熱田神宮で長鳴鳥の「コケコッコー」を聞いてきた!高野山へは名古屋を中継点にした旅行でした。空港から名鉄名古屋駅の手前の熱田神宮に立ち寄りました。三種の神器「草薙の剣」を祀られている神宮とのことぜひ草薙館の国宝・重要文化財に指定された刀剣を拝観したかった。(飛行機の到着が遅れたため草薙館への入館時間に間に合わず 残念)それでも本宮への参拝はできたので良しとしました。またの機会があればゆっくりと回りた...
デジタルとアナログをミックスした「ハイブリット」なスケッチです。
絵って何だろう? 数千年・数百年前に制作されたものに今も感動を与えてくれる秘密へ少しでも近づきたい。 手書きであれ、デジタルであれ時代の恩恵を活用し絵の持つ役割を表現していければと思うのです。
(98)名古屋 熱田神宮で長鳴鳥の「コケコッコー」を聞いてきた
熱田神宮で長鳴鳥の「コケコッコー」を聞いてきた!高野山へは名古屋を中継点にした旅行でした。空港から名鉄名古屋駅の手前の熱田神宮に立ち寄りました。三種の神器「草薙の剣」を祀られている神宮とのことぜひ草薙館の国宝・重要文化財に指定された刀剣を拝観したかった。(飛行機の到着が遅れたため草薙館への入館時間に間に合わず 残念)それでも本宮への参拝はできたので良しとしました。またの機会があればゆっくりと回りた...
高野山に行ってきた(2025年4月13・14日)目的は金剛峯寺 霊宝館の快慶作 四天王立像をこの目で直に見たかった。本館放光閣の扉を開けた瞬間 鳥肌が立った。 大日如来坐像・阿弥陀如来坐像・釈迦如来坐像の拝観に始まり、西廊・本館隅廊の阿弥陀如来坐像などなど拝観し、南廊の小型木製五輪塔など傍らにすぎると本館紫雲殿に入ります。巨大な曼荼羅のタペストリーを仰ぎ、ただ感嘆新館前室に入ると銅鐘のお迎え。新館第一室...
元気だった日本のアーカイブ 明治・大正時代には、日本茶や生糸などを海外へ輸出し、外貨を稼いでいました。それらの輸出品には英字を用いたデザインが製作されていました。 日本茶の輸出用ポスター 「富士山と日照・茶摘み風景」神国日本を堂々と表現していた力強さを大いに感じます。鶴と日の丸の中に日本の福の神々を描くお正月のようなおめでたいお茶を味わいなされませ、と言っているような。 当時の日本人の精神性と自国...
只今 トランプ革命 進撃中!アメリカトランプ政権はヨーロッパNATO離脱の模様で、NATO崩壊へ、ヨーロッパのドイツ・フランス・イギリスなどのグローバリスト国家をはじめフォン・デア・ラインEU委員長を中心に完全に頭が狂って暴走中!何としてでもウクライナでの負け戦を続けるつもりらしい。1914年から始まった第一次世界大戦の様相を呈しています。ヨーロッパの貴族の身内同士の争いから始まるいつもの戦争が世界を巻き込み、...
ただいまアメリカはトランプ革命進行中! ・・・ウクライナ問題はトランプの方向で進みそうです。 キャリ・レイクさんが国際メデイア庁USAGMへの本格的行動開始。アメリカの国営放送局ともいえるメデイア庁が左翼メデイアに乗っ取られ偏向・歪曲放送を垂れ流しおまけにじゃぶじゃぶ税金垂れ流しによる公金チューチューし放題に改革のメスを入れはじめました。13階建ての新築庁舎には放送設備が一切無いにもかかわらず15年の賃...
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!メデイアはウクライナ関連でにぎわっています。金も力もない敗戦同様のウクライナ、このままでは、ヨーロッパ諸国(フランス・ドイツなど)がウクライナに貸した金が回収できないので戦争は継続すると言い、トランプアメリカは中立な立場で(ウクライナとロシア間)仲裁すると言い、ついでにウクライナにバイデン民主党が湯水のごとく貸し付け、ばらまいた金(実際は民主党関連にチューチュ...
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!旧バイデン政権・民主党系公金チューチュー残党はあの手この手で相変わらずあがいていますがもう公金チューチューの扉は閉じられていますので、時間の問題でしょう。それに引き換え日本の現状はどうでしょう。敗戦後にJHQ(民主党政権下)に組織化されたアメリカの為のATMの組織、現財務省という官僚組織を中心にアメリカへ日本の国税を上納するシステム。いまだにアメリカ、旧民主党系CIA...
(91)デジタルアーカイブ 2只今、アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!! 過ぎし日本の再発見。 明治維新(1868年~)⇒大正(1912年~1926年)⇒昭和(1945年終戦まで)の波乱に満ちたこの時代に生まれ消えていったものたちへのオマージュ作品紹介です。 前回の「近海郵船株式会社」のポスターNo.2です。函館市中央図書館デジタル資料館 アーカイブよりたぶんリトグラフ(石版画)と思われます。今見てもとてもおしゃれな...
(90)一条の光 デジタルアーカイブ 12025年アメリカ大統領選でトランプが大統領となり、新政権(新生共和党)の閣僚も旧バイデン政権の数々の妨害にもめげず決まってきました。副大統領のバンス/ルビオ国務長官・ピートヘグセス国防長官・トルシーギャバード国家情報長官・パム・ボンデイ司法長官・ジョン・ラトクリフCIA長官・ロバート・ケネディジュニア厚生長官・政府効率化省(DOGE)イーロ・ンマスク等々 人事が決まると...
(89)わたくし、天岩戸にしばらく引きこもります。............................................................現・石破首相はクリスチャンで浄土真宗の檀家・神道にも関係が深いとのこと。???(産経新聞10-7)書籍「石破茂語録 主よ、用いてください」より「罪人の私をお赦しください」究極祈ることしかできないかなと、日々思っているところです。「南無阿弥陀仏」と念仏も唱えます。 .....................................
(88)2024年・榛葉幹事長は深娑大将(じんじゃだいしょう)の生まれ変わりか?
(88)2024年・国民民主党・榛葉(しんば)幹事長は深娑大将(じんじゃだいしょう)の生まれ変わりか? 妖怪だらけの砂嵐の中に沈もうとする今の日本。 日本国民の生活を守ろうと現れた現代の「じんじゃだいしょう」 その昔、西遊記の玄奘三蔵が息絶えようとしたとき、流砂の中より現れ守った「深娑大将」、七度生まれ変わりそのドクロを自らの首に下げ、砂漠の砂にまぎれた妖怪・悪疫・熱風を除いたとされる旅人の守護神。 今ま...
(87)沈みゆく日本 2024年9月27日 石破自民党総裁誕生から暗黒の海へと沈みゆく日本。高石早苗氏つぶしで旧体自民党員に担がれた石破茂総裁?1.財務省官僚とその旧体自民党族議員のコントロールと指示に従い(経済にはうといらしが?)2.右にアメリカのネオンコンとウオール街のキャッシュデスペンサーとして、強欲な拝金主義者たちに日本の税金を上納金として差し出しを強要され続け。3.左に中国からの指令をもこなさなけれ...
