毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 長雨の後、暑い夏が戻ってきたので、ボスニアヘルツェゴビナのモスタルの橋とイタリア・シエナの…
1件〜100件
Wデモンストレーションデー 2《路地》-W Demonstration Day《Alley》-
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 長雨の後、暑い夏が戻ってきたので、ボスニアヘルツェゴビナのモスタルの橋とイタリア・シエナの…
Wモンストレーションデー 1《橋》-W Demonstration Day《Bridge》-
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 夏の日差しが戻ってきたところで、ボスニアヘルツェゴビナのモスタルの橋とイタリア・シエナの路…
“学び”は商品ではない《改訂・再掲》 -"Learning" is not Commerce-
横浜画塾は、今年開講 20年を迎える。3年半ぶりの教室展『第12回 横浜画塾展』も近くなり、皆さん意気揚々着々と準備が進んでいる。 そんな時なので、当画塾の…
細かく描きゃいいのか?《改訂・再掲》- Should draw it in detail? -
“いいかげん” “てきとう”の味 生命線 透明水彩絵具は、紙の白が透けて見えるようなつもりで描くと透明感があって鮮度の高い色になる。 決して、こね回し、…
初心者の基本って?《改訂・再掲》- What's "for beginners" ? -
水彩画を始めようと思った時、一番初めにすべきことはなんだろう? 『まずはデッサンから!』 という人もいれば、『淡彩から始めてだんだん本格的に!』 という人も…
信じる? 信じない?《改訂・再掲》- Believe? Or not believe? -
週末だから、こんなのもいいね。 2022年のこの状況下で改めて観ると、リアリティは以前より増しているように思う。 世界の(陰の)支配層は、“フリーエネルギー…
“わかる” と “できる”《改訂・再掲》 -"Understand" or "Can do"-
大谷選手、23号・24号、おめでとう!打たれはしたものの、100球投げた翌日2ホーマー! まさに 超人! さて、今日のテーマは、わかればできるのか?…という…
説明図を描きたいの?《改訂・再掲》-You want Explanatory drawing?-
“抽象”という言葉を聞いただけで拒否反応を起こす人も多いのではないか。 理解不能な難しいことという先入観があるからかもしれない。※それは、“抽象度を上げること…
デモンストレーションデー《パリの夜景》- Demo Day《Paris Night》-
毎月第1・第3水曜日の午後はデモンストレーションデー。 今日は、久しぶりに夜景に挑戦。 夜のパリ、モンパルナスの老舗カフェ、ラ・ルトンドを道路の反対側か…
空白恐怖症?《改訂・再掲》- Are you blank phobia? -
私は、絵でも、音楽でも、ダンスでも、“間”がスカスカに空いていて、ちょっと不安になるくらいな感じが好きだ。 たとえば 音楽ならTom Misch & …
夜景は楽しい《改訂・再掲》- Nightscape is interesting -
一言で 風景画と言ってもいろいろ。 海・川・都会・田舎・森林・田園・山岳… しかも、季節・天候・時間によって全く違った見え方になる。 私は、街も自然も、夜も…
色が汚れる理由《改訂・再掲》- Your colors are muddy, why? -
水彩画は、なでまわし過ぎたり、重ねすぎたりするとドロドロになって取り返しがつかなくなってしまう。 経験済みの方がほとんどだろう。なぜ、何度やっても同じ失敗をす…
日本水彩湘南支部のワークショップ -Workshop for watercolor group-
7月30日(土)は日本水彩画会湘南支部からのお誘いで、関内の会場でワークショップを行った。 日頃、公募展(運営)についてはブログなどで忌憚なく意見を述べてい…
青山で動画収録と対面講座 - Recording and lecture in Aoyama -
く今日は、NHK文化センター青山教室でオンデマンド動画の収録とリアル(対面)講座のWワークショップ。 《午前》まずは午前中のオンデマンド配信用の動画収録。…
Wデモンストレーションデー《カダケスⅡ》- W Demonstration Day Ⅱ-
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 夏の日差しが戻ってきたところで、スペイン・カタルニア地方の人気水彩スポット、カダケスの光と…
