ブダペスト1日目を書き終わったのでここで4月3日から2泊3日で行ってきた岡山旅を。職場の友達(昨年一緒にバンコクに行った友達) と岡山に行ってきました。いろんな友達から 「なぜ岡山?」 と言われたのですが 少ないマイル数でJALが適当に行先を決めてくれる 「どこかにマイル」 で岡山に決まりました。「なぜ岡山?」 なんてちょっと岡山に失礼でしょ、と思うのですが実際には自分ではなかなか旅行先には選ばないかな、...
3月22日、漁夫の砦で日没を待ち、いよいよ街に明かりが灯り始めました。昨年、親しい友達がブダペストに行き、その写真を見せてもらってから 「ブダペストに行きたい」 と思い始めました。「ドナウの真珠」 という例えも心を動かされる要因になっていました。キラキラと瞬くその夜景は本当に真珠のようなんだろうな、、、。そのドナウの真珠、ようやく見ることができました。今回、同じような写真いっぱい並べちゃいますよ(笑)...
ヨーロッパ旅行から帰ってきたばかりではありますがちょっと友達と岡山へ行ってきました。岡山旅行のことはブダペスト一日目が終わってから書いて行こうと思います。3月22日、王宮の丘でケーキを食べた後から。聖地巡礼の流れで、、、「ドナウの旅人」 に出てきた三位一体広場方面へ。右に建つのが 「三位一体の像」 ペスト流行の収束を記念して1713年に建てられたそうです。正面がゴシック様式の 「マーチャーシュ教会」...
3月22日、王宮の丘を歩き回ります。お店の看板がオシャレでかわいい。ハンガリーの名産物、パプリカ。王宮の丘の町並み。マンホールの蓋。ドナウ川の反対側の風景。ここでちょっと聖地巡礼。宮本輝さんの 「ドナウの旅人」 主人公の二人が立ち寄ったカフェへ。「ムスブルム・チェックラーザ」 小説内では 「ハンガリーで一番古いカフェ」 と紹介されています。主人公二人は店内でコーヒーを飲んだようです。店内は狭く、私た...
3月22日、鎖橋を渡ってブダ地区へ。王宮の丘へ行くにはケーブルカーもありますが私たちは徒歩で向かいます。道端にスミレ。梅のようなあの花も。ブダペスト(ヨーロッパ) のカラスはこんな感じ。「ズキンガラス」 または 「ハイイロガラス」 珍しくてこの後も写真撮りまくってたけどこの子野写真を撮ってる人には出会えなかった。日本でもカラスの写真撮ってる人あまり見ないもんね。丘に登っていくので眺めもだんだん良くなっ...
2月22日、ブダペスト観光はやはり 「セーチェーニ鎖橋」 から始めよう。ホテルを出てドナウ川沿いに行ってみましょう。モクレン? コブシ? 咲いています遠くから見ると桜のように見えたけど近づいてみると梅に近いかな。トラムと、後ろに見えるのは 「エルジェーベト橋」ペトフィ広場のサンダー・ペトフィの像。 国歌を朗読する詩人の像だそうです。王宮が見えます。少年と王宮。少年とトラム。絵を描く紳士。セーチェーニ...
ヨーロッパ旅行、とにかくいっぱい写真あるんです。だってどこをとっても絵になる風景でついついシャッターを押してしまう。いろいろまとめてからっこに載せていこう、とか思うと時間がかかってしまうのでとりあえず写真整理が終わったら載せていくことに。まとまりのない旅行記になりそうですがご勘弁を。ブダペスト、リスト・フェレンツ国際空港に到着後バスで市街地にあるホテルへ。「100E」 番のバスのチケットを購入。市内へ...
「ブログリーダー」を活用して、NAPPAさんをフォローしませんか?