(86)天岩戸とアメノウズメの舞 2アマテラスが岩屋に閉じこもり、世界が闇に閉ざされる。神々は天の川の岸辺に集まり対策会議をおこなう。アマテラスを岩屋から引っ張り出すべく知恵者のオモヒカネによる脚本、演出による神々の大芝居を打つことに。始まりは長鳴鳥の鳴き声で夜が明けたことを合図に幕が上がり、祝詞をあげ、アメノウズメの舞とともに宴が始まり、男神も一緒に舞い始めるそんな岩屋前のシーンを描いてみました。(ア...
(85)長鳴鶏(ながなきとり)とアメノウズメの舞古事記よりアマテラスがお隠れになった天岩戸の前で 長鳴鶏(ながなきとり)の声を合図に舞うアメノウズメをモチーフに現代的ダンスにて表現してみました。...
(84)わたつみ(海神)の物語古事記 わたつみのかみ(海の神様)の宮殿での 「山幸彦」と海神(わたつみ)の娘「豊玉姫」との物語を描いてみました。...
(83)尖閣諸島の南小島と防人台湾と尖閣諸島 何らやきな臭いが。一方的に煽り立ててくる隣国ですが、やるぞやるぞ詐欺で過ぎればよいのだけれど。戦争で儲けたい悪党が支配するもうひとつの大国にはめられて太平洋戦争に引きずり込まれた日本。経験値は生かされるのでしょうか?神の国の防人(さきもり)を法で手足を縛りながら、いざとなったらすがりつく自分たちに絶望すら感じるときがある。目覚めよアマテラス!それは私たち...
(82)流れ桜の御神渡り上社(かみやしろ)の男神が、流れ桜の上を渡り、下社(しもやしろ)の女神へ会いに行く様を描いてみました。...
(81)月読命 Tsukiyomi...
この季節になると時々、自宅近隣に気嵐が生じることがあります。地上より1~2mくらいが霧で覆われちょっとした幻想的な風景になります。(気嵐=夜間に地上の冷やされた空気が、近くの河川と相まって極端な温度差で生じる霧です)遥か昔よりつずいてきた自然現象と奈良平安より続く雅楽の舞(蘭陵王)を合わせてみました。奈良時代より続いている日本の伝統文化は改めてすごさを感じます。...
(79)浦安の舞-2(神事の巫女舞)「天地(あめつち)の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を」(朝凪の海のように、波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈る)1933年(昭和8年)の昭和天皇がお詠みになられた御製が歌詞になっています。「本装束での舞」 平安朝の宮中の女房装束の晴装束で用いられる、十二単のような色鮮やかな衣装と後腰に裳をつけた本装束での舞です。「神楽鈴」 古来から鈴が奏でる清らか...
2024新春 良い年になりますように!一年に一度の最初の朝日(元旦)を祝う行為は、平安時代にはもう行われていました。四方拝という天皇の元旦の儀式が始まりで、新年の始まりに神様に参拝されているのです新年を祝う初詣、それが庶民の間に現在の形で広まり、初日の出を拝むという習慣になったそうな。全国では明治以降に盛んになったと言われています。2022年5月6日にUPした動画です。「日出ずる処}...
(77)PC/タブレットで描く 山水雲中供養菩薩のシリーズを描いていますが PC・タブレットで描く山水(墨絵風)で一休み...
(76)PC/タブレットで描く 音楽を奏で踊る 来迎菩薩(1)
1000年の時を超えて 音楽を奏で踊る 来迎菩薩(1)平等院・鳳凰堂 雲中供養菩薩のオマージュを描き、9体になったので一度まとめてみました。 たなびく雲に乗り、楽器を奏で、踊る様々な姿を自分なりに配置して気づいたことがあります。 一般的には 極楽浄土、極楽世界を表現しているとされていますが、実は死者の魂を極楽浄土へお連れするため、菩薩たちの来迎(お迎え)の様子らしい。 配置図にある「北25号」の菩薩の手に...
(74)PC/タブレットで描く 雲中供養菩薩 南20号 のオマージュです平安時代中期創建の京都「平等院」鳳凰堂の白壁に五十二体の雲に乗り舞う仏像3です ...
(74)PC/タブレットで描く 雲中供養菩薩 南20号 のオマージュです。平安時代中期創建の京都「平等院」鳳凰堂の白壁に五十二体の雲に乗り舞う仏像です...
(73)PC/タブレットで描く 雲中供養菩薩 南22号のオマージュです...
(72)PC/タブレットで描く 雲中供養菩薩 南21号のオマージュです平安時代中期創建の京都「平等院」鳳凰堂の白壁に五十二体の雲に乗った仏像が懸架されています。その中の南21号という供養菩薩(笙を奏でています)...
PC/タブレットで描く 雲中供養菩薩 北4号平安時代中期 1052年、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建された「平等院」。その鳳凰堂の白壁に、五十二体の雲に乗った仏像が懸架されています。鼓 を打つ菩薩です。...
(70)PC/タブレットで描く 墨絵-10滝6-16 (2358x3541ピクセル)沈下6-21 (2358x3541ピクセル)*********************************************************************************...
(69) PC/タブレットで描く 毘沙門天(墨絵・山水・木炭)
(69) PC/タブレットで描く (墨絵・山水・木炭) 毘沙門天(運慶作) 静岡県伊豆の国市にある願成就院(がんじょうじゅいん)の30代の若き運慶作の「毘沙門天」を描いた時の動画を2分30秒と短くしたものです。...
(68) PC/タブレットで描く 墨絵・山水上記の山水画に木炭画を入れてみました。異邦神(異邦人ではなく異国の女神です)...
(67) PC/タブレットで描く 雲中供養菩薩 南8号平安時代中期 1052年、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建された「平等院」。その鳳凰堂の白壁に、五十二体の雲に乗った仏像が懸架されています。そのなかの 笛を奏でる菩薩です。...
(66) PC/タブレットで描く 墨絵8 山水 雲中供養菩薩 北10号京都平等院鳳凰堂内の雲中供養菩薩が、雲の中で舞い供養讃嘆する有様を山水に浮かしてみました。3月27日にUPした動画です...
(65) PC/タブレットで描く 墨絵7「滝」3(6-15)...
(64) PC/タブレットで描く 墨絵 6 雲中供養菩薩北6号
(63) PC/タブレットで描く 墨絵6 雲中供養菩薩北6号墨絵の抽象画は続けて学習していますが、ちょっと一服「間」の取れた山水画や墨絵をPC/ペンタブで描ければ、そこに雲中菩薩を配し、抽象画とは違う世界を創作したみたい。道はまだ遠いが少しづつ近づくよう精進です。...
(63) PC/タブレットで描く 墨絵試し5抽象画の描き方も少しずつ要を得てきました。...
(62) PC/タブレットで描く 墨絵試し4抽象画お試し1お試し2...
(61)パソコンで描く 墨絵試し3少し柔らかく 山水風にしてみました。...