Wデモンストレーションデー《カダケス》- W Demonstration Day -
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 夏の日差しが戻ってきたところで、スペイン・カタルニア地方の人気水彩スポット、カダケスの光と…
塗り絵じゃないから《改訂・再掲》-Watercolor isn't coloring book-
ニジミ・ボカシを生かした水彩画に憧れて… しっかり輪郭を取り終わってから塗り絵のように順番ににじませたりぼかしたりして塗っていく方を見かけるが… ちょっと違…
楕円のまとめ - Conquer the ellipse -
過去から当ブログで掲載してきた “楕円” についての記述をまとめてみた。■2013年11月28日の記事 ご存知かと思うが・・・ 円を斜めから見ると楕円に見える…
骨組みで描く【舟・車・バイオリン】《改訂・再掲》- Draw with structure -
受講者の方から「舟の形が難しい」という感想をいただいた。 確かに、船や車や楽器は曲線/曲面が3Dだったりして複雑なので、見かけのリンカクを追いかけてもなんだか…
渋谷でワークショップⅡ《水面》 - My Workshop in Shibuya Ⅱ -
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座を担当している。午前・午後のWヘッダーのリアル(対面)デモンストレーション実技講座で約30名の受講…
渋谷でワークショップⅠ《水面1》 - My Workshop in Shibuya Ⅰ -
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座を担当している。午前・午後のWヘッダーのリアル(対面)デモンストレーション実技講座で約30名の受講…
”通説”ってほんと?《改訂・再掲》-Is the common opinion right?-
Think outside the boxという英語の表現を見つけた。 常識(Box)にとらわれないで考えるということだと思う。しばしば絵の表現スキルについて…
デモンストレーション デー《農村》-Demonstration Day-
毎週水曜日の午後はデモンストレーションデー。 今日は、エストニアの農村風景を、樹木と空気遠近法に注目して描いてみよう。 私が現地で撮った写真。なんでもない…
第12回 横浜画塾展 進捗1 -Progress of Students Exhibition-
2022年9月27日(火)~10月3日(月)、横浜市民ギャラリーあざみ野の1F/2F全面を使って、教室展 “第12回 横浜画塾展”開催を予定している。 近年…
リアルの裏のウソ《改訂・再掲》-The lie behind the real-
これは、 絵を描く時の “リアルの裏のウソ” の話。 そもそも、『リアルだね!』 と声を上げた時点で、それは実物ではないという証しであるわけなので・・・ …
三段階で薄くなる《改訂・再掲》-Becomes thinner in three stages-
私は、しばしば 『透明水彩絵の具は、三段階で薄くなることを予測して最初に濃い色を置くべきだ。』 と、口を酸っぱくして言っている。 なぜなら、透明水彩絵画は 『…
私が、『水の力をうまく生かして描くのが水彩画のいいところ』というと、生徒さんが面白いことを言っていた。 塾生 『水をうまく調教できないから自分の手(筆)だけで…
ロケハン《トルコ+エーゲ海》-Location scouting《Turkey+Aegean》-
パンデミックが始まって約2年半、世界は少しずつ動きだしてはいるが、私は2019年秋にパリに行ったのを最後に海外へのスケッチ旅行は止まったまま。 すでに欧米の一…
Wデモンストレーションデー 2《羽田空港》- W Demo Day 2 -
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 今日は、塾生のかねてからのリクエストにお応えして、車のある都会の街の風景と、窓辺の水滴につ…
Wデモンストレーションデー 1《NYC》- W Demo Day 1 -
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 今日は、塾生のかねてからのリクエストにお応えして、車のある都会の街の風景と、窓辺の水滴につ…
晒してなんぼ《改定・再掲》 -Value of exposing your works-
私は、講評会はとても大切だと思っている。 一番の理由は、 一堂に並べた瞬間に、自分の良いところ、悪いところ、やってきた方向性、これからやるべきこと…