ちょっと出かけてきます。10日間ほどブログもお休みしますがまた再開したときにはよろしくお願いします。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
ヨーロッパ旅行記もようやく終わり、少し日常のことを。4月9日に踵の骨を骨折してずっと入院していた母。ようやく6月20日に退院することができました!!!86歳にして踵の骨折からの復活(笑) 松葉づえも普通の杖も使わず一人でちゃんと歩くことができるようになっての退院です。いろんなこと一人でできてすごい、とは思いますがまだまだ一人暮らしをさせるには不安もあるり、みんなでサポートしながら (娘はおばあちゃんの家でリ...
ヨーロッパから帰ってきて3か月。 ようやく今日で旅行記終了です。3月28日、12時過ぎ、プラハ中央駅前のホテルにスーツケースを取りに行きバスでヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港へ。空港行きのバス停は前日夜に確認してあるのでスムーズ。駅を通り越してバス停。バスに乗って約30分で空港に到着。14:55発 カタール航空 ドーハ行き。ブルタバ川かな?ビールが二つあるのは2つ頼んだからじゃありませんよ(笑)缶ビール一本...
天気がいいとシャッターを切る回数が増える、、、。レギオン橋の途中からストジェレジェツキー島に行くことができます。前回も出した写真ですが木が生えているこの島です。この島の先端に建ってカレル橋を見たい! ってことでここに向かいました。美しすぎます!!そしてまた現れた! ヌートリア!しかも今回は2匹。 しかもベンチでくつろいでいた方にエサをおねだり。ちょっとこれは怖い、、、。 だって前歯とかすごく大きい...
3月28日、ヨーロッパ最終日。カレル橋を渡ったところから。前も通った道だけど晴れてるとやっぱりいいね。マラー ・ストラナ橋塔。橋塔をくぐって、、、。カレル橋の下の方を歩いてみました。一番最初の写真の場所、さっきは橋の上からだったけど今度は近くから。この階段を登るとカレル橋。カレル橋。ブルタバ川沿いを歩いてもう一つ下流に架かるレギオン橋まで行ってみます。すると生き物が!! ヌートリアだって!! こんな...
ヨーロッパでの最後の日の朝が来ました。部屋からプラハ中央駅。3泊したこのホテル、豪華な朝食でしたが残念ながら2泊目は朝早くからチェスキークルムロフに出かけたので食べられませんでした。最後のこの日はお昼ご飯なんて食べてる暇はないと思うので(そういう日ばかりでしたが、、、)たっぷり食べますよ!!朝8時、ホテルを出たら旅行中一番の青空!!!この建物は私たちが泊まったホテルの前に建つホテル? スパ?入ってみた...
3月27日、チェスキークルムロフからプラハに戻ってきました。20時少し前にプラハのバスターミナルに到着。朝も早かったしもう夕飯に食べてホテルに帰る時間ではあるのですが何といってもこの日はラストナイト。いよいよヨーロッパ旅行も終わりなんです(涙)夜のプラハをやっぱり見ておきたい。 バスに乗ってカレル橋への近くへ。聖ニコラス教会。マラー ・ストラナ橋塔。 夜もカレル橋の上は人がいっぱい。カレル橋渡り終わって...
3月27日のチェスキークルムロフ。プラハからのバスで到着したしたのが10時前。帰りのバスは17時を予約していましたがそんなに大きな町ではないのでいろいろ観て回れたし16時のバスでプラハに戻り夜のプラハを楽しむのもありかな、と思い変更できるかとりあえずバス停に行ってみました。帰りのバス停は町の東端。バス停に着いて聞いてみたけど変更はできませんでした、、、残念。もう一度町に戻りましょう。 バス停近くからの町...
3月27日、ランチビールを楽しんだ後のチェスキークルムロフ町歩き。チェスキークルムロフは小さな町なので同じ通りを何度も行ったり来たり。なので 「この風景見たことがあるぞ」 と思う写真もたくさん載っているとは思いますがご勘弁ください。お城のふもと、ラゼブニキ橋を渡ってお城の対岸、皮の蛇行でのどぼとけのようになっている地区に入ります。かわいいレストラン。チェスキークルムロフのマガモ。お城。さっきの端の西...