(60)パソコンで描く 墨絵試し2コーレルペインターのブラシに墨絵ブラシがありますが、水墨画のように描けるのかチャレンジです。以前にもチャレンジしてみましたが使い勝手がわからず使用したことはありませんでした。以前「滝」を背景に描きましたが、木炭ブラシとグラデーショブラシで水のひだや濃淡をこまめに描き相当の時間を要しました。墨絵ブラシなどで再チャレンジしてみます。・墨絵ブラシで描く「滝」1(防爆の勢いにチ...
(59) 墨絵試し1...
(58) 平等院 「雲中供養菩薩 北6号」 京都(平安時代)京都 宇治 平等院 宝翔館 「雲中供養菩薩 北6号」...
(57) 平等院「雲中供養菩薩 北10号」京都(平安時代)京都 宇治 平等院 宝翔館 「宝翔館」博物館内の26躯どれも繊細で生き生きとした仕草と穏やかな顔立ちの像ばかり。この北10号供養菩薩の舞う後ろ姿は かわいらしくて、ちょっぴり艶っぽいです平安時代中期 1052年、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建された「平等院」。翌年、鳳凰堂ができ須弥壇に阿弥陀如来像を安置(仏師定朝作)。その鳳凰堂の白...
(56) 平等院 「雲中供養菩薩北25号」京都(平安時代)京都 宇治 平等院 宝翔館平安時代中期 1052年、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建された「平等院」。翌年、鳳凰堂ができ須弥壇に阿弥陀如来像を安置(仏師定朝作)。その鳳凰堂の白壁に、五十二体の雲に乗った仏像が懸架されていました。 その姿は多種多様、琴、琵琶、鼓、鉦鼓、横笛、鞨鼓、大太鼓、笙などの楽器を奏するもの、蓮台、宝珠、番、天...
持国天(じこくてん) 快慶作 (54)和歌山県 高野山 金剛峯寺 霊宝館 四天王立像より(鎌倉時代)四天王は、仏教の聖地・須弥山上に住んでいる帝釈天の輩下として、この山の四方の中腹にある門を 守護している神とされています。 甲冑に身を固めて岩座や邪鬼を踏んて 四方を恐ろしい姿で護っています。 「持国天」は東方を、「増長天」は南方を、「広目天」は西を、「多聞天」は北をそれぞれ護っているとされています。 ...
増長天(ぞうちょうてん) 快慶作 (54) 高野山 金剛峯寺 (こんごうぶじ)霊宝館の四天王 快慶作 鎌倉時代仏教の守り神である「四天王」で南」の方角を守る。 増長という言葉には「大きく成長する」、作物を豊かに実らせ五穀豊穣をもたらすとされています。...
2023年1月元旦 あけましておめでとうございます。 本年も当ブログにお立ち寄りありがとうございます平和を祈る「浦安の舞」を描きました。(日本の古語で、「浦」は「こころ」、「安」は「安らぎ」 波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈るという思いが込められ、平和を願うために作られた(巫女舞)神楽です。)今 世界は、足元の海面は暗く波打ち、空からは嘆きの噴霧が立ち込める。 現状の世界がこうであればこそ「浦...
13年ぶりのブログ再開だ!(52)広目天立像(西) 快慶作 を描いてみました。(高野山 金剛峯寺 霊宝館の四天王 鎌倉時代 重要文化財)仏教がインドで成立する以前に現地で行われていたバラモン教などの既成信仰の中の神々を、 仏教は巧みに取り入れて、仏教を護る護法神としている。天部である。 中でも四天王は須弥山 (しゅみせん) の中腹に住して、 頂上にある帝釈天 (たいしゃくてん) の喜見城を守る天部の四人の天...
13年ぶりのブログ再開だ!(51) 深沙大将(じんじゃだいしょう) 快慶作
13年ぶりのブログ再開だ!(51)深娑大将(じんじゃだいしょう) 快慶作を描いてみました(鎌倉時代 高野山、霊宝館、重要文化財)「西遊記」に出てくる玄奘三蔵(602~664・インドに経典を求めて旅をした僧)が、旅の途中、一滴の水を得ることができず、息絶えようとしているとき、流砂の中より現れて守ったのがこの天部神「深娑大将」(じんじゃだいしょう)と言われています。(物語、西遊記ではカッパ姿の沙悟浄として登場) 深...
13年ぶりのブログ再開だ!(50)日出る処の南小島 (尖閣)
年ぶりのブログ再開だ!(50)日出る処の南小島 (尖閣)尖閣諸島の南小島は 内閣官房ウエブサイト 尖閣諸島フォトギャラリーを参照に模写2022年11月現在 アメリカの中間選挙はまたしても不正な票数操作によって最低支持率のバイデン民主党が上下議員議席も州知事も司法長官も議席を増やして勝つらしい。 ウクライナにはブッシュ元大統領(ネオコン)が訪問しさらなる支援をすることを約束することを言いに行くそうだ。(現時...
13年ぶりのブログ再開だ!(49)京都三十三間堂の 風神・雷神⇒二十八部衆像の五部浄⇒大弁功徳天と描いてきました。今回は「毘沙門天」を描きました。 三十三間堂の毘沙門天ではなく、静岡県伊豆の国市にある願成就院(がんじょうじゅいん)の30代の若き運慶作の「毘沙門天」を描いてみました。 仏法を守護する天部の神。四天王の一人,十二神将の一人。須弥山(しゅみせん)中腹北部に住し,夜叉(やしゃ)と羅刹(らせつ)を率いる。...
13年ぶりのブログ再開だ!(48) 平安・鎌倉 二十八部衆・大弁功徳天(だいべんくどくてん)
年ぶりのブログ再開だ!(48)蓮華王院、三十三間堂・二十八部衆(国宝)( 京都)より大弁功徳天(だいべんくどくてん)を描いてみました。千手観音の脇侍として必ず登場する幸福をもたらす神様。 鎌倉期の二十八部衆は仏法の守護神なので、威風堂々とした男性的で猛々しい姿が多い中、女性の仏さまとして仏教では吉祥天として取り入れられて、とても美しい仏さまです。 中尊の周りに四天仙像として祀られています 一般的には吉...
13年ぶりのブログ再開だ!(47) 平安・鎌倉 二十八部衆 五部浄(ごぶじょう)
13年ぶりのブログ再開だ!(47)蓮華王院、三十三間堂(京都)より二十八部衆像の 五部浄(ごぶじょう)を描いてみました二十八部衆像(国宝)三十三間堂の中心となる存在、本尊の千手観音坐像を中心にその周りを四天王が取り囲み、右に500体、左に500体、そしてその千手観音立像の前に「二十八部衆像」(にじゅうはちぶしゅうぞう)が千手観音を信仰する人を守るために、配置されています。そしてその両端に風神・雷神が祀られて...
3年ぶりのブログ再開だ!(46)風神・雷神を描いてみました。 ともにインド最古の聖典とされる「リグ・ヴェーダ」に登場する神で、その名が示すように自然現象を神格化した原初的な神々です。 風神は、ヴァーユと呼ばれ、数頭立ての馬車で天を駆けて悪神を追い払い、富貴栄達を授ける神。一方の雷神は、ヴァルナという水神だといわれます。 仏教では、仏法を守る役目とともに、悪をこらしめ、善を勧めて風雨を調える神と...