水彩画は難しい《改訂・再掲》 - Watercolor is difficult -
以前、ある生徒さんから加山又造画伯の本に水彩画について書いている部分があると教えていただいたので紹介したい。 この本の222ページに記述があった。「無限の空…
差がつく知識《改訂・再掲》- Knowledge Gap -
知っておいて損はない、街スケッチに役立つ“目から鱗”の図学のクイズ! 《QUESTION-1》 三角屋根の真ん中はどこ? 三角屋根の建物を描く時によく…
塗り残し絵《改訂・再掲》 - Negative-painting is essential -
ネガティブペインティング(※) は、水彩画の重要基本技法のひとつだ。※輪郭の中を塗っていくのではなく、周りを塗って形を塗り残すこと。 そして、これは、色…
青山でワークショップ -Workshop in Tokyo-
今日は、NHK文化センター青山教室でオンデマンド動画の収録とリアル(対面)講座のWワークショップ。 《午前》まずは午前中のオンデマンド配信用の動画収録。 …
日本、ガラパゴス水彩《改訂・再掲》-Japanese stagnated watercolor-
日本人の水彩画に対するイメージは、未だにかなり偏向しているように思う。 その要因であり、日本の水彩画の偏向を決定付けたと思われる大きな理由が二つあるよう…
デモンストレーションデー《花のある風景》-Demonstration Day-
毎週水曜日の午後はデモンストレーションデー。近年、世界中の水彩ファンのメッカ的存在となっている、白い建物で有名なスペイン カタルニアのカダケスの路地を描いてみ…
水彩、汚れる理由《改訂・再掲》 -Why no transparency?-
『いつも描きすぎて濁っちゃうんです!』という訴えをよく聞く。 対策として、なぜ濁るのかをよく考えることはもちろんだが、私は、『いつ濁るのか』 を考えれば…
イイカゲンに、テキトウに!《改訂・再掲》 - Lazy and easy -
“イイカゲン”とか“テキトウ”という言葉はふつう悪い意味合いが強い。チャランポランで無責任なイメージがどうしても先に思いついてしまうよね。 でも私は、水彩…
セザンヌは絵が下手w -Cezanne is not good at painting LoL-
このブログでも、「“上手い絵”と“良い絵”は必ずしも一致しない」と再三言ってきたし、「技術は後からついてくる」とも言ってきた。 【関連記事】「“ヘタクソ”につ…
写真家から学ぶ《改訂・再掲》 - Learn from photographers -
お気に入りの写真家からインスパイアされることは多い。 彼らの視点に共感するということは、私の中にもそういう視点があるということ。 とはいうものの、写真とそ…
オノマトペ的描写《改訂・再掲》- Onomatopoeic Description -
最近、“見たまま描いてちゃダメでしょ。”ということが多くなってきた。 以前は、「まずは見たまま」と言っていたかもしれない。でも、自分で描いていて“見てい…
“塗り重ね”と“鮮度”《改訂・再掲》 -"Layers" and "Freshness"-
深緑が美しい季節。 鮮やかなグリーンを、“鮮度”に注目して描くためのコツ。 これは、透明水彩画のついて重要な要素と考えている。 実は同じ内容を紅葉の時も…
輪郭、クッキリ、ボンヤリ、無し -Edge Control(Hard, Soft, Lost)-
“Lost-and-Found” インスタグラムには海外の方々が様々な感想や意見を書き込んでくれる。とてもうれしいしハッとする書き込みもしばしばあって参考に…
“オンデマンド”デモ講座の動画 -Info video of my demo workshop-
NHK文化センター青山教室で4月から始まった“オンデマンド”デモンストレーション講座のお誘い。 紹介動画ができたので、ぜひご覧ください! 概要インフォメ…
故郷の風景展⁉️ - Hometown Scenery Exhibition⁉️ -
土曜日、山梨県甲州市の塩山に行ってきた。 4月の個展の時に塩山からご来場いただいたHさんから 『ギャラリー パーシモンで個展をやらないか』 とご提案いただいた…
渋谷でワークショップ 2 - Workshop in Shibuya 2 -
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座の日。午前、午後 デモンストレーション ワークショップを2講座実施中!※まだ少し空きがあります。 …
渋谷でワークショップ - Workshop in Shibuya -
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座の日。午前、午後 デモンストレーション ワークショップを2講座実施中!※まだ少し空きがあります。 …