3月27日、「世界で一番きれいな町」 とも言われるチェスキークルムロフへの1dayトリップ。チェスキークルムロフ城から出てその美しい町を散策。写真多いですよ、、、だってどこを撮っても美しすぎて、、、。ブルタバ川を渡って町へ。お城の塔を見上げてみる。右にいるのは人形ですよ。リースがかわいい!!可愛いお店もいっぱい。町の中心に スヴォルノスティ広場。広場に面した建物がこれまたかわいい。 カフェやレストランみ...
3月27日、チェスキークルムロフ城の博物館を見終わって今度は塔。でも塔ってどこから行くのよ?? と迷いながらも塔の入り口を発見。途中こんなものも置かれていましたが何だろう? なんかちょっと怖い感じ、、、。さらに進み、、、。鐘。そしてこの眺め!!この広場を通ってお城に入りました。だまし絵の壁がある中庭。プラハまで流れていっているブルタバ川。 チェスキークルムロフの 「クルムロフ」 は 「川の湾曲部の湿...
3月27日、世界遺産にもなっている チェスキークルムロフの町を散策。チェスキークルムロフ城に入ってみます。お城も迷路のようでどこに行ったら中に入れるのかよくわからない。前回の記事の最後にも載せた写真ですが↑この通路を通り抜けたところからに町を見渡せる場所がありました。小さなかわいい町!!中庭。 煉瓦の壁はなんとだまし絵。 (1枚目はボケてるけど)財政難だったために絵をかいて豪華に見せた、ということですが...
中央ヨーロッパ旅行も7日目に入りました。3月27日の朝は早い時間から行動です。6時20分にホテルを出てトラムに乗って Anděl 下車。これはカササギかな。目的地は 「世界で一番美しい街」 とも言われる 「チェスキークルムロフ」プラハからバスで約2時間の世界遺産の街です。プラハのバス停、Na Knížecíからバスに乗ります。 バスは日本から予約しておきました。何かの昆虫の顔みたい(笑)7時発のチェスキークルムロフ行き、出...
3月26日、ミラーチャペルでの約1時間のクラシックコンサートを終えまたプラハの町歩き。少しずつ暗くなってきて街にも明かりが灯ってきました。旧市街広場周辺。まずは旧市庁舎の天文時計。天動説に基づいて地球や太陽、月の動きがわかるようになっているそうです。右の大きな屋根の建物は ゴルツ・キンスキー宮殿。その前にあるのが 聖母マリアの柱像。左がヤン・フス像。聖ミクラーシュ教会ここでちょっと用事があって一度ホテ...
ストラホフ修道院蒸留所を出た後はいよいよカレル橋です。プラハと言えばカレル橋。プラハ城をかなりゆっくり見たのでストラホフでビールを飲んだらもう15時過ぎ。トラムに乗っても(ぐるりと回るので) 歩いても20分なんだけど24時間券かったのでトラムに乗ってみました。到着は 「Malostranské náměstí」 雑貨屋さんもいっぱい。あの石門の先がカレル橋。ブルタバ川の手前、運河のようになっていて水車がある。絵本に出てきそ...
3月26日、聖ヴィート教会南棟を出てストラホフ修道院を目指します。聖ヴィート教会の裏ににこんなカフェ。プラハ城正門。 毎日12時に衛兵交代式が行われるけど今回はタイミングが合わなかった。正門から出て町を見渡せる場所。ストラホフ修道院に向かう町並みがなんかとてもいい感じ。ビールの国チェコ、、、いろんなビールがありそう。雨に濡れる石畳。こんな路地も。かわいい看板。赤い建物や黄色い建物。ストラホフ修道院に到...
3月26日、プラハ城のチケットで入れる4つの施設、黄金の小道・聖ヴィート教会・聖イジー教会・旧王宮、すべてに入りました。別料金では売れる聖ヴィート教会の南棟。登ってみたいなぁ、、、と思っていたのですが歩くのに疲れているダンナさんはなぁ、、、と半ば諦めていたらなんとダンナさんから 「塔に登ってみたい」 と言い出しました。「ほんと? 登れる?」 と聞いてみると 「先に登っててくれていいから、自分のペースで...