13年ぶりのブログ再開だ!(45) 飛鳥時代・仏教伝来 水月観音像
13年ぶりのブログ再開だ!(45)前回までの古事記シリーズ、日本誕生と神々の物語(上巻)でした。中巻・下巻は天皇誕生とその歴史なので、上巻の神々の物語で区切りをつけ次は日本の歴史と美術を中心にセレクトして描いていきたいと思います。 水月観音像水月観音像を描いてみました。(水面に映る月を見ている菩薩像です)(水月観音像 アメリカセントルイス美術館 北宋王朝、960-1127時代) を参照) 「ロイヤルイーズ」(...
13年ぶりのブログ再開だ!(44)古事記 山幸彦とトヨタマヒメ
13年ぶりのブログ再開だ!(44)古事記 山幸彦とトヨタマヒメニニギノミコトが筑紫の国(九州)の高千穂の峰に降り立ち(天孫降臨)笠沙の岬で、コノハナサクヤヒメと出会い結ばれ、最初に火照命=ホデリノミコト、2人目は火須勢理命=ホスセリノミコト、そして3人目は火遠理命=ホオリノミコトが誕生しました。その続きです。火照命は海幸彦、火遠理命は山幸彦と呼ばれ、ある日のこと、弟の山幸彦は兄の海幸彦に、互いに釣り竿...
13年ぶりのブログ再開だ!(43)古事記 コノハナサクヤ姫とイワナガ姫
13年ぶりのブログ再開だ!(43)古事記 ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ・イワナガヒメよりニニギノミコトが地上に天孫降臨の後の続きです。ニニギノミコトは笠沙(かささ)の岬(鹿児島県薩摩半島の西南部)で、川に水を汲みに訪れたコノハナサクヤヒメのその美しさに心打たれて求婚します。 父のオオヤマツミノカミもこの縁組を喜び、姉のイワナガヒメも一緒に嫁がせます。ところが、ニニギノミコトは醜いイワナガヒメを追...
13年ぶりのブログ再開だ!(42)古事記 天孫降臨 サルタヒコとアメノウズメ
13年ぶりのブログ再開だ!(42)古事記 天孫降臨 サルタヒコとアメノウズメの出会い大国主より国が譲られ中津国が落ち着くと 天照大神とタカミミスビという祖母と祖父の孫のニニギは降臨することになります。 アマテラスはお供をたくさんつけてくれました。特に岩戸開きの時、活躍した神々が選ばれました。 (あめのこやねのみこと、ふとだまのみこと、あめのうずめのみこと、いしこりどめのみこと、たまのおやのみこと、おも...
13年ぶりのブログ再開だ!(41) 古事記 国譲り 稲佐の浜
13年ぶりのブログ再開だ!(41) 古事記 国譲り 稲佐の浜オオナムチ改め大国主のその後******結婚の約束をしていた八上比売 (ヤガミヒメ・因幡の白うさぎ)はキノマタノカミを生んだのだが、根の堅洲国から駆落ちしたスセリビメの正妻を恐れ、子を木の俣に刺し込み実家に逃げてしまった。次に大国主は高志国の 沼河比売(ヌナカヒメ)のところへと行こうとする。が、スセリヒメの乙女心を知りその後長く出雲にとどまる。大...
13年ぶりのブログ再開だ!(40) 古事記 オホナムヂとスセリビメ
13年ぶりのブログ再開だ!(40) 安倍元首相が暗殺されてから早2週間がたちました。相変わらず 極左のテレビ・新聞社・極左の議員らの「被害者と加害者のすり替え」がお得意の狂気に洗脳された族の「人で無し」たちは「安倍ガー」を亡くなられた元総理に浴びせている。「殺人者・加害者を擁護し稼いできたた弁護士?、一人党首の反日・国会議員のほうがよほど税金の無駄遣いと思うのだが。多くの国民はそう思っています...
憑依と狂気(ひょういときょうき)2(京都西陣町 兄妹心中)明治の中ごろ、京都で「兄妹心中」という事件があった。「きょうだい心中」「おとどい心中」「けいまい心中」と、いろいろな読み方で呼ばれている。 妹への欲情に憑(と)りつかれ、さかりのついた犬・猫と同じ畜生界へ憑依してしまった兄と、命を賭して人としての矜持を守る妹の悲しき哀れ。この狂気の沙汰は京都西陣町「きょうだい心中」として語られている。 ...
憑依と狂気(ひょういときょうき)11、霊の憑依を装った詐欺教団と狂信者 2、正義・天誅を装った狂気の殺人者(テロ) 相も変わらず極左のマスゴミは「1」と「2」を混ぜこぜにして、「安倍ガー」「安倍のせいでー」イメージ操作の歪曲放送に朝から夜中まで繰り返しています。 本来、「詐欺教団と母親との問題と」「自立していた息子?が親の財産が入ってこなくなったことで行ったテロ殺人(恨みのすり替え殺人)」は別々のこと...
安倍元総理を失った日本政治思い出してほしい、過去に「安倍の葬式は朝日が出す」と朝日新聞社の幹部連中が言明したことを。 毎日新聞、東京新聞等テレビ新聞の極左メディアの報道しかみていない情報弱者は虚偽、歪曲、洗脳は血液の中までしみ込んだ。特に団塊の情報弱者にはしみ込んだ。 自分がうまくいかないのは「安倍のせい」「安倍ガー」の風潮を作り上げ 「今だけ・金だけ・自分だけ」のお花畑に閉じこもる人たち、国家観...
7月8日 安倍元首相が暗殺される。(2022/7/8)安倍元首相の暗殺の悲報に心よりご冥福を祈ります。 私ごときのコメントより、トランプ前大統領のコメントが一番適切だと思うのでここに載せます。 ※安倍元首相の死去を受け、トランプ前大統領が「世界にとって最悪なニュースだ!」とのコメントを発表した。 自身のソーシャルメディアに掲載されたトランプ前大統領のコメントには、 「日本の元首相、安倍晋三が死亡した。彼は暗...
13年ぶりのブログ再開だ!(39) 日出国の人 白拍子その3 二人舞
13年ぶりのブログ再開だ!(39)白拍子 二人舞日出国の人 白拍子その3 2022年2月と5月にそれぞれ1・2でUPしていたものを用いて作品にしてみました。Corel Painter2022・Wacom Intuos Pro 白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期頃に成立し、室町時代にかけて流行した歌舞の一つで、演ずる芸人も白拍子と呼ばれ、男装の遊女が今様などを即興で歌舞を演じるもの、と一般的に言われている。通常、鼓が伴奏に用いられ、笛な...
13年ぶりのブログ再開だ!( 38 ) 「因幡の白兎」 大国主命と八上姫 オロチ退治後クシナダヒメと出雲の国の須賀に永住するスサノヲ。時は流れスサノヲの子孫であるオオクニヌシへと舞台が移ります。 八十神といわれる兄弟たちはヤガミヒメのいる因幡へ向かう。途中に、サメ(和邇(ワニ))をだまし毛皮を剥がされた兎がいた。通りかかった八十神にさらに騙されて苦しみ泣いているアカハダのうさぎ。そこに通りか...
