堺駅にて撮影しました。8300系4両(8324F)です。堺駅1番線での優等列車の退避中に撮影したものです。こちらは天下茶屋駅到着シーンを撮影です。普通・なんば…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その4 通過する貨物列車(北斗星色&福山レールEXP)
岡山駅ホームで待機中に貨物列車がやって来たので撮影しました。ラッキーなことにEF510の北斗星色牽引でした。かつては寝台特急北斗星を牽引していましたが、現在は…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その3 岡山駅に到着する105系4両の普通列車
岡山駅9:39着の府中駅始発(7:51発)の福塩線105系4両の普通列車を撮影しました。撮影を開始した時点で幕回しをしていました。万能倉(まなぐら)表示府中表…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その2 227系500番台Urara
岡山駅在来線ホームに移動しました。早速、瀬戸大橋線の普通・児島ゆきが目に留まり撮影しました。今回初撮影ですが、早くも撮ることが出来ました。新型の227系500…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その1 山陽新幹線500系こだま841号・博多ゆきなど
2024年7月31日(水)~8月2日(火)の2泊3日で「青春18きっぷ」を利用して列車旅に出かけました。 ・大阪駅6:50発 新快速・姫路ゆき(大阪始発)7:…
「ブログリーダー」を活用して、マーチさんをフォローしませんか?
堺駅にて撮影しました。8300系4両(8324F)です。堺駅1番線での優等列車の退避中に撮影したものです。こちらは天下茶屋駅到着シーンを撮影です。普通・なんば…
2025年5月29日(木)の撮影です。車両故障当該編成の10000系(10009F)が運用復帰したことにより、全車自由席特急の運転は6月10日(火)で終了して…
2025年5月23日(金)に上記の列車を撮影してきました。なんば駅に朝9:36頃に回送で到着、9:45発の特急・和歌山市ゆきです。こちらは和歌山市駅からの折り…
この日は朝から南海本線で特急サザンの代走をしている6両編成の全車自由席特急を撮影してきました。担当は1000系(1010F)でした。なんば駅9:45発の特急・…
前回は桃園メトロラッピングトレインの山側でしたが、今回は海側(なんばゆきの時の進行方向左側の車体側面)になります。南海本線・堺駅で撮影した普通・なんばゆきです…
2025年2月25日(火)から運転を開始した南海8300系(8308F)のラッピング車「桃園メトロラッピングトレイン」です。車体の側面(両側)にラッピングが施…
新大阪駅で待っているとお目当ての列車が到着です。北急9000形(9005F)の旧2000形復刻デザイン&万博ラッピング車です。お客さんを降ろしたのちに折り返し…
新大阪駅を発車する30000系(31614F)大阪・関西万博ラッピング車です。偶然にもやって来たのが北急9000形(9005F)旧2000形復刻デザイン+万博…
梅田駅で待ち、お目当ての9005F(旧2000形復刻・万博ラッピング車)を中津ゆきで初撮影となりました。箕面萱野駅側の先頭車のみ、旧2000形復刻ラッピングが…
こちらは2月6日に大阪メトロ御堂筋線の新大阪駅で撮影した北急9000形(9001F)です。箕面萱野駅側には4列車が並ぶデザインで・・・なかもず駅側は北急900…
阪急京都線の3300系(3331F)が運用を離脱しました。これで残る3300系は3323F(8両)と3329F(7両)の2編成となりました。あまり撮影出来てい…
なんば駅で撮影中にやって来た泉北3000系(3519F+3523F)。幕回し中ですね。(下の動画を参照)なんば駅到着時に高野線の幕も久しぶりに見る事が出来まし…
泉北3000系に経営統合に伴うHM(ありがとう泉北高速鉄道)が掲出されています。掲出期間は2025年3月31日(月)までです。泉北3000系は、経営統合後(4…
南海高野線の6000系ステンレス無塗装編成と同じく南海本線の9000系更新車6両(9513F)もHMを掲出し【銀時号】として運転しています。なんば駅側のHMは…
なんば駅に向かう6000系ステンレス無塗装編成「銀魂」のキャラクターが描かれたオリジナルHMを掲出しています。掲出期間は2025年3月30日(日)までです。3…