第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午後の部》…
Wデモンストレーションデー 1《Temple》- W Demo Day 1 -
第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部…
イヤミな塾長 (2) 《描けるようになってから》- Sarcasm of JUKUCHO 2 -
《改訂・再掲》 かつて 不定期連載していた“イヤミな塾長”シリーズを少し振り返ってみた。 “イヤミな塾長”シリーズ第二弾 ある塾生との会話。 塾長 『あ…
イヤミな塾長 ⑴ 《自信過剰》- Sarcasm of JUKUCHO 1 -
《改訂・再掲》 かつて 17回連載した“イヤミな塾長”シリーズを少し振り返ってみた。第1回目の記事から…ある塾生との会話。塾生 『描いてると色が汚れてくるんで…
福岡パルコの展示騒動について、元宣伝部にいた者として、私の見解を記しておこうと思う。 実は、今日、某 雑誌記者から電話取材があり、この一件を初めて知った。 …
斜めの楕円、どう?《改訂・再掲》-How to draw diagonal ellipse?-
花瓶に絵付けされた円、どう描く? この丸い絵付けがどう見えているか… もしかして、こう描く人もいるんじゃないかな?でも、ホントはこんな感じじゃ…
バルールについて(まとめ)《改訂・再掲》 - About the tonal value -
もう一度バルールについておさらいしてみよう。 いままでの日本の水彩画に決定的に欠けていたもの。 水彩画を勉強している皆さん、かつて“バリュー”という言…
おとといのテレ朝 「開運 なんでも鑑定団」 で、キース・へリング直筆のポーチを鑑定していた。 思わず見入ってしまった! 開運 なんでも鑑定団(6月14日放送…
デモンストレーション デー《岩壁》-Demonstration Day-
毎週水曜日午後はデモンストレーションデー。 夏も近づいてきたので光と潮風を意識して、夏らしい風景を描いてみよう!イタリア、シチリアの映画「ニューシネマパラダ…
水彩、省エネ・最大出力!《改訂・再掲》- Minimum brush work -
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩…
結果?過程?《改訂・再掲》- Results? or Process? -
先日のボクシング、バンタム級3団体王者統一戦は驚きと感動のあるとても素晴らしい戦いだった。 井上とドネアの関係性が小説や漫画を凌駕している現実に驚愕する。とは…
水彩の常識は非常識《改訂・再掲》- Common sense of watercolor? -
何度も繰り返し掲載してきたが、まだまだ先入観や思い込みに捕らわれている方も多いように思う。 この先入観や思い込みは、時にとても邪魔だったりする。 先入観や思い…
青山で動画収録と対面講座 - Recording and lecture in Aoyama -
毎月、第二金曜日はNHK文化センター青山教室で、《午前》オンデマンド用動画の収録《午後》対面のデモンストレーション講座(午後)。 《午前》 オンデマン…
Wデモンストレーションデー2《路地》-Demonstration Day 2-
第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午後の部…
W デモンストレーション デー 1《尾道》-W Demonstration Day1-
第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部》 広島・尾…
輪郭線はなんのため?《改訂・再掲》- What is the outline for? -
子供の時から、絵は、 まずリンカクを描いてからその中を順番に塗っていくものと思っていた。 透明水彩の場合、それだけでは数ある技法・効果の三分の一も使いこな…
ロケハン《イギリスの田舎》"Location Scouting《Country side》"
世界中がゆっくりと動き出している…。 日本はまだまだだが、海外旅行も現実味を帯びてきたような気もするタイミングで、ちょっと思いを馳せてみよう。 水彩スケッ…
透明水彩絵の具のグラニュレーション効果については何度も書いてきたが、日本でもクサカベのハルモニアシリーズが発売され高い人気を得ているようなので、取り寄せて再度…
最強の絵の具《特性》-Properties of transparent watercolor-