13年ぶりのブログ再開だ!(37) 神話 古事記 スサノヲ の ヤマタノヲロチ 退治
13年ぶりのブログ再開だ!(37)古事記 スサノヲ の ヤマタノヲロチ 退治オホゲツヒメ惨殺事件から間もなくの事、出雲国をさまよっていた彼は、川のほとりで箸が流れてきたので、川をさかのぼっていくと家があり、そこには老いた夫婦と美しい娘が住んでいた。そろってシクシク泣いていたのでわけを聞く。 もともと夫婦には八人の娘がいたが、残っているのはここにいるクシナダヒメだけで、後は毎年一度やってくるヤマタノヲロチな...
13年ぶりのブログ再開だ!(36) 古事記 五穀オホゲツヒメ
13年ぶりのブログ再開だ!(36) 古事記 五穀オホゲツヒメCorel Painter2021・Wacom Intuos Pro高天原を追放されたスサノヲは腹を空かせた状態で地上を放浪。 やがて 出雲 国へ流れ着くが、またも 傷害致死 事件を引き起こす。 被害者の名は、オホゲツヒメ。自分の体内から食べ物を生み出すという特殊能力をもった女神だった。(イザナギとイザナミの神生みで誕生した神様) 彼女は空腹のスサノヲをあわれみ、自...
13年ぶりのブログ再開だ!(35)日出国の人 舞楽・陵王より 「蘭陵王」習作です。*****************************************「舞楽」に、恐ろしい形相の面をつけ馬上から兵士を指揮するさまを表す「陵王」という舞があります。その舞のあらましは左方で、舞台上を活発に動きまわる走舞(はしりまい)です。 中国・北斉(ほくせい:550~577年)の蘭陵王長恭(らんりょうおうちょうきょう)は、優れた武才とともに大変な美男子...
13年ぶりのブログ再開だ!(34) 神話・古事記より アマテラス復活
13年ぶりのブログ再開だ!(34)古事記より アマテラス復活しめ縄は神の居場所を規定しそこから神が出ていかないようにするための意味を持つとされている。 アマ テラスは岩屋ごもり試練を超え、太陽を神格化した至高 の神となり皇祖 神 として のアマテラスへと成長復活しました。*************************************縄は外から穢れたものが入ってこないようにする 境界の印が縄であり、縄目文様に込められ土器に用いられた...
13年ぶりのブログ再開だ!(33)神話・古事記より 目覚めよアマテラス
13年ぶりのブログ再開だ!(33)古事記より 目覚めよアマテラスアマテラスが岩屋に閉じこもり、世界が闇に閉ざされる。 天岩屋事件 その2 目覚めよアマテラス 「事件その1」は岩屋前のアメノウズメの舞のシーンでしたが、「その2」は騒ぎ声に反応し始めるアマテラスと、扇の鏡で光の反射光をアマテラスへ向ける巫女、外の様子を見ようと出たところを、外へ引張出し岩戸に「しめ縄」を張り、岩屋に戻れなくすべく待機中のタジ...
13年ぶりのブログ再開だ!(32) 古事記 天岩屋前のアメノウヅメの舞
13年ぶりのブログ再開だ!(32) 古事記 天岩屋前のアメノウヅメの舞アマテラスが岩屋に閉じこもり、世界が闇に閉ざされる。 天岩屋事件その1 アメノウズメ(天宇受賣命)の舞神々は天の川の岸辺に集まり対策会議をおこなう。アマテラスを岩屋から引っ張り出すべく知恵者のオモヒカネによる脚本、演出による神々の大芝居を打つことに。 始まりは長鳴鳥の鳴き声で夜が明けたことを合図に幕が上がり、祝詞をあげ、アメノウズ...
13年ぶりのブログ再開だ!(31) 古事記 アマテラス・慍(おこる)
13年ぶりのブログ再開だ!(31)アマテラス・慍(おこる)イザナギの禊祓い(みそぎはらい)から生まれたスサノヲは母イザナミの住む「根の堅洲国」(黄泉の国)に行きたいと泣いてばかりでイザナギに追放処分されてしまう。 姉のアマテラスに別れを告げるために高天原へ向かう。誓約(ウケイ)を申し出て疑いの晴れたスサノヲは暴れ放題。アマテラスはスサノヲの悪戯で起きた出来事を言霊(ことだま)で善意に解釈、(詞り直し)を...
13年ぶりのブログ再開だ!(30)日出国の人 「白拍子その2」 (前回(26)の「その1」の続きです白拍子は「その3」にて完成です。古事記シリーズから一呼吸のため、脱線します。白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。古く遡ると巫女による巫女舞が原点にあったとも言われている。後に、猿楽などへと変貌していった。早歌(そうが)や曲舞(くせまい)などの起こる素地ともなった。...
13年ぶりのブログ再開だ!(29) 神話 古事記より ツキヨミとスサノヲ
13年ぶりのブログ再開だ!(29)禊祓い(みそぎはらい)で ツキヨミとスサノヲの誕生前回イザナギの禊祓いで、左目を洗ったときに高天原を統治する「天照大御神」を描きました。次に、右目を洗ったときに、夜之食国(よるのおすくに)を統治する「月読命」が生まれ、鼻を洗ったときに生まれた、海原を治める「須佐之男命」が誕生します。ツキヨミとスサノヲを描いてみました。古事記にはツキヨミは男神とも女神とも書かれていません...
13年ぶりのブログ再開だ!(28) 神話 古事記より みそぎはらいとアマテラス
13年ぶりのブログ再開だ!(28)禊祓い(みそぎはらい)とアマテラス誕生 イザナギは黄泉の国で受けた、穢れ(けがれ)を祓う(はらう)ため「禊ぎ祓え」(みそぎはらえ)を行います 死とは生命力が枯れた状態「気枯れ」と言われ、その「気枯れ」を祓い活力を取り戻す儀式を「禊祓い」と言われます。「身を削いで穢れをのぞく」 イザナギが穢れを清めていくと次々と神々が生まれ、心を浄化していきます。そしてこの「禊祓い」の行...
13年ぶりのブログ再開だ!(27)神話 古事記より 黄泉の国のイザナミ
3年ぶりのブログ再開だ!(27)神話 古事記より 黄泉の国のイザナミイザナギ(兄)とイザナミ(妹)の兄妹婚でしたが2回目の婚礼の儀式をへて島々と神々を生みました。海の神オホワタツミ、風の神シナツヒコ、木の神ククノチ、山の神オホヤマツミ、野の神カヤノヒメなどの自然にまつわる神々を生みますが、最後に火の神カグツチ出産しそれがもとで命を落とします。神々の初めての死です。イザナギとイザナミの美しくも悲しいスト...
13年ぶりのブログ再開だ!(26) 日出国の人 白拍子その1
13年ぶりのブログ再開だ!(26) 「古事記」シリーズと「日出国の人」シリーズがあり不定期に行き来しますがご了承ください。日出国の人 白拍子その1Corel Painter2022・Wacom Intuos Pro NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に静御前が出ますので タイミングが良いので「白拍子その1」をUPしました。(弓道→流鏑馬→白拍子→の鎌倉を通して「日出国の人シリーズのつもりでしたが脱線します)****************************...