今日はダンナさん、弟と3人で実家の庭仕事。4月上旬から踵の骨折で入院中の母。 手入れのされてない庭は荒れ放題となっていました。母、すごいなぁ。 今まで一人で庭の手入れをしていたなんて。荒れ放題の庭を私一人で手入れするのは無理、、、それでダンナさん、弟にSOSを出して3人で朝から手入れをしました。私とダンナさんは家を5時過ぎに出て6時半には作業開始。弟も10時前に来てくれて集中して14時半まで (途中もちろんお...
3月26日、朝からプラハ城へ行き黄金の小道を出たところから。聖イジー教会の塔。これは何だったかな。小道を抜けて目の前に聖ヴィート教会。 ものすごい迫力です。この広場を見渡すと主要な建物を全部見ることができます。聖イジー教会。ロジュンベルク宮殿。なんとこれはスターバックス。スタバと聖イジー教会。さて、聖ヴィート教会に入ってみましょう。すごい! 世界でも3番目の高さを誇るゴシック建築だそう。ステンドグラス...
3月26日、プラハ城の続きから。プラハ城見学チケットを購入。 城内の4か所に入れて450コルナ、約3,000円です。まずは 「黄金の小道 」へ。錬金術師を住まわせていたという伝説があり 「黄金の小道」 と呼ばれるようになりましたが実際にはお城の使用人が住んでいた、ということで小さな家が並んでいます。カラフルで小さな建物が並ぶこの狭い路地は観光客にも大人気。9時オープンで私達が私たちが到着したのは10時すぎ。その...
6月17日、中島台・獅子ヶ鼻湿原のちょっとしたトレッキングを終えて車を走らせると。ずっと雲の中にいた鳥海山が山頂まできれいに見えています!蕎麦畑と遠くに海。このあと道の駅 象潟ねむの丘へ。ここからも鳥海山よく見えます。海も。なんかこの日は海に沈むきれいな夕日が見られそう。この場所で日没時間まで待つのはちょっと時間がありすぎるし、、、どこで見ようかな。って心当たりはあそこしかない。ランキングに参加してい...
6月17日、元滝伏流水を出た後に向かったのは豊かなブナの森、中島台・獅子ヶ鼻湿原。鳥海鉾立ビジターセンターの方におススメしていただいた場所です。ずっと木道が敷かれ整備されています。 でも上り下りがありまたまた母を歩かせてしまいました。それでもしっかり歩いてる母、すごし。小さな橋を渡り、、、奥へ奥へ、、、。鳥の鳴き声、、、あまりに木々が生い茂っているのでなかなか姿は見えず。これはゴジュウカラかな、と思...
6月17日、ブルーラインからの壮大な景色を満喫した後はブルーラインを下り昨年も行った 「元滝伏流水」 へ。昨年行った時の様子は こちらから駐車場に車を停め、元滝川に沿って進みます。奥の方に滝が見えてきました。昨年訪れた時は川霧がかかっていたのであの時とは全く違う雰囲気です。この場所、なんだかとっても好きなんです。多分これからも、機会があれば訪れる場所になりそう。次の場所に向け車を走らせていると田んぼ...
6月17日、鳥海山方面へドライブ。山形県遊佐町の 「丸池様」 に行った後は鳥海山ブルーラインへ。爽快な鳥海山の景色を眺めたくて今回は 「鳥海山へ」 と決めていたのですが長期予報を見てみると天気はイマイチ。それでも17日が 「曇り時々晴れ」 だったのでこの日にしたのですが鳥海山の山頂はすっぽり雲の中。ブルーラインを辿って鳥海山5合目、標高1,150mのところにある鳥海鉾立ビジターセンターの駐車場。うん? それ...