せっかく透明水彩絵の具を使って描くのだから、絵の具の特徴を知り、特性を生かして描くことが重要だと思う。透明水彩絵具の特徴と効果を十分に引き出すために、たっぷり…
最強の絵の具《新緑Ⅱ》 -Best Pigments for Fresh Green Ⅱ-
新緑のきれいな季節、みなさん人気(ひとけ)のないところにスケッチにでも行こうと思っていることだろう。 新緑のグリーンはとてもきれいで鮮やかだ。 こんなにきれ…
今日は木曜日総合コースのスケッチデー! 初夏の強い光の中、田植えが済んだばかりの寺家ふるさと村に行ってきた。 6月初旬としてはかなり暑いので、日陰に陣取って熱…
デモンストレーションデー《橋と映り込み》-Demonstration Day《Besalue》-
今日から6月。早いなぁ・・・。 毎週水曜日の午後はデモンストレーションデー。 スペイン、カタルニアの都市ジローナにほど近いベサルー(Besalue) の橋と…
インスタにブロックされた!- Blocked from Instagram! -
昨日からインスタグラムのコメントに返信しようとすると下のアラートが出て何もできなくなってしまった。 自分の投稿は出来るし、いただいたコメントもアクティビティに…
あるがまま描けばいいの?《改訂・再掲》- Don't copy what you see -
事実は小説よりも奇なり 《Truth is stranger than fiction.》とは言うものの絵は、見たまま描いてもつまらない。 最近、私は…
テンプレート(ひな形)が欲しいの?《改訂・再掲》-Do you want templates?-
横浜画塾では、陰(影)をペインズグレーやニュートラルチントやインディゴ、葉っぱをサップグリーンやオリーブグリーン、肌にはジョンブリアンなどと決めつけるのはお勧…
渋谷でワークショップ《木漏れ日》 - My Workshop in Shibuya Ⅱ-
昨日は月に一度の 渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座ワークショップ Wヘッダー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーショ…
渋谷でワークショッ釣り人釣り人》 - My Workshop in Shibuya Ⅰ-
今日は月に一度の 渋谷ファッション&アート専門学校ワークショップ Wヘッダー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 …
外に出てスケッチ!《改訂・再掲》 - Go sketching in plein air! -
私の場合、現場で描く時と、写真を参考にアトリエで描く時と、両方ある。 昨日のスケッチ。画塾から徒歩10分のささぶねの道にて。 今月スケッチツアーで行った…
《新緑》スケッチデー -《Fresh Green》Sketch Day -
まるで軽井沢にスケッチに来たような、気持ちのいい木漏れ日の“ささぶねの道”。画塾から歩いて10分ほどで来られるので、遠出しなくても十分楽しめる。それにしても…
白の陰はレインボー《改訂・再掲》 -Shadows of white are rainbow-
陰(影)にペインズグレイやインディゴを使うことはとても安易でつまらないことだと思う。 ましてや固有色に黒を混ぜて陰にするなど言わずもがな…。 なぜかとい…
テクニックの罠《改訂・再掲》- Trap of technique -
遠近法には、透視図法(線遠近)、空気遠近(大気遠近)、光遠近などがある。中でも、風景画を描く時によく出てくるのが空気遠近法。 一般的には“遠くは薄く青く描…
それ、逆じゃない? 《改訂・再掲》-Not the other way around?-
横浜画塾では、描き始める前に、大切なチェックポイントをお話ししてから描いてもらうことが多い。 例えば… ① 描くことより描かないことの方が重要じゃない?② …
“見たまま”でいいのか?《改訂・再掲》 - Paint as you look? -
※ これは2015年に書いた記事だけど、今も基本は変わっていないので、少し付け足しながら再掲しておく。 よくカルチャーセンターや個展に来てくれた方々から 『…
オンデマンド用動画の撮影 - Shooting for on-demand video -
今日は、朝からオンデマンド用の動画撮影日。NHK文化センター青山教室の一室をスタジオとしてセッティングし、オンデマンド担当者、プロデューサー、カメラマン2名の…
「知の巨人」梅原猛の言葉 - The words of Takeshi Umehara -
2019年1月12日、「知の巨人」と言われる哲学者梅原猛氏(享年93歳)が他界した。ものつくり大学総長、京都市立芸大名誉教授もされていた日本を代表する“有識者…