13年ぶりのブログ再開だ!(25) 神話・古事記より 婚礼の舞2
13年ぶりのブログ再開だ!(25)神話・古事記より 婚礼の舞2イザナギとイザナミの最初の婚礼での契りを交わせて生まれた島や子供が失敗作だったので、高天原に戻り別天つ神(ことあまつかみ)に相談し婚礼の儀式の手順をなおし、再度契りを交わすと、淡路島が生まれ数々の島々と海の神、風の神、木の神、山の神、野の神など多くの神々を生む。今回は、別天つ神々を天御柱に見立てその御柱を回る婚礼の儀式を前回のように舞踊のワ...
13年ぶりのブログ再開だ!(24) 神話 古事記より 天御柱 婚礼の舞1
13年ぶりのブログ再開だ!(24) 神話 古事記より 天御柱 婚礼の舞Corel Painter2021・Wacom Intuos Pro 日本の神話 古事記より イザナギとイザナミは、高天原の天津神の「この漂える(ただよえる)国を修め理り(つくり)固め成せ」との命を受け国つくりを始めます。天の沼矛(あめのぬぼこ)を授かりオノゴロジマを作り、天の浮橋を渡りオノゴロジマに降り立ち、天の御柱(みはしら)を見立て誓いを立てる。 その天の...
13年ぶりのブログ再開だ!(23) 日出国の人 流鏑馬(やぶさめ)
13年ぶりのブログ再開だ!(23) 日出国の人 NO.2流鏑馬(やぶさめ)上半身が上下動しない美しい馬上姿勢「立ち透かし」Corel Painter2021・Wacom Intuos Pro 13.7MB今年も鎌倉の流鏑馬は中止のようです。残念です。自分は北海道なので開催されたとしても行くことはできませんが、下記のHP動画を見て行った気になっています。公益社団法人 大日本弓馬会(鎌倉)800年の伝統を現在に伝える大日本弓馬会の流鏑馬(神事)令和2年...
13年ぶりのブログ再開だ!(22)日出国の人(ひいずるくにのひと)凛とした所作は美しいCorel Painter2021・Wacom Intuos Pro / 11,1MBショートムービー(拡大表示)...
13年ぶりのブログ再開だ!(21) 「神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」 歴史家 アーノルド・トインビー1945年太平洋戦争(大東亜戦争)終戦後の占領軍、アメリカGHQ(実態は真っ赤なGHQ)による日本解体政策の一環として敗戦利得者達を使ってそれまでの日本の歴史否定、歴史資料の焚書、教育現場・テレビ・新聞・マスコミなどによるアメリカ正義のフェイク・日本が悪いの洗脳などに、目を閉じ・耳をふさぎ・口...
13年ぶりのブログ再開だ!(20) オフェーリアと睡蓮 描画後半動画
13年ぶりのブログ再開だ!(20)オフェーリアと睡蓮 2Corel Painter2021・Wacom Intuos Pro 128MB描画後半動画前回3月16日に「オフェーリアの習作」として、作画工程の動画を製作しこのブログにアップました。その続きの作画工程の後半の動画です。睡蓮を加えましたが 消す行為も創造の一つかも?前回の描画1です ...
13年ぶりのブログ再開だ!(19)習作一区切りしたところで、14年前のこのブログに掲載したゴーギャンの作品の題名を思い出し振り返ってみました。2008年8月1日のこのブログに書いた内容より抜粋「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」ゴーギャン 記憶と記録の関係を振り返れば、2万年前に描かれたラスコーの壁画は記憶の絵画といっても良いでしょう。...
13年ぶりのブログ再開だ!(18) (バレエことのは 拡大動画あり)
13年ぶりのブログ再開だ!全身デッサンにチャレンジ [ことのは]シリーズ動画ですバレエダンサーの踊りは型が決まっていて、インナーマッスル(表に出ない筋肉)で「柔らかさ」と「しなやかさ」を日々トレーニングで培い、踊りで表現する姿と、お互いの一体感とか、距離感とか 空間に漂う 見えない ことのは(言の葉)を描いてみたい。そんな過程の習作でした。バレエことのは 拡大動画です Corel Painter2021・Wacom Int...
13年ぶりのブログ再開だ!(17) ことのは⑥⑦空間に漂う 見えない ことのは(言の葉)を描いてみたいと、バレエの習作をしてきました。(人体の学習も兼ねて)次のまとめ動画で区切りをつけて、「ことのは」シリーズから少しづつ自分のテーマに向かって変わっていきます。ペインター2021の使い勝手も徐々になじんできました。2020-11-28 ⑥Corel Painter2021・Wacom Intuos Pro / 13.6MBCorel Painter2021・Wacom Intuos Pr...
13年ぶりのブログ再開だ!(16)ことのは④⑤続き画く対象を一人から二人へ 空間に漂う 見えない ことのは(言の葉)を描いてみたいと、バレエ・モダンバレの習作を通して人体の学習も兼ねてきましたが、後2回ほどで「ことのは」シリーズから少しづつ自分のテーマに向かって変わっていきます。2020-11-11 ことのは④Corel Painter2021・Wacom Intuos Pro / 34MB背景にも動きを付け強調してみました。ベースのキャンバスサイ...
13年ぶりのブログ再開だ!(15) ことのは③ CorelPainter2021で描き始め1枚目
13年ぶりのブログ再開だ!(15)2020-9-26Corel Painter Essentials 7のソフトを使用し描いた最後の習作です。ことのは③Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Pro Painter11.4Mコーレルペインター2021の機能の多さに戸惑い、自分用に使い勝手を良くするために試行錯誤で2週間学習(ブラシ(ペン)・種類の絞り込み・ツールボックス・カラーセット・プロパティなどなど単純に使用できるようにまとめ・配置処理した画面です...
13年ぶりのブログ再開だ!(14) 「Corel Painter Essentials7 絵画部門コンテスト」で「3位」入賞!
13年ぶりのブログ再開だ!! (14)2020年9月にカナダ本社の Corel HPに掲載のコンテストに参加。「Corel Painter Essentials7 絵画部門コンテスト」で「3位」入賞!2020年7月15日~9月10日締め切り 10月3日入賞連絡あり賞品は「コーレルペインター2021「Corel Painter2021+ブラシパック」 感謝です。ネットでの日本語・英語の翻訳機能を利用して 入賞のお知らせから 商品の受け取り方ダウンロードまで、大変助かりまし...
13年ぶりのブログ再開だ!(13) ことのは①②(拡大表示動画あり)
13年ぶりのブログ再開だ!(13)画く対象を一人から二人へ 複数にして お互いの一体感とか、距離感とか 空間に漂う 見えない ことのは(言の葉)を描いてみたい。2020-8-14 ① 12.6MB2020-9-17 ② 14.5MB8月14日までを拡大ムーブにしてみました。Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Pro※言(こと)から、ひとの心を種にして、葉っぱが生い茂るように たくさんの言の葉となった→言葉の元と言われています。...