山形旅行の記事に戻ります。6月17日、山形市の 「出塩文殊堂」 に行った後は一気に鳥海山方面へ。昨年5月にも行った 遊佐町の 丸池様へ。 昨年5月の様子はこちらから丸池様のすぐ近くを流れる牛渡川。鳥海山の湧水を源にしているため本当にきれいな水です。そして丸池様。 光の具合にもよるのでしょうがほんとうにきれいな丸池様でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...
昨日の日曜日、麻布十番に行く用事があり雨の中出かけてきました。用事、と言っても30分くらいで終わる用事だったので都心に出たついでに行きたかったところまとめて行っちゃおう。まずは麻布十番にあるたい焼き屋さん。いつも麻布十番に行った時に 「行ってみたいなぁ」 と思ってお店の前をウロウロしていたのですがたい焼きを食べるタイミングではなかったので行けてませんでした。今回はちょうどお昼だったので入ってみること...
山形旅の記事の途中ではありますが2日遅れの娘のバースデーパーティーに作ったお料理を。忙しかったのでどこかお店に行こうかな、とかおいしいものでも買ってこようかな、とか思ったのですが私が山形に行ってる間スーパーのお惣菜ばかり食べていただろうからやっぱり作ることに。チキンのクリーム煮ととうもろこし。チキンのクリーム煮にイタリアンパセリの花を添えて。タコ・ブロッコリー・ジャガイモのバジルソース和え。 某コ...
6月17日、山形市から観光開始。山形市のあじさい寺、と呼ばれている 「出塩文殊堂」 に行ってみることにしました。今年は 「あじさいの名所」 と呼ばれているところに行っていなかったのでね。こんな石段に沿ってあじさいが植えてあります。 が、まだあまり咲いていないようです。 山形のあじさいはまだまだこれからなのですね。 石段を登っていくと途中にこんな水場があります。さらに上へ。お堂が見えてきました。夫婦杉...
6月16日、鶴岡市アルケッチャーノでおいしいイタリアンランチを楽しんだ後はずっと行きたかった加茂水族館へ。仙台に住んでいた時1度行きましたが今回は母も一緒に。最近鶴岡に行くたびに加茂水族館前の海で 「夕日チャレンジ」 (何回行っても海に沈む夕日が見れないため)はしていましたが水族館には入っていませんでした。この日は雨も降ってきたので水族館日和ですね。水族館に入ってすぐのコーナーは庄内の淡水魚・海水魚の...
今回の山形旅行は2日目の6月16日から母も合流しました。前日夜に鶴岡に移動していたので鶴岡まで上越新幹線、特急いなほと乗り継ぎ一人で来てくれました。85歳母、大したもんです。母を駅に迎えに行く前に一人で海へ。加茂水族館前~レインボービーチ。いい天気だなぁ。小魚がたくさん泳いでいます。砂浜にも行ってみよう。 湯の浜海水浴場へ。この一帯はなんと 長さ日本一の 「庄内砂丘」 だそうです。ここは庄内砂丘のほん...
5月15日、久しぶりの山形市野草園。もちろん鳥探しをしてみましたがなかなか見つけられません。声はするんですけどね、、、。松の木にいたホオジロは芝生に降りてきてくれました。高い木の上で賑やかに鳴いているのは親鳥を追いかけるヒナ達。多分シジュウカラかな。大きな声で鳴いてくれるから見つけやすかった。ホトトギス。ものすごく大きな芋虫を捕まえた様子。鳥はこれだけ。後はイトトンボ。広い野草園、約2周近く歩き回りま...
昨日6月15日からまたまた山形に来ています。今回は母と一緒の山形旅。 ですが私は母より1日早く車で山形入りしました。朝5時半に家を出て10時半には山形市野草園に着きました。昨日は全国的に気温が上がり山形市もかなりの高温。春にはミズバショウが咲いていた湿地も緑が生い茂っています。アヤメが少しだけ残っていました。シロバナショウジョウバカマ。サイハイラン。ノアザミ。高台の休憩所から蔵王の山。ヤマボウシ。大きな...