毎週水曜日の午後は、デモンストレーションデー。 雨に咽ぶ “安芸の小京都” 竹原の通りには、きれいな“光の道”ができていた。 ここは、酒蔵の町。連続テレビ小説…
「悪達者」症候群 《改訂・再掲》 - Skill lacking taste -
“悪達者(わるだっしゃ)”という言葉がある。悪達者(わるだっしゃ)の意味 - goo国語辞書悪達者(わるだっしゃ)とは。意味や解説、類語。[名・形動]芸能など…
鈴木まもるさんの新刊 - Mamoru Suzuki's new issue -
大学の先輩で、絵本作家であり、鳥の巣の世界的研究者でもある 鈴木まもる さんから新刊の恵贈を賜わった。 鳥の巣の絵本でも、乗り物の絵本でもなく、“戦争”を…
スケッチツアー《鞆の浦》- Sketch Tour《Tomonoura》-
今日は広島スケッチツアーの最終日。曇り空ではあるが、暑くもなく日焼けもしない、ある意味いいお日和。あの常夜燈で有名な鞆の浦(とものうら)に行ってきた。コンパク…
スケッチツアー《尾道》- Sketch Tour《Onomichi》-
スケッチツアー二日目はできたばかりの尾道の展望台から。ロープウェイから見える山は見事な新緑に彩られている!今日のデモンストレーションは新展望台から見える“しま…
スケッチツアー《竹原》- Sketch Tour《Takehara》-
今日から3日間、広島県の竹原、尾道、鞆の浦を周るスケッチツアーに来ている。朝から生憎の雨。朝早いフライトなので、私は前泊して7:00過ぎには羽田空港へ。全員 …
Wデモンストレーションデー 2《働く人》-W demo Day 2《Workers》
毎週第2・第4水曜日は、午前・午後のダブルデモンストレーション・デー 今日は、午前、午後共に、エストニアのキフヌ島で働く男たちを描いてみた。 午前の…
Wデモンストレーションデー1《働く人》-W demo Day 1《Workers》-
毎週第2・第4水曜日は、午前・午後のダブルデモンストレーション・デー 今日は、午前、午後共に、エストニアのキフヌ島で働く男たちを描いてみた。 午…
醍醐芳晴出版記念展 -Mr. Daigo's exhibition & publication-
日本の水彩画家のリーダー的存在、醍醐芳晴さんから、出版記念の個展のお知らせと献本が届いた!醍醐さん、ありがとうございます。 「その通り!」 と膝を叩きたく…
食品用ラップで描く - Paint with plastic wrap -
透明水彩絵の具で描く場合、明るい所を塗り残す“ネガティヴペインティング”のテクニックは避けて通れない。 しかし、筆で塗り残すだけではワンパターンになり易いし“…
同窓生の個展、ふたつ - Two solo exhibitions of alumni -
今日は、大学の同窓生のふたつの展覧会にお邪魔してきた。 ひとつは、昨年急逝された後輩の谷口広樹氏の追悼展 “Homosapiensaruの庭”。もうひとつ…
"ズレ” や "ユラギ” - "Gap" and "Fluctuation" -
私は水彩画には、“イイカゲン” や “テキトウ” な感覚がとても大切だと思っている。今日はさらにそこから派生して“ズレ”や“ユラギ”について感じていることを書…
鳥の目でチェック《改訂・再掲》- Check with a bird's eye view! -
好きなものほど、集中すればするほど、抜け出すのはたいへんだ。 新しく何かを始める時に大きなエネルギーが必要なのと一緒で、何かを中断して“見方”を変えるという…
最強の絵の具《グラニュレーション》-Best pigments for granulation-
今まで、グラニュレーションについてはたびたび書いてきたが、ついに国産絵の具メーカーからもグラニュレーションのシリーズ商品が発売され、人気を博しているようだ。 …
最強の絵の具《暗い色》 -Best pigments for dark colors-
『暗い色が作れない』 『一番暗い色は何色で作ってますか?』 という声をよく聞く。 少なくとも黒を使わないことは皆さん分かっての質問だと思う。※もちろん特殊な効…
絵の具の紹介《改訂・再掲》 - Colors in my pallet -
拙著でもご紹介したが、多少色の入れ替えをしているので、改めて掲載しておこう。 私はこれら16色を混色・重色・ウエット イン ウエットなどの方法で混ぜて使…
フォロワー40,000、感謝です - Instagram 40K Followers -
昨晩、おかげさまで、インスタグラムのフォロワーが40,000人に到達した。 何となく備忘録も兼ねて、自分の作品リスト替わりに投稿してきたが、知らず知らずの内…
「ブログリーダー」を活用して、塾長さんをフォローしませんか?