13年ぶりのブログ再開だ!(12) ペンタブをWacom Intuos Pro へ変えた
13年ぶりのブログ再開だ!(12)ペンタブレットをWacom Intuos Pro へ変えた。ペン先の感度がかなりUPしています。線の太さをタブレット上でできるようになり大変楽になりました。バレエダンサーの踊り 習作続き NO.6です。2020-8-292020-9-5NO.7願い、祈り、感謝? そんなところを再現できたかな・・・・Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Pro...
13年ぶりのブログ再開だ!(11)バレエダンサーの(クラシック・バレエとモダン・バレエ)踊り NO.5です「柔らかさ」と「しなやかさ」を日々トレーニングで培い、ダンサー達は踊りだけで、ことばを用いずとも人間の感情表現をする そんなところを描けるようチャレンジです。2020-5-232020-5-4Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Medium...
13年ぶりのブログ再開だ!(10)バレエダンサーの(クラシック・バレエとモダン・バレエ)踊り NO.4です「柔らかさ」と「しなやかさ」を日々トレーニングで培い、ダンサー達は踊りだけで、ことばを用いずとも人間の感情表現をする そんなところを描けるようチャレンジです。2020-6-2-A2020-6-21-B背景を墨にして 人体を浮かび上がらせる2020年5月7日~5月23日までの コーレルペインターで描いたバレエの習作です。(NO.1)Corel ...
13年ぶりのブログ再開だ!! ⑨バレエダンサーの(クラシック・バレエとモダン・バレエ)踊り NO.3です 「柔らかさ」と「しなやかさ」を日々トレーニングで培い、ダンサー達は踊りだけで、ことばを用いずとも人間の感情表現をする そんなところを描けるようチャレンジです。2020-5-19黒の中の明暗を描いてみた2020-5-30Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Medium...
13年ぶりのブログ再開だ!! ⑧バレエダンサーの踊り NO.2です「柔らかさ」と「しなやかさ」を日々トレーニングで培い、踊りだけで、感情表現をする そんなところを描けるようチャレンジです。2020-5-13今回は 透かし部分の描き方にはひと工夫2020-5-16材質による黒の質感の違いを描いてみましたCorel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Medium...
13年ぶりのブログ再開だ!⑦全身デッサンにチャレンジです。バレエダンサーの(クラシック・バレエとモダン・バレエ)踊りの型が決まっていて、インナーマッスル(鍛錬された表に出ない筋肉)で「柔らかさ」と「しなやかさ」を日々トレーニングで培い、ダンサー達は踊りだけで、ことばを用いずとも人間の感情表現をする そんなところを描けるようチャレンジです。2020-5-72020-5-10今回はレイヤーを利用して背景も入れてみました。...
13年ぶりのブログ再開だ!! ⑥オフェーリアのための習作作画の進行状況のムービーも作ってみましたのでご覧ください。急ごしらえのため多少雑になっています次は全身を描いていくバージョンです。 Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Medium...
13年ぶりのブログ再開だ!! ⑤模写・デッサン練習作 (ポートレート)4 拡大動画あり2020ー4-182020-4-25ポートレート習作も頭部から上半身へ広げてみました。2020-5-2は肌の質感表現がUPしたかも原画を拡大UPしてみた動画です。原画はA4 サイズで 200ピクセル/インチ JPG 2362x1574と軽いです。次は全身を描いていくバージョンです。 Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Medium...
13年ぶりのブログ再開だ!! ④模写・デッサン練習作 (ポートレート)32020-3-32020-3-3より2020-3-142020-3-212020-3ー29ペン先の感触とエッセンシャル7ソフトのブラシの使い分けがつかめてきた。Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Medium ...
13年ぶりのブログ再開だ!! ③模写・デッサン練習作 (ポートレート)22020-2-172020-2-292020-2-2220202-24 2020-2-272020-2-292020-3-1数をこなします。Corel Painter Essentials 7・Wacom Intuos Medium...
「ブログリーダー」を活用して、ウミネコペインターさんをフォローしませんか?
熱田神宮で長鳴鳥の「コケコッコー」を聞いてきた!高野山へは名古屋を中継点にした旅行でした。空港から名鉄名古屋駅の手前の熱田神宮に立ち寄りました。三種の神器「草薙の剣」を祀られている神宮とのことぜひ草薙館の国宝・重要文化財に指定された刀剣を拝観したかった。(飛行機の到着が遅れたため草薙館への入館時間に間に合わず 残念)それでも本宮への参拝はできたので良しとしました。またの機会があればゆっくりと回りた...
高野山に行ってきた(2025年4月13・14日)目的は金剛峯寺 霊宝館の快慶作 四天王立像をこの目で直に見たかった。本館放光閣の扉を開けた瞬間 鳥肌が立った。 大日如来坐像・阿弥陀如来坐像・釈迦如来坐像の拝観に始まり、西廊・本館隅廊の阿弥陀如来坐像などなど拝観し、南廊の小型木製五輪塔など傍らにすぎると本館紫雲殿に入ります。巨大な曼荼羅のタペストリーを仰ぎ、ただ感嘆新館前室に入ると銅鐘のお迎え。新館第一室...
元気だった日本のアーカイブ 明治・大正時代には、日本茶や生糸などを海外へ輸出し、外貨を稼いでいました。それらの輸出品には英字を用いたデザインが製作されていました。 日本茶の輸出用ポスター 「富士山と日照・茶摘み風景」神国日本を堂々と表現していた力強さを大いに感じます。鶴と日の丸の中に日本の福の神々を描くお正月のようなおめでたいお茶を味わいなされませ、と言っているような。 当時の日本人の精神性と自国...
只今 トランプ革命 進撃中!アメリカトランプ政権はヨーロッパNATO離脱の模様で、NATO崩壊へ、ヨーロッパのドイツ・フランス・イギリスなどのグローバリスト国家をはじめフォン・デア・ラインEU委員長を中心に完全に頭が狂って暴走中!何としてでもウクライナでの負け戦を続けるつもりらしい。1914年から始まった第一次世界大戦の様相を呈しています。ヨーロッパの貴族の身内同士の争いから始まるいつもの戦争が世界を巻き込み、...
ただいまアメリカはトランプ革命進行中! ・・・ウクライナ問題はトランプの方向で進みそうです。 キャリ・レイクさんが国際メデイア庁USAGMへの本格的行動開始。アメリカの国営放送局ともいえるメデイア庁が左翼メデイアに乗っ取られ偏向・歪曲放送を垂れ流しおまけにじゃぶじゃぶ税金垂れ流しによる公金チューチューし放題に改革のメスを入れはじめました。13階建ての新築庁舎には放送設備が一切無いにもかかわらず15年の賃...
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!メデイアはウクライナ関連でにぎわっています。金も力もない敗戦同様のウクライナ、このままでは、ヨーロッパ諸国(フランス・ドイツなど)がウクライナに貸した金が回収できないので戦争は継続すると言い、トランプアメリカは中立な立場で(ウクライナとロシア間)仲裁すると言い、ついでにウクライナにバイデン民主党が湯水のごとく貸し付け、ばらまいた金(実際は民主党関連にチューチュ...
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!旧バイデン政権・民主党系公金チューチュー残党はあの手この手で相変わらずあがいていますがもう公金チューチューの扉は閉じられていますので、時間の問題でしょう。それに引き換え日本の現状はどうでしょう。敗戦後にJHQ(民主党政権下)に組織化されたアメリカの為のATMの組織、現財務省という官僚組織を中心にアメリカへ日本の国税を上納するシステム。いまだにアメリカ、旧民主党系CIA...