今日も少し時間があったのでカワセミの様子を見に行ってみました。どうしてるかな?もう巣の場所を決めて卵温めてるかな?11日に行った時に何度も入っていた穴の前にオスが現れました。巣の方を見上げていますね。巣からメスが出てくるかな、と待っていたらオスがそのまま巣に入っちゃいました。んっ、ってことはメスも巣の中にいなかったんだね。 オスはしばらく巣の中にいて、、、あっ、、すると来ました!! メスです!オスが...
昨日12日はお昼前から美容院に行きその後行きたかった美術館に行ってきました。まずはサントリー美術館。お昼をとうに過ぎていたのでミッドタウン・ガーデンのベンチに座ってサンドイッチを。スマホの写真はコントラストが強すぎてちょっとチカチカしちゃうな。30度越えの暑い日、青空と雲がきれいですね。ミッドタウン内。サントリー美術館に行くのは初めてでした。この美術館も隈研吾さんが設計。 トイレのロゴ、コインロッカー...
カワセミシーズンが始まっていることくらいわかってます、、、(涙)ここ数年はこの季節はカワセミ中心の生活でしたからね! ←相当ふてくされています(笑)今年はカワセミの観察を泣く泣く諦めている状態です。お仕事の方がちょっと落ち着いてようやく自分の時間が作れたのでカワセミの元へ行ってみることに。とはいえ全く行っていなかったのでどこに巣があるのかすらわかりません。でもだいたいあの辺だろうなぁ、、、と行ってみる...
さて、6月3日、高校時代の友達とランチを楽しみ家に帰ってきてからのことです。我が家にちょっとした緊急事態が発生してしまいました(涙)緊急事態発生場所は山形、、、というと誰関係の緊急事態かわかってしまいますね(汗)翌日は仕事が入っていたのですが急きょお休みをもらい、帰宅してから約30分で家を飛び出し山形新幹線に飛び乗りました。翌日4日は巣ごとが入っていたのですが急きょお休みをもらい帰宅して30分で家を出て山...
6月3日月曜日、高校の部活仲間5人で久しぶりのランチをしてきました。みんなは午前中から 「大人の東京遠足」 をしていたのですが私は習い事があったのでランチからの参加。場所は西武新宿駅直結の新宿プリンスホテル内にある 「プリンスマルシェ」ブッフェ形式のお店です。 そいえばかつて習い事の仲間たちと打ち上げをしたのがこのお店だったなぁ。どれもとってもおいしい!!グリルしたての北海道産アスパラガス。 たっぷ...
5月31日、科博から出たのが14時半。閉幕が近づいてる展示会の招待券をいくつか持っているのです。ぼやぼやしていると 「あっ、終わっちゃった!」 ってことになっちゃうので行ってきちゃいましょう。上野から山手線に乗って、、、目黒で降りればいいのになんか歩きたくなって大崎で下車。目黒川沿いを 3kmちょっと歩くことに。桜の季節は人であふれてるけどこの季節は静かなものです。アジサイ。 今年はどこかにアジサイ見に行...
またしばらく更新できないでいました。まぁ次々といろんなことが起こるなぁ、、、と思ってしまいますが気力と体力で乗り切りましょう。5月31日に行った国立科学博物館。「大哺乳類展」 です。大雨の予報で 「博物館日和」 (笑) と喜んでいたのですが誰にとっても 「博物館日和」特に修学旅行や遠足に来ていた子供たちは雨で科博に行先変更したのでしょう、平日、こんなに込み合っている科博は初めてです。 今回のテーマは ...
2020年から始まったこの季節のカワセミ観察。カワセミのカップル成立からヒナの巣立ちまで、主に早朝の観察を続けてきていたのですが今年は全く行けていません(涙)仕方ないね、そんな年もあるさ。仕事のお昼休みにお弁当を食べに行った公園? に シジュウカラの家族がいました!!その日はカメラを持っていなかったので次の日から数日カメラを持って出勤。間違えて撮った写真を消してしまったので数枚しかありませんが、、、。4...