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 長雨の後、暑い夏が戻ってきたので、ボスニアヘルツェゴビナのモスタルの橋とイタリア・シエナの…
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 夏の日差しが戻ってきたところで、ボスニアヘルツェゴビナのモスタルの橋とイタリア・シエナの路…
横浜画塾は、今年開講 20年を迎える。3年半ぶりの教室展『第12回 横浜画塾展』も近くなり、皆さん意気揚々着々と準備が進んでいる。 そんな時なので、当画塾の…
“いいかげん” “てきとう”の味 生命線 透明水彩絵具は、紙の白が透けて見えるようなつもりで描くと透明感があって鮮度の高い色になる。 決して、こね回し、…
水彩画を始めようと思った時、一番初めにすべきことはなんだろう? 『まずはデッサンから!』 という人もいれば、『淡彩から始めてだんだん本格的に!』 という人も…
週末だから、こんなのもいいね。 2022年のこの状況下で改めて観ると、リアリティは以前より増しているように思う。 世界の(陰の)支配層は、“フリーエネルギー…
大谷選手、23号・24号、おめでとう!打たれはしたものの、100球投げた翌日2ホーマー! まさに 超人! さて、今日のテーマは、わかればできるのか?…という…
“抽象”という言葉を聞いただけで拒否反応を起こす人も多いのではないか。 理解不能な難しいことという先入観があるからかもしれない。※それは、“抽象度を上げること…
毎月第1・第3水曜日の午後はデモンストレーションデー。 今日は、久しぶりに夜景に挑戦。 夜のパリ、モンパルナスの老舗カフェ、ラ・ルトンドを道路の反対側か…
私は、絵でも、音楽でも、ダンスでも、“間”がスカスカに空いていて、ちょっと不安になるくらいな感じが好きだ。 たとえば 音楽ならTom Misch & …
一言で 風景画と言ってもいろいろ。 海・川・都会・田舎・森林・田園・山岳… しかも、季節・天候・時間によって全く違った見え方になる。 私は、街も自然も、夜も…
水彩画は、なでまわし過ぎたり、重ねすぎたりするとドロドロになって取り返しがつかなくなってしまう。 経験済みの方がほとんどだろう。なぜ、何度やっても同じ失敗をす…
7月30日(土)は日本水彩画会湘南支部からのお誘いで、関内の会場でワークショップを行った。 日頃、公募展(運営)についてはブログなどで忌憚なく意見を述べてい…
く今日は、NHK文化センター青山教室でオンデマンド動画の収録とリアル(対面)講座のWワークショップ。 《午前》まずは午前中のオンデマンド配信用の動画収録。…
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 夏の日差しが戻ってきたところで、スペイン・カタルニア地方の人気水彩スポット、カダケスの光と…
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーションデー。 夏の日差しが戻ってきたところで、スペイン・カタルニア地方の人気水彩スポット、カダケスの光と…
ニジミ・ボカシを生かした水彩画に憧れて… しっかり輪郭を取り終わってから塗り絵のように順番ににじませたりぼかしたりして塗っていく方を見かけるが… ちょっと違…
過去から当ブログで掲載してきた “楕円” についての記述をまとめてみた。■2013年11月28日の記事 ご存知かと思うが・・・ 円を斜めから見ると楕円に見える…
受講者の方から「舟の形が難しい」という感想をいただいた。 確かに、船や車や楽器は曲線/曲面が3Dだったりして複雑なので、見かけのリンカクを追いかけてもなんだか…