(91)デジタルアーカイブ 2只今、アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!! 過ぎし日本の再発見。 明治維新(1868年~)⇒大正(1912年~1926年)⇒昭和(1945年終戦まで)の波乱に満ちたこの時代に生まれ消えていったものたちへのオマージュ作品紹介です。 前回の「近海郵船株式会社」のポスターNo.2です。函館市中央図書館デジタル資料館 アーカイブよりたぶんリトグラフ(石版画)と思われます。今見てもとてもおしゃれな...
(90)一条の光 デジタルアーカイブ 12025年アメリカ大統領選でトランプが大統領となり、新政権(新生共和党)の閣僚も旧バイデン政権の数々の妨害にもめげず決まってきました。副大統領のバンス/ルビオ国務長官・ピートヘグセス国防長官・トルシーギャバード国家情報長官・パム・ボンデイ司法長官・ジョン・ラトクリフCIA長官・ロバート・ケネディジュニア厚生長官・政府効率化省(DOGE)イーロ・ンマスク等々 人事が決まると...
(89)わたくし、天岩戸にしばらく引きこもります。............................................................現・石破首相はクリスチャンで浄土真宗の檀家・神道にも関係が深いとのこと。???(産経新聞10-7)書籍「石破茂語録 主よ、用いてください」より「罪人の私をお赦しください」究極祈ることしかできないかなと、日々思っているところです。「南無阿弥陀仏」と念仏も唱えます。 .....................................
(88)2024年・国民民主党・榛葉(しんば)幹事長は深娑大将(じんじゃだいしょう)の生まれ変わりか? 妖怪だらけの砂嵐の中に沈もうとする今の日本。 日本国民の生活を守ろうと現れた現代の「じんじゃだいしょう」 その昔、西遊記の玄奘三蔵が息絶えようとしたとき、流砂の中より現れ守った「深娑大将」、七度生まれ変わりそのドクロを自らの首に下げ、砂漠の砂にまぎれた妖怪・悪疫・熱風を除いたとされる旅人の守護神。 今ま...
(87)沈みゆく日本 2024年9月27日 石破自民党総裁誕生から暗黒の海へと沈みゆく日本。高石早苗氏つぶしで旧体自民党員に担がれた石破茂総裁?1.財務省官僚とその旧体自民党族議員のコントロールと指示に従い(経済にはうといらしが?)2.右にアメリカのネオンコンとウオール街のキャッシュデスペンサーとして、強欲な拝金主義者たちに日本の税金を上納金として差し出しを強要され続け。3.左に中国からの指令をもこなさなけれ...
(86)天岩戸とアメノウズメの舞 2アマテラスが岩屋に閉じこもり、世界が闇に閉ざされる。神々は天の川の岸辺に集まり対策会議をおこなう。アマテラスを岩屋から引っ張り出すべく知恵者のオモヒカネによる脚本、演出による神々の大芝居を打つことに。始まりは長鳴鳥の鳴き声で夜が明けたことを合図に幕が上がり、祝詞をあげ、アメノウズメの舞とともに宴が始まり、男神も一緒に舞い始めるそんな岩屋前のシーンを描いてみました。(ア...
(85)長鳴鶏(ながなきとり)とアメノウズメの舞古事記よりアマテラスがお隠れになった天岩戸の前で 長鳴鶏(ながなきとり)の声を合図に舞うアメノウズメをモチーフに現代的ダンスにて表現してみました。...
(84)わたつみ(海神)の物語古事記 わたつみのかみ(海の神様)の宮殿での 「山幸彦」と海神(わたつみ)の娘「豊玉姫」との物語を描いてみました。...
(83)尖閣諸島の南小島と防人台湾と尖閣諸島 何らやきな臭いが。一方的に煽り立ててくる隣国ですが、やるぞやるぞ詐欺で過ぎればよいのだけれど。戦争で儲けたい悪党が支配するもうひとつの大国にはめられて太平洋戦争に引きずり込まれた日本。経験値は生かされるのでしょうか?神の国の防人(さきもり)を法で手足を縛りながら、いざとなったらすがりつく自分たちに絶望すら感じるときがある。目覚めよアマテラス!それは私たち...
(82)流れ桜の御神渡り上社(かみやしろ)の男神が、流れ桜の上を渡り、下社(しもやしろ)の女神へ会いに行く様を描いてみました。...
(81)月読命 Tsukiyomi...
この季節になると時々、自宅近隣に気嵐が生じることがあります。地上より1~2mくらいが霧で覆われちょっとした幻想的な風景になります。(気嵐=夜間に地上の冷やされた空気が、近くの河川と相まって極端な温度差で生じる霧です)遥か昔よりつずいてきた自然現象と奈良平安より続く雅楽の舞(蘭陵王)を合わせてみました。奈良時代より続いている日本の伝統文化は改めてすごさを感じます。...
(79)浦安の舞-2(神事の巫女舞)「天地(あめつち)の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を」(朝凪の海のように、波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈る)1933年(昭和8年)の昭和天皇がお詠みになられた御製が歌詞になっています。「本装束での舞」 平安朝の宮中の女房装束の晴装束で用いられる、十二単のような色鮮やかな衣装と後腰に裳をつけた本装束での舞です。「神楽鈴」 古来から鈴が奏でる清らか...
(82)流れ桜の御神渡り上社(かみやしろ)の男神が、流れ桜の上を渡り、下社(しもやしろ)の女神へ会いに行く様を描いてみました。...
(81)月読命 Tsukiyomi...
この季節になると時々、自宅近隣に気嵐が生じることがあります。地上より1~2mくらいが霧で覆われちょっとした幻想的な風景になります。(気嵐=夜間に地上の冷やされた空気が、近くの河川と相まって極端な温度差で生じる霧です)遥か昔よりつずいてきた自然現象と奈良平安より続く雅楽の舞(蘭陵王)を合わせてみました。奈良時代より続いている日本の伝統文化は改めてすごさを感じます。...
(79)浦安の舞-2(神事の巫女舞)「天地(あめつち)の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を」(朝凪の海のように、波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈る)1933年(昭和8年)の昭和天皇がお詠みになられた御製が歌詞になっています。「本装束での舞」 平安朝の宮中の女房装束の晴装束で用いられる、十二単のような色鮮やかな衣装と後腰に裳をつけた本装束での舞です。「神楽鈴」 古来から鈴が奏でる清らか...
2024新春 良い年になりますように!一年に一度の最初の朝日(元旦)を祝う行為は、平安時代にはもう行われていました。四方拝という天皇の元旦の儀式が始まりで、新年の始まりに神様に参拝されているのです新年を祝う初詣、それが庶民の間に現在の形で広まり、初日の出を拝むという習慣になったそうな。全国では明治以降に盛んになったと言われています。2022年5月6日にUPした動画です。「日出ずる処}...
(77)PC/タブレットで描く 山水雲中供養菩薩のシリーズを描いていますが PC・タブレットで描く山水(墨絵風)で一休み...