南海汐見橋駅です。大阪市内にもかかわらず、昔ながらのローカル線の雰囲気を存分に味わえる駅です。普段は使われない2番線と・・・普段列車が発着するのは1番線です。…
岸里玉出駅に移動しました。岸里玉出駅側のさよならHMです。こちらは汐見橋駅側のさよならHMです。・2231F・・・旧塗装復刻車・2232F・・・現行塗装車上記…
芦原町駅~木津川駅間で撮影した岸里玉出ゆき。撮影後は徒歩で芦原町駅に向かい、列車が戻ってくるのを待ちました。汐見橋ゆきが到着しました。汐見橋ゆきを見送って戻…
先程の6023Fの各停の1本後がこのステンレス無塗装編成でした。(6001F+6907F)この列車は住吉東駅での退避はなく、すぐに発車してゆきました。数の少な…
泉北3000系の8両が運用を離脱しました。(3509F+3551F+3553F)これにより50番台(先頭車化改造車)は消滅となりました。たまたま泉北線内の撮影…
2024年5月26日(日)の朝9時半頃から昼12時頃まで、京阪淀駅で撮影を行いました。【快速急行】3000系大阪・関西万博ラッピング車の3005Fです。東京卍…
淀駅を通過する特急・出町柳ゆきの3000系(3002F)前後でHMの絵柄が違います。しばらく待っていると、出町柳駅からの折り返しで戻ってきました。快速急行・淀…
淀駅通過直前に全面LEDの鳩マークが突然消えて再び点灯しました。これは偶然なのか・・・それとも運転士さんがタイミングを見て再起動して鳩が飛ぶ起動時を見せてくれ…
本日、5月30日(木)の特急泉北ライナー62号・なんばゆきから営業運転に入った新デザインの泉北12000系(12021F)です。天下茶屋駅での発車シーンを撮影…
【2024年4月18日撮影】堺東駅にて堺東駅に到着してすぐに通過していった回送列車の12000系(12001F)なんば駅で運用を終えて光明池車庫まで回送されて…
泉北12000系(12021F)特急泉北ライナーがデザイン変更を行うと発表されましたね。4月上旬に車両検査のため、千代田工場へ入場しましたがなかなか出てこない…
回送表示でやって来たのは9000系更新車6両の9513Fです。9000系6両の更新車は2本のみで、残りは全て4両です。7100系6両(7181F+7155F)…
4月11日(木)に南海天下茶屋駅で朝9時頃から9時35分頃までの列車を撮影しました。1000系8両の空港急行です。1051F+1036F+1035Fでした。1…
なんばへ向かう際に対向列車が2000系だったので撮影したら、ブツ8の急行・三日市町ゆきでした。ブツ8はなかなかお目にかかれないのでラッキーでした。その後、天下…
MOBラッピング車と同じ日に撮影したセレッソ×特急ラピート30周年記念ラッピング車です。思っていたよりもピンクが目立ちますね。セレッソ大阪とのコラボであるとと…
撮影出来ていなかった南海50000系のMOBラッピングの特急ラピートも撮影することが出来ました。ラッピング車ですが、普通にカッコいいというか、紺色のラピートの…
なんば駅で遭遇した8300系の8320Fですが・・・走っているのを失念しておりましたが、堺ブレイザーズトレインでした。普通・和歌山市ゆきでしたので、行ってし…
南海萩ノ茶屋駅で撮影していて2000系が見えたので撮ってみたら・・・観光列車「天空」の編成がなんば駅に向かって回送されていきました。なんば駅からの折り返し時に…
2024年3月23日(土)に千里中央駅~箕面萱野駅間が延伸開業しました。(千里中央ゆきは箕面萱野ゆきとなり消滅)既に9000形での置き換えが発表されている80…
2024年3月22日(金)に大阪メトロ御堂筋線の北花田駅で少し撮影してきました。この日が千里中央ゆきの最終運転日で、翌日の23日からは箕面萱野ゆきとなります。…
2024年3月11日になんば駅で撮影した高野線の快速急行です。なんば駅11:02発と12:02発の橋本ゆき6両(8300系)を撮影しました。8両から6両に減車…
近鉄時刻表を購入しに大阪上本町駅へ朝から行きました。ホームにちょうどA更新車が停車中でした。コチラは区間準急・大和朝倉ゆきです。コチラは急行・青山町ゆきでした…
千里中央~箕面萱野駅間が延伸開業しましたが、これに伴い千里中央ゆきの運転が終了しました。桃山台駅で撮影した大阪メトロ21系のトップナンバー車(21601F)で…
前の2両のLED幕はコチラ。後部2両(4次車)はフルカラーLED幕で白いです。金沢駅発の普通・武生ゆきです。 2024年3月16日に開業した第三セクター・ハピ…