毎月第4金曜日は、渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座を担当している。午前・午後のWヘッダーのリアル(対面)デモンストレーション実技講座で約30名の受講…
毎週第2・第4水曜日は、午前・午後のダブルデモンストレーション デー。 《午後の部》 チェコ プラハ、夜明け前の雨のカレル橋を湿度を感じながら描いて…
毎週第2・第4水曜日は、午前・午後のダブルデモンストレーション デー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 午前…
シチリアスケッチツアーで見つけたキーワードが、 “光の道” シチリア。 雨の中、深夜に一番目の目的地チェファルーに到着し、翌朝さっそくロケハンに出た時のことだ…
ニューヨーク マンハッタンのタイムズスクエアに再度挑戦。裏も表もビシャビシャ日濡らして描く方法の初期の試みをもう一度見返して次のチャレンジにつなげられたらと思…
もう10年近く前、まだYouTube が一般に普及し始めたころ、『水彩動画塾』という“番組”をやっていた。 それ以降、YouTubeは、音楽、海外の水彩作家…
陰(影)にペインズグレイやインディゴを使うことはとても安易でつまらないことだと思う。 ましてや固有色に黒を混ぜて陰にするなど言わずもがな…。 なぜかという…
月に一度のNHK文化センターオンライン講座。 今日のテーマは、風景の中に人物(点景)を入れて臨場感のある絵を描こう! ということで、基本的な注意事項とコツの…
ただ均等に詰め込んだり、描きすぎて全部同じになったり、小さい筆でずっとチョコチョコ描き続けたりしがちな人を見かける。 水彩画では、画面全体を意識し事前に(対…
毎週水曜日の午後はデモンストレーションデー。早めに帰宅された方を入れて7名の出席。非常事態宣言発出中ではあるが、換気、消毒、ソーシャルディスタンスをしっかり守…
“観たまま描く” と “よく観て描く” は、 別次元! 目から入った“光学的な像”を情緒や記憶をスルーして(脳を通らず) いきなり運動神経に移行し、時間…
私は、塾生に対して、よくこんなことを言う。 『ただ写し取るのではなく、あなたがどんな絵にするか決めて、“自分の絵”にしていいんだよ。』 『説明図を描いているの…
私の風景には“ヒトカゲ”がよく出てくる。その理由については今までもいろいろ書いてきたが、そのほかにもまだあったことを思い出したので書いておこうと思う。それは、…
昨日の記事にも関連する事なので再度アップしておこう。 私は、マーケティング重視の価値判断を信じていない。 万人の“ニーズ(NEEDS)”に合わせて作っ…
横浜画塾展(教室展)までちょうど2ヶ月と迫る今だからこそ、作品制作に打ち込む生徒さんに伝えたいこと…。 「○○○みたいな感じで描いてみたいんですけど… …
第2・第4水曜日は、Wデモンストレーションデー。 午後の部 デモンストレーション作品 午後の部は、スペイン・カタルニアのパルスという中世の街並みが…
第2・第4水曜日は、Wデモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部》 リスボ…
せっかく透明水彩絵の具を使って描くのだから、絵の具の特徴を知り、特性を生かして描くことが重要だと思う。透明水彩絵具の特徴と効果を十分に引き出すために、たっぷり…
一つの作品にどう立ち向かうか。 例えば、『作品は“私”のすべてなので、一点に全魂を投入すべし。』 を前提とするか、 『作品は“私”の一部で、一点では“私”を…
2021年9月28日(火)~10月4日(月)、横浜市民ギャラリーあざみ野の1F/2F全面を使って、教室展 “第12回 横浜画塾展”開催を予定している。 近年…
“良い作品”と一言で言っても人それぞれ、基準などを見つけようとするのは愚の骨頂という気もするが、承知の上で勝手に書いてみたいと思う。 良い作品 ≠ うまい…